「A STYLE OF BUILDING」 4-D mode-1
「A STYLE OF BUILDING」 (1985 Telegraph)
4-D mode-1

<members>
小西"HIROHITO"健司:voices・tapes・keyboard
成田忍:voices・tapes・effects・guitars
横川理彦:voices・tapes・bass・violin
中垣和也:tapes・brain
1.「PIPER IN THE WOODS」 詞・曲・編:横川理彦
2.「旅の人」 詞・曲・編:4-D
3.「ひろせ」 詞・曲・編:4-D
4.「DECIMAL NOTATION」 曲・編:成田忍
5.「ブルトンの手」 曲・編:横川理彦
6.「ポチョムキン」 詞・曲・編:小西"HIROHITO"健司
7.「WHILE YOU SLEEP」 詞・曲・編:4-D
produced by 4-D
mixing engineered by 4-D・北田コレチカ
recording engineered by 藤近弘行
● 独自の重厚なテクノサウンド&リズムを追求した関西発ニューウェーヴユニットの名盤
飢餓同盟~DADAというエレクトリックプログレなグループを歩んできた小西健司が、折からのニューウェーブブームの洗礼を受けて自然発生的に開始したエレクトロユニットが4-Dです。関西中心での活動、mode-1、mode-2・・というように柔軟に形態を変えていくつかみどころのないメンバー構成、無料ソノシート配布による独特の周知行動など斬新でありながら積極的な活動を行ってきた彼らですが、基本は小西を筆頭に成田忍や横川理彦、中垣和也で構成されるmode-1であり、ソノシート「After Dinner Party」を皮切りに1983年から84年にかけて5枚のソノシートを配布した後、Telegraphレコードから正式なアルバムとして本作がリリースされました。既に成田がSHINOBU~URBAN DANCEとしてメジャーへ進出、横川がP-MODELに加入するなどメンバーそれぞれが別ユニットの活動で忙しくなってきた時期の作品ですが、その中でも小西健司を含む彼らだからこそ生み出せる芳醇で重厚なテクノ&ニューウェーブサウンドが楽しめる作品になっています。
4-Dといえば関西ニューウェーブの重鎮ということもあってそのサウンドはコクとキレがあります。まず鉄骨ビートとも呼ばれる硬質でメタリックなリズム音色処理が特徴で、さらにまたメンバーの経歴からも察せられるようにプログレ色の強い実験的なシンセサウンドが目立ちます。本作では「ひろせ」「WHILE YOU SLEEP」などの歌モノとおぼしき楽曲と「DECIMAL NOTATION」「ブルトンの手」といったスケッチ風の実験的インストが混在して収録されていますが、その根底に流れるのはニューウェーブ魂に裏付けられたメンバーのポップ精神にほかなりません。この精神があるからこそ実験性もポップ性も飲み込んでサウンドとしての存在感をアピールし、一方ではセンセーショナルなゲリラ手法による活動で、関西ニューウェーブ界の立ち位置を確立していったのだと思われます。それだけに各メンバーの成長と共に一旦活動を停止してしまったのは残念でしたが、その後も形態やサウンドを変化させながら4-Dの名のもとに小西健司ソロユニットの形で活動を続け、2000年代後半には小西、成田、横川の3人が実績と経験をひっさげ、遂にmode-1のメンバーで復活することになるのです。
<Favorite Songs>
・「PIPER IN THE WOODS」
淡々としたメタルリズムに変拍子シーケンスが絡んでいく実験作。サウンド的にはポップな要素は見当たらないもののしっかり歌を乗せてくる一種のアンバランスさが彼らの魅力とも言えます。後半には歪むギター&重厚なリズムがカオスに演出します。
・「ひろせ」
疾走するリズムと煽動的な作風が印象的なスタジオライブ録音と思われる勢い満点の楽曲。中盤から後半にかけては電子音による掘削音やいななくギターなど混沌とした世界へ引きずり込まれます。
<評点>
・サウンド ★★ (80年代中期らしい硬質な音処理と過剰さ加減が○)
・メロディ ★ (ポップ性が感じられるといっても実験作が多い)
・リズム ★★ (当時から鉄骨ビートは健在でリズムは強調される)
・曲構成 ★ (収録曲が少な過ぎて中途半端で才能を残しきれず)
・個性 ★ (ソノシート作品ほどのインパクトがなく肩すかし)
総合評点: 6点
4-D mode-1

<members>
小西"HIROHITO"健司:voices・tapes・keyboard
成田忍:voices・tapes・effects・guitars
横川理彦:voices・tapes・bass・violin
中垣和也:tapes・brain
1.「PIPER IN THE WOODS」 詞・曲・編:横川理彦
2.「旅の人」 詞・曲・編:4-D
3.「ひろせ」 詞・曲・編:4-D
4.「DECIMAL NOTATION」 曲・編:成田忍
5.「ブルトンの手」 曲・編:横川理彦
6.「ポチョムキン」 詞・曲・編:小西"HIROHITO"健司
7.「WHILE YOU SLEEP」 詞・曲・編:4-D
produced by 4-D
mixing engineered by 4-D・北田コレチカ
recording engineered by 藤近弘行
● 独自の重厚なテクノサウンド&リズムを追求した関西発ニューウェーヴユニットの名盤
飢餓同盟~DADAというエレクトリックプログレなグループを歩んできた小西健司が、折からのニューウェーブブームの洗礼を受けて自然発生的に開始したエレクトロユニットが4-Dです。関西中心での活動、mode-1、mode-2・・というように柔軟に形態を変えていくつかみどころのないメンバー構成、無料ソノシート配布による独特の周知行動など斬新でありながら積極的な活動を行ってきた彼らですが、基本は小西を筆頭に成田忍や横川理彦、中垣和也で構成されるmode-1であり、ソノシート「After Dinner Party」を皮切りに1983年から84年にかけて5枚のソノシートを配布した後、Telegraphレコードから正式なアルバムとして本作がリリースされました。既に成田がSHINOBU~URBAN DANCEとしてメジャーへ進出、横川がP-MODELに加入するなどメンバーそれぞれが別ユニットの活動で忙しくなってきた時期の作品ですが、その中でも小西健司を含む彼らだからこそ生み出せる芳醇で重厚なテクノ&ニューウェーブサウンドが楽しめる作品になっています。
4-Dといえば関西ニューウェーブの重鎮ということもあってそのサウンドはコクとキレがあります。まず鉄骨ビートとも呼ばれる硬質でメタリックなリズム音色処理が特徴で、さらにまたメンバーの経歴からも察せられるようにプログレ色の強い実験的なシンセサウンドが目立ちます。本作では「ひろせ」「WHILE YOU SLEEP」などの歌モノとおぼしき楽曲と「DECIMAL NOTATION」「ブルトンの手」といったスケッチ風の実験的インストが混在して収録されていますが、その根底に流れるのはニューウェーブ魂に裏付けられたメンバーのポップ精神にほかなりません。この精神があるからこそ実験性もポップ性も飲み込んでサウンドとしての存在感をアピールし、一方ではセンセーショナルなゲリラ手法による活動で、関西ニューウェーブ界の立ち位置を確立していったのだと思われます。それだけに各メンバーの成長と共に一旦活動を停止してしまったのは残念でしたが、その後も形態やサウンドを変化させながら4-Dの名のもとに小西健司ソロユニットの形で活動を続け、2000年代後半には小西、成田、横川の3人が実績と経験をひっさげ、遂にmode-1のメンバーで復活することになるのです。
<Favorite Songs>
・「PIPER IN THE WOODS」
淡々としたメタルリズムに変拍子シーケンスが絡んでいく実験作。サウンド的にはポップな要素は見当たらないもののしっかり歌を乗せてくる一種のアンバランスさが彼らの魅力とも言えます。後半には歪むギター&重厚なリズムがカオスに演出します。
・「ひろせ」
疾走するリズムと煽動的な作風が印象的なスタジオライブ録音と思われる勢い満点の楽曲。中盤から後半にかけては電子音による掘削音やいななくギターなど混沌とした世界へ引きずり込まれます。
<評点>
・サウンド ★★ (80年代中期らしい硬質な音処理と過剰さ加減が○)
・メロディ ★ (ポップ性が感じられるといっても実験作が多い)
・リズム ★★ (当時から鉄骨ビートは健在でリズムは強調される)
・曲構成 ★ (収録曲が少な過ぎて中途半端で才能を残しきれず)
・個性 ★ (ソノシート作品ほどのインパクトがなく肩すかし)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿
« 「THE WAKING HOUR」 Dalis Car l Home l 「COSMORAMA」 COSMIC INVENTION »