「RAINBOW RAINBOW」 TM NETWORK
「RAINBOW RAINBOW」 (1984 エピックソニー)
TM NETWORK

<members>
小室哲哉:synthesizer・acoustic piano・Rhodes・background vocals
宇都宮隆:vocals・background vocals
木根尚登:acoustic guitars・acoustic piano・synthesizer・background vocals
1.「カリビアーナ・ハイ」 詞:麻生香太郎 曲・編:小室哲哉
2.「クロコダイル・ラップ (Get away)」 詞・曲・編:小室哲哉
3.「1/2の助走 (Just for you and me now)」
詞:西門加里 曲:木根尚登 編:小室哲哉
4.「1974(16光年の訪問者)」 詞:西門加里 曲・編:小室哲哉
5.「クリストファー」 詞:麻生香太郎 曲:木根尚登 編:小室哲哉
6.「イパネマ '84」 詞:西門加里 曲:小室哲哉・木根尚登 編:小室哲哉
7.「金曜日のライオン (Take it to the lucky)」 詞・曲・編:小室哲哉
8.「RAINBOW RAINBOW(陽気なアインシュタインと80年代モナリザの一夜)」
詞:西門加里 曲・編:小室哲哉
9.「パノラマジック(アストロノーツの悲劇)」
詞:麻生香太郎 曲:木根尚登 編:小室哲哉
<support musician>
北島健二:electric guitars
山内薫:electric bass
阿部薫:drums・hi-hat・cymbals
浜口茂外也:percussions・tambourine・conga
中村哲:sax
小泉洋:computer programming・synthesizer operate
produced by 小室哲哉
engineered by 伊東俊郎
● ポップ性と宇宙観が垣間見える試行錯誤したデジタルサウンドが瑞々しいバンドデビュー作
80年代初頭に活動していたアメリカンロックバンドSPEEDWAYのメンバーであった小室哲哉と木根尚登、そして宇都宮隆が意気投合して結成した新グループであったTM NETWORKは、SPEEDWAYでは助っ人のような立場であった小室がイニシアチブをとったこともありフューチュアリスティックなシンセサウンドを中心としたPOPSバンドとしてメジャー契約、YMO散開の余韻も覚めやらぬ84年にシングル「金曜日のライオン」を、そしてデビューアルバムを同時リリースします。それが本作というわけですが、なにしろニューロマブームもやっと落ち着いた頃ということもあってヴィジュアルイメージは原色&長髪の派手志向(地味目な木根は影のメンバー扱い・・)、そして生み出された楽曲も明るめの能天気さすら感じさせる、どこかしら「軽い」イメージのものが並んでいるといった状態です。もちろんシンセ中心を標榜とすることもあってスペイシーなシンセによる近未来的エレクトリックサウンドが散りばめられていますが、前述の「軽さ」がYMOと似たような路線ながら、一線を引いたような評価をされてしまっているものと思われます。
とはいえ、そのシンセサウンドに賭ける本気度は本物です。小室哲哉というクリエイターは本当にシンセサイザーを「弾く」のが好きでたまらない、その意味においてはストイックな人物であると思っているのですが、本作でも「1974」「パノラマジック」といったスペイシーな楽曲では気持ちいいくらいの電子音色で弾きまくっています(エレドラの響きもなんとも心地良い)。そうした電子的な音の魅力にとりつかれたからこそ現在の小室哲哉があり、彼のサウンド面での音楽的基盤が本作に表れていると言っても過言ではありません。とは言っても本作はデビュー作というだけあってまだ小室も控え気味で、ロック的ではないとはいえリズミカルなギターも目立つ仕様となっており、そこにはまだまだ若さが感じられる仕上がりとなっています。そのため楽曲のクオリティにもばらつきがある本作ですが、垣間見せるエレクトリックのセンスはその後の活動を続けていくうちに、小室の作曲能力の向上も相まって徐々に開花していくことになります。
<Favorite Songs>
・「1974(16光年の訪問者)」
イントロのシーケンスとエレドラのフィルインが非常に重要な役割を担っている近未来シンセポップ。軽めの音ながら直線的なシンセベースがテクノを醸し出しています。秀逸なのはサビの出だしの甘ったるく哀しいメロディで、この部分だけでこの楽曲を名曲たらしめていると思います。
・「金曜日のライオン (Take it to the lucky)」
シングルバージョンよりやや長めのイントロの1stシングル。サバンナを思わせるパーカッションがこの楽曲のポイントですが、ファンクっぽいリズムのノリもよく、間奏のシンセソロも金属的な音色を混ぜたりと、なかなか挑戦的なサウンドです。全体的に細かく弾きまくりなところも気に入っています。
・「RAINBOW RAINBOW(陽気なアインシュタインと80年代モナリザの一夜)」
彼らの代表曲の1つとも言えるタイトルチューン。目立ちまくるエレクトリック度の高いスネア音色、そしてイントロからAメロにかけてのシンセフレーズはインパクト十分です。個人の感想ですがメランコリックな間奏のチョッパーベースの入り方が非常に気に入っています。
<評点>
・サウンド ★★ (粗さが残るシンセサウンドに挑戦意欲が垣間見える)
・メロディ ★ (一瞬輝きを見せるもののまだ才能は蕾状態の模様)
・リズム ★★ (エレドラ使用楽曲のキレの良さは本作のハイライト)
・曲構成 ★ (光る楽曲とデモを抜け出せない楽曲とのギャップが)
・個性 ★ (デビュー当時の若さに溢れており全てはこれから)
総合評点: 6点
TM NETWORK

<members>
小室哲哉:synthesizer・acoustic piano・Rhodes・background vocals
宇都宮隆:vocals・background vocals
木根尚登:acoustic guitars・acoustic piano・synthesizer・background vocals
1.「カリビアーナ・ハイ」 詞:麻生香太郎 曲・編:小室哲哉
2.「クロコダイル・ラップ (Get away)」 詞・曲・編:小室哲哉
3.「1/2の助走 (Just for you and me now)」
詞:西門加里 曲:木根尚登 編:小室哲哉
4.「1974(16光年の訪問者)」 詞:西門加里 曲・編:小室哲哉
5.「クリストファー」 詞:麻生香太郎 曲:木根尚登 編:小室哲哉
6.「イパネマ '84」 詞:西門加里 曲:小室哲哉・木根尚登 編:小室哲哉
7.「金曜日のライオン (Take it to the lucky)」 詞・曲・編:小室哲哉
8.「RAINBOW RAINBOW(陽気なアインシュタインと80年代モナリザの一夜)」
詞:西門加里 曲・編:小室哲哉
9.「パノラマジック(アストロノーツの悲劇)」
詞:麻生香太郎 曲:木根尚登 編:小室哲哉
<support musician>
北島健二:electric guitars
山内薫:electric bass
阿部薫:drums・hi-hat・cymbals
浜口茂外也:percussions・tambourine・conga
中村哲:sax
小泉洋:computer programming・synthesizer operate
produced by 小室哲哉
engineered by 伊東俊郎
● ポップ性と宇宙観が垣間見える試行錯誤したデジタルサウンドが瑞々しいバンドデビュー作
80年代初頭に活動していたアメリカンロックバンドSPEEDWAYのメンバーであった小室哲哉と木根尚登、そして宇都宮隆が意気投合して結成した新グループであったTM NETWORKは、SPEEDWAYでは助っ人のような立場であった小室がイニシアチブをとったこともありフューチュアリスティックなシンセサウンドを中心としたPOPSバンドとしてメジャー契約、YMO散開の余韻も覚めやらぬ84年にシングル「金曜日のライオン」を、そしてデビューアルバムを同時リリースします。それが本作というわけですが、なにしろニューロマブームもやっと落ち着いた頃ということもあってヴィジュアルイメージは原色&長髪の派手志向(地味目な木根は影のメンバー扱い・・)、そして生み出された楽曲も明るめの能天気さすら感じさせる、どこかしら「軽い」イメージのものが並んでいるといった状態です。もちろんシンセ中心を標榜とすることもあってスペイシーなシンセによる近未来的エレクトリックサウンドが散りばめられていますが、前述の「軽さ」がYMOと似たような路線ながら、一線を引いたような評価をされてしまっているものと思われます。
とはいえ、そのシンセサウンドに賭ける本気度は本物です。小室哲哉というクリエイターは本当にシンセサイザーを「弾く」のが好きでたまらない、その意味においてはストイックな人物であると思っているのですが、本作でも「1974」「パノラマジック」といったスペイシーな楽曲では気持ちいいくらいの電子音色で弾きまくっています(エレドラの響きもなんとも心地良い)。そうした電子的な音の魅力にとりつかれたからこそ現在の小室哲哉があり、彼のサウンド面での音楽的基盤が本作に表れていると言っても過言ではありません。とは言っても本作はデビュー作というだけあってまだ小室も控え気味で、ロック的ではないとはいえリズミカルなギターも目立つ仕様となっており、そこにはまだまだ若さが感じられる仕上がりとなっています。そのため楽曲のクオリティにもばらつきがある本作ですが、垣間見せるエレクトリックのセンスはその後の活動を続けていくうちに、小室の作曲能力の向上も相まって徐々に開花していくことになります。
<Favorite Songs>
・「1974(16光年の訪問者)」
イントロのシーケンスとエレドラのフィルインが非常に重要な役割を担っている近未来シンセポップ。軽めの音ながら直線的なシンセベースがテクノを醸し出しています。秀逸なのはサビの出だしの甘ったるく哀しいメロディで、この部分だけでこの楽曲を名曲たらしめていると思います。
・「金曜日のライオン (Take it to the lucky)」
シングルバージョンよりやや長めのイントロの1stシングル。サバンナを思わせるパーカッションがこの楽曲のポイントですが、ファンクっぽいリズムのノリもよく、間奏のシンセソロも金属的な音色を混ぜたりと、なかなか挑戦的なサウンドです。全体的に細かく弾きまくりなところも気に入っています。
・「RAINBOW RAINBOW(陽気なアインシュタインと80年代モナリザの一夜)」
彼らの代表曲の1つとも言えるタイトルチューン。目立ちまくるエレクトリック度の高いスネア音色、そしてイントロからAメロにかけてのシンセフレーズはインパクト十分です。個人の感想ですがメランコリックな間奏のチョッパーベースの入り方が非常に気に入っています。
<評点>
・サウンド ★★ (粗さが残るシンセサウンドに挑戦意欲が垣間見える)
・メロディ ★ (一瞬輝きを見せるもののまだ才能は蕾状態の模様)
・リズム ★★ (エレドラ使用楽曲のキレの良さは本作のハイライト)
・曲構成 ★ (光る楽曲とデモを抜け出せない楽曲とのギャップが)
・個性 ★ (デビュー当時の若さに溢れており全てはこれから)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
聴いていても古臭くない
Re: 聴いていても古臭くない
KOUICHI-HIROKAZU-HIRATA さん、こんばんは。
遅レスで申し訳ないです。
R-50e、良いでしょうw
あれこそ80年代を再現していると思うんですよ。
オケヒットやベースでTUNEを計算しながら音階作ったり、楽しかったですよ。
KRONOSはやはり安心感がありますよね、あれくらいのワークステーションがあると。
今はUVIっていうソフトシンセメイカーが出してるEmulatorやFairlight、Synclavierの再現ソフトにはまってます。最も好きなのはPPG WAVEなんですけどね。
このTMの1stはまだサウンドにばらつきがあって、ファンタジーな部分とアメリカンポップな部分がまだごちゃまぜになっている感覚なんですね。
だから完成されたTMサウンドから入ってきた人にとっては違和感があるのだと思います。
そんな中でも「RAINBOW RAINBOW」のドラムの音とかは好きでしたね。
遅レスで申し訳ないです。
R-50e、良いでしょうw
あれこそ80年代を再現していると思うんですよ。
オケヒットやベースでTUNEを計算しながら音階作ったり、楽しかったですよ。
KRONOSはやはり安心感がありますよね、あれくらいのワークステーションがあると。
今はUVIっていうソフトシンセメイカーが出してるEmulatorやFairlight、Synclavierの再現ソフトにはまってます。最も好きなのはPPG WAVEなんですけどね。
このTMの1stはまだサウンドにばらつきがあって、ファンタジーな部分とアメリカンポップな部分がまだごちゃまぜになっている感覚なんですね。
だから完成されたTMサウンドから入ってきた人にとっては違和感があるのだと思います。
そんな中でも「RAINBOW RAINBOW」のドラムの音とかは好きでしたね。
コメントの投稿
リズムマシンのことですが、reryoさんが使っていたKAWAIのR-50eがありましたよね?
たまたま、中古楽器屋さんにこれがあって、安いので衝動買いしちゃいました。
あの、パシャッとした感じのドラムが良いですね。まさに、80'S。
オケヒットがリアルすぎる。ヒップホップに使えそう。これの、R-50Ⅲも欲しいけど・・・。
あとは、KORGのM50。うちは、ワークステーションものが多いですね。61鍵盤で本当に軽くて、斜めになっているのが良いんですよ。KRONOS Xも気になるけど・・・。
話は変わり、僕はこの出した年は生まれてるんですけど、
TM NETWORKはリアルタイムでは聴いたことはないです。
僕の場合は、小室さんプロデュースの時代。
中学の頃、globeとか安室奈美恵とか華原朋美でした。
小室さんが、TM NETWORKにいたというグループを知り、ベストアルバム「TIME CAPSULE」を買いまして、こんな曲を出していたんだと。
知っているのだと、「STILL LOVE HER」「LOVE TRAIN」「WILD HEAVEN」でした。
このアルバム、実は嫌いでした。
中学の時は、なにこれと思っていたんですけど、大人になってから、「あっ、これ意外と良いぞ」と。
「金曜日のライオン」や「1974」は、今聴いても通用しますよね。ダサいけど、カッコいいという(笑)。
木根さんが番組で仰ってましたけど、「1974」のイントロのシーケンス(テケテケテケ・・・)は、当時のシーケンサーはRolandのMCだった(と思うんですけど)、音符を数字で打ち込んで、あれ変だなと思ったら、またやり直しという。
フレーズの部分をコピーするのが無い時代かな?
打ち込みを作るのに1週間ぐらいはかかったんだそうです。
この作品で好きなのは、「金曜日のライオン」「クロコダイル・ラップ」(TOTOの曲に似てません?)「1/2の助走」ですかね。
ちなみに、日本武道館で行ったDVD/ブルーレイ(TM NETWORK CONCERT-Incubation Period-)、おすすめですよ。
これに「1974」収録してあります。解散はしないでね(笑)。