「midori」 飯島真理
「midori」(1985 ビクター)
飯島真理:vocal・keyboards・chorus

1.「僕の魔法」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
2.「ひとりぼっちが好き」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
3.「ファースト・デイト」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
4.「Girl Friend」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
5.「いつものパーティー」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
6.「二つの風船」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
7.「雨の街で」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
8.「Tight Rope」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
9.「恋は気ままに」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
10.「midori」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
11.「もののかたち-MARRON-」 曲:飯島真理 編:清水信之
<support musician>
佐橋佳幸:electric guitar・acoustic guitar
土方隆行:electric guitar
松原正樹:electric guitar
高水健司:bass
富倉安生:bass
山木秀夫:drums
清水信之:keyboards・electric guitar・percussions
遠山淳:technical assistance
数原晋:trumpet
沖田晏宏:horn
久保修平:tuba
Royal Artless Strings:strings
EPO:chorus
杉真理:chorus
produced by 清水信之
engineered by 梅津達男
●ソングライティングに早くも円熟を感じさせるニューミュージックの完成型
超時空要塞マクロスのリン・ミンメイ役というイメージが先行してしまい、またその若さもあってシンガーソングライターとして正当な評価を得られなかった飯島真理ですが、坂本龍一プロデュースの1stアルバム「ROSE」は間違いなく傑作でありいまだにこの1stを超えられないという声も多いようです。この1stの後の2ndアルバム「blanche」は吉田美奈子プロデュースの冒険作で、作風がガラリと変わって戸惑いの方が大きかったような気がします。そして85年、まさにニューミュージック然とした3rdアルバムをリリースします。それが本作「midori」です。
84年から85年かけて全盛期を謳歌していた清水信之プロデュースによるこのアルバムは、キュートな高音が特徴の飯島の歌声を生かしたサラッとした耳なじみの良い繊細なシンセサウンドが全体を支配しています。それは触れたら壊れそうな造花のような・・・一流スタジオミュージシャンが参加しているのにこの柔らかさ・・・それだけでも非常に切ない雰囲気にさせられます。また、ここでは飯島のソングライティング能力が開花していて、もともと無理のないコード進行からの流麗さ持ち味だった彼女のメロディラインが随所で光っています。「ひとりぼっちが好き」や「雨の街で」などはそんなメロディと繊細な清水アレンジが融合された傑作だと言えるでしょう。
その後「1グラムの幸福」「セシールの雨傘」といった清水アレンジの傑作シングルを残した後、清水から離れた後はサウンド的に見所はなくなり、シンガー志向に走り、米国へ活動拠点を移していきますが、それでも彼女の才能を最も引き出していたのは清水信之ではなかったかと個人的には思っています。
<Favorite Songs>
・「ひとりぼっちが好き」
シンセといいギターといい曲調といい繊細の一言に尽きる名曲。この曲はラストの「ひとりぼっちは・・・♪」の部分に尽きます。ここからのアウトロの展開が素晴らしい。
・「雨の街で」
ドリーミングなバラードですが、Aメロのホワホワしたシンセの音色を使うところがいわゆるセンスでしょうか。しかしこれがないと普通のしっとりバラードになってしまいますし・・・この曲に限らず全体的にピアノは大活躍です。
・「恋は気ままに」
このアルバムの明るい曲調の楽曲は、明るさの中に寂しさを感じさせるものが多いのですが、この曲も明るいのにどこか憂いを帯びた雰囲気です。その薄味のサウンドがそうさせているのかもしれませんが。
<評点>
・サウンド ★★★★ (清水信之全盛期の繊細シンセサウンドが素晴らしい)
・メロディ ★★★★ (メロディで勝負する人ではないので仕方ないか)
・リズム ★★★ (リズムは強調はしていないが、シンセベースの拍が巧み)
・曲構成 ★★★ (聞く度に滅入っていくような構成は、雨の日用か?)
・個性 ★★ (繊細さはよいが、いささかあっさりし過ぎたかも)
総合評点: 8点
飯島真理:vocal・keyboards・chorus

1.「僕の魔法」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
2.「ひとりぼっちが好き」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
3.「ファースト・デイト」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
4.「Girl Friend」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
5.「いつものパーティー」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
6.「二つの風船」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
7.「雨の街で」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
8.「Tight Rope」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
9.「恋は気ままに」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
10.「midori」 詞・曲:飯島真理 編:清水信之
11.「もののかたち-MARRON-」 曲:飯島真理 編:清水信之
<support musician>
佐橋佳幸:electric guitar・acoustic guitar
土方隆行:electric guitar
松原正樹:electric guitar
高水健司:bass
富倉安生:bass
山木秀夫:drums
清水信之:keyboards・electric guitar・percussions
遠山淳:technical assistance
数原晋:trumpet
沖田晏宏:horn
久保修平:tuba
Royal Artless Strings:strings
EPO:chorus
杉真理:chorus
produced by 清水信之
engineered by 梅津達男
●ソングライティングに早くも円熟を感じさせるニューミュージックの完成型
超時空要塞マクロスのリン・ミンメイ役というイメージが先行してしまい、またその若さもあってシンガーソングライターとして正当な評価を得られなかった飯島真理ですが、坂本龍一プロデュースの1stアルバム「ROSE」は間違いなく傑作でありいまだにこの1stを超えられないという声も多いようです。この1stの後の2ndアルバム「blanche」は吉田美奈子プロデュースの冒険作で、作風がガラリと変わって戸惑いの方が大きかったような気がします。そして85年、まさにニューミュージック然とした3rdアルバムをリリースします。それが本作「midori」です。
84年から85年かけて全盛期を謳歌していた清水信之プロデュースによるこのアルバムは、キュートな高音が特徴の飯島の歌声を生かしたサラッとした耳なじみの良い繊細なシンセサウンドが全体を支配しています。それは触れたら壊れそうな造花のような・・・一流スタジオミュージシャンが参加しているのにこの柔らかさ・・・それだけでも非常に切ない雰囲気にさせられます。また、ここでは飯島のソングライティング能力が開花していて、もともと無理のないコード進行からの流麗さ持ち味だった彼女のメロディラインが随所で光っています。「ひとりぼっちが好き」や「雨の街で」などはそんなメロディと繊細な清水アレンジが融合された傑作だと言えるでしょう。
その後「1グラムの幸福」「セシールの雨傘」といった清水アレンジの傑作シングルを残した後、清水から離れた後はサウンド的に見所はなくなり、シンガー志向に走り、米国へ活動拠点を移していきますが、それでも彼女の才能を最も引き出していたのは清水信之ではなかったかと個人的には思っています。
<Favorite Songs>
・「ひとりぼっちが好き」
シンセといいギターといい曲調といい繊細の一言に尽きる名曲。この曲はラストの「ひとりぼっちは・・・♪」の部分に尽きます。ここからのアウトロの展開が素晴らしい。
・「雨の街で」
ドリーミングなバラードですが、Aメロのホワホワしたシンセの音色を使うところがいわゆるセンスでしょうか。しかしこれがないと普通のしっとりバラードになってしまいますし・・・この曲に限らず全体的にピアノは大活躍です。
・「恋は気ままに」
このアルバムの明るい曲調の楽曲は、明るさの中に寂しさを感じさせるものが多いのですが、この曲も明るいのにどこか憂いを帯びた雰囲気です。その薄味のサウンドがそうさせているのかもしれませんが。
<評点>
・サウンド ★★★★ (清水信之全盛期の繊細シンセサウンドが素晴らしい)
・メロディ ★★★★ (メロディで勝負する人ではないので仕方ないか)
・リズム ★★★ (リズムは強調はしていないが、シンセベースの拍が巧み)
・曲構成 ★★★ (聞く度に滅入っていくような構成は、雨の日用か?)
・個性 ★★ (繊細さはよいが、いささかあっさりし過ぎたかも)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿