「in・Fin・ity」 大沢誉志幸
「in・Fin・ity」(1985 エピックソニー)
大沢誉志幸:vocal・chorus

1.「彼女はfuture-rhythm」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
2.「Lady Vanish」 詞:銀色夏生 曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
3.「inFinity」 詞:銀色夏生 曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
4.「盗まれた週末」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
5.「Love study」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
6.「レプリカ・モデル」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
7.「最初の涙 最後の口吻」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
8.「熱にうかされて」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
9.「恋にjust can't wait」 詞:銀色夏生 曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
<support musician>
柴山和彦:guitar・chorus
原田末秋:guitar
岡野ハジメ:bass
矢壁カメオ:drums
ホッピー神山:keyboards・chorus
矢口博康:sax
KAZU:chorus
KEE:chorus
尾崎豊:chorus
松武秀樹:computer programming
produced by 大沢誉志幸
co-produced by 木崎賢治・小林和之
sound produced by ホッピー神山
mixing engineered by Bill Scheniman
recording engineered by 小池光夫
● PINKをバックに迎えよりFUNK性に磨きがかかったソリッドかつシャープな名盤
自身がヴォーカルを担当したロックバンド、クラウディ・スカイ解散後、沢田研二や中森明菜らに楽曲を提供し、職業作曲家としての活動を始めていた大沢誉志幸は、1983年シングル「彼女には判らない」でソロデビュー、3枚のソロアルバムを残しますが、84年のシングル「そして僕は途方に暮れる」がCMタイアップを獲得し大ヒット、一躍スターダムにのし上がります。それまでの作品は作詞を銀色夏生、編曲を大村雅朗が担当し、特に硬質なエレクトリックサウンドを特徴とした大村アレンジは大沢楽曲の個性を決定づけており、「そして僕は途方に暮れる」は大村サウンドの集大成とも言える究極のエレクトリックバラードとして後世に語り継がれる名曲と言えるでしょう。しかし、大沢はこうした大ヒット曲の後に続く展開として、安易に2匹目のドジョウを狙わずに片腕とも言えるアレンジャーを大村雅朗から、当時売り出し中の若手技巧派バンド、PINKのキーボーディスト、ホッピー神山に交代、大胆なサウンドイメージチェンジを図り、ダンサブルであるがキャッチーとは言えないシングル「彼女はfuture-rhythm」をリリース後まもなく発表された本作は、ホッピー神山のアレンジをはじめサポートにPINKのメンバーを起用し、大ヒットしたが故にバラードシンガーとして高まった評価を覆す、ある種冒険的なアルバムとなっています。
大村雅朗アレンジ時代は、デビュー時の吉川晃司楽曲のごときゴリゴリしたデジタル的シーケンスとPCMドラムの響きが特徴でしたが、本作は、ニューウェーブ期の太田裕美のバックバンドに参加していたPINKメンバーの3名が参加していることでリズム隊が生になったことによるグルーヴ感が良い方に作用しています。もともとホッピー神山は個性的なフレーズを隙間を縫って使用することにより、楽曲全体の風通しが良くして他の楽器(特にギター)を生かす傾向にありますが、本作はプログラミングに松武秀樹が参加することでテクノ度も増しており、相互作用によってエレクトリックファンクPOPSとして高い水準に達している作品に仕上がっています。そして何よりも大沢自身が若手個性派ミュージシャンとの共同作業により、生き生きとしたヴォーカルを聴かせてくれるのが本作の魅力でもあります。本作においてホッピー神山との相性の良さを見せた大沢はしばらくの間PINKのメンバーを従えて良質なファンクPOPSを披露していくことになります。
<Favorite Songs>
・「彼女はfuture-rhythm」
岡野ハジメのベースフレーズが印象的なイントロで始まる6thシングル。大沢の持ち前のファンキーなリズム感が生かされた楽曲で、特にサビのドラムフィルインのキレの良さが秀逸です。
・「Lady Vanish」
前曲とつながる形でミックスされたスピード感抜群のデジタルファンク。咆哮するようなノイジーギターも切れ味抜群で、技巧的な演奏もあわせてまさにPINKの出張版といった印象です。おなじみの枯れた音色の矢口博康サックスもハマっています。
・「最初の涙 最後の口吻」
「そして僕は途方に暮れる」でバラードシンガーとしての評価も上がった大沢の面目躍如となったエレクトリックバラードソング。エフェクティブなリズムのイントロから爽やかなシンセリフが情景鮮やかです。
<評点>
・サウンド ★★★★ (フレーズ音色共にホッピー色満載で切れ味鋭いサウンド)
・メロディ ★★★ (キャッチーな楽曲への期待には数曲でしっかり応える)
・リズム ★★★★★(強烈ドラム以上に生とシンセを使い分けるベースに注目)
・曲構成 ★★★ (バラードもシンセ満載でデジタルな肌触りに統一感)
・個性 ★★★★ (PINKサウンドとの相性が抜群で最も充実期にある作品)
総合評点: 9点
大沢誉志幸:vocal・chorus

1.「彼女はfuture-rhythm」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
2.「Lady Vanish」 詞:銀色夏生 曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
3.「inFinity」 詞:銀色夏生 曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
4.「盗まれた週末」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
5.「Love study」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
6.「レプリカ・モデル」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
7.「最初の涙 最後の口吻」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
8.「熱にうかされて」 詞・曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
9.「恋にjust can't wait」 詞:銀色夏生 曲:大沢誉志幸 編:ホッピー神山
<support musician>
柴山和彦:guitar・chorus
原田末秋:guitar
岡野ハジメ:bass
矢壁カメオ:drums
ホッピー神山:keyboards・chorus
矢口博康:sax
KAZU:chorus
KEE:chorus
尾崎豊:chorus
松武秀樹:computer programming
produced by 大沢誉志幸
co-produced by 木崎賢治・小林和之
sound produced by ホッピー神山
mixing engineered by Bill Scheniman
recording engineered by 小池光夫
● PINKをバックに迎えよりFUNK性に磨きがかかったソリッドかつシャープな名盤
自身がヴォーカルを担当したロックバンド、クラウディ・スカイ解散後、沢田研二や中森明菜らに楽曲を提供し、職業作曲家としての活動を始めていた大沢誉志幸は、1983年シングル「彼女には判らない」でソロデビュー、3枚のソロアルバムを残しますが、84年のシングル「そして僕は途方に暮れる」がCMタイアップを獲得し大ヒット、一躍スターダムにのし上がります。それまでの作品は作詞を銀色夏生、編曲を大村雅朗が担当し、特に硬質なエレクトリックサウンドを特徴とした大村アレンジは大沢楽曲の個性を決定づけており、「そして僕は途方に暮れる」は大村サウンドの集大成とも言える究極のエレクトリックバラードとして後世に語り継がれる名曲と言えるでしょう。しかし、大沢はこうした大ヒット曲の後に続く展開として、安易に2匹目のドジョウを狙わずに片腕とも言えるアレンジャーを大村雅朗から、当時売り出し中の若手技巧派バンド、PINKのキーボーディスト、ホッピー神山に交代、大胆なサウンドイメージチェンジを図り、ダンサブルであるがキャッチーとは言えないシングル「彼女はfuture-rhythm」をリリース後まもなく発表された本作は、ホッピー神山のアレンジをはじめサポートにPINKのメンバーを起用し、大ヒットしたが故にバラードシンガーとして高まった評価を覆す、ある種冒険的なアルバムとなっています。
大村雅朗アレンジ時代は、デビュー時の吉川晃司楽曲のごときゴリゴリしたデジタル的シーケンスとPCMドラムの響きが特徴でしたが、本作は、ニューウェーブ期の太田裕美のバックバンドに参加していたPINKメンバーの3名が参加していることでリズム隊が生になったことによるグルーヴ感が良い方に作用しています。もともとホッピー神山は個性的なフレーズを隙間を縫って使用することにより、楽曲全体の風通しが良くして他の楽器(特にギター)を生かす傾向にありますが、本作はプログラミングに松武秀樹が参加することでテクノ度も増しており、相互作用によってエレクトリックファンクPOPSとして高い水準に達している作品に仕上がっています。そして何よりも大沢自身が若手個性派ミュージシャンとの共同作業により、生き生きとしたヴォーカルを聴かせてくれるのが本作の魅力でもあります。本作においてホッピー神山との相性の良さを見せた大沢はしばらくの間PINKのメンバーを従えて良質なファンクPOPSを披露していくことになります。
<Favorite Songs>
・「彼女はfuture-rhythm」
岡野ハジメのベースフレーズが印象的なイントロで始まる6thシングル。大沢の持ち前のファンキーなリズム感が生かされた楽曲で、特にサビのドラムフィルインのキレの良さが秀逸です。
・「Lady Vanish」
前曲とつながる形でミックスされたスピード感抜群のデジタルファンク。咆哮するようなノイジーギターも切れ味抜群で、技巧的な演奏もあわせてまさにPINKの出張版といった印象です。おなじみの枯れた音色の矢口博康サックスもハマっています。
・「最初の涙 最後の口吻」
「そして僕は途方に暮れる」でバラードシンガーとしての評価も上がった大沢の面目躍如となったエレクトリックバラードソング。エフェクティブなリズムのイントロから爽やかなシンセリフが情景鮮やかです。
<評点>
・サウンド ★★★★ (フレーズ音色共にホッピー色満載で切れ味鋭いサウンド)
・メロディ ★★★ (キャッチーな楽曲への期待には数曲でしっかり応える)
・リズム ★★★★★(強烈ドラム以上に生とシンセを使い分けるベースに注目)
・曲構成 ★★★ (バラードもシンセ満載でデジタルな肌触りに統一感)
・個性 ★★★★ (PINKサウンドとの相性が抜群で最も充実期にある作品)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿
« 「I wish it could be Christmas everyday」 鈴木さえ子 l Home l 「RAINBOW RAINBOW」 TM NETWORK »