「KARKADOR」 P-MODEL
「KARKADOR」(1985 アルファ)
P-MODEL

<members>
平沢進:vocals・guitar
横川理彦:bass・vocal・other instruments
三浦俊一:keyboards
荒木康弘:percussions
1.「KARKADOR」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
2.「オルガン山にて」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
3.「ダンス素凡夫」 詞:三浦俊一・平沢進 曲:三浦俊一・横川理彦 編:P-MODEL
4.「サイボーグ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
5.「1778-1985」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
6.「LEAK」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
7.「オール」 詞・曲:横川理彦 編:P-MODEL
8.「HOURGLASS」 詞:平沢進 曲:横川理彦・平沢進 編:P-MODEL
9.「PIPER」 詞:平沢進 曲:横川理彦 編:P-MODEL
10.「KAR??ADOR」 曲:平沢進 編:P-MODEL
<support musician>
菅原弘明:digital equipments operate
produced by 有島(神尾)明朗
mixing engineered by 小池光夫
recording engineered by 小池光夫・近藤祥昭・土井章嗣
● 平沢進の妄想世界にジャンル分け不能のサウンドが不気味に広がる深みへはまった実験作
前作「Another Game」をもってベースの菊地達也とドラムの田井中貞利が脱退し、遂にオリジナルメンバーが1人になってしまったP-MODELですが、ここにおけるリズム隊の総入れ替えはP-MODELを新たなサウンドデザインへ導いていきます。4-DやAfter Dinnerで活動していたマルチプレイヤー横川理彦、人気パンクバンドであったアレルギーのドラマー荒木康弘が加入した新生P-MODELは、必要以上におどろおどろしい83年~84年のP-MODELに比べると、比較的憑き物が落ちたようなわかりやすさを(僅かながら)感じさせるとともに、横川加入の影響なのかどこかしら無国籍な匂いを漂わせる不思議な作風に生まれ変わり、本作「KARKADOR」がリリースされることになります。
さて、まず本作を語る上で欠かすことのできない要素が、強烈な残響音が特徴的なスネアドラムです。4thアルバム「Perspective」から脈々と受け継がれる粗さを伴うエフェクティブドラムは、テクノポップが持つチープなイメージのアンチテーゼとしてのわかりやすいサウンド手法の1つであったわけですが、本作でもその強烈なリバーブにまみれたスネアは健在です。しかし、その音自体は粗さが磨かれたスマートそのものの洗練された響きに変更され、そのあたりは比較的大人なサウンドに進化した印象を強く感じさせます。本人達はもう少し粗さを残した硬質なリズム音処理を望んでいた節がありますが、これはこれで音の録りを卓越したミキシングでキレを生み出しており、さすがに小池光夫の熟練のミキシングといったところでしょう。また、本作からはメンバーの個性がさらに鮮明になってきた印象も受けます。それまでのP-MODELというバンドサウンドがオリジナルメンバーの相次ぐ脱退によって衰退し、逆に本作では何曲かの主導権を任され、ベースのみならずバイオリンなどマルチにプレイする横川理彦の色も目立ち、以後のP-MODELは平沢と太刀打ちできるサウンド面でのパートナーとのせめぎ合いによる化学反応が楽しめるサウンドで、聴き手を楽しませてくれるようになっていきます。
<Favorite Songs>
・「KARKADOR」
なかなか思いつかない個性的なフレーズや展開を見せるタイトル曲。サンプラーが駆使されたボイスギミックや神経質な歌詞世界、意外とファンキーでキレのあるリズム、間奏のバイオリンソロなど不思議要素満載の名曲です。
・「ダンス素凡夫」
大陸的で牧歌的なフレーズをキレのあるドラミングが引っ張る開放的な楽曲。音数の少なさの中で際立つそれぞれの音の粒立ちが感じられます。特に静まり返る間奏部分におけるスネアのワンショットのインパクトは素晴らしいです。
・「オール」
ベースとドラムの粒立ちが心地良い横川理彦楽曲。シャープでポップなフレーズとサウンドは平沢楽曲では見られない個性であり、どちらかといえば4-Dの匂いを感じるP-MODELの中では異色の楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (サンプラーや残響に凝りまくった音づくりなどマニア垂涎)
・メロディ ★★ (難解なフレーズを連発しながらも歌モノとして完成)
・リズム ★★★★ (バンドの意向には反したものの音自体は非常にキレがある)
・曲構成 ★★★ (いわゆるキラーソングに乏しいが統一感は感じる)
・個性 ★★ (横川のカラーも相まって実験的ながらも地味な印象)
総合評点: 8点
P-MODEL

<members>
平沢進:vocals・guitar
横川理彦:bass・vocal・other instruments
三浦俊一:keyboards
荒木康弘:percussions
1.「KARKADOR」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
2.「オルガン山にて」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
3.「ダンス素凡夫」 詞:三浦俊一・平沢進 曲:三浦俊一・横川理彦 編:P-MODEL
4.「サイボーグ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
5.「1778-1985」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
6.「LEAK」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
7.「オール」 詞・曲:横川理彦 編:P-MODEL
8.「HOURGLASS」 詞:平沢進 曲:横川理彦・平沢進 編:P-MODEL
9.「PIPER」 詞:平沢進 曲:横川理彦 編:P-MODEL
10.「KAR??ADOR」 曲:平沢進 編:P-MODEL
<support musician>
菅原弘明:digital equipments operate
produced by 有島(神尾)明朗
mixing engineered by 小池光夫
recording engineered by 小池光夫・近藤祥昭・土井章嗣
● 平沢進の妄想世界にジャンル分け不能のサウンドが不気味に広がる深みへはまった実験作
前作「Another Game」をもってベースの菊地達也とドラムの田井中貞利が脱退し、遂にオリジナルメンバーが1人になってしまったP-MODELですが、ここにおけるリズム隊の総入れ替えはP-MODELを新たなサウンドデザインへ導いていきます。4-DやAfter Dinnerで活動していたマルチプレイヤー横川理彦、人気パンクバンドであったアレルギーのドラマー荒木康弘が加入した新生P-MODELは、必要以上におどろおどろしい83年~84年のP-MODELに比べると、比較的憑き物が落ちたようなわかりやすさを(僅かながら)感じさせるとともに、横川加入の影響なのかどこかしら無国籍な匂いを漂わせる不思議な作風に生まれ変わり、本作「KARKADOR」がリリースされることになります。
さて、まず本作を語る上で欠かすことのできない要素が、強烈な残響音が特徴的なスネアドラムです。4thアルバム「Perspective」から脈々と受け継がれる粗さを伴うエフェクティブドラムは、テクノポップが持つチープなイメージのアンチテーゼとしてのわかりやすいサウンド手法の1つであったわけですが、本作でもその強烈なリバーブにまみれたスネアは健在です。しかし、その音自体は粗さが磨かれたスマートそのものの洗練された響きに変更され、そのあたりは比較的大人なサウンドに進化した印象を強く感じさせます。本人達はもう少し粗さを残した硬質なリズム音処理を望んでいた節がありますが、これはこれで音の録りを卓越したミキシングでキレを生み出しており、さすがに小池光夫の熟練のミキシングといったところでしょう。また、本作からはメンバーの個性がさらに鮮明になってきた印象も受けます。それまでのP-MODELというバンドサウンドがオリジナルメンバーの相次ぐ脱退によって衰退し、逆に本作では何曲かの主導権を任され、ベースのみならずバイオリンなどマルチにプレイする横川理彦の色も目立ち、以後のP-MODELは平沢と太刀打ちできるサウンド面でのパートナーとのせめぎ合いによる化学反応が楽しめるサウンドで、聴き手を楽しませてくれるようになっていきます。
<Favorite Songs>
・「KARKADOR」
なかなか思いつかない個性的なフレーズや展開を見せるタイトル曲。サンプラーが駆使されたボイスギミックや神経質な歌詞世界、意外とファンキーでキレのあるリズム、間奏のバイオリンソロなど不思議要素満載の名曲です。
・「ダンス素凡夫」
大陸的で牧歌的なフレーズをキレのあるドラミングが引っ張る開放的な楽曲。音数の少なさの中で際立つそれぞれの音の粒立ちが感じられます。特に静まり返る間奏部分におけるスネアのワンショットのインパクトは素晴らしいです。
・「オール」
ベースとドラムの粒立ちが心地良い横川理彦楽曲。シャープでポップなフレーズとサウンドは平沢楽曲では見られない個性であり、どちらかといえば4-Dの匂いを感じるP-MODELの中では異色の楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (サンプラーや残響に凝りまくった音づくりなどマニア垂涎)
・メロディ ★★ (難解なフレーズを連発しながらも歌モノとして完成)
・リズム ★★★★ (バンドの意向には反したものの音自体は非常にキレがある)
・曲構成 ★★★ (いわゆるキラーソングに乏しいが統一感は感じる)
・個性 ★★ (横川のカラーも相まって実験的ながらも地味な印象)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿