「ウレシイノモト」 小川美潮
「ウレシイノモト」(1992 エピックソニー)
小川美潮:vox・background vocals

1.「ウレシイの素」 詞:小川美潮 曲・編:Ma*To
2.「きもちのたまご」 詞:工藤順子 曲:楠 均 編:近藤達郎
3.「LINK」 詞:小川美潮 曲・編:近藤達郎
4.「恋」 詞:工藤順子 曲:小川美潮 編:近藤達郎
5.「MARBLE」 詞:井上妙 曲・編:近藤達郎
6.「走れ自転車」 詞:小川美潮 曲・編:板倉文
7.「Charming」 詞:井上妙 曲・編:成田忍
8.「PICNIC」 詞:工藤順子 曲・編:BAnΛNA-UG
9.「ひとりごと」 詞:小川美潮 曲:小川美潮・近藤達郎 編:近藤達郎
10.「人と星の間」 詞:小川美潮 曲:小川美潮・青山純 編:近藤達郎
11.「遠い夏」 詞:小川美潮 曲・編:Gonzalez三上
<support musician>
板倉文:electric guitar・acoustic guitar
成田忍:electric guitar・acoustic guitar
Gonzalez三上:acoustic guitar
渡辺等:mandolin
鳴瀬喜博:bass
松永孝義:bass
青山純:drums・percussion
近藤達郎:keyboards・clarinet・harmonica・accordion・recorder
BAnΛNA-UG:synthesizer
Ma*To:synthesizer・tabla・computer programming
Whacho:percussion・ULT sound
梶原茂実:percussion
佐藤一憲:percussion
松本正士:percussion
数原晋:trumpet・piccoro trumpet・flugel horn
清岡太郎:trombone・bass trombone
斉藤ネコ Strings:strings
堀内繁雄:cello
produced by 小川美潮・青山純・近藤達郎・福岡知彦
engineered by 河合十里
●クセ者演奏陣のもと肉感的且つほのぼの感を失わないバラエティに富んだ小川美潮最高傑作
チャクラ、はにわちゃん、Wha-ha-haなどのカルトバンドで活躍してきた小川美潮にとって、EPICレコードでのソロ3部作は、圧倒的なヴォーカルにかすかなコミカルさを感じさせる癒しPOPS(しかも躍動感ある変拍子)を追求した時期であり、バックを支える手練れミュージシャンの確かな演奏力もあって3枚とも名作の誉れ高い作品となっています。
さて、小川美潮といえばパートナーはチャクラからの盟友、板倉文ですが、前作「4 to 3」、次作「檸檬の月」は彼のプロデュースが前面に出ている好作品でした。しかし、本作はその板倉は一歩引いた形で関わっており(1曲のみ)、ギターには成田忍、ベースには鳴瀬喜博を起用し、板倉+MECKENとは違ったライブ感のあるグルーヴを聴かせてくれます。また、このアルバムの特徴は、その青山純やWhachoのリズムにあります。「ウレシイの素」「走れ自転車」といったポップなシングルカット曲での腰の入ったドラミングもさることながら、「恋」や「人と星の間」といったパーカッシブなサウンドの原始的な拍子からは、壮大な世界観を感じます。そういったサウンドをひっくるめて全体を包み込むのが小川美潮のヴォーカルで、曲ごとに表情を変化させる彼女の変幻自在のキャラクターが作品を確固たるモノにしているのです。本作は他の2作ほど落ち着きのある聴かせる曲は少ないかもしれませんが、リズム感覚とバラエティの豊富さではこの作品がベストであると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「ウレシイの素」
ストリングスにしてもリズムにしても非常に分離がよいファンキーなサウンドが心地よい名曲。ラストの各パートのコラージュなどのギミックはMa*Toならではであるが、彼の楽曲は前作「窓」といい、次作「Chat Show」といい、名作が多いのも事実です。
・「走れ自転車」
映画「老人Z」の主題歌で、その軽快な粘っこいシンセリフとノリノリのドラミングが躍動感に満ちている名曲です。サビのハモリ、変拍子、Coda部分の無駄のない雰囲気の広がりといい、さすが板倉文、ただじゃ済まさないぞというか・・・。
・「PICNIC」
これも腰に来るリズム(特にバスドラ)が特徴ながら、楽曲はそのメロディの不思議さも相まってミステリアスな雰囲気を醸し出しています。作編曲を手掛けたBAnΛNA-UGらしい熟練したエレクトロサウンドはさすがに安定感があります。ボイス変調なんかはもうお得意ですね。
<評点>
・サウンド ★★★★ (変拍子POPSともいうべき類い希な演奏力が素晴らしい)
・メロディ ★★★★ (楽曲によって作曲者は異なるが、どれも凡作ではない)
・リズム ★★★★★ (この作品はリズムアルバムと言っても良いほどのこだわりが)
・曲構成 ★★★★ (統一感よりはバラエティに富んだ結果だと思われる)
・個性 ★★★★ (ヴォーカリストとしての個性を最も生かした作品かも)
総合評点: 9点
小川美潮:vox・background vocals

1.「ウレシイの素」 詞:小川美潮 曲・編:Ma*To
2.「きもちのたまご」 詞:工藤順子 曲:楠 均 編:近藤達郎
3.「LINK」 詞:小川美潮 曲・編:近藤達郎
4.「恋」 詞:工藤順子 曲:小川美潮 編:近藤達郎
5.「MARBLE」 詞:井上妙 曲・編:近藤達郎
6.「走れ自転車」 詞:小川美潮 曲・編:板倉文
7.「Charming」 詞:井上妙 曲・編:成田忍
8.「PICNIC」 詞:工藤順子 曲・編:BAnΛNA-UG
9.「ひとりごと」 詞:小川美潮 曲:小川美潮・近藤達郎 編:近藤達郎
10.「人と星の間」 詞:小川美潮 曲:小川美潮・青山純 編:近藤達郎
11.「遠い夏」 詞:小川美潮 曲・編:Gonzalez三上
<support musician>
板倉文:electric guitar・acoustic guitar
成田忍:electric guitar・acoustic guitar
Gonzalez三上:acoustic guitar
渡辺等:mandolin
鳴瀬喜博:bass
松永孝義:bass
青山純:drums・percussion
近藤達郎:keyboards・clarinet・harmonica・accordion・recorder
BAnΛNA-UG:synthesizer
Ma*To:synthesizer・tabla・computer programming
Whacho:percussion・ULT sound
梶原茂実:percussion
佐藤一憲:percussion
松本正士:percussion
数原晋:trumpet・piccoro trumpet・flugel horn
清岡太郎:trombone・bass trombone
斉藤ネコ Strings:strings
堀内繁雄:cello
produced by 小川美潮・青山純・近藤達郎・福岡知彦
engineered by 河合十里
●クセ者演奏陣のもと肉感的且つほのぼの感を失わないバラエティに富んだ小川美潮最高傑作
チャクラ、はにわちゃん、Wha-ha-haなどのカルトバンドで活躍してきた小川美潮にとって、EPICレコードでのソロ3部作は、圧倒的なヴォーカルにかすかなコミカルさを感じさせる癒しPOPS(しかも躍動感ある変拍子)を追求した時期であり、バックを支える手練れミュージシャンの確かな演奏力もあって3枚とも名作の誉れ高い作品となっています。
さて、小川美潮といえばパートナーはチャクラからの盟友、板倉文ですが、前作「4 to 3」、次作「檸檬の月」は彼のプロデュースが前面に出ている好作品でした。しかし、本作はその板倉は一歩引いた形で関わっており(1曲のみ)、ギターには成田忍、ベースには鳴瀬喜博を起用し、板倉+MECKENとは違ったライブ感のあるグルーヴを聴かせてくれます。また、このアルバムの特徴は、その青山純やWhachoのリズムにあります。「ウレシイの素」「走れ自転車」といったポップなシングルカット曲での腰の入ったドラミングもさることながら、「恋」や「人と星の間」といったパーカッシブなサウンドの原始的な拍子からは、壮大な世界観を感じます。そういったサウンドをひっくるめて全体を包み込むのが小川美潮のヴォーカルで、曲ごとに表情を変化させる彼女の変幻自在のキャラクターが作品を確固たるモノにしているのです。本作は他の2作ほど落ち着きのある聴かせる曲は少ないかもしれませんが、リズム感覚とバラエティの豊富さではこの作品がベストであると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「ウレシイの素」
ストリングスにしてもリズムにしても非常に分離がよいファンキーなサウンドが心地よい名曲。ラストの各パートのコラージュなどのギミックはMa*Toならではであるが、彼の楽曲は前作「窓」といい、次作「Chat Show」といい、名作が多いのも事実です。
・「走れ自転車」
映画「老人Z」の主題歌で、その軽快な粘っこいシンセリフとノリノリのドラミングが躍動感に満ちている名曲です。サビのハモリ、変拍子、Coda部分の無駄のない雰囲気の広がりといい、さすが板倉文、ただじゃ済まさないぞというか・・・。
・「PICNIC」
これも腰に来るリズム(特にバスドラ)が特徴ながら、楽曲はそのメロディの不思議さも相まってミステリアスな雰囲気を醸し出しています。作編曲を手掛けたBAnΛNA-UGらしい熟練したエレクトロサウンドはさすがに安定感があります。ボイス変調なんかはもうお得意ですね。
<評点>
・サウンド ★★★★ (変拍子POPSともいうべき類い希な演奏力が素晴らしい)
・メロディ ★★★★ (楽曲によって作曲者は異なるが、どれも凡作ではない)
・リズム ★★★★★ (この作品はリズムアルバムと言っても良いほどのこだわりが)
・曲構成 ★★★★ (統一感よりはバラエティに富んだ結果だと思われる)
・個性 ★★★★ (ヴォーカリストとしての個性を最も生かした作品かも)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿