「miss M.」 中島みゆき
「miss M.」(1985 キャニオン)
中島みゆき:vocal・acoustic guitar・backing vocals

1.「極楽通りへいらっしゃい」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
2.「あしたバーボンハウスで」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
3.「熱病」 詞・曲:中島みゆき 編:チト河内
4.「それ以上言わないで」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
5.「孤独の肖像」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
6.「月の赤ん坊」 詞・曲:中島みゆき 編:倉田信雄
7.「忘れてはいけない」 詞・曲:中島みゆき 編:チト河内
8.「ショウ・タイム」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
9.「ノスタルジア」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
10.「肩に降る雨」 詞・曲:中島みゆき 編:倉田信雄
<support musician>
北島健二:electric guitar
窪田晴男:electric guitar
土方隆行:electric guitar
布袋寅泰:electric guitar
松原正樹:electric guitar・acoustic guitar
岡沢章:electric bass
後藤次利:electric bass・synthesizer・electric guitar
富倉安生:electric bass
青山純:drums
渡嘉敷祐一:drums
エルトン永田:piano・synthesizer
倉田信雄:piano・synthesizer
チト河内:synthesizer・latin percussion
富樫春生:piano・synthesizer
斎藤ノブ:latin percussion
Jake H. Concepcion:alto sax
ジョー・グループ:strings
小出博志:chorus
杉本和世:chorus
東郷昌和:chorus
中山みさ:chorus
梅原篤:synthesizer programming
浦田恵司:synthesizer programming
河合雅人:synthesizer programming
迫田到:synthesizer programming
土岐幸男:synthesizer programming
produced by あいらんど
mixing engineered by 伊藤猛
recording engineered by 伊藤猛・水谷照也
● 後藤次利の硬派なデジタルロックサウンドでフォークシンガーのイメージを払拭する「ご乱心」時代の挑戦的作品
アルバムをリリースすればオリコン1位は確実と言われたニューミュージック/フォーク系のカリスマシンガー中島みゆきの1980年代前半はまさに全盛期と言ってもよい時代でしたが、トップレベルでの安定期の入ったミュージシャンは得てして冒険心を逸らせるものです。彼女にしてもそれは例外ではなく特に84年リリースのアルバム「はじめまして」から88年の「中島みゆき」までのロックサウンドに傾倒し、いわゆる「御乱心の時代」と呼ばれるほどのインパクトと異物感をリスナーに与えました。しかしながら正確にいえば彼女が傾倒していたのはロックではなくサウンドの斬新なデジタル志向で、シンセサイザープログラマーを迎え楽曲に鮮やかに幅を広げることに腐心した85年リリースの本作からこそが、彼女にとっても真の「御乱心」であると言えます。とはいえ御乱心といってもフォーク系シンガーが大胆にエレクトロニクスを導入した系の実験精神の表れというだけで、当時は泉谷しげる等をはじめこうしたデジタル要素を積極的に取り入れる風潮が盛んであったわけですから、それほど違和感を感じる変化ではなかったと個人的には思います。
本作でプロデューサーに起用したのが後藤次利ということからも、単なるロックではなくデジタル色を前面に押し出したシンセサイザー中心のサウンドを求めたということは明白ですが、そもそもが情念の深さが売り物の彼女の音楽性に、いわゆるポストニューウェーブ的なサウンドメイクがマッチするのかが注目されるところでした。しかし蓋を開けてみれば持ち前の楽曲のコクの深さと後藤次利やチト河内らのクセのあるアレンジが相乗効果を生み出したのか、従来のリスナーの賛否はどうあれ楽曲自体に新たな息吹が与えられたことは事実です。また、多彩なギタリストの参加も本作の魅力ですが、松原正樹や土方隆行といったスタジオ系の手練に加えて、北島健二や窪田晴男、そして布袋寅泰といった当時新世代の(デジタルにも抵抗のない)個性派プレイヤーも参加しており、その若々しいプレイも本作のような実験精神んと冒険心に溢れた楽曲を引き立てています。その楽曲力の強さからサウンドとして安定した作品で満足しても良い地位にありながら、進取の精神をもって攻撃的な楽曲を生み出していった中島みゆきというミュージシャンの心意気が伝わる名盤がこうして生まれていった80年代は、意識の高さはもちろんこういった冒険が許された非常に恵まれた時代であったかもしれません。
<Favorite Songs>
・「あしたバーボンハウスで」
重心の低さをかみしめるような落ち着いたテンポで丁寧に作り上げられたミディアムチューン。ストレンジなベースラインに粒の立ったギターワークが柱となって、包み込むようなシンセパッドの広がり方も雰囲気作りに欠かせません。
・「孤独の肖像」
中島みゆきらしい哀愁に満ちたマイナーテイストたっぷりの楽曲。青山純によるこれまでにない重厚なドラミングに加えて、冷え切った風のようなシンセパッドが世界観をタイムリーに浮き出しています。シンセやコーラスを駆使したこの風のようなアトモスフィアを生み出したプログラマー土岐幸男のセンスも聞き逃せません。
・「ショウ・タイム」
青山純&後藤次利のリズム隊を土台とした本作中でも最もロックな弾け方を見せつけるハイパーチューン。北島健二の唸りまくるギターや暴れ回る富樫春生のピアノ、中島のヴォーカルもイコライザーでいじられたり、御乱心という言葉が似合う攻撃的なサウンドが気持ち良いです。
<評点>
・サウンド ★★ (前作よりも格段に際立つデジタル色とベースの深さ)
・メロディ ★ (歌メロとしての訴求力は天性だが好き嫌いも分かれる)
・リズム ★★ (青山&後藤の黄金コンビが重厚なリズムを作り出す)
・曲構成 ★ (フォーキーな楽曲を垣間見せた際も冒険心が勝る)
・個性 ★★ (サウンド過多なミドル80'sを生き抜く強かさに脱帽)
総合評点: 6点
中島みゆき:vocal・acoustic guitar・backing vocals

1.「極楽通りへいらっしゃい」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
2.「あしたバーボンハウスで」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
3.「熱病」 詞・曲:中島みゆき 編:チト河内
4.「それ以上言わないで」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
5.「孤独の肖像」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
6.「月の赤ん坊」 詞・曲:中島みゆき 編:倉田信雄
7.「忘れてはいけない」 詞・曲:中島みゆき 編:チト河内
8.「ショウ・タイム」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
9.「ノスタルジア」 詞・曲:中島みゆき 編:後藤次利
10.「肩に降る雨」 詞・曲:中島みゆき 編:倉田信雄
<support musician>
北島健二:electric guitar
窪田晴男:electric guitar
土方隆行:electric guitar
布袋寅泰:electric guitar
松原正樹:electric guitar・acoustic guitar
岡沢章:electric bass
後藤次利:electric bass・synthesizer・electric guitar
富倉安生:electric bass
青山純:drums
渡嘉敷祐一:drums
エルトン永田:piano・synthesizer
倉田信雄:piano・synthesizer
チト河内:synthesizer・latin percussion
富樫春生:piano・synthesizer
斎藤ノブ:latin percussion
Jake H. Concepcion:alto sax
ジョー・グループ:strings
小出博志:chorus
杉本和世:chorus
東郷昌和:chorus
中山みさ:chorus
梅原篤:synthesizer programming
浦田恵司:synthesizer programming
河合雅人:synthesizer programming
迫田到:synthesizer programming
土岐幸男:synthesizer programming
produced by あいらんど
mixing engineered by 伊藤猛
recording engineered by 伊藤猛・水谷照也
● 後藤次利の硬派なデジタルロックサウンドでフォークシンガーのイメージを払拭する「ご乱心」時代の挑戦的作品
アルバムをリリースすればオリコン1位は確実と言われたニューミュージック/フォーク系のカリスマシンガー中島みゆきの1980年代前半はまさに全盛期と言ってもよい時代でしたが、トップレベルでの安定期の入ったミュージシャンは得てして冒険心を逸らせるものです。彼女にしてもそれは例外ではなく特に84年リリースのアルバム「はじめまして」から88年の「中島みゆき」までのロックサウンドに傾倒し、いわゆる「御乱心の時代」と呼ばれるほどのインパクトと異物感をリスナーに与えました。しかしながら正確にいえば彼女が傾倒していたのはロックではなくサウンドの斬新なデジタル志向で、シンセサイザープログラマーを迎え楽曲に鮮やかに幅を広げることに腐心した85年リリースの本作からこそが、彼女にとっても真の「御乱心」であると言えます。とはいえ御乱心といってもフォーク系シンガーが大胆にエレクトロニクスを導入した系の実験精神の表れというだけで、当時は泉谷しげる等をはじめこうしたデジタル要素を積極的に取り入れる風潮が盛んであったわけですから、それほど違和感を感じる変化ではなかったと個人的には思います。
本作でプロデューサーに起用したのが後藤次利ということからも、単なるロックではなくデジタル色を前面に押し出したシンセサイザー中心のサウンドを求めたということは明白ですが、そもそもが情念の深さが売り物の彼女の音楽性に、いわゆるポストニューウェーブ的なサウンドメイクがマッチするのかが注目されるところでした。しかし蓋を開けてみれば持ち前の楽曲のコクの深さと後藤次利やチト河内らのクセのあるアレンジが相乗効果を生み出したのか、従来のリスナーの賛否はどうあれ楽曲自体に新たな息吹が与えられたことは事実です。また、多彩なギタリストの参加も本作の魅力ですが、松原正樹や土方隆行といったスタジオ系の手練に加えて、北島健二や窪田晴男、そして布袋寅泰といった当時新世代の(デジタルにも抵抗のない)個性派プレイヤーも参加しており、その若々しいプレイも本作のような実験精神んと冒険心に溢れた楽曲を引き立てています。その楽曲力の強さからサウンドとして安定した作品で満足しても良い地位にありながら、進取の精神をもって攻撃的な楽曲を生み出していった中島みゆきというミュージシャンの心意気が伝わる名盤がこうして生まれていった80年代は、意識の高さはもちろんこういった冒険が許された非常に恵まれた時代であったかもしれません。
<Favorite Songs>
・「あしたバーボンハウスで」
重心の低さをかみしめるような落ち着いたテンポで丁寧に作り上げられたミディアムチューン。ストレンジなベースラインに粒の立ったギターワークが柱となって、包み込むようなシンセパッドの広がり方も雰囲気作りに欠かせません。
・「孤独の肖像」
中島みゆきらしい哀愁に満ちたマイナーテイストたっぷりの楽曲。青山純によるこれまでにない重厚なドラミングに加えて、冷え切った風のようなシンセパッドが世界観をタイムリーに浮き出しています。シンセやコーラスを駆使したこの風のようなアトモスフィアを生み出したプログラマー土岐幸男のセンスも聞き逃せません。
・「ショウ・タイム」
青山純&後藤次利のリズム隊を土台とした本作中でも最もロックな弾け方を見せつけるハイパーチューン。北島健二の唸りまくるギターや暴れ回る富樫春生のピアノ、中島のヴォーカルもイコライザーでいじられたり、御乱心という言葉が似合う攻撃的なサウンドが気持ち良いです。
<評点>
・サウンド ★★ (前作よりも格段に際立つデジタル色とベースの深さ)
・メロディ ★ (歌メロとしての訴求力は天性だが好き嫌いも分かれる)
・リズム ★★ (青山&後藤の黄金コンビが重厚なリズムを作り出す)
・曲構成 ★ (フォーキーな楽曲を垣間見せた際も冒険心が勝る)
・個性 ★★ (サウンド過多なミドル80'sを生き抜く強かさに脱帽)
総合評点: 6点
コメント
コメントの投稿