「NUDIST」 MORE DEEP
「NUDIST」(1992 ソニー)
MORE DEEP

<members>
motsu:vocal・rap・dance
Zna:synthesizer programming・dance
Snake:vocal・rap・dance
1.「NOBODY (Nobody Beats Me In the Night Club)」 詞:motsu 曲・編:D-style
2.「Block Head」 詞:motsu 曲・編:D-style
3.「Techno Maniac」 詞:motsu 曲:Zna 編:Zna・Manabu
4.「ORIENTO」 詞:motsu 曲・編:D-style・堺泰馬
5.「Bloody Rain」 詞:motsu 曲・編:CMJK
6.「Love Life」 詞:motsu・Gee 曲・編:Manabu・Gee
7.「Fantasy」 詞:motsu 曲・編:D-style
8.「Hype」 詞:motsu 曲・編:Manabu
9.「On the Highway」 詞:motsu 曲・編:保泉ヒロ
10.「Party」 詞:motsu 曲・編:保泉ヒロ・福富幸宏
11.「Giek Heil」 詞:motsu 曲・編:Manabu
<support musician>
kyon:vocal
Melody:vocal・background vocals
飯塚正明:guitar
CMJK:synthesizer programming
D-style:synthesizer programming
Manabu:synthesizer programming
福富幸宏:synthesizer programming
保泉ヒロ:synthesizer programming
堺泰馬:vocal arrangement
produced by MORE DEEP・Gee
mixing engineered by 西久保シンジ・渡辺省二郎・河合十里
recording engineered by 西久保シンジ・渡辺省二郎・早乙女正雄
● 90年代初頭を席巻したヴォーギングダンスユニットのハウス&テクノ色満載1stインパクト作品
90年代に入って注目を浴びつつあったクラブカルチャーシーンを彩る1つのファッションスタイルであるヴォーギングダンスを操る妖しい3人組MORE DEEP。男性トリオ編成と中性的なダンススタイルから、当時ブレイクしつつあったSOFT BALLET(の中でも当然森岡賢)の後継者と勘違いされがち(およそ表面的な解釈としかいいようがない)でもあった彼らですが、基本がダンサーチームということもあってその見た目のインパクトばかりが印象的で、そのパフォーマンスにどうしても評価が集まってしまう傾向にありました。しかしながら彼らは精力的にオリジナル楽曲によるダンスミュージックを志向して次々と作品をリリース、下手をすれば色モノと捉えられがちな彼らの音楽性を懸命にアピールしていました。本作はそんな彼らのデビューアルバムとなります。
MORE DEEPのサウンドは一言でいうと、当時で言うところの「ハードコアテクノ」でありクラブシーンで映えるようなダンスのためのリズムであり、音の使い方です。四つ打ちリズムにアシッドでスピリチュアルなシーケンス、そこにキレの良いラップが絡むのが基本で、加えて素人然としたヴォーカル(この手のサウンドで日本語でも歌うところが良い)を聴かせるもののそれも1つの味というものでしょう。ヴォーギングとテクノの融合を目指すコンセプトのもとCUTEMENを始めたCMJKやSODOMの福富幸宏、そして米国から保泉ヒロ(Hiro Hozumi)をトラックメイカーに迎えるなど押さえる部分は押さえながら、気後れせず実験的でエレクトリックなダンストラックに挑戦しているところにも好感度が上がります。興味深いのは意外と音数が少なく聴こえることで、「Techno Maniac」や「Hype」に代表されるように意図的かはどうかはわかりませんが音と音との間に空間が作られていて、特に電子音が際立ちほどよいスペイシー感が感じられるのが非常に嬉しいところです。金塗りファッションに度肝を抜かれるジャケだけではなく、サウンド的にもしっかり主張を忘れていないのが本作のおもしろい部分でもあるわけです。結局奇抜なルックスとテクノというサウンドスタイル、ヴォーギングへの一般的な免疫力のなさから商業的には失敗に終わった彼らですが、ラップのテクニックに長けたリーダーのmotsuはその後m.o.v.eのメンバーとしてブレイクし、現在も新ユニットALTIMAなどで自慢のラップを聴かせてくれています。
<Favorite Songs>
・「Techno Maniac」
メンバーのZnaが楽曲に関わった淡々としたハウスリズムのダンスチューン。微妙なメロディに乗るチープなサウンドと煮え切らないラップで雰囲気を作り出しています。ブレイクのSpeak & Spellのサンプリングがいい味を出しています。
・「On the Highway」
保泉ヒロによるハードコアテクノの代表的なスタイルである高速オケヒットリフが印象的なスピードダンサブルチューン。うねるギターとテクニカルなラップの混ざり具合も絶妙で、本作中でも最も盛り上げにかかるリードナンバーです。
・「Giek Heil」
ナチスコールにお決まりの尖ったシーケンスリフ、そして本作にてmotsuの名を知らしめたラップテクニックが光るラストチューン。ハウストラックに乗って高速ラップとコーリングで勢いのまま突っ走る楽曲で締めるのが彼ららしいと言えるかもしれません。
<評点>
・サウンド ★★ (シーケンスといいギミックといい意外と凝った音に)
・メロディ ★ (基本は繰り返しのメロディでもうひと工夫欲しかった)
・リズム ★ (ハウスリズムを基本に淡々とチープなトラックを演出)
・曲構成 ★ (最初から最後までラップ&ダンスなことに変わりなし)
・個性 ★★ (ルックスだけでなく音の面ももっとアピールできた)
総合評点: 6点
MORE DEEP

<members>
motsu:vocal・rap・dance
Zna:synthesizer programming・dance
Snake:vocal・rap・dance
1.「NOBODY (Nobody Beats Me In the Night Club)」 詞:motsu 曲・編:D-style
2.「Block Head」 詞:motsu 曲・編:D-style
3.「Techno Maniac」 詞:motsu 曲:Zna 編:Zna・Manabu
4.「ORIENTO」 詞:motsu 曲・編:D-style・堺泰馬
5.「Bloody Rain」 詞:motsu 曲・編:CMJK
6.「Love Life」 詞:motsu・Gee 曲・編:Manabu・Gee
7.「Fantasy」 詞:motsu 曲・編:D-style
8.「Hype」 詞:motsu 曲・編:Manabu
9.「On the Highway」 詞:motsu 曲・編:保泉ヒロ
10.「Party」 詞:motsu 曲・編:保泉ヒロ・福富幸宏
11.「Giek Heil」 詞:motsu 曲・編:Manabu
<support musician>
kyon:vocal
Melody:vocal・background vocals
飯塚正明:guitar
CMJK:synthesizer programming
D-style:synthesizer programming
Manabu:synthesizer programming
福富幸宏:synthesizer programming
保泉ヒロ:synthesizer programming
堺泰馬:vocal arrangement
produced by MORE DEEP・Gee
mixing engineered by 西久保シンジ・渡辺省二郎・河合十里
recording engineered by 西久保シンジ・渡辺省二郎・早乙女正雄
● 90年代初頭を席巻したヴォーギングダンスユニットのハウス&テクノ色満載1stインパクト作品
90年代に入って注目を浴びつつあったクラブカルチャーシーンを彩る1つのファッションスタイルであるヴォーギングダンスを操る妖しい3人組MORE DEEP。男性トリオ編成と中性的なダンススタイルから、当時ブレイクしつつあったSOFT BALLET(の中でも当然森岡賢)の後継者と勘違いされがち(およそ表面的な解釈としかいいようがない)でもあった彼らですが、基本がダンサーチームということもあってその見た目のインパクトばかりが印象的で、そのパフォーマンスにどうしても評価が集まってしまう傾向にありました。しかしながら彼らは精力的にオリジナル楽曲によるダンスミュージックを志向して次々と作品をリリース、下手をすれば色モノと捉えられがちな彼らの音楽性を懸命にアピールしていました。本作はそんな彼らのデビューアルバムとなります。
MORE DEEPのサウンドは一言でいうと、当時で言うところの「ハードコアテクノ」でありクラブシーンで映えるようなダンスのためのリズムであり、音の使い方です。四つ打ちリズムにアシッドでスピリチュアルなシーケンス、そこにキレの良いラップが絡むのが基本で、加えて素人然としたヴォーカル(この手のサウンドで日本語でも歌うところが良い)を聴かせるもののそれも1つの味というものでしょう。ヴォーギングとテクノの融合を目指すコンセプトのもとCUTEMENを始めたCMJKやSODOMの福富幸宏、そして米国から保泉ヒロ(Hiro Hozumi)をトラックメイカーに迎えるなど押さえる部分は押さえながら、気後れせず実験的でエレクトリックなダンストラックに挑戦しているところにも好感度が上がります。興味深いのは意外と音数が少なく聴こえることで、「Techno Maniac」や「Hype」に代表されるように意図的かはどうかはわかりませんが音と音との間に空間が作られていて、特に電子音が際立ちほどよいスペイシー感が感じられるのが非常に嬉しいところです。金塗りファッションに度肝を抜かれるジャケだけではなく、サウンド的にもしっかり主張を忘れていないのが本作のおもしろい部分でもあるわけです。結局奇抜なルックスとテクノというサウンドスタイル、ヴォーギングへの一般的な免疫力のなさから商業的には失敗に終わった彼らですが、ラップのテクニックに長けたリーダーのmotsuはその後m.o.v.eのメンバーとしてブレイクし、現在も新ユニットALTIMAなどで自慢のラップを聴かせてくれています。
<Favorite Songs>
・「Techno Maniac」
メンバーのZnaが楽曲に関わった淡々としたハウスリズムのダンスチューン。微妙なメロディに乗るチープなサウンドと煮え切らないラップで雰囲気を作り出しています。ブレイクのSpeak & Spellのサンプリングがいい味を出しています。
・「On the Highway」
保泉ヒロによるハードコアテクノの代表的なスタイルである高速オケヒットリフが印象的なスピードダンサブルチューン。うねるギターとテクニカルなラップの混ざり具合も絶妙で、本作中でも最も盛り上げにかかるリードナンバーです。
・「Giek Heil」
ナチスコールにお決まりの尖ったシーケンスリフ、そして本作にてmotsuの名を知らしめたラップテクニックが光るラストチューン。ハウストラックに乗って高速ラップとコーリングで勢いのまま突っ走る楽曲で締めるのが彼ららしいと言えるかもしれません。
<評点>
・サウンド ★★ (シーケンスといいギミックといい意外と凝った音に)
・メロディ ★ (基本は繰り返しのメロディでもうひと工夫欲しかった)
・リズム ★ (ハウスリズムを基本に淡々とチープなトラックを演出)
・曲構成 ★ (最初から最後までラップ&ダンスなことに変わりなし)
・個性 ★★ (ルックスだけでなく音の面ももっとアピールできた)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
ハウスミュージックなんですか?
Re: ハウスミュージックなんですか?
こんばんは。
ワタシにとってmotsu氏とはMORE DEEPなんですよね。
無表情で踊るヴォーギングにテクノ。これがおもしろかったw
m.o.v.eは勉強不足なのですが、ここらへんもしっかり勉強しとくべきかもしれませんね。
確かに木村貴志氏は80'sの影響は強いですから。ひょっとすると今後取り上げるかも・・・?
「timemachine」はやはりremixじゃなくてオリジナルを聴いてみないと、ですね。
ワタシにとってmotsu氏とはMORE DEEPなんですよね。
無表情で踊るヴォーギングにテクノ。これがおもしろかったw
m.o.v.eは勉強不足なのですが、ここらへんもしっかり勉強しとくべきかもしれませんね。
確かに木村貴志氏は80'sの影響は強いですから。ひょっとすると今後取り上げるかも・・・?
「timemachine」はやはりremixじゃなくてオリジナルを聴いてみないと、ですね。
Linn Drumの音って良いですね。
返信ありがとうございます。m.o.v.eの曲、傑作多いですよ。
MOTSUさんではありませんが、木村貴志さんがm.o.v.eの前にFavorite Blue(フェイバリット・ブルー)というユニットを組んでたのを覚えてますでしょうか?
木村さんとボーカルを担当した松崎麻矢さんからなるユニットなんですが、良いユニットでした。
ヒットは恵まれなかったんですが、3枚アルバムを出して、そのうちの2枚は1位をとってるんです。
知っているのも、一部はあると思います。
「愛よりも激しく、誰よりも愛しく」(デビュー曲です)
http://www.youtube.com/watch?v=1r2EPP3El5w&feature=related
「Active, my dream」(本人たちが出演した生命保険のCMソング)
http://www.youtube.com/watch?v=ayhzamzs1dk&feature=plcp&context=C44e4fe7VDvjVQa1PpcFOv9CJ0HqjihqTvlwNpeVZTxucB8tVn77s%3D
CMはこちら(http://www.youtube.com/watch?v=TZIBQhfksEs)。
「Truth of love」(本人たちが出演した「洋服の青山」CMソング。)
http://www.youtube.com/watch?v=7dYEo60ViLY&feature=related
親しみやすいメロディーだと私は、思います。
リアルタイムで聴いてましたからね。持ってましたし。
その「Truth of love」の画像がありますが、このアルバム「solitude」というタイトルで、この作品には、80'sの香り満載です。賛否両論あったみたいですが。
ミュージシャンには、ベースにJohn Taylor(元デュランデュラン)が何曲か参加してます。
MIDIやコンピューターを出来るだけ使わないで、殆ど手弾きでレコーディングしたという作品です。当時、木村さんが雑誌で語ってましたが、プラグインソフトにハマっていた時期があったらしいんです。が、飽きちゃったそうで。コンピューターの前で座りたくない位あったそうです。
主に使っていたのが、Prophet-5, Roland JP-8000, JD-800, VP-330 Vocoder Plus, Strings Ensemble ソリーナ, CLAVIA Nordlead, Linn Drum, moog, KORG MS-20などのヴィンテージ系でした。
書きたいこといっぱいありますので、この辺でお開きとさせていただきます。
MOTSUさんではありませんが、木村貴志さんがm.o.v.eの前にFavorite Blue(フェイバリット・ブルー)というユニットを組んでたのを覚えてますでしょうか?
木村さんとボーカルを担当した松崎麻矢さんからなるユニットなんですが、良いユニットでした。
ヒットは恵まれなかったんですが、3枚アルバムを出して、そのうちの2枚は1位をとってるんです。
知っているのも、一部はあると思います。
「愛よりも激しく、誰よりも愛しく」(デビュー曲です)
http://www.youtube.com/watch?v=1r2EPP3El5w&feature=related
「Active, my dream」(本人たちが出演した生命保険のCMソング)
http://www.youtube.com/watch?v=ayhzamzs1dk&feature=plcp&context=C44e4fe7VDvjVQa1PpcFOv9CJ0HqjihqTvlwNpeVZTxucB8tVn77s%3D
CMはこちら(http://www.youtube.com/watch?v=TZIBQhfksEs)。
「Truth of love」(本人たちが出演した「洋服の青山」CMソング。)
http://www.youtube.com/watch?v=7dYEo60ViLY&feature=related
親しみやすいメロディーだと私は、思います。
リアルタイムで聴いてましたからね。持ってましたし。
その「Truth of love」の画像がありますが、このアルバム「solitude」というタイトルで、この作品には、80'sの香り満載です。賛否両論あったみたいですが。
ミュージシャンには、ベースにJohn Taylor(元デュランデュラン)が何曲か参加してます。
MIDIやコンピューターを出来るだけ使わないで、殆ど手弾きでレコーディングしたという作品です。当時、木村さんが雑誌で語ってましたが、プラグインソフトにハマっていた時期があったらしいんです。が、飽きちゃったそうで。コンピューターの前で座りたくない位あったそうです。
主に使っていたのが、Prophet-5, Roland JP-8000, JD-800, VP-330 Vocoder Plus, Strings Ensemble ソリーナ, CLAVIA Nordlead, Linn Drum, moog, KORG MS-20などのヴィンテージ系でした。
書きたいこといっぱいありますので、この辺でお開きとさせていただきます。
Re: Linn Drumの音って良いですね。
木村貴志氏といえば、Subsonic Factor~Raveman~Favorite Blue~m.o.v.eの流れでしたでしょうか。
彼はまあ機材並べたがりな世代(ワタシもw)ですから、共感すべきところはありますよね。
使用している機材は意外とミーハーな感じですけど。でもそこがプロに徹していて良いですよね。
似たようなユニットで梅崎俊春氏のHALというのもありましたが、ワタシの中ではそこら辺も勉強不足ですw
彼はまあ機材並べたがりな世代(ワタシもw)ですから、共感すべきところはありますよね。
使用している機材は意外とミーハーな感じですけど。でもそこがプロに徹していて良いですよね。
似たようなユニットで梅崎俊春氏のHALというのもありましたが、ワタシの中ではそこら辺も勉強不足ですw
コメントの投稿
« 「直立猿人~ELECTOS#1~」 20世紀Jr. l Home l 「TURNING POINT」 チャゲ&飛鳥 »
MOTSUさん、このグループに入ってたんですね。
私としては、“m.o.v.eとしてのMOTSU”のイメージがありますので。
しかし、この人のラップは好きですね。今と昔、全然ブレてないですよ。
m.o.v.eは、リアルタイムで聴いてました。今でも、車の中で聴いてます。
なお、m.o.v.eはMOTSUさん、ボーカルのYURIさん、元メンバーのt-kimura(木村貴志)さんからなるユニットで、木村さんはこのMORE DEEPを関わったことがあります。
reryoさん、m.o.v.eの曲で「timemachine」という曲がありまして。
これは、もろ80'sですね。シモンズやLinn Drum、moogが入ってます。
アルバム「worlds of the mind」に入ってます。意外と好きだと思いますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=cRucrxNEIy8
あ、これは更に濃くしたリミックス。これも、乙です。
m.o.v.eの80's色が堪能できるアルバムは、
「electrock」「worlds of the mind」「Operation Overload 7」をオススメします。