「TIDE」 HALO
「TIDE」(1990 アルファ)
HALO

<members>
福岡ユタカ:voice・guitar・computer programming
矢壁アツノブ:drums・computer programming・voice
1.「DOMINO」 詞:吉田美奈子 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
2.「STAR STRUCK」 詞:矢壁アツノブ 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
3.「記憶の湖」 詞:吉田美奈子 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
4.「砂粒のステップ」 詞:矢壁アツノブ 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
5.「ASTAFE」 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
6.「GALAXY」
詞:来生えつこ 曲:福岡ユタカ・矢壁アツノブ 編:HALO & FRIENDS
7.「CLOSE YOUR EYES」 詞・曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
8.「IN BONA」 詞・曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
9.「蟻」 詞:吉田美奈子 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
<support musician>
窪田晴男:guitars
MECKEN:bass
美久月千晴:bass
BANANA:keyboards・steel drums
岩崎工:keyboards
Whacho:percussion
小川美潮:voices
吉田美奈子:voices
produced by HALO
mixing engineered by Bruce Miller・Michael Zimmerling
recording engineered by 小池光夫・早乙女正雄・渡辺茂実
● 前作を継承しつつケチャの導入等声を重視したサウンドメイクが話題を呼んだ2ndアルバム
技巧派スーパーバンドとして名を馳せたPINKのメインヴォーカリスト福岡ユタカが、PINK解散後にサウスポードラマーの矢壁アツノブと結成したデジタルファンクポップユニットHALOは、1stアルバム「HALO」において格段にキレを増したファンクネスとより自由に開放的に歌い上げるヴォーカルによるハイレベルな楽曲を披露し、そのセンスの健在ぶりをアピールしましたが、同年にはその勢いのまま早くも2ndアルバムである本作をリリースすることになります。PINK時代から顕著であった無国籍趣味が前作以上に表面化した本作は、その継続性ゆえに前作以上のインパクトには欠けるものの、ニューウェーブ直系のサポート陣による個性的で安定した演奏によって、本作も高水準のクオリティを保った好作品に仕上げています。
さて、HALOサウンドにとってなくてはならないデジタル的要素、効果的なシンセは本作でも大活躍で、盟友といってもよいBANANAのキレで勝負するシンセフレーズが随所で(特に各楽曲の間奏で)個性的な光を放っています。またHALOから福岡ソロまで支えていくことになるMECKENのベースフレーズは、80'sニューウェーブの流れを汲む緩さと独創性に満ちており、それぞれの楽曲に「芯」を与えてくれています。そしてなんといっても重要なのは、彼らの唯一無二の武器である「声」であり、圧倒的な個性を持つヴォーカルは本作でますます冴えを見せ、福岡だけでなくコーラスの吉田美奈子や小川美潮をも巻き込んで「声」の力を最大限に発揮すべく、さまざまな手法で「声」が使われています。まさに「声」の実験場といっても過言ではないでしょう。少々メロディにひねりがない楽曲だからこそ、その「声」の威力をダイレクトに感じられる興味深い作品です。結局HALOはこの作品をもって解散となりますが、己の音楽性を純粋に追求した結果、2枚とも世間的には印象づけることはできなかったものの、作品の質としては十分魅力的であったと個人的には評価したいです。
<Favorite Songs>
・「DOMINO」
オープニングを飾るよく跳ねうねるリズム隊が強調されたファンクチューン。タイミングの良いシンセブラスとベース、そしてコーラス隊の絡み合いが気持ちのよいノリを生み出しています。また、シンセの使い方がどこか宇宙を感じさせるのもHALOにとっては得意技の1つと言えます。
・「砂粒のステップ」
十八番の1つでもあるトロピカルな雰囲気漂うリズム&メロディ重視の楽曲。なんといってもサビ前の小川美潮のコーラス「ハボネッサー♪」と福岡の自由過ぎるお囃子?が印象的ですが、雰囲気を変える間奏の絶妙なコード感覚も魅力の1つです。
・「IN BONA」
イントロの高速ケチャに圧倒される個性的なファンクナンバー。イントロと間奏だけでなく本編でも使用してればもう少しカオスになったかもしれませんが、本編ではその代わりにサビの歌詞がすべて造語で押し切るという、HALOのセンスを見せつけた名曲です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (プリセットバイオリン音色がベタだがキレはある)
・メロディ ★★★ (彼らにとってはヒネリはなくAOR要素がより強化)
・リズム ★★★★ (ベースもドラムもさすがの貫禄で力強さも感じる)
・曲構成 ★★★ (曲数少なくもう少しじっくり制作してほしかった)
・個性 ★★★ (前作以上の突き抜けたファンクPOPSを期待したが)
総合評点: 8点
HALO

<members>
福岡ユタカ:voice・guitar・computer programming
矢壁アツノブ:drums・computer programming・voice
1.「DOMINO」 詞:吉田美奈子 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
2.「STAR STRUCK」 詞:矢壁アツノブ 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
3.「記憶の湖」 詞:吉田美奈子 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
4.「砂粒のステップ」 詞:矢壁アツノブ 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
5.「ASTAFE」 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
6.「GALAXY」
詞:来生えつこ 曲:福岡ユタカ・矢壁アツノブ 編:HALO & FRIENDS
7.「CLOSE YOUR EYES」 詞・曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
8.「IN BONA」 詞・曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
9.「蟻」 詞:吉田美奈子 曲:福岡ユタカ 編:HALO & FRIENDS
<support musician>
窪田晴男:guitars
MECKEN:bass
美久月千晴:bass
BANANA:keyboards・steel drums
岩崎工:keyboards
Whacho:percussion
小川美潮:voices
吉田美奈子:voices
produced by HALO
mixing engineered by Bruce Miller・Michael Zimmerling
recording engineered by 小池光夫・早乙女正雄・渡辺茂実
● 前作を継承しつつケチャの導入等声を重視したサウンドメイクが話題を呼んだ2ndアルバム
技巧派スーパーバンドとして名を馳せたPINKのメインヴォーカリスト福岡ユタカが、PINK解散後にサウスポードラマーの矢壁アツノブと結成したデジタルファンクポップユニットHALOは、1stアルバム「HALO」において格段にキレを増したファンクネスとより自由に開放的に歌い上げるヴォーカルによるハイレベルな楽曲を披露し、そのセンスの健在ぶりをアピールしましたが、同年にはその勢いのまま早くも2ndアルバムである本作をリリースすることになります。PINK時代から顕著であった無国籍趣味が前作以上に表面化した本作は、その継続性ゆえに前作以上のインパクトには欠けるものの、ニューウェーブ直系のサポート陣による個性的で安定した演奏によって、本作も高水準のクオリティを保った好作品に仕上げています。
さて、HALOサウンドにとってなくてはならないデジタル的要素、効果的なシンセは本作でも大活躍で、盟友といってもよいBANANAのキレで勝負するシンセフレーズが随所で(特に各楽曲の間奏で)個性的な光を放っています。またHALOから福岡ソロまで支えていくことになるMECKENのベースフレーズは、80'sニューウェーブの流れを汲む緩さと独創性に満ちており、それぞれの楽曲に「芯」を与えてくれています。そしてなんといっても重要なのは、彼らの唯一無二の武器である「声」であり、圧倒的な個性を持つヴォーカルは本作でますます冴えを見せ、福岡だけでなくコーラスの吉田美奈子や小川美潮をも巻き込んで「声」の力を最大限に発揮すべく、さまざまな手法で「声」が使われています。まさに「声」の実験場といっても過言ではないでしょう。少々メロディにひねりがない楽曲だからこそ、その「声」の威力をダイレクトに感じられる興味深い作品です。結局HALOはこの作品をもって解散となりますが、己の音楽性を純粋に追求した結果、2枚とも世間的には印象づけることはできなかったものの、作品の質としては十分魅力的であったと個人的には評価したいです。
<Favorite Songs>
・「DOMINO」
オープニングを飾るよく跳ねうねるリズム隊が強調されたファンクチューン。タイミングの良いシンセブラスとベース、そしてコーラス隊の絡み合いが気持ちのよいノリを生み出しています。また、シンセの使い方がどこか宇宙を感じさせるのもHALOにとっては得意技の1つと言えます。
・「砂粒のステップ」
十八番の1つでもあるトロピカルな雰囲気漂うリズム&メロディ重視の楽曲。なんといってもサビ前の小川美潮のコーラス「ハボネッサー♪」と福岡の自由過ぎるお囃子?が印象的ですが、雰囲気を変える間奏の絶妙なコード感覚も魅力の1つです。
・「IN BONA」
イントロの高速ケチャに圧倒される個性的なファンクナンバー。イントロと間奏だけでなく本編でも使用してればもう少しカオスになったかもしれませんが、本編ではその代わりにサビの歌詞がすべて造語で押し切るという、HALOのセンスを見せつけた名曲です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (プリセットバイオリン音色がベタだがキレはある)
・メロディ ★★★ (彼らにとってはヒネリはなくAOR要素がより強化)
・リズム ★★★★ (ベースもドラムもさすがの貫禄で力強さも感じる)
・曲構成 ★★★ (曲数少なくもう少しじっくり制作してほしかった)
・個性 ★★★ (前作以上の突き抜けたファンクPOPSを期待したが)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿