「Familia」 かの香織
「Familia」(1993 ソニー)
かの香織:vocals・chorus・chorus arrangement

1.「Familia」 詞・曲:かの香織 編:森英治
2.「2 WEEKS」 詞・曲:かの香織 編:山内薫
3.「CUT AND CUT」 詞・曲:かの香織 編:吉田智
4.「とあるホテル」 詞・曲:かの香織 編:山内薫
5.「ちぎれそうなパラダイス」 詞・曲:かの香織 編:山内薫
<support musician>
曾田茂一:electric guitar
林 仁:guitars
嘉多山信:acoustic guitar
八ツ橋義幸:acoustic guitar
山内薫:bass・synthesizer programming・cymbal
吉田智:bass・synthesizer programming
河野道生:drums
宮田繁男:drums
沼井雅之:keyboards・chorus
森英治:keyboards・synthesizer programming・chorus arrangement
ピアニカ前田:pianica
ASA-CHANG:percussions
菊地成孔:sax
Nadja:chorus
楠 均:chorus
最上三樹生:computer operate
produced by かの香織
mixing engineered by 平沼浩司
recording engineered by 平沼浩司・井上徳雄・河合十里
● 独特のメロディセンスを誇るカリスマシンガーの暖かく上品なおしゃれウィンターシティポップス
ニューウェーブバンド「ショコラータ」の象徴として他を寄せつけない存在感を放ちつつも、80年代後半は音楽的には積極的には表舞台から退いていたかの香織は、90年代に入り爽やかなシンガーソングライターとしてアルバム「fine」でデビューしましたが、余りにもサラリとした清涼感あふれる肌触りで拍子抜けしてしまったリスナーも多かったのは事実でした。しかし折しも渋谷系音楽が市民権を得ていく中で彼女のようなファッショナブルな感性を持つアーティストは、90年代の音楽的な流れを敏感に感じ取った上で、今後ソロシンガーとしてこうしたスタイルで行くんだ、という意志表明をした作品でもあったと思います。そして1993年には彼女のソロアーティストとしての方向性を確立した2枚のミニアルバムをリリースすることになります。1枚は夏を意識した楽曲を集めた「Vita」、そしてもう1枚がウィンターソングを集めた本作というわけです。
まさに夏全開といった開放感溢れるリゾートミュージック集となった「Vita」と対照的な作品である本作は、冬のヒンヤリした空気感というよりも、寒気の中で一際愛おしく感じられる暖かさ、それは単なる体感的なものでなく人と人との絆による精神的な温かみを楽曲として表現した作品という印象を受けます。サウンド面でもキレというよりはコクが感じられる柔らかく落ち着いた音色を多用し、コーラスの壁によって暖かさを生み出しています。タイトル曲である「Familia」は前々作、前作に引き続き、ピカソの森英治がアレンジした彼らしい落ち着きのある流麗なアレンジが光る楽曲ですが、それ以外にも派手さはないものの心に染み渡るメロディセンスによるクオリティの高い楽曲が収録されており、5曲という小さいサイズでありながらコンセプトとしてはこのコンパクトさが成功したと言えるでしょう。また、本作の中では異色ともいえる「CUT AND CUT」は参加ミュージシャンの熟練した演奏力もあってオーガニックな感覚も漂わせており、その後の2ndアルバム「Extra Bright」での小ブレイクを予感させる、いわゆるFM好きするトレンディな匂いが感じられる楽曲で、彼女のキャリアの中でも重要な楽曲と言えると思います。
<Favorite Songs>
・「CUT AND CUT」
宮田繁男のグルーヴィーなドラミングが独特のノリを生み出している初期かの香織楽曲の中でもトップクラスの名曲。ASA-CHANGのおもちゃのようなパーカッションや菊地成孔のフレーズの生きたサックスプレイがこの楽曲の印象的なサウンドの重要な部分を占めています。
・「ちぎれそうなパラダイス」
本作のラストを飾る名曲ミディアムバラード。ピアノとストリングスから入るイントロが素晴らしいです。柔らかいシンセパッドときらびやかなベル系シンセが冬のあの雰囲気にピッタリですが、キモは間奏のセリフのハマり具合で、そのバックのコード進行も味があります。
<評点>
・サウンド ★★ (派手さはないもののコーラスの壁で冬を演出)
・メロディ ★★★★ (地味と思われがちだがよく練られたポップフレーズ)
・リズム ★★★ (とにかく3曲目のリズム隊の充実ぶりが聞き逃せない)
・曲構成 ★★★ (重要曲と地味な楽曲を交互に挟み5曲を巧みに構成)
・個性 ★★ (メロディメイカーとしても一流であることを証明)
総合評点: 8点
かの香織:vocals・chorus・chorus arrangement

1.「Familia」 詞・曲:かの香織 編:森英治
2.「2 WEEKS」 詞・曲:かの香織 編:山内薫
3.「CUT AND CUT」 詞・曲:かの香織 編:吉田智
4.「とあるホテル」 詞・曲:かの香織 編:山内薫
5.「ちぎれそうなパラダイス」 詞・曲:かの香織 編:山内薫
<support musician>
曾田茂一:electric guitar
林 仁:guitars
嘉多山信:acoustic guitar
八ツ橋義幸:acoustic guitar
山内薫:bass・synthesizer programming・cymbal
吉田智:bass・synthesizer programming
河野道生:drums
宮田繁男:drums
沼井雅之:keyboards・chorus
森英治:keyboards・synthesizer programming・chorus arrangement
ピアニカ前田:pianica
ASA-CHANG:percussions
菊地成孔:sax
Nadja:chorus
楠 均:chorus
最上三樹生:computer operate
produced by かの香織
mixing engineered by 平沼浩司
recording engineered by 平沼浩司・井上徳雄・河合十里
● 独特のメロディセンスを誇るカリスマシンガーの暖かく上品なおしゃれウィンターシティポップス
ニューウェーブバンド「ショコラータ」の象徴として他を寄せつけない存在感を放ちつつも、80年代後半は音楽的には積極的には表舞台から退いていたかの香織は、90年代に入り爽やかなシンガーソングライターとしてアルバム「fine」でデビューしましたが、余りにもサラリとした清涼感あふれる肌触りで拍子抜けしてしまったリスナーも多かったのは事実でした。しかし折しも渋谷系音楽が市民権を得ていく中で彼女のようなファッショナブルな感性を持つアーティストは、90年代の音楽的な流れを敏感に感じ取った上で、今後ソロシンガーとしてこうしたスタイルで行くんだ、という意志表明をした作品でもあったと思います。そして1993年には彼女のソロアーティストとしての方向性を確立した2枚のミニアルバムをリリースすることになります。1枚は夏を意識した楽曲を集めた「Vita」、そしてもう1枚がウィンターソングを集めた本作というわけです。
まさに夏全開といった開放感溢れるリゾートミュージック集となった「Vita」と対照的な作品である本作は、冬のヒンヤリした空気感というよりも、寒気の中で一際愛おしく感じられる暖かさ、それは単なる体感的なものでなく人と人との絆による精神的な温かみを楽曲として表現した作品という印象を受けます。サウンド面でもキレというよりはコクが感じられる柔らかく落ち着いた音色を多用し、コーラスの壁によって暖かさを生み出しています。タイトル曲である「Familia」は前々作、前作に引き続き、ピカソの森英治がアレンジした彼らしい落ち着きのある流麗なアレンジが光る楽曲ですが、それ以外にも派手さはないものの心に染み渡るメロディセンスによるクオリティの高い楽曲が収録されており、5曲という小さいサイズでありながらコンセプトとしてはこのコンパクトさが成功したと言えるでしょう。また、本作の中では異色ともいえる「CUT AND CUT」は参加ミュージシャンの熟練した演奏力もあってオーガニックな感覚も漂わせており、その後の2ndアルバム「Extra Bright」での小ブレイクを予感させる、いわゆるFM好きするトレンディな匂いが感じられる楽曲で、彼女のキャリアの中でも重要な楽曲と言えると思います。
<Favorite Songs>
・「CUT AND CUT」
宮田繁男のグルーヴィーなドラミングが独特のノリを生み出している初期かの香織楽曲の中でもトップクラスの名曲。ASA-CHANGのおもちゃのようなパーカッションや菊地成孔のフレーズの生きたサックスプレイがこの楽曲の印象的なサウンドの重要な部分を占めています。
・「ちぎれそうなパラダイス」
本作のラストを飾る名曲ミディアムバラード。ピアノとストリングスから入るイントロが素晴らしいです。柔らかいシンセパッドときらびやかなベル系シンセが冬のあの雰囲気にピッタリですが、キモは間奏のセリフのハマり具合で、そのバックのコード進行も味があります。
<評点>
・サウンド ★★ (派手さはないもののコーラスの壁で冬を演出)
・メロディ ★★★★ (地味と思われがちだがよく練られたポップフレーズ)
・リズム ★★★ (とにかく3曲目のリズム隊の充実ぶりが聞き逃せない)
・曲構成 ★★★ (重要曲と地味な楽曲を交互に挟み5曲を巧みに構成)
・個性 ★★ (メロディメイカーとしても一流であることを証明)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿