「REBECCA IV Maybe Tomorrow」 REBECCA
「REBECCA IV Maybe Tomorrow」 (1985 CBSソニー)
REBECCA

<members>
NOKKO:vocal
土橋安騎夫:synthesizers・acoustic piano・organ・chorus
高橋教之:electric bass・computer programming・chorus
古賀森男:electric guitar・acoustic guitar・chorus
小田原豊:drums
1.「Hot Spice」 詞:宮原芽映 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
2.「プライベイト・ヒロイン」 詞:NOKKO・沢ちひろ 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
3.「Cotton Time」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
4.「76th Star」 詞:NOKKO・沢ちひろ 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
5.「光と影の誘惑」 曲:高橋教之 編:REBECCA
6.「ボトムライン」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
7.「ガールズ ブラボー!」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
8.「フレンズ」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
9.「London Boy」 詞:沢ちひろ 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
10.「Maybe Tomorrow」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
<support musician>
是永巧一:electric guitars・chorus
produced by REBECCA
engineered by 川部修久
● シングルのスマッシュヒットによって大ブレイク!勢いそのままにリリースされた昇り龍の如く高みへ到達した4thアルバム
1984年にデビューしたREBECCAは当時はニューウェーブに影響された印象のある一介のロックバンドに過ぎませんでしたが、85年にギタリスト兼コンポーザーの木暮武彦とドラムの小沼達也が脱退してから少しずつ様相が変わってまいります。木暮と小沼に代わって古賀森男と小田原豊が加入、土橋安騎夫がリーダーとなりサウンドプロデュースの実権を握ると、新生REBECCAの第1弾シングル「ラブ イズ Cash」がヒット、格段に洗練されたサウンドとパワーに満ちた3rdアルバム「WILD & HONEY」も立て続けにチャートインするなどブレイクの兆しを見せると、ドラマ「ハーフポテトな俺たち」に起用された4thアルバムである本作の先行シングル「フレンズ/ガールズ ブラボー!」が空前の大ヒットとなり、完全にスターダムにのし上がることになります。そんな飛ぶ鳥を落とす勢いの彼らの4枚目のアルバムは「フレンズ」の人気絶頂時にリリースされたということで当然大ヒット、彼らの激動の1年を締めくくるにふさわしい勢い全開の、売れるべくして売れたと言わんばかりの完成度を誇る作品として世に送り出されたわけです。
REBECCAといえばNOKKOのカリスマ性抜群のヴォーカルスタイルですが、本作では方向性が定まって吹っ切れたかのような声の伸びで聴き手を圧倒してきます。当然それを支えているのは当然土橋安騎夫のキャッチーな楽曲とイメージを喚起させる控えめながらも職人的なシンセサウンドにほかなりません。しかしながらそれ以上に本作では小田原豊の重さの感じられるドラミングが冴え渡っており、それはゲートリバーブを深くかけた音処理にも起因しているかもしれませんが、この時代特有のパワーステーション風サウンドが、本作の楽曲群を牽引していることには間違いありません。また、メンバーの中でもプログラミングも手がける縁の下の力持ちながら地味な役割といった印象であった高橋教之が、フレットレスベースを駆使した「光と影の誘惑」を作曲、他の楽曲とは一線を画し過ぎて浮いてしまっている感のある壮大なインストゥルメンタルを披露しているのも聴き逃せません。こういった音楽性も備えているという彼らなりの自己主張でもあったのでしょう(本作以降スターバンドになり過ぎてこうした冒険はしにくくなりましたが)。とはいえ、「フレンズ」の哀愁ガールズロック、「ガールズ ブラボー!」のお転婆ポップロックの先入観に聴くにはいささか刺激的であり、「Hot Spice」「76th Star」「ボトムライン」といった骨太感があり、テクニックも存分に堪能できるロックチューンは「フレンズ」で入ってきたライトリスナーにとっても新鮮に聴こえたのではないかと思われます。本作は彼ら最初のオリコン第1位のアルバムでありその後解散に至るまで1位を続けていくことになる記念碑的な作品ですが、彼らの実力がそれに相応しいことも結果的に示すことになった重要な作品とも言えるのではないでしょうか。とにかくこの作品から滲み出る野心と勢い、このパワーみなぎる1985年の彼らの活躍ぶりが80年代後半のバンドブームの先鞭をつけたと言っても過言ではないでしょう。
<Favorite Songs>
・「Hot Spice」
ボトムの低いパワフルなドラムとキレのあるギターリフがスターの階段を駆け上がる彼らの勢いを如実に表現しているかのようなオープニングナンバー。完全なるバンド映えするナンバーながら、シーケンス要素もしっかり導入している部分がデジタル世代な彼ららしい部分です。珍しいタイプの音処理がされている古賀のギターソロも興味深いです。
・「76th Star」
ポップなメロディと音数の少なさで勝負するポップチューン。といえば聞こえはいいのですが、常にドラムはバスドラにもスネアにもタムにもド派手なゲートリバーブが施されてグイグイ引っ張っていきます。必要最小限の音で構築されているので余計シンプル&パワフルなドラムが目立つというものです。
・「ガールズ ブラボー!」
大ヒットシングル「フレンズ」の両A面シングルとしてカットされたポップロックチューン。カラッとした明るさが魅力のハイパーポップですが、シングルとしての聴き映えを重視したのか、多彩なシンセフレーズで楽曲を彩ります。Aメロでは軽快にレゾナンスシンセベースが飛び交い、サビではキュートな音色で装飾、しかしながらドラムはいつも通りのパワー重視なのでした。
<評点>
・サウンド ★★ (派手さはないが不可欠なエレクトリック要素)
・メロディ ★★ (特にBメロからの流れにセンスを感じる)
・リズム ★★★★ (全力で叩き出すドラミングのパワーが圧倒的)
・曲構成 ★ (あの興味深いインストは冒険的だったのでは)
・個性 ★★★ (バンドとしての方向性はここにめでたく確立)
総合評点: 7点
REBECCA

<members>
NOKKO:vocal
土橋安騎夫:synthesizers・acoustic piano・organ・chorus
高橋教之:electric bass・computer programming・chorus
古賀森男:electric guitar・acoustic guitar・chorus
小田原豊:drums
1.「Hot Spice」 詞:宮原芽映 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
2.「プライベイト・ヒロイン」 詞:NOKKO・沢ちひろ 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
3.「Cotton Time」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
4.「76th Star」 詞:NOKKO・沢ちひろ 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
5.「光と影の誘惑」 曲:高橋教之 編:REBECCA
6.「ボトムライン」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
7.「ガールズ ブラボー!」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
8.「フレンズ」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
9.「London Boy」 詞:沢ちひろ 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
10.「Maybe Tomorrow」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
<support musician>
是永巧一:electric guitars・chorus
produced by REBECCA
engineered by 川部修久
● シングルのスマッシュヒットによって大ブレイク!勢いそのままにリリースされた昇り龍の如く高みへ到達した4thアルバム
1984年にデビューしたREBECCAは当時はニューウェーブに影響された印象のある一介のロックバンドに過ぎませんでしたが、85年にギタリスト兼コンポーザーの木暮武彦とドラムの小沼達也が脱退してから少しずつ様相が変わってまいります。木暮と小沼に代わって古賀森男と小田原豊が加入、土橋安騎夫がリーダーとなりサウンドプロデュースの実権を握ると、新生REBECCAの第1弾シングル「ラブ イズ Cash」がヒット、格段に洗練されたサウンドとパワーに満ちた3rdアルバム「WILD & HONEY」も立て続けにチャートインするなどブレイクの兆しを見せると、ドラマ「ハーフポテトな俺たち」に起用された4thアルバムである本作の先行シングル「フレンズ/ガールズ ブラボー!」が空前の大ヒットとなり、完全にスターダムにのし上がることになります。そんな飛ぶ鳥を落とす勢いの彼らの4枚目のアルバムは「フレンズ」の人気絶頂時にリリースされたということで当然大ヒット、彼らの激動の1年を締めくくるにふさわしい勢い全開の、売れるべくして売れたと言わんばかりの完成度を誇る作品として世に送り出されたわけです。
REBECCAといえばNOKKOのカリスマ性抜群のヴォーカルスタイルですが、本作では方向性が定まって吹っ切れたかのような声の伸びで聴き手を圧倒してきます。当然それを支えているのは当然土橋安騎夫のキャッチーな楽曲とイメージを喚起させる控えめながらも職人的なシンセサウンドにほかなりません。しかしながらそれ以上に本作では小田原豊の重さの感じられるドラミングが冴え渡っており、それはゲートリバーブを深くかけた音処理にも起因しているかもしれませんが、この時代特有のパワーステーション風サウンドが、本作の楽曲群を牽引していることには間違いありません。また、メンバーの中でもプログラミングも手がける縁の下の力持ちながら地味な役割といった印象であった高橋教之が、フレットレスベースを駆使した「光と影の誘惑」を作曲、他の楽曲とは一線を画し過ぎて浮いてしまっている感のある壮大なインストゥルメンタルを披露しているのも聴き逃せません。こういった音楽性も備えているという彼らなりの自己主張でもあったのでしょう(本作以降スターバンドになり過ぎてこうした冒険はしにくくなりましたが)。とはいえ、「フレンズ」の哀愁ガールズロック、「ガールズ ブラボー!」のお転婆ポップロックの先入観に聴くにはいささか刺激的であり、「Hot Spice」「76th Star」「ボトムライン」といった骨太感があり、テクニックも存分に堪能できるロックチューンは「フレンズ」で入ってきたライトリスナーにとっても新鮮に聴こえたのではないかと思われます。本作は彼ら最初のオリコン第1位のアルバムでありその後解散に至るまで1位を続けていくことになる記念碑的な作品ですが、彼らの実力がそれに相応しいことも結果的に示すことになった重要な作品とも言えるのではないでしょうか。とにかくこの作品から滲み出る野心と勢い、このパワーみなぎる1985年の彼らの活躍ぶりが80年代後半のバンドブームの先鞭をつけたと言っても過言ではないでしょう。
<Favorite Songs>
・「Hot Spice」
ボトムの低いパワフルなドラムとキレのあるギターリフがスターの階段を駆け上がる彼らの勢いを如実に表現しているかのようなオープニングナンバー。完全なるバンド映えするナンバーながら、シーケンス要素もしっかり導入している部分がデジタル世代な彼ららしい部分です。珍しいタイプの音処理がされている古賀のギターソロも興味深いです。
・「76th Star」
ポップなメロディと音数の少なさで勝負するポップチューン。といえば聞こえはいいのですが、常にドラムはバスドラにもスネアにもタムにもド派手なゲートリバーブが施されてグイグイ引っ張っていきます。必要最小限の音で構築されているので余計シンプル&パワフルなドラムが目立つというものです。
・「ガールズ ブラボー!」
大ヒットシングル「フレンズ」の両A面シングルとしてカットされたポップロックチューン。カラッとした明るさが魅力のハイパーポップですが、シングルとしての聴き映えを重視したのか、多彩なシンセフレーズで楽曲を彩ります。Aメロでは軽快にレゾナンスシンセベースが飛び交い、サビではキュートな音色で装飾、しかしながらドラムはいつも通りのパワー重視なのでした。
<評点>
・サウンド ★★ (派手さはないが不可欠なエレクトリック要素)
・メロディ ★★ (特にBメロからの流れにセンスを感じる)
・リズム ★★★★ (全力で叩き出すドラミングのパワーが圧倒的)
・曲構成 ★ (あの興味深いインストは冒険的だったのでは)
・個性 ★★★ (バンドとしての方向性はここにめでたく確立)
総合評点: 7点
コメント
コメントの投稿
« 「Vicious Pink」 Vicious Pink l Home l 「SUPERSONIC GENERATION」 布袋寅泰 »