「LIFE」 bambi synapse
「LIFE」(1998 グリーン)
bambi synapse

<members>
渡辺美智代:vocal
渡辺良:drums・computer programming
佐脇興英:synthesizer・computer programming
1.「find a cascade」 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
2.「kazeteki」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
3.「flock」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
4.「quiet words」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
5.「Y605」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
6.「baby mosquito」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
7.「extra pool」 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
8.「green ray」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
9.「blanket」 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
10.「yellow parallelogram」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
produced by bambi synapse
engineered by 渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良
● 癒しの電子音響に自己主張の激しいリズムが交錯!京都発個性派テクノユニットの名盤2ndアルバム
アナログ剥き出しの電子音と苛烈なエフェクト仕様でジャパニーズテクノの中でも強烈な個性を放っていた関西出身のテクノユニットTANZMUZIK。2人組の彼らの中でも拡散的な音の使い方に定評があったOKIHIDEこと佐脇興英は、TANZMUZIKとしての活動のほかに「A boy in picca season」リリースをはじめとしたソロ活動や、京都出身のニューウェーブロックバンドにして関西インディーズシーンの重要バンドであるCONVEX LEVELのギタリスト、渡辺良と渡辺美智代の夫婦と共に結成したbambi synapseとしての活動を行うなど、90年代後半はその溢れ出す才能とセンスに任せて精力的に活動していきました。その中でもbambi synapseは、彼らのようなクラブ系テクノの中でも緻密で繊細なプログラミングサウンドに透明感のある歌声が乗る珍しいタイプのグループで、独特のドリーミーでファンタジックな音使いによる楽曲は、同時期の同種のグループの中でも一線を画するものがありました。1stアルバム「Weather Forecast」に続く作品である本作は、そんな彼らの音楽的センスが見事に開花した傑作です。
稀代のシンセ使いであるOKIHIDEとこのグループではドラマーとして参加するなど多彩な才能を垣間見せる渡辺良のセンスのせめぎ合いも楽しめるグループである彼らのサウンドメイクは、インディーズならではの実験精神に優れたサンプリングとアナログシンセによる緻密に計算されたノイジーなプログラミングと、時には力強く、時には繊細かつ金属的な音色で多彩な色彩を見せる個性的なリズムトラックが特徴であり、そのようなアクの強いエレクトリックサウンドに淡々としたストイックとも言える清々しい歌声が融合していく様子は、他のグループにはなかなか真似できることのない性格の音楽性であると思います。90年代のエレクトロミュージックらしく1曲ごとの時間が長く、そのサウンドをじっくりと楽しむことができる反面、だからこそ飽きさせないような緻密で前衛的な音づくりが求められてくるものですが、本作は佐脇興英の「音の拡散波動砲」と呼ぶことができるような電子音をリズミカルに踊らせる独特のフレーズメイキングが、骨太で冒険心あふれるリズムと透明で深遠な声質のヴォーカルをさらに引き立てており、90年代後半に生まれた突然変異のニューウェーブと言ってもよい隠れた名盤として語ることのできる作品であると言えるでしょう(現在廃盤なのが残念です)。
<Favorite Songs>
・「flock」
静かに推移するイントロから爆発的で凶暴なリズムトラックになだれ込む瞬間が秀逸なテクノミュージック。サンプリング音を細かく分断してリズミカルに再構築するOKIHIDE得意のエレクトリックサウンドによる「攻め」の姿勢が感じられるテンションの高さが魅力です。
・「quiet words」
生ドラムをブレイクビーツとして切り刻んだ斬新なリズムトラックが強烈な印象を与える名曲。その攻撃的なリズムもさることながら、エフェクティブにくぐもったオルガン系音色によるシンセサウンドと、Michiyoの透き通った声の融合は彼らの売りでもありますが、この楽曲ではそれが顕著に表現できた例であると思われます。
・「extra pool」~「green ray」
贅沢な電子音による長めのイントロ「extra pool」から17分近くにも及ぶ本編「green ray」というエレクトリック大作。電力を大量に使ったような強力なシンセパッドがなんといっても印象的ですが、延々と繰り返すノイズ混じりのリズムトラックはエレクトロニカの初期症状といったところでしょうか。そしてヴォーカルを電子的な加工を施してリアルに歪みをもたらす手法も、そのクールなサウンドと共に効果的です。
<評点>
・サウンド ★★★★★(電子音を細かくまき散らした芸術的音像は職人芸)
・メロディ ★ (凝りまくったサウンドに比べても仕方ないことか)
・リズム ★★★★ (多彩なリズムトラックにも強烈なこだわりを感じる)
・曲構成 ★ (時代の流れもあるが1曲の長さによる間延びが気になる)
・個性 ★★★ (サウンドに対する真摯な姿勢と探究心は相当なもの)
総合評点: 8点
bambi synapse

<members>
渡辺美智代:vocal
渡辺良:drums・computer programming
佐脇興英:synthesizer・computer programming
1.「find a cascade」 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
2.「kazeteki」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
3.「flock」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
4.「quiet words」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
5.「Y605」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
6.「baby mosquito」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
7.「extra pool」 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
8.「green ray」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
9.「blanket」 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
10.「yellow parallelogram」
詞:渡辺美智代 曲:渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良 編:bambi synapse
produced by bambi synapse
engineered by 渡辺美智代・佐脇興英・渡辺良
● 癒しの電子音響に自己主張の激しいリズムが交錯!京都発個性派テクノユニットの名盤2ndアルバム
アナログ剥き出しの電子音と苛烈なエフェクト仕様でジャパニーズテクノの中でも強烈な個性を放っていた関西出身のテクノユニットTANZMUZIK。2人組の彼らの中でも拡散的な音の使い方に定評があったOKIHIDEこと佐脇興英は、TANZMUZIKとしての活動のほかに「A boy in picca season」リリースをはじめとしたソロ活動や、京都出身のニューウェーブロックバンドにして関西インディーズシーンの重要バンドであるCONVEX LEVELのギタリスト、渡辺良と渡辺美智代の夫婦と共に結成したbambi synapseとしての活動を行うなど、90年代後半はその溢れ出す才能とセンスに任せて精力的に活動していきました。その中でもbambi synapseは、彼らのようなクラブ系テクノの中でも緻密で繊細なプログラミングサウンドに透明感のある歌声が乗る珍しいタイプのグループで、独特のドリーミーでファンタジックな音使いによる楽曲は、同時期の同種のグループの中でも一線を画するものがありました。1stアルバム「Weather Forecast」に続く作品である本作は、そんな彼らの音楽的センスが見事に開花した傑作です。
稀代のシンセ使いであるOKIHIDEとこのグループではドラマーとして参加するなど多彩な才能を垣間見せる渡辺良のセンスのせめぎ合いも楽しめるグループである彼らのサウンドメイクは、インディーズならではの実験精神に優れたサンプリングとアナログシンセによる緻密に計算されたノイジーなプログラミングと、時には力強く、時には繊細かつ金属的な音色で多彩な色彩を見せる個性的なリズムトラックが特徴であり、そのようなアクの強いエレクトリックサウンドに淡々としたストイックとも言える清々しい歌声が融合していく様子は、他のグループにはなかなか真似できることのない性格の音楽性であると思います。90年代のエレクトロミュージックらしく1曲ごとの時間が長く、そのサウンドをじっくりと楽しむことができる反面、だからこそ飽きさせないような緻密で前衛的な音づくりが求められてくるものですが、本作は佐脇興英の「音の拡散波動砲」と呼ぶことができるような電子音をリズミカルに踊らせる独特のフレーズメイキングが、骨太で冒険心あふれるリズムと透明で深遠な声質のヴォーカルをさらに引き立てており、90年代後半に生まれた突然変異のニューウェーブと言ってもよい隠れた名盤として語ることのできる作品であると言えるでしょう(現在廃盤なのが残念です)。
<Favorite Songs>
・「flock」
静かに推移するイントロから爆発的で凶暴なリズムトラックになだれ込む瞬間が秀逸なテクノミュージック。サンプリング音を細かく分断してリズミカルに再構築するOKIHIDE得意のエレクトリックサウンドによる「攻め」の姿勢が感じられるテンションの高さが魅力です。
・「quiet words」
生ドラムをブレイクビーツとして切り刻んだ斬新なリズムトラックが強烈な印象を与える名曲。その攻撃的なリズムもさることながら、エフェクティブにくぐもったオルガン系音色によるシンセサウンドと、Michiyoの透き通った声の融合は彼らの売りでもありますが、この楽曲ではそれが顕著に表現できた例であると思われます。
・「extra pool」~「green ray」
贅沢な電子音による長めのイントロ「extra pool」から17分近くにも及ぶ本編「green ray」というエレクトリック大作。電力を大量に使ったような強力なシンセパッドがなんといっても印象的ですが、延々と繰り返すノイズ混じりのリズムトラックはエレクトロニカの初期症状といったところでしょうか。そしてヴォーカルを電子的な加工を施してリアルに歪みをもたらす手法も、そのクールなサウンドと共に効果的です。
<評点>
・サウンド ★★★★★(電子音を細かくまき散らした芸術的音像は職人芸)
・メロディ ★ (凝りまくったサウンドに比べても仕方ないことか)
・リズム ★★★★ (多彩なリズムトラックにも強烈なこだわりを感じる)
・曲構成 ★ (時代の流れもあるが1曲の長さによる間延びが気になる)
・個性 ★★★ (サウンドに対する真摯な姿勢と探究心は相当なもの)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
No title
細かい話ですが、渡辺良氏はBambiSynapseではライヴや音源でドラム等を担当されていましたが、Convex Levelではギターとボーカルを担当されています。
Re: No title
Asohgiさん、はじめまして。
(ではないかもしれません。実はAsohgiさんのライブを見たことがあるような気がするのです。トロピカル大臣が出ていたライブで確か・・10年前くらい前で「阿僧祗1905」というお名前だったような)
渡辺良氏に関しましてご指摘ありがとうございます。
全くもってご指摘のとおりでございます。そうですね、フロントマンの方でした。
不勉強で申し訳ありません。
本文の細かい部分を修正しつつ若干追加訂正しました。。
最近誤った記事が多くなってしまい、いろいろと訂正をいただくことが多くなっております。
皆様に助けられ当ブログを続けられているとひしひしと感じています。
今後ともよろしくお願いいたします。
(ではないかもしれません。実はAsohgiさんのライブを見たことがあるような気がするのです。トロピカル大臣が出ていたライブで確か・・10年前くらい前で「阿僧祗1905」というお名前だったような)
渡辺良氏に関しましてご指摘ありがとうございます。
全くもってご指摘のとおりでございます。そうですね、フロントマンの方でした。
不勉強で申し訳ありません。
本文の細かい部分を修正しつつ若干追加訂正しました。。
最近誤った記事が多くなってしまい、いろいろと訂正をいただくことが多くなっております。
皆様に助けられ当ブログを続けられているとひしひしと感じています。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントの投稿