「Virgin VS Virgin」 VIRGIN VS
「Virgin VS Virgin」 (1981 キティ)
VIRGIN VS

<members>
A児:vocal
久保田さちお:guitar・chorus
ツッチーまこと:bass
木村しんぺい:drums
ライオンメリー:synthesizer
ひかる:chorus
リッツ:chorus
1.「夢見るカクテルマシン~Cocktail Machine Moon Light Magic Show~」
詞・曲・編:VIRGIN VS
2.「ヌーベル・シンデレラ」 詞・曲・編:VIRGIN VS
3.「ブリキ・ロコモーション」 詞・曲・編:VIRGIN VS
4.「サントワマミイ」
詞:Salvatore Adamo(訳詞:岩谷時子)曲:Salvatore Adamo 編:VIRGIN VS
5.「やきぐりバンバン」 詞・曲:Sonny Bonno 編:VIRGIN VS
6.「ロンリー・ローラー~Only Lonely Skate Roller~」 詞・曲・編:VIRGIN VS
7.「モンテクリスト・ファン・クラブ」 詞・曲・編:VIRGIN VS
8.「サブウェイ・ランナウェイ」 詞・曲・編:VIRGIN VS
9.「さらば青春のハイウェイ~Good-Bye My Friend~」 詞・曲・編:VIRGIN VS
10.「ベスパップ・スカウト」 詞・曲・編:VIRGIN VS
11.「シンデレラ・ラッキー・ロッキー」 詞・曲・編:VIRGIN VS
12.「セラヴィ」 詞・曲・編:VIRGIN VS
<support musician>
張紅陽:keyboards
produced by VIRGIN VS
engineered by 伊藤昭男
● 有無を言わせぬ独特の世界観!A児ことあがた森魚がテクノポップに急接近した問題作
70年代にはフォーキーな活動を展開していたあがた森魚がニューウェーブの洗礼を受け、これまでの音楽性をリセットするかのように電子音が強調されたサウンドを施した自主制作盤「乗物図鑑」をリリースしたのが1980年。この斬新で前衛的な音世界をバンドで表現しようということで、オーディションによりメンバーを集めながら結成されたのがヴァージンVSです。ドラマ「探偵同盟」の主題歌となったシングル「ロンリー・ローラー」で颯爽とデビューし、あがたもA児と名乗り、金色のスーツにサングラスという奇抜な出で立ちで強烈なインパクトを与えながら、その勢いのままに1stアルバムである本作をリリースすることになります。シンセがフィーチャーされつつも2名の女性コーラスを従え、非常に賑やかなパーティーバンドとしての側面も見られた彼らですが、本作はバンドとしてのストレートな姿勢が感じられる作品に仕上がっていると思います。
見事にニューウェーブ化を果たしたA児ことあがた森魚が率いるヴァージンVSですが、当時の日本のニューウェーブバンドは電子音が表現しやすい近未来やSF感覚を醸し出すサウンドを志向することが多かったのですが、彼らはどちらかというとシンセサイザーが生み出すファンタジックなイメージを前面に押し出しているように感じられます。ジャケにもあるように「ブリキ」が1つのテーマになっていることからも、彼らが表現しているのは古き良き時代のブリキのおもちゃが醸し出すようなノスタルジックで童話的な世界観であることが想像できます。また、このバンドは長髪の女装キーボーディスト、ライオン・メリーのデビューバンドとしても知られていますが、彼の参加も強烈な個性となっていて、特にポルタメントを活用した喋るような、そして笑うような技巧的シンセフレーズは斬新かつ圧倒されるインパクトを放っています。2ndアルバムからはニューウェーブバンドらしく徐々にひねくれたサウンドへと変化していく彼らですが、本作ではまだニューウェーブからの影響をストレートに表現しており、だからこそただ単純に純粋で少し変な(?)構成の楽曲を楽しむことができます。デビューアルバムならではの若々しい雰囲気が感じられる好盤であると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「ヌーベル・シンデレラ」
ディストーションギターを効かせたロックンロール。A児のもはや言葉の判別がつかないようなシャウト気味のヴォーカルに圧倒されます。70年代の彼を知るリスナーにとっては衝撃的であったでしょう。カウントダウンの弾け具合も熱さを通り越してある種の楽しさがこみ上げてきます。
・「やきぐりバンバン」
60年代のヒット曲「Bang Bang」のテクノポップ風リメイク。ロングディレイと早回し&遅回しを多用した音遊びは既にサンプリング的手法を先取りしていますが、このカオスな展開でさえこれもおもちゃ的な単純方法に感じられ親しみやすいです。
・「モンテクリスト・ファン・クラブ」
激しく曲調とヴォーカルが弾ける本作中最も熱さを感じるパーティーソング。なんといってもライオン・メリーの笑うシンセフレーズが圧巻の一言です。間奏のSE的なシンセギミックや途中の寸劇のような台詞回しなど、1曲の中に見せ場がてんこ盛りです。
<評点>
・サウンド ★★★ (少々粗さも目立つがシンセフレーズの個性は抜群)
・メロディ ★ (ノリ重視の単純でわかりやすいメロディが多い)
・リズム ★ (典型的なバンド的ドラムで個性的とは言えない)
・曲構成 ★★★ (コンセプチュアルな構成力はさすがはあがた作品)
・個性 ★★★ (同種のバンドとは異なり楽しさや可愛らしさを追求)
総合評点: 7点
VIRGIN VS

<members>
A児:vocal
久保田さちお:guitar・chorus
ツッチーまこと:bass
木村しんぺい:drums
ライオンメリー:synthesizer
ひかる:chorus
リッツ:chorus
1.「夢見るカクテルマシン~Cocktail Machine Moon Light Magic Show~」
詞・曲・編:VIRGIN VS
2.「ヌーベル・シンデレラ」 詞・曲・編:VIRGIN VS
3.「ブリキ・ロコモーション」 詞・曲・編:VIRGIN VS
4.「サントワマミイ」
詞:Salvatore Adamo(訳詞:岩谷時子)曲:Salvatore Adamo 編:VIRGIN VS
5.「やきぐりバンバン」 詞・曲:Sonny Bonno 編:VIRGIN VS
6.「ロンリー・ローラー~Only Lonely Skate Roller~」 詞・曲・編:VIRGIN VS
7.「モンテクリスト・ファン・クラブ」 詞・曲・編:VIRGIN VS
8.「サブウェイ・ランナウェイ」 詞・曲・編:VIRGIN VS
9.「さらば青春のハイウェイ~Good-Bye My Friend~」 詞・曲・編:VIRGIN VS
10.「ベスパップ・スカウト」 詞・曲・編:VIRGIN VS
11.「シンデレラ・ラッキー・ロッキー」 詞・曲・編:VIRGIN VS
12.「セラヴィ」 詞・曲・編:VIRGIN VS
<support musician>
張紅陽:keyboards
produced by VIRGIN VS
engineered by 伊藤昭男
● 有無を言わせぬ独特の世界観!A児ことあがた森魚がテクノポップに急接近した問題作
70年代にはフォーキーな活動を展開していたあがた森魚がニューウェーブの洗礼を受け、これまでの音楽性をリセットするかのように電子音が強調されたサウンドを施した自主制作盤「乗物図鑑」をリリースしたのが1980年。この斬新で前衛的な音世界をバンドで表現しようということで、オーディションによりメンバーを集めながら結成されたのがヴァージンVSです。ドラマ「探偵同盟」の主題歌となったシングル「ロンリー・ローラー」で颯爽とデビューし、あがたもA児と名乗り、金色のスーツにサングラスという奇抜な出で立ちで強烈なインパクトを与えながら、その勢いのままに1stアルバムである本作をリリースすることになります。シンセがフィーチャーされつつも2名の女性コーラスを従え、非常に賑やかなパーティーバンドとしての側面も見られた彼らですが、本作はバンドとしてのストレートな姿勢が感じられる作品に仕上がっていると思います。
見事にニューウェーブ化を果たしたA児ことあがた森魚が率いるヴァージンVSですが、当時の日本のニューウェーブバンドは電子音が表現しやすい近未来やSF感覚を醸し出すサウンドを志向することが多かったのですが、彼らはどちらかというとシンセサイザーが生み出すファンタジックなイメージを前面に押し出しているように感じられます。ジャケにもあるように「ブリキ」が1つのテーマになっていることからも、彼らが表現しているのは古き良き時代のブリキのおもちゃが醸し出すようなノスタルジックで童話的な世界観であることが想像できます。また、このバンドは長髪の女装キーボーディスト、ライオン・メリーのデビューバンドとしても知られていますが、彼の参加も強烈な個性となっていて、特にポルタメントを活用した喋るような、そして笑うような技巧的シンセフレーズは斬新かつ圧倒されるインパクトを放っています。2ndアルバムからはニューウェーブバンドらしく徐々にひねくれたサウンドへと変化していく彼らですが、本作ではまだニューウェーブからの影響をストレートに表現しており、だからこそただ単純に純粋で少し変な(?)構成の楽曲を楽しむことができます。デビューアルバムならではの若々しい雰囲気が感じられる好盤であると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「ヌーベル・シンデレラ」
ディストーションギターを効かせたロックンロール。A児のもはや言葉の判別がつかないようなシャウト気味のヴォーカルに圧倒されます。70年代の彼を知るリスナーにとっては衝撃的であったでしょう。カウントダウンの弾け具合も熱さを通り越してある種の楽しさがこみ上げてきます。
・「やきぐりバンバン」
60年代のヒット曲「Bang Bang」のテクノポップ風リメイク。ロングディレイと早回し&遅回しを多用した音遊びは既にサンプリング的手法を先取りしていますが、このカオスな展開でさえこれもおもちゃ的な単純方法に感じられ親しみやすいです。
・「モンテクリスト・ファン・クラブ」
激しく曲調とヴォーカルが弾ける本作中最も熱さを感じるパーティーソング。なんといってもライオン・メリーの笑うシンセフレーズが圧巻の一言です。間奏のSE的なシンセギミックや途中の寸劇のような台詞回しなど、1曲の中に見せ場がてんこ盛りです。
<評点>
・サウンド ★★★ (少々粗さも目立つがシンセフレーズの個性は抜群)
・メロディ ★ (ノリ重視の単純でわかりやすいメロディが多い)
・リズム ★ (典型的なバンド的ドラムで個性的とは言えない)
・曲構成 ★★★ (コンセプチュアルな構成力はさすがはあがた作品)
・個性 ★★★ (同種のバンドとは異なり楽しさや可愛らしさを追求)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
「Virgin VS Virgin」
Re: 「Virgin VS Virgin」
ロボトリアさん、こんばんは。
この作品はバンドを始めて意気揚々な時期ということでバンドとしての一体感が感じられますよね。
「羊ヶ丘~」の頃はもう達観した印象が強くて・・・。80年代前半の鈴木慶一プロデュースは、ハルメンズもそうですがどうもスカスカでノスタルジックな質感になっているような感じがします。
「STAR CRAZY」の頃からなんかおかしくはなってきたんでしょうけど・・でもそこがこのグループの楽しいところでもあるんですよね。
この作品はバンドを始めて意気揚々な時期ということでバンドとしての一体感が感じられますよね。
「羊ヶ丘~」の頃はもう達観した印象が強くて・・・。80年代前半の鈴木慶一プロデュースは、ハルメンズもそうですがどうもスカスカでノスタルジックな質感になっているような感じがします。
「STAR CRAZY」の頃からなんかおかしくはなってきたんでしょうけど・・でもそこがこのグループの楽しいところでもあるんですよね。
コメントの投稿
オーディションでメンバーを集められたのですね。初めて知りました。
あがたさんは、どんなスタイルを取り入れてもノスタルジックな所に
ロマンを求める姿勢は貫き通しますね。
このアルバムはウキウキするポップさと勢いに満ちていますが、
少し前にレビューされていた『羊ヶ丘~』の方は、
とても切なく、影を帯びた印象です。
鈴木慶一プロデュースの影響でしょうか。
そちらも、大好きなアルバムです。