「ランドセル」 P-MODEL
「ランドセル」(1980 ワーナーパイオニア)
P-MODEL

<members>
平沢進:vocal・guitar・synthesizers
秋山勝彦:vocal・synthesizers・bass・piano・backing chorus
田中靖美:organ・synthesizers・piano・backing chorus
田井中貞利:drums
1.「オハヨウ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
2.「ダイジョブ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
3.「「ラヴ」ストーリー」 詞・曲:田中靖美 編:P-MODEL
4.「ドクター・ストップ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
5.「タッチ ミー」 詞・曲:秋山勝彦 編:P-MODEL
6.「ナ・カ・ヨ・シ」 詞・曲:秋山勝彦 編:P-MODEL
7.「ミサイル」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
8.「リトル・ボーイ」 詞・曲:田中靖美 編:P-MODEL
9.「I AM ONLY YOUR MODEL」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
10.「ワン ウェイ ラヴ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
11.「異邦人」 詞:平沢進 曲:平沢進・田中靖美 編:P-MODEL
12.「地球儀」 詞・曲:秋山勝彦 編:P-MODEL
<support musician>
天野紀子グループ:strings
produced by P-MODEL
engineered by 古川誠
● 前作を継承しつつさらにポップに軽快になりながらどこか斜め目線の視点が気になる2ndアルバム
デビューアルバム「IN A MODEL ROOM」でマンドレイク時代のプログレ三昧から打って変わってパンキッシュなニューウェーブサウンドへと変貌を遂げ、見事に時流に乗っていきなりブレイク、テクノポップブームの一端を担ったP-MODELは、ブーム特有の高揚感に乗せられるように早いタイミングで2ndアルバムである本作をリリースします。PLASTICSやヒカシューなど同系統と呼ばれたグループの中でもりロックな立ち位置にあった彼らでしたが、サウンドはその躍動感のあるステージングとは裏腹にキュートなシンセフレーズと粗いギターワーク、そしてわかりやすくポップなメロディが訴求力を感じさせる、若さならではの勢いがこの時期には見られました。本作でも1stに引き続き勢いが止まらず、それを継承した作品ということで人気は最高潮を迎えますが、彼らは至って冷静にその状況を分析し、ポップな中にシニカルな目線を忘れず、楽曲の中にも後年の実験的で難解なセンスを忍ばせている、彼らの本領を垣間見せている作品でもあります。
初期のP-MODELといえば魅力は田井中貞利の暴れん坊なドラミングとギターと正面からぶつかっても存在感のある田中靖美のキーボードプレイですが、本作では1st以上に彼らのプレイがフィーチャーされている印象で、さらに秋山勝彦も楽曲提供やヴォーカル担当などでその存在をアピールしています(もちろんリズムに徹しているようで実は変態フレーズの平沢ギターも健在ですが)。P-MODELサウンドのお披露目といった感じのデビュー作と比べても本作は方向性を崩さないように気を使ったのか、求められているものを忠実に表現して「ダイジョブ」「「ラヴ」ストーリー」などのポップでノリの良い楽曲を連発していくものの、次第に開き直って「ナ・カ・ヨ・シ」「I AM ONLY YOUR MODEL」のようなやけっぱちとすら感じさせる楽曲に終始、「異邦人」「地球儀」といった次作を彷佛とさせるダウナーな楽曲で締めるという、本作だけでもモチベーションの変化が確認できます。結局売れ線路線とブームの危うさに嫌気がさした彼らは、秋山の脱退を経てアンチポップ路線へ傾倒、見事な変貌を遂げ息の長い(しかし出入りの激しい)バンドとしてカリスマ的な活動を続けていくことになります。
<Favorite Songs>
・「「ラヴ」ストーリー」
不気味さを漂わせるAメロとやけっぱちなBメロのリピートでその対比を楽しむ類の田中靖美楽曲。なんといっても飛び跳ねるようなキュートなシンセとAメロの地を這うようにやる気のない微妙なメロディラインにシニカルさを感じます。
・「ドクター・ストップ」
リズムが攻めまくる本作中でもパンキッシュ度の高い平沢進楽曲。Aメロのガチャガチャしたリズム感がおもしろいです。田中靖美のシンセソロの暴れっぷりも堂に入っていて本作のハイライトの1つです。
・「地球儀」
虫が走るような細かいシーケンスとこもったリズム、ウィスパーヴォーカルという本作でも異色の楽曲をラストにもってきた秋山勝彦楽曲。単純なメロディの繰り返しがミニマル要素を含んでクセになります。この楽曲で終わるところにP-MODELのその後が予見されているようないないような・・。
<評点>
・サウンド ★★ (線の細いチープなシンセフレーズが逆に際立たせている)
・メロディ ★ (ポップなメロディを懸命に書こうとしている苦悩が・・)
・リズム ★★ (パワーと勢いはあるが音色はまだまだインパクトが薄い)
・曲構成 ★ (前半勢いのままに飛ばすが後半は遂に本気を垣間見せる)
・個性 ★★ (フレーズの端々に本気度が見えるがいまだ作らされた感)
総合評点: 6点
P-MODEL

<members>
平沢進:vocal・guitar・synthesizers
秋山勝彦:vocal・synthesizers・bass・piano・backing chorus
田中靖美:organ・synthesizers・piano・backing chorus
田井中貞利:drums
1.「オハヨウ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
2.「ダイジョブ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
3.「「ラヴ」ストーリー」 詞・曲:田中靖美 編:P-MODEL
4.「ドクター・ストップ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
5.「タッチ ミー」 詞・曲:秋山勝彦 編:P-MODEL
6.「ナ・カ・ヨ・シ」 詞・曲:秋山勝彦 編:P-MODEL
7.「ミサイル」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
8.「リトル・ボーイ」 詞・曲:田中靖美 編:P-MODEL
9.「I AM ONLY YOUR MODEL」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
10.「ワン ウェイ ラヴ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
11.「異邦人」 詞:平沢進 曲:平沢進・田中靖美 編:P-MODEL
12.「地球儀」 詞・曲:秋山勝彦 編:P-MODEL
<support musician>
天野紀子グループ:strings
produced by P-MODEL
engineered by 古川誠
● 前作を継承しつつさらにポップに軽快になりながらどこか斜め目線の視点が気になる2ndアルバム
デビューアルバム「IN A MODEL ROOM」でマンドレイク時代のプログレ三昧から打って変わってパンキッシュなニューウェーブサウンドへと変貌を遂げ、見事に時流に乗っていきなりブレイク、テクノポップブームの一端を担ったP-MODELは、ブーム特有の高揚感に乗せられるように早いタイミングで2ndアルバムである本作をリリースします。PLASTICSやヒカシューなど同系統と呼ばれたグループの中でもりロックな立ち位置にあった彼らでしたが、サウンドはその躍動感のあるステージングとは裏腹にキュートなシンセフレーズと粗いギターワーク、そしてわかりやすくポップなメロディが訴求力を感じさせる、若さならではの勢いがこの時期には見られました。本作でも1stに引き続き勢いが止まらず、それを継承した作品ということで人気は最高潮を迎えますが、彼らは至って冷静にその状況を分析し、ポップな中にシニカルな目線を忘れず、楽曲の中にも後年の実験的で難解なセンスを忍ばせている、彼らの本領を垣間見せている作品でもあります。
初期のP-MODELといえば魅力は田井中貞利の暴れん坊なドラミングとギターと正面からぶつかっても存在感のある田中靖美のキーボードプレイですが、本作では1st以上に彼らのプレイがフィーチャーされている印象で、さらに秋山勝彦も楽曲提供やヴォーカル担当などでその存在をアピールしています(もちろんリズムに徹しているようで実は変態フレーズの平沢ギターも健在ですが)。P-MODELサウンドのお披露目といった感じのデビュー作と比べても本作は方向性を崩さないように気を使ったのか、求められているものを忠実に表現して「ダイジョブ」「「ラヴ」ストーリー」などのポップでノリの良い楽曲を連発していくものの、次第に開き直って「ナ・カ・ヨ・シ」「I AM ONLY YOUR MODEL」のようなやけっぱちとすら感じさせる楽曲に終始、「異邦人」「地球儀」といった次作を彷佛とさせるダウナーな楽曲で締めるという、本作だけでもモチベーションの変化が確認できます。結局売れ線路線とブームの危うさに嫌気がさした彼らは、秋山の脱退を経てアンチポップ路線へ傾倒、見事な変貌を遂げ息の長い(しかし出入りの激しい)バンドとしてカリスマ的な活動を続けていくことになります。
<Favorite Songs>
・「「ラヴ」ストーリー」
不気味さを漂わせるAメロとやけっぱちなBメロのリピートでその対比を楽しむ類の田中靖美楽曲。なんといっても飛び跳ねるようなキュートなシンセとAメロの地を這うようにやる気のない微妙なメロディラインにシニカルさを感じます。
・「ドクター・ストップ」
リズムが攻めまくる本作中でもパンキッシュ度の高い平沢進楽曲。Aメロのガチャガチャしたリズム感がおもしろいです。田中靖美のシンセソロの暴れっぷりも堂に入っていて本作のハイライトの1つです。
・「地球儀」
虫が走るような細かいシーケンスとこもったリズム、ウィスパーヴォーカルという本作でも異色の楽曲をラストにもってきた秋山勝彦楽曲。単純なメロディの繰り返しがミニマル要素を含んでクセになります。この楽曲で終わるところにP-MODELのその後が予見されているようないないような・・。
<評点>
・サウンド ★★ (線の細いチープなシンセフレーズが逆に際立たせている)
・メロディ ★ (ポップなメロディを懸命に書こうとしている苦悩が・・)
・リズム ★★ (パワーと勢いはあるが音色はまだまだインパクトが薄い)
・曲構成 ★ (前半勢いのままに飛ばすが後半は遂に本気を垣間見せる)
・個性 ★★ (フレーズの端々に本気度が見えるがいまだ作らされた感)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿