「チャクラ」 チャクラ
「チャクラ」(1980 ビクター)
チャクラ

<members>
小川美潮:vocal・chorus
板倉文:guitar・keyboard・chorus
友貞一正:bass・chorus
勝俣伸吾:keyboard・chorus
横沢龍太郎:drums・percussion・chorus
1.「福の種」
詞:小川美潮・板倉文・友貞一正・南明徳 曲:友貞一正 編:チャクラ
2.「マヌカン」 詞:鈴木博文 曲:板倉文 編:チャクラ
3.「あこがれ」 詞:鈴木博文 曲:板倉文 編:チャクラ
4.「島の娘」 詞:小川美潮 曲:板倉文 編:チャクラ
5.「東京スウィート」
モーニング・トップス~ 詞・曲:板倉文 編:チャクラ
オープン・スペース~ 詞:小川美潮・板倉文 曲:板倉文 編:チャクラ
グッド・ナイト東京 詞:安藤芳彦 曲:板倉文 編:チャクラ
6.「いっしょに」 詞:小川美潮・板倉文 曲:板倉文 編:チャクラ
7.「アイ・アム・ソーロー」 詞・曲:板倉文 編:チャクラ
8.「空の友達」 詞・曲:板倉文 編:チャクラ
<support musician>
神谷重徳:computer synthesizer programming
布施隆文:computer synthesizer programming
produced by 矢野誠
engineered by 梅津達男
● 独特の感覚であらゆるジャンルをクロスオーヴァーしながらニューウェーブに進出した唯一無二の個性派バンドのデビュー作
一大ブームを巻き起こした80年代初頭のテクノ&ニューウェーブムーブメントにあって明らかに異彩を放ち違うベクトルを向いていた個性派グループがチャクラでした。テクノというにはテクニカルで、ニューウェーブというには多彩な音楽性を垣間見せるつかみどころのない楽曲が魅力の彼らは、当時マコト・ハイランド・バンド等で日本のテクノシーンで一定の地位を確立していた矢野誠をプロデューサーに迎え、シングル「福の種」でデビュー、そのニューウェーブ音頭っぷりにリスナーは驚かされましたが、バンド名を冠した1stアルバムの本作はそんな彼らのオリエンタルテクノ路線の魅力がたっぷり堪能できる会心の作品です。
彼らの魅力はなんといってもヴォーカル小川美潮の愛嬌とパフォーマンスに満ちた独特の歌唱と、その個性を巧みに生かすことに絶妙に長けている板倉文のフュージョンとプログレがクロスオーバーするような楽曲です。つんのめるような変拍子多用のリズムは当然のことながらプログレ風味ともいえますが、本作では比較的微妙に複雑に推移する味わい深いコード進行による無国籍フュージョン的なイメージが強く押し出されています。もちろん要所要所では矢野誠が連れて来たプログラマー(当時としては珍しい)神谷重徳によるシンセフレーズが練り込まれておりテクノの側面を見せてはいるものの、ニューウェーブシーンのバンドであることを忘れさせてくれるほどの演奏としての完成度と、技巧と狂気が同居した楽曲の展開と心地良いコード進行に支えられた安定的なサウンドの印象が強いため、単なるテクノ&ニューウェーブの範疇にはとどまらない唯一無二の存在感を放っています。しかしながら組曲風の「東京スウィート」に代表されるようなクロスオーバーサウンドが魅力のチャクラは、2nd以降はますます楽曲にひねりを加えつつ板倉文の才能が開花し始め、活動停止までその個性を磨き続けていくのです。
<Favorite Songs>
・「マヌカン」
奔放なギターフレーズとちょいハネリズムが躍動感に溢れている楽曲。広がりのあるサビが思いのほかキャッチーですが、神経質なコード進行がまさに板倉文の色といいますか類稀な個性を隠せずにいます。ラストのヴォイスパフォーマンスも小川美潮ならではです。
・「アイ・アム・ソーロー」
歌謡曲的な覚えやすい癒し風味なAメロが光る楽曲。歌詞の内容とサウンドの対比が興味深いのですが、しっかりプログラムによるシンセも控えめに導入しつつやはり展開はフュージョンっぽいのが楽しいです。
・「空の友達」
本作中最もシーケンスがフィーチャーされた2ndシングルカット楽曲。キュートなリズムとアルペジオが明るさを感じさせる中に一抹のセンチメンタルさを表現しています。力強いアクセントのBメロのリズムが光ります。そしてラストの壮大な展開による大団円は彼らの楽曲にはよく使われますが、やはり盛り上がるし泣けます。
<評点>
・サウンド ★★ (奔放な各パートにシンセのアクセントが絡み合う)
・メロディ ★★ (時折意表を突くメロディ展開でそのセンスに脱帽)
・リズム ★★ (変拍子なリズムを巧みに構築するが音的には黎明期)
・曲構成 ★★ (途中組曲風楽曲を取り入れるなど構成も技巧的)
・個性 ★★★ (フュージョン色は抜けないが異彩を放つには十分)
総合評点: 7点
チャクラ

<members>
小川美潮:vocal・chorus
板倉文:guitar・keyboard・chorus
友貞一正:bass・chorus
勝俣伸吾:keyboard・chorus
横沢龍太郎:drums・percussion・chorus
1.「福の種」
詞:小川美潮・板倉文・友貞一正・南明徳 曲:友貞一正 編:チャクラ
2.「マヌカン」 詞:鈴木博文 曲:板倉文 編:チャクラ
3.「あこがれ」 詞:鈴木博文 曲:板倉文 編:チャクラ
4.「島の娘」 詞:小川美潮 曲:板倉文 編:チャクラ
5.「東京スウィート」
モーニング・トップス~ 詞・曲:板倉文 編:チャクラ
オープン・スペース~ 詞:小川美潮・板倉文 曲:板倉文 編:チャクラ
グッド・ナイト東京 詞:安藤芳彦 曲:板倉文 編:チャクラ
6.「いっしょに」 詞:小川美潮・板倉文 曲:板倉文 編:チャクラ
7.「アイ・アム・ソーロー」 詞・曲:板倉文 編:チャクラ
8.「空の友達」 詞・曲:板倉文 編:チャクラ
<support musician>
神谷重徳:computer synthesizer programming
布施隆文:computer synthesizer programming
produced by 矢野誠
engineered by 梅津達男
● 独特の感覚であらゆるジャンルをクロスオーヴァーしながらニューウェーブに進出した唯一無二の個性派バンドのデビュー作
一大ブームを巻き起こした80年代初頭のテクノ&ニューウェーブムーブメントにあって明らかに異彩を放ち違うベクトルを向いていた個性派グループがチャクラでした。テクノというにはテクニカルで、ニューウェーブというには多彩な音楽性を垣間見せるつかみどころのない楽曲が魅力の彼らは、当時マコト・ハイランド・バンド等で日本のテクノシーンで一定の地位を確立していた矢野誠をプロデューサーに迎え、シングル「福の種」でデビュー、そのニューウェーブ音頭っぷりにリスナーは驚かされましたが、バンド名を冠した1stアルバムの本作はそんな彼らのオリエンタルテクノ路線の魅力がたっぷり堪能できる会心の作品です。
彼らの魅力はなんといってもヴォーカル小川美潮の愛嬌とパフォーマンスに満ちた独特の歌唱と、その個性を巧みに生かすことに絶妙に長けている板倉文のフュージョンとプログレがクロスオーバーするような楽曲です。つんのめるような変拍子多用のリズムは当然のことながらプログレ風味ともいえますが、本作では比較的微妙に複雑に推移する味わい深いコード進行による無国籍フュージョン的なイメージが強く押し出されています。もちろん要所要所では矢野誠が連れて来たプログラマー(当時としては珍しい)神谷重徳によるシンセフレーズが練り込まれておりテクノの側面を見せてはいるものの、ニューウェーブシーンのバンドであることを忘れさせてくれるほどの演奏としての完成度と、技巧と狂気が同居した楽曲の展開と心地良いコード進行に支えられた安定的なサウンドの印象が強いため、単なるテクノ&ニューウェーブの範疇にはとどまらない唯一無二の存在感を放っています。しかしながら組曲風の「東京スウィート」に代表されるようなクロスオーバーサウンドが魅力のチャクラは、2nd以降はますます楽曲にひねりを加えつつ板倉文の才能が開花し始め、活動停止までその個性を磨き続けていくのです。
<Favorite Songs>
・「マヌカン」
奔放なギターフレーズとちょいハネリズムが躍動感に溢れている楽曲。広がりのあるサビが思いのほかキャッチーですが、神経質なコード進行がまさに板倉文の色といいますか類稀な個性を隠せずにいます。ラストのヴォイスパフォーマンスも小川美潮ならではです。
・「アイ・アム・ソーロー」
歌謡曲的な覚えやすい癒し風味なAメロが光る楽曲。歌詞の内容とサウンドの対比が興味深いのですが、しっかりプログラムによるシンセも控えめに導入しつつやはり展開はフュージョンっぽいのが楽しいです。
・「空の友達」
本作中最もシーケンスがフィーチャーされた2ndシングルカット楽曲。キュートなリズムとアルペジオが明るさを感じさせる中に一抹のセンチメンタルさを表現しています。力強いアクセントのBメロのリズムが光ります。そしてラストの壮大な展開による大団円は彼らの楽曲にはよく使われますが、やはり盛り上がるし泣けます。
<評点>
・サウンド ★★ (奔放な各パートにシンセのアクセントが絡み合う)
・メロディ ★★ (時折意表を突くメロディ展開でそのセンスに脱帽)
・リズム ★★ (変拍子なリズムを巧みに構築するが音的には黎明期)
・曲構成 ★★ (途中組曲風楽曲を取り入れるなど構成も技巧的)
・個性 ★★★ (フュージョン色は抜けないが異彩を放つには十分)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿