「うたをうたえば」 米村裕美
「うたをうたえば」 (1993 マイカルハミングバード)
米村裕美:vocal・keyboards・background vocals

1.「Hello!」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
2.「ドライブ」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
3.「冬の木洩れ日」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
4.「きれいになりたい」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
5.「せいいっぱい」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
6.「こどもはみんなあまがっぱ」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
7.「夢の贈り物 (Album version)」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
8.「Little Black Sambo」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
9.「よくあること・・」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
10.「うたをうたえば」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
11.「窓ガラスのメッセージ」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
12.「素直になりたい (Album version)」 詞・曲:米村裕美 編:渡辺格
<support musician>
梶原順:electric guitar
是永巧一:electric guitar
古川昌義:electric guitar・acoustic guitar
渡辺格:electric guitar・acoustic guitar・keyboards
笛吹利明:gut guitar
吉川忠英:pick guitar・acoustic guitar・mandolin・ukulele
上杉洋史:keyboards
重実徹:keyboards
RAJI:background vocals
木戸泰弘:background vocals
木村真紀:background vocals
比山貴咏史:background vocals
広谷順子:background vocals
亀田誠治:computer programming・electric bass
北城浩志:synthesizer operate
高橋章:synthesizer operate
produced by 米村裕美
sound produced by 亀田誠治
engineered by 藁谷義徳
● サウンドも軽やか!亀田誠治のセンスと米村裕美のほのぼのメロディの集大成的3rdアルバム
1990年代に入りメロディ志向のシンガーソングライターがもてはやされる中デビューしたノスタルジックPOPSの担い手である米村裕美は、1stや2ndアルバムのジャケからも推測されるようなメルヘンチックな世界観とそれを表現して余りあるキュートなウィスパーヴォイスで着実にファンを増やしつつありました。特にCMソングとなった「Treasure」は当時はテレビからもよくそのメロディが流れ、知名度は低いもののある程度の市民権は得ていたのではないかと思われます。このような順調な流れからリリースされた3rdアルバムが本作というわけですが、ここで彼女はサウンド面でマイナーチェンジを図ります。これまでは懐かしさ重視の泣きのメロディが特徴で生演奏にうっすら打ち込みを交えるようなサウンドであったのが、本作ではこれまでの路線上にある楽曲と共にチープなシンセが前面に押し出された楽曲も加わり、夢見心地であったサウンドから等身大のおしゃれPOPSへと脱皮した印象の作品となっています。
1曲目の「Hello!」こそ心温まるジャズテイストの楽曲ですが、「ドライブ」「きれいになりたい」「うたをうたえば」などはシンセベースが活躍するリズムボックスも軽やかなポップソングで、まさに新境地を見せています。サウンドプロデュースは前作までと同じく若かりし日の亀田誠治(ex.東京事変)ですが、これまでのノスタルジーからの脱却・変身によって新たなサウンドセンスの側面を発揮しています。このイメージチェンジは明らかにCG仕事というべき立花ハジメデザインのジャケ(当時は酷評されましたが)からも容易に気付くことでしょう。もちろん彼女の楽曲において最大の魅力である美メロ満載のバラードソングは健在で、「冬の木洩れ日」「せいいっぱい」「夢の贈り物」はどれもクオリティの高さがうかがえる出来で、その意味ではしっかり安心できる完成度の作品であると言えるでしょう。前作までよりそのサウンドのチープさから少し肩の力が抜けた印象でそこは賛否両論でしたが、この爽やかでシンプルなメロディ重視の楽曲群が収録されている本作は、90年代の1つの形として心にとどめておく必要がありそうです(しかし廃盤ですが・・)。
<Favorite Songs>
・「冬の木洩れ日」
米村裕美の十八番ともいうべき泣きメロディのバラード。シンプルかつきらびやかな音色を使用したサウンドが冬という季節によく似合っています。また、亀田のフレットレスベースもその隙間の多いサウンドの中により生かされています。
・「夢の贈り物 (Album version)」
彼女の楽曲には意外となかったクリスマスソングシングル。リバーブの効いた音色やコーラスがまさしくクリスマス仕様ですが、やはり魅力はサビのメロディで、その安定感は才能そのものと言えるでしょう。
・「窓ガラスのメッセージ」
こうした小作品のバラードにも全く手を抜かないところにも彼女の安定感が感じられます。シンプルなエレピによる弾き語りにリズムボックスやシンセをかぶせていく構成で、特に間奏のピアノフレーズは1つ1つの音を大切にしていて好感が持てます。
<評点>
・サウンド ★ (極力シンプルなシンセの使用が低予算ととられるかも)
・メロディ ★★★ (バラードの存在感は抜群だが若干波も見られる)
・リズム ★ (リズムボックスの多用が印象をさらにチープに)
・曲構成 ★★ (冬リリースということから大人しい抑えめの曲が多い)
・個性 ★ (新境地に挑戦したが前作路線への未練がバラツキに)
総合評点: 6点
米村裕美:vocal・keyboards・background vocals

1.「Hello!」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
2.「ドライブ」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
3.「冬の木洩れ日」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
4.「きれいになりたい」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
5.「せいいっぱい」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
6.「こどもはみんなあまがっぱ」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
7.「夢の贈り物 (Album version)」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
8.「Little Black Sambo」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
9.「よくあること・・」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
10.「うたをうたえば」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
11.「窓ガラスのメッセージ」 詞・曲:米村裕美 編:亀田誠治
12.「素直になりたい (Album version)」 詞・曲:米村裕美 編:渡辺格
<support musician>
梶原順:electric guitar
是永巧一:electric guitar
古川昌義:electric guitar・acoustic guitar
渡辺格:electric guitar・acoustic guitar・keyboards
笛吹利明:gut guitar
吉川忠英:pick guitar・acoustic guitar・mandolin・ukulele
上杉洋史:keyboards
重実徹:keyboards
RAJI:background vocals
木戸泰弘:background vocals
木村真紀:background vocals
比山貴咏史:background vocals
広谷順子:background vocals
亀田誠治:computer programming・electric bass
北城浩志:synthesizer operate
高橋章:synthesizer operate
produced by 米村裕美
sound produced by 亀田誠治
engineered by 藁谷義徳
● サウンドも軽やか!亀田誠治のセンスと米村裕美のほのぼのメロディの集大成的3rdアルバム
1990年代に入りメロディ志向のシンガーソングライターがもてはやされる中デビューしたノスタルジックPOPSの担い手である米村裕美は、1stや2ndアルバムのジャケからも推測されるようなメルヘンチックな世界観とそれを表現して余りあるキュートなウィスパーヴォイスで着実にファンを増やしつつありました。特にCMソングとなった「Treasure」は当時はテレビからもよくそのメロディが流れ、知名度は低いもののある程度の市民権は得ていたのではないかと思われます。このような順調な流れからリリースされた3rdアルバムが本作というわけですが、ここで彼女はサウンド面でマイナーチェンジを図ります。これまでは懐かしさ重視の泣きのメロディが特徴で生演奏にうっすら打ち込みを交えるようなサウンドであったのが、本作ではこれまでの路線上にある楽曲と共にチープなシンセが前面に押し出された楽曲も加わり、夢見心地であったサウンドから等身大のおしゃれPOPSへと脱皮した印象の作品となっています。
1曲目の「Hello!」こそ心温まるジャズテイストの楽曲ですが、「ドライブ」「きれいになりたい」「うたをうたえば」などはシンセベースが活躍するリズムボックスも軽やかなポップソングで、まさに新境地を見せています。サウンドプロデュースは前作までと同じく若かりし日の亀田誠治(ex.東京事変)ですが、これまでのノスタルジーからの脱却・変身によって新たなサウンドセンスの側面を発揮しています。このイメージチェンジは明らかにCG仕事というべき立花ハジメデザインのジャケ(当時は酷評されましたが)からも容易に気付くことでしょう。もちろん彼女の楽曲において最大の魅力である美メロ満載のバラードソングは健在で、「冬の木洩れ日」「せいいっぱい」「夢の贈り物」はどれもクオリティの高さがうかがえる出来で、その意味ではしっかり安心できる完成度の作品であると言えるでしょう。前作までよりそのサウンドのチープさから少し肩の力が抜けた印象でそこは賛否両論でしたが、この爽やかでシンプルなメロディ重視の楽曲群が収録されている本作は、90年代の1つの形として心にとどめておく必要がありそうです(しかし廃盤ですが・・)。
<Favorite Songs>
・「冬の木洩れ日」
米村裕美の十八番ともいうべき泣きメロディのバラード。シンプルかつきらびやかな音色を使用したサウンドが冬という季節によく似合っています。また、亀田のフレットレスベースもその隙間の多いサウンドの中により生かされています。
・「夢の贈り物 (Album version)」
彼女の楽曲には意外となかったクリスマスソングシングル。リバーブの効いた音色やコーラスがまさしくクリスマス仕様ですが、やはり魅力はサビのメロディで、その安定感は才能そのものと言えるでしょう。
・「窓ガラスのメッセージ」
こうした小作品のバラードにも全く手を抜かないところにも彼女の安定感が感じられます。シンプルなエレピによる弾き語りにリズムボックスやシンセをかぶせていく構成で、特に間奏のピアノフレーズは1つ1つの音を大切にしていて好感が持てます。
<評点>
・サウンド ★ (極力シンプルなシンセの使用が低予算ととられるかも)
・メロディ ★★★ (バラードの存在感は抜群だが若干波も見られる)
・リズム ★ (リズムボックスの多用が印象をさらにチープに)
・曲構成 ★★ (冬リリースということから大人しい抑えめの曲が多い)
・個性 ★ (新境地に挑戦したが前作路線への未練がバラツキに)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
打ち込みで占める
Re: 打ち込みで占める
まさか米村ファンだとは思いませんでしたw
亀田誠治氏は当時は無名であったのですが、リアルタイムで米村作品は聴いていましたので、結構センスあるなあと思っていはいたのです。それが今や日本有数のアレンジャーに・・隔世の感があります。
それにしても本当に訂正が多く申し訳ありません。
「素直になりたい」は完全にミスでした。毎度気をつけてはいるのですが・・。
藁谷さんはどこぞの誤植を本気にしてまして・・・これも大変失礼いたしました。
「せいいっぱい」は・・・これは完全に誤植ですねw
こうしたご指摘は大変助かります。
これからももしお気づきでしたらこれに懲りずにどんどん訂正入れて下さい。
よろしくお願いします。
亀田誠治氏は当時は無名であったのですが、リアルタイムで米村作品は聴いていましたので、結構センスあるなあと思っていはいたのです。それが今や日本有数のアレンジャーに・・隔世の感があります。
それにしても本当に訂正が多く申し訳ありません。
「素直になりたい」は完全にミスでした。毎度気をつけてはいるのですが・・。
藁谷さんはどこぞの誤植を本気にしてまして・・・これも大変失礼いたしました。
「せいいっぱい」は・・・これは完全に誤植ですねw
こうしたご指摘は大変助かります。
これからももしお気づきでしたらこれに懲りずにどんどん訂正入れて下さい。
よろしくお願いします。
最近の亀田アレンジ
>最近でも、たまに打ち込みのアレンジがあります。
最近は、生音中心の亀田さんですが、ベースも打ち込みのアレンジもチョイスいたしました。
まずは、Do As Infinityの「Perfect World」
アルバムの曲です。アルバムの中で唯一の打ち込みです。(2009年)
http://www.youtube.com/watch?v=qEEQryBH7eg
次にET KINGの「さよならまたな」
「さよならまたな」(2008年)
http://www.youtube.com/watch?v=CjlGGyMLVYg
※サウンドメイクはかっこいいと思いますよ。
最近は、生音中心の亀田さんですが、ベースも打ち込みのアレンジもチョイスいたしました。
まずは、Do As Infinityの「Perfect World」
アルバムの曲です。アルバムの中で唯一の打ち込みです。(2009年)
http://www.youtube.com/watch?v=qEEQryBH7eg
次にET KINGの「さよならまたな」
「さよならまたな」(2008年)
http://www.youtube.com/watch?v=CjlGGyMLVYg
※サウンドメイクはかっこいいと思いますよ。
Re: 最近の亀田アレンジ
ご紹介ありがとうございます。
最近のJ-POPには余り詳しくないので、こうして聴く機会を与えていただけるのはありがたいです。
Do As InfinityにしてもET KINGにしてもいかにも00年代のサウンドですね。
それはそれで良い部分もあるのですが、個人的な好みではDo As Infinityは、これはスタイルなので仕方ないですがギターがせっかくの凝ったサウンドを汚してしまってるような・・・。イントロはちょっと気になりましたけどw
ET KINGの曲はラップにありがちなワンコード一発で持っていくタイプですね。ただこのジャンルは楽曲の展開にいつも工夫がないような気がします。サラッと流れていく感じですね。
サウンドメイクは・・・アクの強いサウンドに慣れてしまったためか00年代としか・・。
しかしこうして聴かせていただくと亀田氏は何でもやるんですね。
個人的にはオールラウンドプレイヤーって感じでしょうか。
最近のJ-POPには余り詳しくないので、こうして聴く機会を与えていただけるのはありがたいです。
Do As InfinityにしてもET KINGにしてもいかにも00年代のサウンドですね。
それはそれで良い部分もあるのですが、個人的な好みではDo As Infinityは、これはスタイルなので仕方ないですがギターがせっかくの凝ったサウンドを汚してしまってるような・・・。イントロはちょっと気になりましたけどw
ET KINGの曲はラップにありがちなワンコード一発で持っていくタイプですね。ただこのジャンルは楽曲の展開にいつも工夫がないような気がします。サラッと流れていく感じですね。
サウンドメイクは・・・アクの強いサウンドに慣れてしまったためか00年代としか・・。
しかしこうして聴かせていただくと亀田氏は何でもやるんですね。
個人的にはオールラウンドプレイヤーって感じでしょうか。
コメントの投稿
« 「裸であいましょう」 かの香織 l Home l 「From the Tea-rooms of Mars ....」 LANDSCAPE »
実はこのアルバム持ってます。1stも2ndも。
この亀田誠治さんのアレンジもGOOD!なんです。シンセベースが良いんですよ。最近でも、たまに打ち込みのアレンジがあります。あとは、北城さんのオペレート。さすが、浦田恵司さんつながり。元々は、佐藤 準さんのお弟子さん。
この作品は、打ち込みをかなり占めてますよね。
申し訳ないですが、訂正です。
「素直になりたい」のアレンジは、亀田誠治さんではなく、渡辺 格さんです。
Engineered by 藁谷義憲さんは、藁谷義徳さんが正確です。
歌詞カードを見ていただきたいんですが、
「せいいっぱい」という曲と「こどもはみんなあまがっぱ」という曲があるんですが、その下にミュージシャンのクレジットがあるんですが、被ってませんか?
たぶん、E.Guitar:是永巧一、A.Guitar:吉川忠英、Keyboards:上杉洋史が、「こどもは~」なんだと思います。