「Σ」 eufonius
「Σ」(2007 frequency⇒e)
eufonius

<members>
riya:vocal・chorus・voice noize・special voice
菊地創:all instruments・electric bass・toy piano
1.「ring」 詞・曲・編:菊地創
2.「fantajius」 詞:riya 曲・編:菊地創
3.「光の雨」 詞:riya 曲・編:菊地創
4.「ルベージュ」 詞:riya 曲・編:菊地創
5.「ベルーカ」 詞:riya 曲・編:菊地創
6.「delete」 詞:riya 曲・編:菊地創
7.「ナルキッソス」 詞:riya 曲・編:菊地創
<support musician>
朝井泰生:guitars
池哲太郎:bass
西川八重:violin
produced by 菊地創
mixing engineered by 大久保将・菊地創
recording engineered by 菊地創・水野アヒル
● 無国籍なファンタジー性をより強く打ち出した自主製作によるアナザーワールド作品
myu(ex.kukui)との音系同人ユニットrefioのヴォーカルであったriyaと、駆け出しの作編曲家であった菊地創がネット上で知り合い2004年に結成されたeufoniusは、アニメやゲーム音楽を手掛けるなどして頭角を現し、アニメ「ノエイン もうひとりの君へ」主題歌「idea」の凄まじい転調と幻想的な作風が高い評価を受け、一躍その名を知らしめることになります。そしてメジャーフィールドにおけるさらなる活躍が期待された2007年、彼らは自身の音楽性をメジャーの制約に縛られず自由に表現する場を保つためか、自主制作盤として本作をリリースします。独特な旋律と透明感のある歌で個性を発揮する彼らの楽曲は、メジャーフィールドにおいてはポップ性を兼ね備えた耳に優しい、ともすれば癒しともなり得る作風ですが、本作は彼らの幻想的な音楽性はそのままにどこか物憂げな寂寥感すら感じさせ、自主制作ならではのアプローチを試みています。
家内制手工業的な作品というだけあり音に粗さを感じさせる仕上がりですが、それだけにサンプリングを多用した音遊びもふんだんに取り入れられており、その音の粒立ちはメジャー作品よりも際立っている印象です。特にノイズを組み合わせたような機械的なリズムトラックは本作の特徴と言えるでしょう。そこに彼らが元合わせている牧歌的な雰囲気とそれを不意に歪めるような予期せぬ転調を駆使した楽曲構成が、音の隙間の多さも相まって独自の存在感を醸し出すことに成功しています。本作リリース後は本格的にメジャーへ活動の場を移していき数々の名曲を残すことになる彼らですが、本作は彼らのアナザーワールドというよりは本来の姿と言ってもよい作品であり、現在のクオリティの高い作品を連発できる彼らのセンスの素養となっているターニングポイントの作品になっていると思われます。
<Favorite Songs>
・「fantajius」
ギター中心のサビをストリングスで盛り上げるタイプのストレートな王道楽曲ですが、リズムトラックに細かい仕掛けを作ったり、ラストをシンセのポルタメントで締めるなど、どこか機械仕掛けな印象があります。
・「ナルキッソス」
PCゲーム「narcissu SIDE 2nd」主題歌でもある電子的なリズムに彩られた物悲しいバラード。新居昭乃や上野洋子に影響されたとおぼしき持ち前の造語コーラスと、ファンタジックな音像でバラードながら退屈させないサウンドが特徴です。
<評点>
・サウンド ★★ (ノイズを多用したリズムに程よい電子音がポイント)
・メロディ ★★ (基本ポップではあるが無理矢理な転調で歪めてしまう)
・リズム ★★★ (00年代には珍しく力強いリズムを前に出す構成)
・曲構成 ★★ (マイナー楽曲が多いことが逆に統一感を高めることに)
・個性 ★★ (ノイジーなサンプルなどメジャーで憚れる要素を詰め込む)
総合評点: 7点
eufonius

<members>
riya:vocal・chorus・voice noize・special voice
菊地創:all instruments・electric bass・toy piano
1.「ring」 詞・曲・編:菊地創
2.「fantajius」 詞:riya 曲・編:菊地創
3.「光の雨」 詞:riya 曲・編:菊地創
4.「ルベージュ」 詞:riya 曲・編:菊地創
5.「ベルーカ」 詞:riya 曲・編:菊地創
6.「delete」 詞:riya 曲・編:菊地創
7.「ナルキッソス」 詞:riya 曲・編:菊地創
<support musician>
朝井泰生:guitars
池哲太郎:bass
西川八重:violin
produced by 菊地創
mixing engineered by 大久保将・菊地創
recording engineered by 菊地創・水野アヒル
● 無国籍なファンタジー性をより強く打ち出した自主製作によるアナザーワールド作品
myu(ex.kukui)との音系同人ユニットrefioのヴォーカルであったriyaと、駆け出しの作編曲家であった菊地創がネット上で知り合い2004年に結成されたeufoniusは、アニメやゲーム音楽を手掛けるなどして頭角を現し、アニメ「ノエイン もうひとりの君へ」主題歌「idea」の凄まじい転調と幻想的な作風が高い評価を受け、一躍その名を知らしめることになります。そしてメジャーフィールドにおけるさらなる活躍が期待された2007年、彼らは自身の音楽性をメジャーの制約に縛られず自由に表現する場を保つためか、自主制作盤として本作をリリースします。独特な旋律と透明感のある歌で個性を発揮する彼らの楽曲は、メジャーフィールドにおいてはポップ性を兼ね備えた耳に優しい、ともすれば癒しともなり得る作風ですが、本作は彼らの幻想的な音楽性はそのままにどこか物憂げな寂寥感すら感じさせ、自主制作ならではのアプローチを試みています。
家内制手工業的な作品というだけあり音に粗さを感じさせる仕上がりですが、それだけにサンプリングを多用した音遊びもふんだんに取り入れられており、その音の粒立ちはメジャー作品よりも際立っている印象です。特にノイズを組み合わせたような機械的なリズムトラックは本作の特徴と言えるでしょう。そこに彼らが元合わせている牧歌的な雰囲気とそれを不意に歪めるような予期せぬ転調を駆使した楽曲構成が、音の隙間の多さも相まって独自の存在感を醸し出すことに成功しています。本作リリース後は本格的にメジャーへ活動の場を移していき数々の名曲を残すことになる彼らですが、本作は彼らのアナザーワールドというよりは本来の姿と言ってもよい作品であり、現在のクオリティの高い作品を連発できる彼らのセンスの素養となっているターニングポイントの作品になっていると思われます。
<Favorite Songs>
・「fantajius」
ギター中心のサビをストリングスで盛り上げるタイプのストレートな王道楽曲ですが、リズムトラックに細かい仕掛けを作ったり、ラストをシンセのポルタメントで締めるなど、どこか機械仕掛けな印象があります。
・「ナルキッソス」
PCゲーム「narcissu SIDE 2nd」主題歌でもある電子的なリズムに彩られた物悲しいバラード。新居昭乃や上野洋子に影響されたとおぼしき持ち前の造語コーラスと、ファンタジックな音像でバラードながら退屈させないサウンドが特徴です。
<評点>
・サウンド ★★ (ノイズを多用したリズムに程よい電子音がポイント)
・メロディ ★★ (基本ポップではあるが無理矢理な転調で歪めてしまう)
・リズム ★★★ (00年代には珍しく力強いリズムを前に出す構成)
・曲構成 ★★ (マイナー楽曲が多いことが逆に統一感を高めることに)
・個性 ★★ (ノイジーなサンプルなどメジャーで憚れる要素を詰め込む)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿
« 「Geometrical/Love」 plumsonic! l Home l 「Page By Page」 高橋幸宏 »