「Deus ex machina」 FLOPPY
「Deus ex machina」(2009 ビートサーファーズ)
FLOPPY

<members>
小林写楽:vocal・technology
戸田宏武:synthesizer・technology
1.「EX MACHINA」 曲:小林写楽 編:FLOPPY
2.「ヤダもん」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
3.「everything」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
4.「紙飛行機」 詞:小林写楽 曲:戸田宏武 編:FLOPPY
5.「雪月花」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
6.「スローモーション」 詞:小林写楽 曲:戸田宏武 編:FLOPPY
7.「デウスエクスマキナ」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
8.「パイク」 詞:巻上公一 曲:山下康 編:FLOPPY
9.「VOID」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
<support musician>
三浦俊一:guitar・chorus
YANA:drums・chorus
清水良行:chorus
produced by FLOPPY
engineered by 福原正博
● 泣きの入った高速電子音サウンドで人気を博す次世代エレポップユニットが生演奏との融合を図り始めた新境地開拓作
「FLOPPY」「Sine Wave Orchestra」と2枚の自主制作アルバムをリリースし、チープでノスタルジックなプログラミングと往年の歌謡曲を思わせるメロディラインでテクノポップフリークの心をつかんだエレポップユニットFLOPPYは、その評価を高めつつあった2009年からは元P-MODEL、ケラ&シンセサイザーズの三浦俊一が新たに設立したマネジメント会社ビートサーファーズに移籍し、1つの転機を迎えます。シングル「everything」「スローモーション」の連続リリースんい引き続き3rdアルバムのリリースとなった本作からは、三浦俊一とケラ&シンセサイザーズのドラマーYANAが参加し、これまで2人にサポートギターが加わるだけであり密室的な制作スタイルであった彼らからすると、新境地開拓の精神が見られる作品となっています。
彼らの生命線である80'sゲーム音楽を想起させるサウンドデザインはもちろんそのまま継承されていますが、まず生ドラムの導入という大きな変化がもたらした影響を一聴して感じることができます。生ドラムの肉感的な印象と明らかにこれまでと異なるギターフレーズはサウンドに新風を吹き込んでおり、心なしかプログラミング音色にも太さが感じられます。FLOPPYがまた一段成長するためのバンドサウンドの導入ということで、ヒカシューのリメイク「パイク」や彼らにしては熱さが前面に出た「VOID」など楽曲に力強さをもたらしある種成功していると言えますが、もともとのFLOPPYの魅力である身軽さというかチープの上に成り立つおもちゃのような可愛らしさというものが後退してしまったということを考えますと、複雑な印象を持たざるを得ない作品です。しかしほぼ完成されていた感のあるFLOPPYサウンドの新しい側面を貪欲に開拓しようとする意気込みは賞賛されるべきでしょう。以後彼らは三浦俊一のバックアップを受けながら、さらに精力的に活動していき人気を獲得していくことになります。
<Favorite Songs>
・「紙飛行機」
戸田宏武お得意の哀愁高速3拍子シーケンスエレポップ。せわしなく音を突っ込んだプログラミングはまさに彼らの真骨頂ですが、そこに侘び寂びを積んだコード進行が加わるととたんにポップでキャッチーに変身するマジック炸裂の名曲です。
・「スローモーション」
これも戸田作曲の泣きのメロディが光る楽曲。若干モタッとしたテンポにストリングスフレーズの導入、曇ったようにすっきりしないヴォーカルパートなど楽曲を形成する音使いは考えられていると思います。
・「VOID」
FLOPPYの楽曲の中でも最もロック臭いギターサウンドがフィーチャーされたテクノロック。ギターもさることながらAメロのベースフレーズが何とも色っぽいです。間奏ではTB303なアシッドシーケンスから豪快なギターソロへとなだれ込むなど熱い展開が待っています。
<評点>
・サウンド ★★ (少し安易なアルペジオも多く狂気性は少々減退)
・メロディ ★★ (この手の楽曲にしては相変わらずメロを大事に)
・リズム ★ (一定の四つ打ちリズムが多いがマンネリ気味の面も)
・曲構成 ★ (他の作品よりも曲数は多いが多くても充足感は足りず)
・個性 ★★ (バンドサウンドに導入による変化は賛否両論)
総合評点: 7点
FLOPPY

<members>
小林写楽:vocal・technology
戸田宏武:synthesizer・technology
1.「EX MACHINA」 曲:小林写楽 編:FLOPPY
2.「ヤダもん」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
3.「everything」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
4.「紙飛行機」 詞:小林写楽 曲:戸田宏武 編:FLOPPY
5.「雪月花」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
6.「スローモーション」 詞:小林写楽 曲:戸田宏武 編:FLOPPY
7.「デウスエクスマキナ」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
8.「パイク」 詞:巻上公一 曲:山下康 編:FLOPPY
9.「VOID」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
<support musician>
三浦俊一:guitar・chorus
YANA:drums・chorus
清水良行:chorus
produced by FLOPPY
engineered by 福原正博
● 泣きの入った高速電子音サウンドで人気を博す次世代エレポップユニットが生演奏との融合を図り始めた新境地開拓作
「FLOPPY」「Sine Wave Orchestra」と2枚の自主制作アルバムをリリースし、チープでノスタルジックなプログラミングと往年の歌謡曲を思わせるメロディラインでテクノポップフリークの心をつかんだエレポップユニットFLOPPYは、その評価を高めつつあった2009年からは元P-MODEL、ケラ&シンセサイザーズの三浦俊一が新たに設立したマネジメント会社ビートサーファーズに移籍し、1つの転機を迎えます。シングル「everything」「スローモーション」の連続リリースんい引き続き3rdアルバムのリリースとなった本作からは、三浦俊一とケラ&シンセサイザーズのドラマーYANAが参加し、これまで2人にサポートギターが加わるだけであり密室的な制作スタイルであった彼らからすると、新境地開拓の精神が見られる作品となっています。
彼らの生命線である80'sゲーム音楽を想起させるサウンドデザインはもちろんそのまま継承されていますが、まず生ドラムの導入という大きな変化がもたらした影響を一聴して感じることができます。生ドラムの肉感的な印象と明らかにこれまでと異なるギターフレーズはサウンドに新風を吹き込んでおり、心なしかプログラミング音色にも太さが感じられます。FLOPPYがまた一段成長するためのバンドサウンドの導入ということで、ヒカシューのリメイク「パイク」や彼らにしては熱さが前面に出た「VOID」など楽曲に力強さをもたらしある種成功していると言えますが、もともとのFLOPPYの魅力である身軽さというかチープの上に成り立つおもちゃのような可愛らしさというものが後退してしまったということを考えますと、複雑な印象を持たざるを得ない作品です。しかしほぼ完成されていた感のあるFLOPPYサウンドの新しい側面を貪欲に開拓しようとする意気込みは賞賛されるべきでしょう。以後彼らは三浦俊一のバックアップを受けながら、さらに精力的に活動していき人気を獲得していくことになります。
<Favorite Songs>
・「紙飛行機」
戸田宏武お得意の哀愁高速3拍子シーケンスエレポップ。せわしなく音を突っ込んだプログラミングはまさに彼らの真骨頂ですが、そこに侘び寂びを積んだコード進行が加わるととたんにポップでキャッチーに変身するマジック炸裂の名曲です。
・「スローモーション」
これも戸田作曲の泣きのメロディが光る楽曲。若干モタッとしたテンポにストリングスフレーズの導入、曇ったようにすっきりしないヴォーカルパートなど楽曲を形成する音使いは考えられていると思います。
・「VOID」
FLOPPYの楽曲の中でも最もロック臭いギターサウンドがフィーチャーされたテクノロック。ギターもさることながらAメロのベースフレーズが何とも色っぽいです。間奏ではTB303なアシッドシーケンスから豪快なギターソロへとなだれ込むなど熱い展開が待っています。
<評点>
・サウンド ★★ (少し安易なアルペジオも多く狂気性は少々減退)
・メロディ ★★ (この手の楽曲にしては相変わらずメロを大事に)
・リズム ★ (一定の四つ打ちリズムが多いがマンネリ気味の面も)
・曲構成 ★ (他の作品よりも曲数は多いが多くても充足感は足りず)
・個性 ★★ (バンドサウンドに導入による変化は賛否両論)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿