「FENCE OF DEFENSE II」 FENCE OF DEFENSE
「FENCE OF DEFENSE II」 (1987 エピックソニー)
FENCE OF DEFENSE

<members>
北島健二:guitar・vocal
西村麻聡:vocal・bass・synthesizer
山田亘:drums・vocal
1.「PROX・IM’I・TY」 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
2.「LIGHTHOUSE」 詞:K. Inojo 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
3.「FREAKS」 詞:K. Inojo 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
4.「MIDNIGHT FLOWER」 詞:柳川英己 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
5.「HARD LIPS」 詞:柳川英己 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
6.「LEMMING」 詞:K. Inojo・西村麻聡 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
7.「TRUE FACE」
詞:FENCE OF DEFENSE 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
8.「CAN’T TURN ON YOU TONITE」
詞:K. Inojo 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
9.「STRANGER OVER SPLENDOR」
詞:柳川英己 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
<support musician>
小泉洋:synthesizer operate
深沢順:synthesizer operate
produced by FENCE OF DEFENSE
engineered by Michael Zimmerling
● さらにロック色を強くしながらもデジタルサウンドとの融合に果敢に挑戦するトリオバンドの第2作
ハードロックに惜しげもなくデジタル色溢れるプログラミングを取り入れ斬新なアプローチを試みていた辣腕トリオバンドFENCE OF DEFENSEは、1987年バンド名を冠した1stアルバムで颯爽とデビューを果たし、そのサウンドアプローチ以上にキャッチーなメロディによるポップな取っつきやすさが話題となるなど既に完成度は高く、当時絶頂期を迎えつつあったTM NETWORKのサポートを務めていたこともあり水面下での人気を既に獲得していた彼らは、順風満帆なスタートを切っていました。その勢いに乗る形で同年早くも2ndアルバムのリリースに漕ぎ着けることになります。それが本作というわけですが、名刺代わりにしてその技量を十二分にアピールした1stの路線を継続しつつ、持ち前のロック精神をほんの少し表面に出しながら、デジタルとの融合はよりソリッドに展開するという、本作も楽曲とサウンドとの噛み合い方に優れたものを感じさせる作品となっています。
前作と同様に宇宙を感じさせるようなスペイシーなイントロから始まるこのアルバムは、ギターの効いた非常にロック色の強い「LIGHTHOUSE」「FREAKS」と畳み掛けるように激しい楽曲で攻め立ててくれますが、キャッチー性という点ではひょっとすると1stよりも優れているかもしれません。比較的80'sロックな傾向が強くなった本作においても西村麻聡のメロディメイキング能力は健在で、ともすればサウンド志向に専念できるほどの技術を持ち合わせているのに、一般にも認知されやすいポップ性を兼ね備えているのは彼らならではの強みと言えるでしょう。また、本作では北島健二が本来のギター小僧らしい自由奔放なソロを気持ちよく弾きまくっている部分にも注目です。ロックトリオである彼らのサウンドの中心は、もちろん西村のデジタルサウンドが絶妙な味つけになっているものの、やはり北島のギターであることには間違いなく、彼が気持ちよくプレイできる環境が非常に大事です。その意味では本作は彼のプレイもしっかりフィーチャーできているので、本来彼らが目指していたサウンドに近づくことができたと言えるかと思います。結局は1stと間を置かずしての前作継承作品であるためインパクトという面では1stより薄いかもしれませんが(現に個人的には1stの方が好みですが)、方向性の確立という点では成功している作品ではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「MIDNIGHT FLOWER」
1st路線を継承しシンセの打ち込みフレーズをイントロで生かしたキレのあるダンスロックチューン。比較的デジタル色が強いながらも、2ndらしい尖ったギターとの融合もがっちりキマっている、これぞFODの代表曲と言える名曲です。
・「CAN’T TURN ON YOU TONITE」
本作中最もデジタル色の強く、そしてマニアック度も高いミディアムチューン。不思議なコード感覚を持つねちっこいシンセといなたさと分離の良さを併せ持ったギターフレーズ、盛り上がらないメロディと本作の中でもポップ性は皆無ですが、この粘っこさはクセになります。いかにもデジタルな金属的音色のシンセの響きも良いです。
・「STRANGER OVER SPLENDOR」
前曲と打って変わって本作の中でも最もキャッチーなラストを飾るポップチューン。覚えやす過ぎるキラリと光るサビがとにかく印象的で、まるでCMタイアップ曲のようです。他の楽曲にはない底抜けの明るさを感じる楽曲で全体的には浮いてしまいがちですが、こうした楽曲が書けるのも彼らの実力の賜物と言えます。
<評点>
・サウンド ★★★ (前作よりギターを強めにしかしシンセはソリッドに)
・メロディ ★★★ (美声効果もあってキャッチー度は前作を上回る)
・リズム ★★ (いわゆるロック的なリズムを逸脱せず安定感は抜群)
・曲構成 ★★ (バラードなしで突っ走る勢い任せな構成は好印象)
・個性 ★★ (前作路線を推し進めたという点では新鮮さは薄まった)
総合評点: 7点
FENCE OF DEFENSE

<members>
北島健二:guitar・vocal
西村麻聡:vocal・bass・synthesizer
山田亘:drums・vocal
1.「PROX・IM’I・TY」 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
2.「LIGHTHOUSE」 詞:K. Inojo 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
3.「FREAKS」 詞:K. Inojo 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
4.「MIDNIGHT FLOWER」 詞:柳川英己 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
5.「HARD LIPS」 詞:柳川英己 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
6.「LEMMING」 詞:K. Inojo・西村麻聡 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
7.「TRUE FACE」
詞:FENCE OF DEFENSE 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
8.「CAN’T TURN ON YOU TONITE」
詞:K. Inojo 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
9.「STRANGER OVER SPLENDOR」
詞:柳川英己 曲:西村麻聡 編:FENCE OF DEFENSE
<support musician>
小泉洋:synthesizer operate
深沢順:synthesizer operate
produced by FENCE OF DEFENSE
engineered by Michael Zimmerling
● さらにロック色を強くしながらもデジタルサウンドとの融合に果敢に挑戦するトリオバンドの第2作
ハードロックに惜しげもなくデジタル色溢れるプログラミングを取り入れ斬新なアプローチを試みていた辣腕トリオバンドFENCE OF DEFENSEは、1987年バンド名を冠した1stアルバムで颯爽とデビューを果たし、そのサウンドアプローチ以上にキャッチーなメロディによるポップな取っつきやすさが話題となるなど既に完成度は高く、当時絶頂期を迎えつつあったTM NETWORKのサポートを務めていたこともあり水面下での人気を既に獲得していた彼らは、順風満帆なスタートを切っていました。その勢いに乗る形で同年早くも2ndアルバムのリリースに漕ぎ着けることになります。それが本作というわけですが、名刺代わりにしてその技量を十二分にアピールした1stの路線を継続しつつ、持ち前のロック精神をほんの少し表面に出しながら、デジタルとの融合はよりソリッドに展開するという、本作も楽曲とサウンドとの噛み合い方に優れたものを感じさせる作品となっています。
前作と同様に宇宙を感じさせるようなスペイシーなイントロから始まるこのアルバムは、ギターの効いた非常にロック色の強い「LIGHTHOUSE」「FREAKS」と畳み掛けるように激しい楽曲で攻め立ててくれますが、キャッチー性という点ではひょっとすると1stよりも優れているかもしれません。比較的80'sロックな傾向が強くなった本作においても西村麻聡のメロディメイキング能力は健在で、ともすればサウンド志向に専念できるほどの技術を持ち合わせているのに、一般にも認知されやすいポップ性を兼ね備えているのは彼らならではの強みと言えるでしょう。また、本作では北島健二が本来のギター小僧らしい自由奔放なソロを気持ちよく弾きまくっている部分にも注目です。ロックトリオである彼らのサウンドの中心は、もちろん西村のデジタルサウンドが絶妙な味つけになっているものの、やはり北島のギターであることには間違いなく、彼が気持ちよくプレイできる環境が非常に大事です。その意味では本作は彼のプレイもしっかりフィーチャーできているので、本来彼らが目指していたサウンドに近づくことができたと言えるかと思います。結局は1stと間を置かずしての前作継承作品であるためインパクトという面では1stより薄いかもしれませんが(現に個人的には1stの方が好みですが)、方向性の確立という点では成功している作品ではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「MIDNIGHT FLOWER」
1st路線を継承しシンセの打ち込みフレーズをイントロで生かしたキレのあるダンスロックチューン。比較的デジタル色が強いながらも、2ndらしい尖ったギターとの融合もがっちりキマっている、これぞFODの代表曲と言える名曲です。
・「CAN’T TURN ON YOU TONITE」
本作中最もデジタル色の強く、そしてマニアック度も高いミディアムチューン。不思議なコード感覚を持つねちっこいシンセといなたさと分離の良さを併せ持ったギターフレーズ、盛り上がらないメロディと本作の中でもポップ性は皆無ですが、この粘っこさはクセになります。いかにもデジタルな金属的音色のシンセの響きも良いです。
・「STRANGER OVER SPLENDOR」
前曲と打って変わって本作の中でも最もキャッチーなラストを飾るポップチューン。覚えやす過ぎるキラリと光るサビがとにかく印象的で、まるでCMタイアップ曲のようです。他の楽曲にはない底抜けの明るさを感じる楽曲で全体的には浮いてしまいがちですが、こうした楽曲が書けるのも彼らの実力の賜物と言えます。
<評点>
・サウンド ★★★ (前作よりギターを強めにしかしシンセはソリッドに)
・メロディ ★★★ (美声効果もあってキャッチー度は前作を上回る)
・リズム ★★ (いわゆるロック的なリズムを逸脱せず安定感は抜群)
・曲構成 ★★ (バラードなしで突っ走る勢い任せな構成は好印象)
・個性 ★★ (前作路線を推し進めたという点では新鮮さは薄まった)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
サウンド面での功績は偉大。
MIDNIGHT FLOWERを初めて聞いた時は、度肝を抜かれました。1987年度ではダントツの1曲。正直、当時全盛期だったTMも影が薄くなるほど。FODのサウンドクリエイトの高さはメンバー個々がミュージシャンとして既に大成していた事でしょうね。圧巻なのはデジタルシーケンスと相性のいいギターリフの開発。MIDNIGHT FLOWERの格好良さも、そこに尽きる。こればかりは、TMでもアクセスでもB'zですら真似できなかった。B'zが正統派のハードロック路線に向ったあとも、FODは今も尚、デジタルとロックの融合を模索し続けている。年齢的にも技術的にも、信じられないようなレベルに立っています。なんともしつこいオジサン達です。こんなにカッコイイ、デジロック今だにやってるの、彼らぐらいじゃないですかね。
Re: サウンド面での功績は偉大。
satoyanさん、こんばんは。
デジタルとロックを融合させた疾走感はその後のJ-POPの中でも主流の1つになっていきますが、彼らほどの深みを出せるバンドはなかなかないですよね。
個人的には90年代半ばくらいになってくると飽和感もあったわけですが。
このデジロック感は西村麻聡のF.O.E参加が大きかったと思いますね。
あの若き時代に細野晴臣や野中英紀と一緒にやれたのはその後に大きな影響を与えたんだと思います。
でも実はその前にも亜蘭知子の「浮遊空間」でデジタルロックの萌芽は見せているんですけどねw
デジタルとロックを融合させた疾走感はその後のJ-POPの中でも主流の1つになっていきますが、彼らほどの深みを出せるバンドはなかなかないですよね。
個人的には90年代半ばくらいになってくると飽和感もあったわけですが。
このデジロック感は西村麻聡のF.O.E参加が大きかったと思いますね。
あの若き時代に細野晴臣や野中英紀と一緒にやれたのはその後に大きな影響を与えたんだと思います。
でも実はその前にも亜蘭知子の「浮遊空間」でデジタルロックの萌芽は見せているんですけどねw
亜蘭知子さん美人でしたね。
亜蘭知子さんの「浮遊空間」あのあたりが、やはりFODの起源なんでしょうね。FODのデジロック路線は間違いなく西村の功績であり、趣旨なんでしょう。歌まで上手いし才能は折り紙付きでしたね。そういえば亜蘭知子さんの「浮遊空間」では、初期ビーイング関係で織田哲郎さんも参加してたのかな?山田、北島ラインは織田哲郎バンドの出身ですし、その関係での接点も、すでにあったのでしょうね。ビーイング系アーティストのサウンドにデジロック路線が色濃く影響したのも当然だったのかもしれません。亜蘭知子さん。ジャジーからロックまで幅広い歌を披露するのようなエレガントな女性歌手、今あまりいないですね。しかも美人でした。懐かしいです。
コメントの投稿