「bellissima」 soyuz project
「bellissima」(2007 Sound Cage)
soyuz project

<members>
福間創:vocal・synthesizers
1.「vista」 詞・曲・編:福間創
2.「dpi」 詞・曲・編:福間創
3.「swingby」 詞・曲・編:福間創
4.「true false」 詞・曲・編:福間創
5.「bellissima」 詞・曲・編:福間創
6.「neonnoakari」 詞・曲・編:福間創
7.「utero」 詞・曲・編:福間創
8.「vienna」 曲・編:福間創
<support musician>
鈴木庚:guitar
ERI:voice
produced by 福間創
mixing engineered by 福間創・Kidoh Taki
recording engineered by 福間創
● ソロユニットとなり心機一転!ロボボイス満載テクノロジーポップミュージックの意欲作
古くは関西の伝説的ニューウェーブバンドControlled Voltageのメンバーとして活動し、90年代半ばには新生P-MODELのメンバー(system-1)として活躍、P-MODEL活動休止後もYAPOOSに加入する(後に脱退)など、ニューウェーブ・テクノポップ界隈で確かな存在感を放つサウンドクリエイター福間創が立ち上げた自身のエレクトロミュージックユニットがSOYUZ Project。21世紀に入りYAPOOSの山口慎一と気鋭のプログラマーMOMOをメンバーに迎え入れ、クラブを意識した良質のテクノミュージックを提供していましたが、1枚のアルバムをリリース後ソロユニットにマイナーチェンジ、グループ名をsoyuz projectと小文字に変更して心機一転リニューアルした形で本作をリリース、これまでのエレクトロ/テクノ路線は堅持しつつ持ち前のポップ感覚を忘れないサウンドで期待を裏切らない作品に仕上げています。
P-MODEL時代から古き良き電子音楽に根ざしたアナログシンセの使い方には定評があった福間ですが、本作でもそのシンセをはじめとした電子機器への愛着はすべての楽曲から感じられるところです。それに加えて本作では全編にわたってボコーダー&マシンボイスがフィーチャーされ、ほとんど何を歌っているのかわからないほどですが歌モノのシンセポップとしても楽しめるのも興味深いところです。こういったタイプのジャンルはなかなか歌が目立たない傾向にありますが、本作ではボコーダーやロボボイス等の声変調で汚したヴォーカルで歌にこだわってるとさえ思えるほど果敢に歌に挑戦しています。もともと福間の世代はニューウェーブの影響が色濃く反映される傾向が強く、本作のようなテクノに分類されながらもポップミュージックとしての味わいも忘れないある種の聴きやすさというのは、彼のセンスならではのものでしょう。こうした現在進行形のテクノをポップにしかも(ロボボイス歌モノ)として巧みに料理する手腕はもっと評価されてもよいのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「swingby」
JAXA探査機「はやぶさ」のBGMとして採用されたsoyuz projectにとって代表曲と言ってもよい四つ打ちスペーステクノ。フレーズそれぞれに宇宙を意識せずにはいられない感触を残し、ほとんど聞き取りのできないボコーダーによりヴォーカル&ロボボイスが絡むことで一層宇宙&未来な世界観が作り上げられています。
・「true false」
「swingby」と共に自主制作CD-R「bulk06」に収録されたよ四つ打ちテクノのアナザーバージョン。「swingby」より直線的なシーケンスによる攻撃的な音色と激しいリズムに支配され、マシンボイスは絡むもののほとんどインストと言ってよいエレクトロミュージックです。
・「bellissima」
フロアを意識したコクのあるシーケンスによるタイトルチューン。ほとんど同じフレーズがミニマル的に進んでいきますが、途中に変調を施すことで楽曲に変化を与えています。リズムも他の楽曲よりも跳ねるファンキーっぽさが目立ちます。
<評点>
・サウンド ★★★★ (どこまでもシンセ好きという気持ちが伝わる細やかな音色)
・メロディ ★★ (この手の電子音サウンドを歌モノに成立させるのはセンス)
・リズム ★★ (基本四つ打ちながら現代テクノなりに音色にはこだわる)
・曲構成 ★ (この手にありがちだがやや単調で中だるみしやすい感も)
・個性 ★★ (ストイックな程のシンセ音にボコーダーPOPSの新境地も)
総合評点: 7点
soyuz project

<members>
福間創:vocal・synthesizers
1.「vista」 詞・曲・編:福間創
2.「dpi」 詞・曲・編:福間創
3.「swingby」 詞・曲・編:福間創
4.「true false」 詞・曲・編:福間創
5.「bellissima」 詞・曲・編:福間創
6.「neonnoakari」 詞・曲・編:福間創
7.「utero」 詞・曲・編:福間創
8.「vienna」 曲・編:福間創
<support musician>
鈴木庚:guitar
ERI:voice
produced by 福間創
mixing engineered by 福間創・Kidoh Taki
recording engineered by 福間創
● ソロユニットとなり心機一転!ロボボイス満載テクノロジーポップミュージックの意欲作
古くは関西の伝説的ニューウェーブバンドControlled Voltageのメンバーとして活動し、90年代半ばには新生P-MODELのメンバー(system-1)として活躍、P-MODEL活動休止後もYAPOOSに加入する(後に脱退)など、ニューウェーブ・テクノポップ界隈で確かな存在感を放つサウンドクリエイター福間創が立ち上げた自身のエレクトロミュージックユニットがSOYUZ Project。21世紀に入りYAPOOSの山口慎一と気鋭のプログラマーMOMOをメンバーに迎え入れ、クラブを意識した良質のテクノミュージックを提供していましたが、1枚のアルバムをリリース後ソロユニットにマイナーチェンジ、グループ名をsoyuz projectと小文字に変更して心機一転リニューアルした形で本作をリリース、これまでのエレクトロ/テクノ路線は堅持しつつ持ち前のポップ感覚を忘れないサウンドで期待を裏切らない作品に仕上げています。
P-MODEL時代から古き良き電子音楽に根ざしたアナログシンセの使い方には定評があった福間ですが、本作でもそのシンセをはじめとした電子機器への愛着はすべての楽曲から感じられるところです。それに加えて本作では全編にわたってボコーダー&マシンボイスがフィーチャーされ、ほとんど何を歌っているのかわからないほどですが歌モノのシンセポップとしても楽しめるのも興味深いところです。こういったタイプのジャンルはなかなか歌が目立たない傾向にありますが、本作ではボコーダーやロボボイス等の声変調で汚したヴォーカルで歌にこだわってるとさえ思えるほど果敢に歌に挑戦しています。もともと福間の世代はニューウェーブの影響が色濃く反映される傾向が強く、本作のようなテクノに分類されながらもポップミュージックとしての味わいも忘れないある種の聴きやすさというのは、彼のセンスならではのものでしょう。こうした現在進行形のテクノをポップにしかも(ロボボイス歌モノ)として巧みに料理する手腕はもっと評価されてもよいのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「swingby」
JAXA探査機「はやぶさ」のBGMとして採用されたsoyuz projectにとって代表曲と言ってもよい四つ打ちスペーステクノ。フレーズそれぞれに宇宙を意識せずにはいられない感触を残し、ほとんど聞き取りのできないボコーダーによりヴォーカル&ロボボイスが絡むことで一層宇宙&未来な世界観が作り上げられています。
・「true false」
「swingby」と共に自主制作CD-R「bulk06」に収録されたよ四つ打ちテクノのアナザーバージョン。「swingby」より直線的なシーケンスによる攻撃的な音色と激しいリズムに支配され、マシンボイスは絡むもののほとんどインストと言ってよいエレクトロミュージックです。
・「bellissima」
フロアを意識したコクのあるシーケンスによるタイトルチューン。ほとんど同じフレーズがミニマル的に進んでいきますが、途中に変調を施すことで楽曲に変化を与えています。リズムも他の楽曲よりも跳ねるファンキーっぽさが目立ちます。
<評点>
・サウンド ★★★★ (どこまでもシンセ好きという気持ちが伝わる細やかな音色)
・メロディ ★★ (この手の電子音サウンドを歌モノに成立させるのはセンス)
・リズム ★★ (基本四つ打ちながら現代テクノなりに音色にはこだわる)
・曲構成 ★ (この手にありがちだがやや単調で中だるみしやすい感も)
・個性 ★★ (ストイックな程のシンセ音にボコーダーPOPSの新境地も)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿