「a lie」 JADOES
「a lie」(1988 コロムビア)
JADOES

<members>
藤沢秀樹:vocal・bass・rhythm programming・chorus
斉藤謙策:voice・percussion
伝田一正:voice・guitar
島村幸男:voice・drums・percussion・rhythm programming・chorus
平間あきひこ:voice・synthesizer・acoustic piano・rhythm programming・chorus
1.「All My Dream (album Version)」
詞:角松敏生・斉藤謙策 曲:伝田一正 編:角松敏生
2.「Have A Party In Your Life」 詞:斉藤謙策 曲:藤沢秀樹 編:角松敏生
3.「You conceal it!!」 詞:斉藤謙策 曲:藤沢秀樹 編:角松敏生・JADOES
4.「部屋~Just The Way~」 詞:角松敏生 曲:伝田一正 編:角松敏生・大谷和夫
5.「Southern Lady In The City」 詞:斉藤謙策 曲:藤沢秀樹 編:JADOES
6.「Something To Love」 詞:斉藤謙策 曲:藤沢秀樹 編:角松敏生
7.「Get Your Love Tonight」 詞:斉藤謙策 曲:藤沢秀樹 編:角松敏生
8.「Change Your Heart」 詞:角松敏生 曲:平間あきひこ 編:角松敏生
9.「Forever More (Dedicated To NOBU & MASAKO)」
詞:角松敏生 曲:藤沢秀樹 編:JADOES・角松敏生
<support musician>
梶原順:guitar
角松敏生:guitar・computer programming・chorus・chorus arrangement
北島健二:guitar
友成好宏:synthesizer
野力奏一:synth bass
小池修:sax
本田雅人:sax
友田グループ:strings
高橋"Jackie"香代子:chorus
宮浦"Nancie"和美:chorus
久保幹一郎:computer manipulate
produced by 角松敏生
mixing engineered by 内沼映二
recording engineered by 平瀬公一・関根辰夫
●角松リゾートミュージックの集大成!完全にお笑いを払拭した完成度の高い3rd
JADOESはそのキャラクターゆえに人気が実力についていかなかったバンドで、非常にもったいなく感じていました。デジタルな感覚を惜しげもなく駆使した都会派リゾートサウンドはまさに時代の産物と言えますが、本人達が手掛ける楽曲は全面的にプロデュースしていた角松敏生をも凌駕するほどのポップ感覚を備えた優れたクオリティを誇っていました。とはいえ、やはり角松敏生の影響力は顕著に表れており、ちょっとした打ち込みシーケンスや下世話なコーラス、得意のコード感覚といった部分で角松自身のアルバム「Before The Daylight」「Reasons For Thousand Lovers」あたりの楽曲と共通する部分が見え隠れします。しかしこれは角松プロデュースであること以上にJADOESの角松サウンドに対するリスペクトと言ってよいと思います。
本作はJADOESにとって3枚目のアルバムであると共に、角松プロデュースの最終作品でもあります。そういうこともあって角松サウンドの集大成的な作品に仕上がり、また角松自身が当時凝りまくっていた打ち込みサウンドのほぼ最終形とも言えるのではないでしょうか。その打ち込みリゾートPOPS路線は前作に引き続いてのものですが、1st、2ndとどこかお笑い的な楽曲を残していた部分をしっかり排除し、その分ダンスビートを効かせながらもメロディを大切にした楽曲を目立たせています。特に今回は伝田一正が担当した2曲の楽曲クオリティが群を抜いており、メインコンポーザーの藤沢秀樹を食った形になっていることも興味深いです。
その後、角松敏生のもとを離れた彼らはセルフプロデュースの道を歩みますが、この作品までの3作ほどのクオリティには及ばなかったようです。それでもJADOES&角松のタッグで生み出した作品の評価は高まりすることはあっても、下がることはあり得ないのです。
<Favorite Songs>
・「All My Dream (album Version)」
ハイテンションなシンセブラスで攻めまくるアルバムのトップを飾るダンスナンバー。ギターの伝田が手掛けた楽曲はどこか憂いのあるフレーズが目立つが、哀愁を感じさせつつビートで押しまくるアレンジはまさしくこの時代の角松敏生の真骨頂と言えます。
・「部屋~Just The Way~」
JADOES随一の名バラード。大谷和夫の壮大なストリングスアレンジも素晴らしい仕事であるが、角松にまさるとも劣らないキラーメロディで、感動的な楽曲に仕上がっています。特に間奏のサックス導入部分からのサビへの流れは絶品です。
・「Get Your Love Tonight」
中山美穂に提供した楽曲のセルフカバーですが、いかにも角松的なマシナリーなダンスナンバーに仕上げています。この曲に関しては中山美穂より藤沢秀樹のヴォーカルが確実にフィットしており、双子曲とも言える次曲の「Change Your Heart」と合わせてこのアルバムのハイライトとなっています。それにしてもフェイクが余りにも角松的。
<評点>
・サウンド ★★★ (ハイファイなデジタルサウンドで攻めるが少々耳に痛いか)
・メロディ ★★★ (伝田楽曲のメロディが抜群であるが、特に2、3曲目が・・)
・リズム ★★★ (ビートを効かせてはいるがやや単調さも目立つのが惜しい)
・曲構成 ★★ (後半のダンスナンバー構成は圧巻だが、前半が少し弱い)
・個性 ★★ (さすがに似た路線を3作続けマンネリ化した感じも)
総合評点: 7点
JADOES

<members>
藤沢秀樹:vocal・bass・rhythm programming・chorus
斉藤謙策:voice・percussion
伝田一正:voice・guitar
島村幸男:voice・drums・percussion・rhythm programming・chorus
平間あきひこ:voice・synthesizer・acoustic piano・rhythm programming・chorus
1.「All My Dream (album Version)」
詞:角松敏生・斉藤謙策 曲:伝田一正 編:角松敏生
2.「Have A Party In Your Life」 詞:斉藤謙策 曲:藤沢秀樹 編:角松敏生
3.「You conceal it!!」 詞:斉藤謙策 曲:藤沢秀樹 編:角松敏生・JADOES
4.「部屋~Just The Way~」 詞:角松敏生 曲:伝田一正 編:角松敏生・大谷和夫
5.「Southern Lady In The City」 詞:斉藤謙策 曲:藤沢秀樹 編:JADOES
6.「Something To Love」 詞:斉藤謙策 曲:藤沢秀樹 編:角松敏生
7.「Get Your Love Tonight」 詞:斉藤謙策 曲:藤沢秀樹 編:角松敏生
8.「Change Your Heart」 詞:角松敏生 曲:平間あきひこ 編:角松敏生
9.「Forever More (Dedicated To NOBU & MASAKO)」
詞:角松敏生 曲:藤沢秀樹 編:JADOES・角松敏生
<support musician>
梶原順:guitar
角松敏生:guitar・computer programming・chorus・chorus arrangement
北島健二:guitar
友成好宏:synthesizer
野力奏一:synth bass
小池修:sax
本田雅人:sax
友田グループ:strings
高橋"Jackie"香代子:chorus
宮浦"Nancie"和美:chorus
久保幹一郎:computer manipulate
produced by 角松敏生
mixing engineered by 内沼映二
recording engineered by 平瀬公一・関根辰夫
●角松リゾートミュージックの集大成!完全にお笑いを払拭した完成度の高い3rd
JADOESはそのキャラクターゆえに人気が実力についていかなかったバンドで、非常にもったいなく感じていました。デジタルな感覚を惜しげもなく駆使した都会派リゾートサウンドはまさに時代の産物と言えますが、本人達が手掛ける楽曲は全面的にプロデュースしていた角松敏生をも凌駕するほどのポップ感覚を備えた優れたクオリティを誇っていました。とはいえ、やはり角松敏生の影響力は顕著に表れており、ちょっとした打ち込みシーケンスや下世話なコーラス、得意のコード感覚といった部分で角松自身のアルバム「Before The Daylight」「Reasons For Thousand Lovers」あたりの楽曲と共通する部分が見え隠れします。しかしこれは角松プロデュースであること以上にJADOESの角松サウンドに対するリスペクトと言ってよいと思います。
本作はJADOESにとって3枚目のアルバムであると共に、角松プロデュースの最終作品でもあります。そういうこともあって角松サウンドの集大成的な作品に仕上がり、また角松自身が当時凝りまくっていた打ち込みサウンドのほぼ最終形とも言えるのではないでしょうか。その打ち込みリゾートPOPS路線は前作に引き続いてのものですが、1st、2ndとどこかお笑い的な楽曲を残していた部分をしっかり排除し、その分ダンスビートを効かせながらもメロディを大切にした楽曲を目立たせています。特に今回は伝田一正が担当した2曲の楽曲クオリティが群を抜いており、メインコンポーザーの藤沢秀樹を食った形になっていることも興味深いです。
その後、角松敏生のもとを離れた彼らはセルフプロデュースの道を歩みますが、この作品までの3作ほどのクオリティには及ばなかったようです。それでもJADOES&角松のタッグで生み出した作品の評価は高まりすることはあっても、下がることはあり得ないのです。
<Favorite Songs>
・「All My Dream (album Version)」
ハイテンションなシンセブラスで攻めまくるアルバムのトップを飾るダンスナンバー。ギターの伝田が手掛けた楽曲はどこか憂いのあるフレーズが目立つが、哀愁を感じさせつつビートで押しまくるアレンジはまさしくこの時代の角松敏生の真骨頂と言えます。
・「部屋~Just The Way~」
JADOES随一の名バラード。大谷和夫の壮大なストリングスアレンジも素晴らしい仕事であるが、角松にまさるとも劣らないキラーメロディで、感動的な楽曲に仕上がっています。特に間奏のサックス導入部分からのサビへの流れは絶品です。
・「Get Your Love Tonight」
中山美穂に提供した楽曲のセルフカバーですが、いかにも角松的なマシナリーなダンスナンバーに仕上げています。この曲に関しては中山美穂より藤沢秀樹のヴォーカルが確実にフィットしており、双子曲とも言える次曲の「Change Your Heart」と合わせてこのアルバムのハイライトとなっています。それにしてもフェイクが余りにも角松的。
<評点>
・サウンド ★★★ (ハイファイなデジタルサウンドで攻めるが少々耳に痛いか)
・メロディ ★★★ (伝田楽曲のメロディが抜群であるが、特に2、3曲目が・・)
・リズム ★★★ (ビートを効かせてはいるがやや単調さも目立つのが惜しい)
・曲構成 ★★ (後半のダンスナンバー構成は圧巻だが、前半が少し弱い)
・個性 ★★ (さすがに似た路線を3作続けマンネリ化した感じも)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
JADOES グッドジョブ!
角松フリークだったんですねw
JADOESの角松プロデュース3作は本当に大好きで、実は角松以上に好きなのかもしれません。
一時期は角松に凝っていて、友達と角松のフェイクを文字に書き出してみたりして大爆笑とバカなことをしていたのも若気の至りのよい思い出ですw
JADOESといえば小森のおばちゃまがチャカカーンを歌ってるモノマネが好きでした。
JADOESの角松プロデュース3作は本当に大好きで、実は角松以上に好きなのかもしれません。
一時期は角松に凝っていて、友達と角松のフェイクを文字に書き出してみたりして大爆笑とバカなことをしていたのも若気の至りのよい思い出ですw
JADOESといえば小森のおばちゃまがチャカカーンを歌ってるモノマネが好きでした。
重厚なサウンド
こんばんは。
このアルバムについてのことなんですが、参加ミュージシャンの名前なんですが、何曲がごとにふってあるのでしょうか(何曲目に参加とか)?
同じ質問で、すいません。
角松さんプロデュース作品を集めているんですよね。最高のサウンドと最高のミュージシャン。
このアルバムのミュージシャンはシンプルですね。こういう重厚なサウンドがたまらない。
あとは、「Dedicated To NOBU & MASAKO」が気になります。
このアルバムについてのことなんですが、参加ミュージシャンの名前なんですが、何曲がごとにふってあるのでしょうか(何曲目に参加とか)?
同じ質問で、すいません。
角松さんプロデュース作品を集めているんですよね。最高のサウンドと最高のミュージシャン。
このアルバムのミュージシャンはシンプルですね。こういう重厚なサウンドがたまらない。
あとは、「Dedicated To NOBU & MASAKO」が気になります。
Re: 重厚なサウンド
これももちろん楽曲ごとに割り振られています。
ワタシは角松プロデュースを集めているというわけではないのですが、自然と多くなっていますね。
やはり80年代のエレクトリックミュージックシーンを引っ張った存在ですから。
彼の残した音楽もTECHNOLOGY POPSの1つのカタチということで。
「Dedicated To NOBU & MASAKO」は・・・ワタシにもわかりませんw
ワタシは角松プロデュースを集めているというわけではないのですが、自然と多くなっていますね。
やはり80年代のエレクトリックミュージックシーンを引っ張った存在ですから。
彼の残した音楽もTECHNOLOGY POPSの1つのカタチということで。
「Dedicated To NOBU & MASAKO」は・・・ワタシにもわかりませんw
濃厚なリズム
こんばんは。
ついでに「a lie」の感想を書きたいと思います。
1988年の音楽は、私にとっては好きなんです。生まれていますが、明らかに"デジタル"って感じの音ですかね。
どれもお気に入りですね。
強いてあげるなら、「All My Dream」「HAVE A PARTY IN YOUR LIFE」「You conceal it!!」「部屋」「SOMETHING TO LOVE」「GET YOUR LOVE TONIGHT」それに続く「CHANGE YOUR HEART」です。ほとんどじゃないかと思いますが(笑)。
「部屋」は、バラードでまたメロディが良いですね。
>特に間奏のサックス導入部分からのサビへの流れは絶品です。
この展開は好きです。また、イントロのストリングスも凄い。歌謡曲みたい。
「SOMETHING TO LOVE」
このノリが好きです。野力奏一さん(大ベテランです! 角松さんより3つぐらい歳上ですかね。)による手弾きシンセベースがいい。聴いていて面白い曲です。パズルのような曲。たぶん、コンピューター使っていないんですよね(クレジットに載っていなかったので)。
「GET YOUR LOVE TONIGHT」~「CHANGE YOUR HEART」
これでお腹いっぱい(十分)です。打ち込みのドラムとこてこてのシンセベースが良いんです。フェイクも凄い。
総合的に言えるのは、角松さんのアルバム、「BEFORE THE DAYLIGHT」の続編の感じですね、 「Reasons for Thousand Lovers」な所もありますよね。
実は、「a lie」の次のアルバムなんですが、1曲だけ角松さんが参加しているのがあるんです。それは、「DUMPO!」という1989年リリースアルバムの中に入っている「DUMPO」という曲です。ちなみに、私は聴いていません。あったら、買っちゃおう。
ついでに「a lie」の感想を書きたいと思います。
1988年の音楽は、私にとっては好きなんです。生まれていますが、明らかに"デジタル"って感じの音ですかね。
どれもお気に入りですね。
強いてあげるなら、「All My Dream」「HAVE A PARTY IN YOUR LIFE」「You conceal it!!」「部屋」「SOMETHING TO LOVE」「GET YOUR LOVE TONIGHT」それに続く「CHANGE YOUR HEART」です。ほとんどじゃないかと思いますが(笑)。
「部屋」は、バラードでまたメロディが良いですね。
>特に間奏のサックス導入部分からのサビへの流れは絶品です。
この展開は好きです。また、イントロのストリングスも凄い。歌謡曲みたい。
「SOMETHING TO LOVE」
このノリが好きです。野力奏一さん(大ベテランです! 角松さんより3つぐらい歳上ですかね。)による手弾きシンセベースがいい。聴いていて面白い曲です。パズルのような曲。たぶん、コンピューター使っていないんですよね(クレジットに載っていなかったので)。
「GET YOUR LOVE TONIGHT」~「CHANGE YOUR HEART」
これでお腹いっぱい(十分)です。打ち込みのドラムとこてこてのシンセベースが良いんです。フェイクも凄い。
総合的に言えるのは、角松さんのアルバム、「BEFORE THE DAYLIGHT」の続編の感じですね、 「Reasons for Thousand Lovers」な所もありますよね。
実は、「a lie」の次のアルバムなんですが、1曲だけ角松さんが参加しているのがあるんです。それは、「DUMPO!」という1989年リリースアルバムの中に入っている「DUMPO」という曲です。ちなみに、私は聴いていません。あったら、買っちゃおう。
Re: 濃厚なリズム
「a lie」では「All My Dream」はシングル切られましたが、伝田氏の作曲でして、彼は結構いい曲書くんですよね。
「GET YOUR LOVE TONIGHT」は中山美穂への提供曲ですが、全く違和感ないですよね。「CHANGE YOUR HEART」へのつなぎも自然過ぎて、当時はこれはライブで盛り上がるな、と思いましたw
もちろん角松氏の「BEFORE THE~」「Reasons for~」の2枚からの影響もさることながら、最も典型的な例はドラマ主題歌にもなったシングル「This is my Truth」ですね。ブリブリの完璧な打ち込みっぷりに脱帽してしまいますので。
JADOESで一番好きな曲は、アルバム未収録の「Heart Beat City」なんです。
あれこそ「BEFORE THE~」の焼き直しな感じですし。
「DUMPO」は彼らのセルフプロデュースで余り印象がありませんが、あのアルバムの中ではシングルカットされた「Step into the city light」は、しっかり角松イズムを継承した好楽曲だと思いますよ。
「GET YOUR LOVE TONIGHT」は中山美穂への提供曲ですが、全く違和感ないですよね。「CHANGE YOUR HEART」へのつなぎも自然過ぎて、当時はこれはライブで盛り上がるな、と思いましたw
もちろん角松氏の「BEFORE THE~」「Reasons for~」の2枚からの影響もさることながら、最も典型的な例はドラマ主題歌にもなったシングル「This is my Truth」ですね。ブリブリの完璧な打ち込みっぷりに脱帽してしまいますので。
JADOESで一番好きな曲は、アルバム未収録の「Heart Beat City」なんです。
あれこそ「BEFORE THE~」の焼き直しな感じですし。
「DUMPO」は彼らのセルフプロデュースで余り印象がありませんが、あのアルバムの中ではシングルカットされた「Step into the city light」は、しっかり角松イズムを継承した好楽曲だと思いますよ。
コメントの投稿
« 「RED & BLUE」 PINK l Home l 「瓦礫の街~SEEK FOR LOVE」 GRASS VALLEY »
変にスキルがあり過ぎたのかな?このアルバム大好きです。reryoさんの言う通り角松フレーバー満載のアルバムですが、彼らの実力は間違いないですよね。それにしても、角松フェイク、チョッパーベース私のツボです。(長文、失礼しました