「ONCE A FOOL,...-遙かなる想い-」 高橋幸宏
「ONCE A FOOL,...-遙かなる想い-」(1985 ポニーキャニオン)
高橋幸宏:vocal・drums・keyboards

1.「遙かなる想い」 曲・編:高橋幸宏
2.「冬のシルエット」 詞・曲・編:高橋幸宏
3.「Providence(素晴らしき幻想)」 詞:高橋修 曲・編:高橋幸宏
4.「仕事を終えたぼくたちは」 詞:矢野顕子 曲・編:高橋幸宏
5.「ONE MORE CHANCE」 詞:Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
6.「SAILOR」 詞:鈴木博文 曲・編:高橋幸宏
7.「I SAW THE LIGHT」 詞・曲:Todd Rungren 編:高橋幸宏
8.「昆虫記」 詞:吉田美奈子 曲:細野晴臣 編:高橋幸宏
9.「泣きたい気持ち」 詞:鈴木博文 曲・編:高橋幸宏
10.「今日の空」 詞・曲・編:高橋幸宏
<support musician>
岩倉健二:guitar
大村憲司:guitar
Rodney Drummer:bass
細野晴臣:bass・synthesizers
坂本龍一:piano・synthesizers
佐藤博:piano・organ
矢口博康:sax
Janice Pendarvis:backing vocals
Vollete Mcdnonalu:backing vocals
コシミハル:backing vocals
当山恵子:backing vocals
当山ひとみ:backing vocals
飯尾芳史:computer operate
高島ヒロシ:computer operate
土岐幸男:computer operate
藤井丈司:computer operate
produced by 高橋幸宏
mixing engineered by 飯尾芳史
recording engineered by 飯尾芳史・田中信一・長谷川ケイスケ・土井章嗣・寺田康彦
● 果敢に日本語POPSに方針転換した中で重厚なドラムにこだわりを見せた意欲作
日本のテクノ・ニューウェーブ史に確かな足跡を刻んだYENレーベルが解散した後、レーベルオーナーの1人であった高橋幸宏は、ポニーキャニオンへレコード会社を移籍、MOON RIDERSらを新しいレーベルメイトに迎えT.E.N.Tレーベルを設立しました。その新レーベル第一弾としてリリースされたのが1年ぶりのオリジナルアルバムである本作です。前作「Wild & Moody」では欧州進出を意識したかのようなポストニューウェーブ精神にあふれたシンセサイザーPOPSでしたが、本作は前々作「薔薇色の明日」で垣間見せた日本語POPSへのアプローチをさらに鮮明化させた、ともすれば歌謡曲的な雰囲気さえ漂わせるイメージチェンジと言ってもよい作品になっています。
しかし日本語POPSに傾倒したとは言ってもスノッブで大衆迎合的なサウンドになるはずもなく、サウンドクリエイトのクオリティは維持したまま日本語POPSに挑戦するしたたかさを感じさせます。ますます過激になりつつあった当時のドラムサウンドにあって独特の存在感を見せつける特徴的なスネア音色は、高橋幸宏と気心の知れたエンジニア飯尾芳史のセンスの賜物であり、本作でもほのぼのとした作風の中に欠かせないアクセントとなっています。また、当時高橋がアドバイザー的な役割を果たしていたCZ-5000等のCASIOシンセのサウンドは本作でも使用されており、これがこれまでの作風とはひと味違った印象を感じさせる一端でもあります。Prophetとは異なるデジタルならではの質感が本作に与える影響は大きかったと思われます。そして矢口博康のサックスも忘れてはなりません。前作までの沢村満とよく似つつもより楽天的なフレーズを生み出す矢口の独特なプレイは、本作でも活躍しており、本作を含めて80年代の数々の作品にそのフレーズを聴くことができます。本作によって日本語POPSへの道筋を作り上げた高橋は、その後しばらくは楽曲の質はそのままに落ち着いた日本語POPS路線を進めていくことになります。
<Favorite Songs>
・「冬のシルエット」
オープニングを飾る「遥かなる想い」とセットになっているこれぞ幸宏歌謡POPSの真骨頂。晩秋を感じさせる冷ややかな感触に響くタイトなリズム音色が心地良いです。どこか大陸的なサックスソロも味わい深く、彼ならではの味が滲み出た名曲です。
・「I SAW THE LIGHT」
Todd Rungrenの名曲のリメイク。高橋幸宏はオリジナルを上回るリメイクを生み出すセンスのある稀有なミュージシャンですが、この楽曲も原曲の世界観も大切にしながらアルバムの空気感を取り込んだ絶妙のバランス感覚でトータル的に浮いてしまうこともなく自身の楽曲として確立してしまう、これぞリメイクの手本となるべき名アレンジです。
・「今日の空」
夕暮れの似合う珠玉のラストナンバー。イントロのギターといいドライなエフェクトが全体的に施されたヴォーカルが独特の雰囲気を醸し出していて興味深いです。マイナー調に変化した中盤からのサックスソロへの流れは感動することしきりです。
<評点>
・サウンド ★★ (80年代前半の先鋭的なセンスはさすがに後退しつつある)
・メロディ ★★★ (メロディがはっきりすることでより親しみやすくなる)
・リズム ★★★★★ (芯があり硬質なスネア音色は彼ならではの芸術と言える)
・曲構成 ★★★★ (カバー曲の質や統一されたコンセプトや雰囲気も良い)
・個性 ★★ (落ち着いてしまった感もあるがそのダンディズムは健在)
総合評点: 8点
高橋幸宏:vocal・drums・keyboards

1.「遙かなる想い」 曲・編:高橋幸宏
2.「冬のシルエット」 詞・曲・編:高橋幸宏
3.「Providence(素晴らしき幻想)」 詞:高橋修 曲・編:高橋幸宏
4.「仕事を終えたぼくたちは」 詞:矢野顕子 曲・編:高橋幸宏
5.「ONE MORE CHANCE」 詞:Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
6.「SAILOR」 詞:鈴木博文 曲・編:高橋幸宏
7.「I SAW THE LIGHT」 詞・曲:Todd Rungren 編:高橋幸宏
8.「昆虫記」 詞:吉田美奈子 曲:細野晴臣 編:高橋幸宏
9.「泣きたい気持ち」 詞:鈴木博文 曲・編:高橋幸宏
10.「今日の空」 詞・曲・編:高橋幸宏
<support musician>
岩倉健二:guitar
大村憲司:guitar
Rodney Drummer:bass
細野晴臣:bass・synthesizers
坂本龍一:piano・synthesizers
佐藤博:piano・organ
矢口博康:sax
Janice Pendarvis:backing vocals
Vollete Mcdnonalu:backing vocals
コシミハル:backing vocals
当山恵子:backing vocals
当山ひとみ:backing vocals
飯尾芳史:computer operate
高島ヒロシ:computer operate
土岐幸男:computer operate
藤井丈司:computer operate
produced by 高橋幸宏
mixing engineered by 飯尾芳史
recording engineered by 飯尾芳史・田中信一・長谷川ケイスケ・土井章嗣・寺田康彦
● 果敢に日本語POPSに方針転換した中で重厚なドラムにこだわりを見せた意欲作
日本のテクノ・ニューウェーブ史に確かな足跡を刻んだYENレーベルが解散した後、レーベルオーナーの1人であった高橋幸宏は、ポニーキャニオンへレコード会社を移籍、MOON RIDERSらを新しいレーベルメイトに迎えT.E.N.Tレーベルを設立しました。その新レーベル第一弾としてリリースされたのが1年ぶりのオリジナルアルバムである本作です。前作「Wild & Moody」では欧州進出を意識したかのようなポストニューウェーブ精神にあふれたシンセサイザーPOPSでしたが、本作は前々作「薔薇色の明日」で垣間見せた日本語POPSへのアプローチをさらに鮮明化させた、ともすれば歌謡曲的な雰囲気さえ漂わせるイメージチェンジと言ってもよい作品になっています。
しかし日本語POPSに傾倒したとは言ってもスノッブで大衆迎合的なサウンドになるはずもなく、サウンドクリエイトのクオリティは維持したまま日本語POPSに挑戦するしたたかさを感じさせます。ますます過激になりつつあった当時のドラムサウンドにあって独特の存在感を見せつける特徴的なスネア音色は、高橋幸宏と気心の知れたエンジニア飯尾芳史のセンスの賜物であり、本作でもほのぼのとした作風の中に欠かせないアクセントとなっています。また、当時高橋がアドバイザー的な役割を果たしていたCZ-5000等のCASIOシンセのサウンドは本作でも使用されており、これがこれまでの作風とはひと味違った印象を感じさせる一端でもあります。Prophetとは異なるデジタルならではの質感が本作に与える影響は大きかったと思われます。そして矢口博康のサックスも忘れてはなりません。前作までの沢村満とよく似つつもより楽天的なフレーズを生み出す矢口の独特なプレイは、本作でも活躍しており、本作を含めて80年代の数々の作品にそのフレーズを聴くことができます。本作によって日本語POPSへの道筋を作り上げた高橋は、その後しばらくは楽曲の質はそのままに落ち着いた日本語POPS路線を進めていくことになります。
<Favorite Songs>
・「冬のシルエット」
オープニングを飾る「遥かなる想い」とセットになっているこれぞ幸宏歌謡POPSの真骨頂。晩秋を感じさせる冷ややかな感触に響くタイトなリズム音色が心地良いです。どこか大陸的なサックスソロも味わい深く、彼ならではの味が滲み出た名曲です。
・「I SAW THE LIGHT」
Todd Rungrenの名曲のリメイク。高橋幸宏はオリジナルを上回るリメイクを生み出すセンスのある稀有なミュージシャンですが、この楽曲も原曲の世界観も大切にしながらアルバムの空気感を取り込んだ絶妙のバランス感覚でトータル的に浮いてしまうこともなく自身の楽曲として確立してしまう、これぞリメイクの手本となるべき名アレンジです。
・「今日の空」
夕暮れの似合う珠玉のラストナンバー。イントロのギターといいドライなエフェクトが全体的に施されたヴォーカルが独特の雰囲気を醸し出していて興味深いです。マイナー調に変化した中盤からのサックスソロへの流れは感動することしきりです。
<評点>
・サウンド ★★ (80年代前半の先鋭的なセンスはさすがに後退しつつある)
・メロディ ★★★ (メロディがはっきりすることでより親しみやすくなる)
・リズム ★★★★★ (芯があり硬質なスネア音色は彼ならではの芸術と言える)
・曲構成 ★★★★ (カバー曲の質や統一されたコンセプトや雰囲気も良い)
・個性 ★★ (落ち着いてしまった感もあるがそのダンディズムは健在)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
No title
Re: No title
ヒーターさんこんばんは。
このアルバム、よっぽど好きなんですね・・・。
ヒンヤリした朝、晩秋のイメージなんです。
個人的な話ですが、まだ新しい土地に来て初めての秋だったので、そこに前の土地のノスタルジーが残っていたのです。だからこそ思い出深いんですね。
忘れられないアルバムの1つです。
このアルバム、よっぽど好きなんですね・・・。
ヒンヤリした朝、晩秋のイメージなんです。
個人的な話ですが、まだ新しい土地に来て初めての秋だったので、そこに前の土地のノスタルジーが残っていたのです。だからこそ思い出深いんですね。
忘れられないアルバムの1つです。
コメントの投稿
このアルバムって何か秋の冷えた朝のイメージですね。もし、好きなアルバム三枚
しか持てないとなったら、このアルバムとジャパンのブリキの太鼓とビートルズのマジカルミステリーツアーの三枚を選びます。
それにしても、このアルバムでもシンセやドラムの音へのこだわりを感じとれますね。デジタルシンセの音の硬さが、秋や冬の空気感を出しているんでしょうか?