「青のないパレット」 徳丸純子
「青のないパレット」(1983 TDKコア)
徳丸純子:vocal

1.「時の魔術」 詞:竹花いち子 曲:村松邦男 編:清水信之
2.「風もとまる十月」 詞:岩里祐穂 曲・編:清水信之
3.「In The Blue」 詞:竜真知子 曲・編:清水信之
4.「ガラスの靴はいらない」 詞:亜蘭知子 曲:大村憲司 編:清水信之
5.「あなたの胸に、もう一度」 詞・曲:大貫妙子 編:清水信之
6.「恋はシーソーゲーム」 詞:大貫妙子 曲・編:清水信之
7.「横顔」 詞・曲:大貫妙子 編:清水信之
8.「THE END」 詞:亜蘭知子 曲:大村憲司 編:清水信之
9.「2ページ目のエチュード」 詞:岩里祐穂 曲:清水信之 編:清水信之・乾裕樹
10.「夢でさよなら」 詞:大貫妙子 曲・編:清水信之
<support musician>
今 剛:electric guitar
清水信之:electric guitar・acoustic guitar・electric bass・drums・keyboards・percussions・glocken
高水健司:electric bass
渡嘉敷祐一:drums
村上秀一:drums
鈴木さえ子:Simmons drums
多Strings:strings
伊集加代子:chorus
鈴木宏子:chorus
和田夏代子:chorus
乾裕樹:strings arrangement
produced by 清水信之
mixing engineered by 大川正義
recording engineered by 大川正義・森本信・草柳俊一
●清水信之の繊細な編曲が彩るアイドルソングの新境地を目指した隠れた意欲作
80年代というのはそれこそピンからキリまで数多くのアイドルが輩出された時期ですが、松田聖子や中森明菜などのメインストリームで活躍したアイドル達の陰に隠れたB級アイドル達の楽曲の中にも光る原石のような作品が存在するものです。徳丸純子の2ndアルバムである本作「青のないパレット」もその1枚と言えます。「聖・ファーストラブ」でデビューした彼女は清純派アイドルで売り出されていたものの、比較的地味なルックスだったこともあったのかブレイクしきれなかったところで3rdシングル「恋はシーソーゲーム」で清水信之プロデュースに方針転換。本格的に清水信之による洗練された楽曲を中心に構成されたのが本作となります。
80年代前半から中盤にかけての清水信之プロデュース作品は、アイドル・ニューミュージック等のジャンルを問わず、電子楽器による繊細な音作りと爽やかな楽曲構成が特徴でしたが、この作品でも全面的にプロデュースが任されたこともあり、清水色満載のサウンドとなっています。いまだ歌謡曲的メロディが強かった時期ということもあり、「恋はシーソーゲーム」やラスト2曲など、ステレオタイプな歌謡曲臭さ漂う楽曲も含まれているが、その他はソフトロックの匂いさえ感じさせるグリーンエヴァーPOPSを展開、「ガラスの靴はいらない」や「横顔」などは飯島真理らに通じるシティポップの雰囲気さえ漂わせているという、当時のアイドルアルバムとしてはクオリティの高い作品に仕上がっています。
このアルバムは当時のレコード会社の倒産もあり、いまだ復刻されていません。ぜひVIVIDあたりでもよいので、再発を願うばかりです。
<Favorite Songs>
・「ガラスの靴はいらない」
エフェクティブなギターの音色が心地よい風通しの良い楽曲。ゆったりしている割にはリズムが複雑で、鈴木さえ子のエレドラが良いアクセントになっています。少し舌っ足らずな徳丸の声質も雰囲気作りに一役買っています。
・「THE END」
イントロの高速シーケンスに驚かされるアルバム中最もエレクトリックな元気の良い楽曲。徳丸の声も良く伸びていて好感が持てるが、随所に挿入される例の高速シーケンスが非常に目立つので、好きな方は好きだが、嫌いな方は・・・という感じがします。
・「横顔」
大貫妙子の代表曲としても有名なしっとりしたソフトロック的名曲。特に梅雨の季節に似合う雰囲気です。大貫バージョンは大人っぽく感じられるが、徳丸の甘い声だとまた異なる雰囲気を感じることができます。明るく切ない出来です。
<評点>
・サウンド ★★★ (80年代中盤の繊細な清水サウンドを垣間見せている)
・メロディ ★★ (POPSと歌謡曲が使い分けているが逆に器用貧乏に)
・リズム ★★ (「ガラスの靴はいらない」のみが光っているが後の曲は・・)
・曲構成 ★ (ラスト2曲をもう少し考えられたはずだが・・歌謡曲過ぎる)
・個性 ★ (舌っ足らずな声質であるが、いかんせん地味さは抜けない)
総合評点: 6点
徳丸純子:vocal

1.「時の魔術」 詞:竹花いち子 曲:村松邦男 編:清水信之
2.「風もとまる十月」 詞:岩里祐穂 曲・編:清水信之
3.「In The Blue」 詞:竜真知子 曲・編:清水信之
4.「ガラスの靴はいらない」 詞:亜蘭知子 曲:大村憲司 編:清水信之
5.「あなたの胸に、もう一度」 詞・曲:大貫妙子 編:清水信之
6.「恋はシーソーゲーム」 詞:大貫妙子 曲・編:清水信之
7.「横顔」 詞・曲:大貫妙子 編:清水信之
8.「THE END」 詞:亜蘭知子 曲:大村憲司 編:清水信之
9.「2ページ目のエチュード」 詞:岩里祐穂 曲:清水信之 編:清水信之・乾裕樹
10.「夢でさよなら」 詞:大貫妙子 曲・編:清水信之
<support musician>
今 剛:electric guitar
清水信之:electric guitar・acoustic guitar・electric bass・drums・keyboards・percussions・glocken
高水健司:electric bass
渡嘉敷祐一:drums
村上秀一:drums
鈴木さえ子:Simmons drums
多Strings:strings
伊集加代子:chorus
鈴木宏子:chorus
和田夏代子:chorus
乾裕樹:strings arrangement
produced by 清水信之
mixing engineered by 大川正義
recording engineered by 大川正義・森本信・草柳俊一
●清水信之の繊細な編曲が彩るアイドルソングの新境地を目指した隠れた意欲作
80年代というのはそれこそピンからキリまで数多くのアイドルが輩出された時期ですが、松田聖子や中森明菜などのメインストリームで活躍したアイドル達の陰に隠れたB級アイドル達の楽曲の中にも光る原石のような作品が存在するものです。徳丸純子の2ndアルバムである本作「青のないパレット」もその1枚と言えます。「聖・ファーストラブ」でデビューした彼女は清純派アイドルで売り出されていたものの、比較的地味なルックスだったこともあったのかブレイクしきれなかったところで3rdシングル「恋はシーソーゲーム」で清水信之プロデュースに方針転換。本格的に清水信之による洗練された楽曲を中心に構成されたのが本作となります。
80年代前半から中盤にかけての清水信之プロデュース作品は、アイドル・ニューミュージック等のジャンルを問わず、電子楽器による繊細な音作りと爽やかな楽曲構成が特徴でしたが、この作品でも全面的にプロデュースが任されたこともあり、清水色満載のサウンドとなっています。いまだ歌謡曲的メロディが強かった時期ということもあり、「恋はシーソーゲーム」やラスト2曲など、ステレオタイプな歌謡曲臭さ漂う楽曲も含まれているが、その他はソフトロックの匂いさえ感じさせるグリーンエヴァーPOPSを展開、「ガラスの靴はいらない」や「横顔」などは飯島真理らに通じるシティポップの雰囲気さえ漂わせているという、当時のアイドルアルバムとしてはクオリティの高い作品に仕上がっています。
このアルバムは当時のレコード会社の倒産もあり、いまだ復刻されていません。ぜひVIVIDあたりでもよいので、再発を願うばかりです。
<Favorite Songs>
・「ガラスの靴はいらない」
エフェクティブなギターの音色が心地よい風通しの良い楽曲。ゆったりしている割にはリズムが複雑で、鈴木さえ子のエレドラが良いアクセントになっています。少し舌っ足らずな徳丸の声質も雰囲気作りに一役買っています。
・「THE END」
イントロの高速シーケンスに驚かされるアルバム中最もエレクトリックな元気の良い楽曲。徳丸の声も良く伸びていて好感が持てるが、随所に挿入される例の高速シーケンスが非常に目立つので、好きな方は好きだが、嫌いな方は・・・という感じがします。
・「横顔」
大貫妙子の代表曲としても有名なしっとりしたソフトロック的名曲。特に梅雨の季節に似合う雰囲気です。大貫バージョンは大人っぽく感じられるが、徳丸の甘い声だとまた異なる雰囲気を感じることができます。明るく切ない出来です。
<評点>
・サウンド ★★★ (80年代中盤の繊細な清水サウンドを垣間見せている)
・メロディ ★★ (POPSと歌謡曲が使い分けているが逆に器用貧乏に)
・リズム ★★ (「ガラスの靴はいらない」のみが光っているが後の曲は・・)
・曲構成 ★ (ラスト2曲をもう少し考えられたはずだが・・歌謡曲過ぎる)
・個性 ★ (舌っ足らずな声質であるが、いかんせん地味さは抜けない)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿