「左うでの夢」 坂本龍一
「左うでの夢」(1981 アルファ)
坂本龍一:vocal・keyboards・bass・drums・percussion・marimba・syndrums・computer programming

1.「ぼくのかけら」 詞:糸井重里 曲・編:坂本龍一
2.「サルとユキとゴミのこども」 詞:糸井重里 曲・編:坂本龍一
3.「かちゃくちゃねえ」 詞:矢野顕子 曲・編:坂本龍一
4.「THE GARDEN OF POPPIES」 曲・編:坂本龍一
5.「RELACHE」 曲:坂本龍一・Robin Scott・Adrian Belew 編:坂本龍一
6.「TELL'EM TO ME」 詞:矢野顕子 曲・編:坂本龍一
7.「LIVING IN THE DARK」 詞:橿渕哲郎 曲・編:坂本龍一
8.「SLAT DANCE」 曲・編:坂本龍一
9.「VENEZIA」 詞:橿渕哲郎 曲・編:坂本龍一
10.「サルの家」 曲・編:坂本龍一
<support musician>
Adrian Belew:guitar and angry animals・drums
細野晴臣:bass・percussion
高橋幸宏:drums
仙波清彦:percussion・marimba・syndrums・bird whistle
Robin Tompson:soprano sax・bass clarinet・didjeridu・笙・篳篥
中村哲:tenor sax
中沢健次:flugelhorn
佐藤薫:flanged violin
梅林茂:backing vocals
橿渕哲郎:backing vocals
立花ハジメ:backing vocals
土屋昌巳:backing vocals
奈良敏博:backing vocals
藤井章司:backing vocals
見岳章:backing vocals
松武秀樹:computer programming
produced by 坂本龍一
co-produced by Robin Scott
mixing engineered by 小池光夫・坂本龍一
recording engineered by 小池光夫
● 前作から一転、民族色を表に出しつつナチュラルなボーカルも味がある3rd
80年代初頭、YMOとしての活動を中心にテクノ道を邁進していた時代の坂本龍一は、かの「BGM」における閉塞感から逃げ出すように韓国へと旅立っていきましたが(取材?)、帰国後は憑き物が落ちたかのように音楽的な姿勢も変化し、ストイックかつ苛烈なシンセサウンドを後退させ、あくまでPOPSというフィールドにおける楽曲に合わせたシンセ&打ち込みサウンドを志向し始めました。そのような時期にリリースされた本作は、韓国旅行で培われたアジアンテイストが表面化し、さらに坂本自身が積極的にヴォーカルを担当したほか、キーボードだけでなくベースやドラムなどのリズム楽器をみずから演奏するなど、音楽を楽しもうとする貪欲な姿勢が感じられる、文字通りの意欲作となっています。
本作はもともと「Pop Muzik」のヒットで知られるMことRobin Scottとの共同プロデュースで制作されるはずでしたが、そんなことは全く感じさせないほどオリエンタルに満ちた作品に仕上がっています。これは別にリリースされたRobin Scottとの共同名義作品「The Arrangement」を聴けば理解できると思いますが、このテイストは欧米人を介しては表現できない独特の微妙な雰囲気のサウンドであり、アジアを代表するアーティストとしての自負を再確認したかのような印象すら受けます。特にリズムトラックにその傾向は顕著で、ドラムというよりはパーカッション的な乾いた音色を多用したリズムは本作の際立った特徴として印象づけられています。「B-2 UNIT」と「音楽図鑑」という2枚の名盤オリジナルアルバムに挟まれた格好となり、坂本オリジナル作品としては地味に捉えられがちな本作ですが、それまでのある意味「尖った」感性は丸みを帯びたものの、それと引き換えに幅広い音楽性を手に入れたと感じられる重要な転換期的作品と言えるのではないかと思います。
<Favorite Songs>
・「サルとユキとゴミのこども」
まさかの坂本みずから歌う日本語ヴォーカル曲。童謡かと聴きまがうようなオリエンタルフレーズに乗る朴訥なヴォーカルは、それまでの坂本からは想像できないものでした。タメの効いたリズムパターンはコリアンテイストを引きずっている印象があります。
・「RELACHE」
本作にあっては異質ともいえる高橋幸宏のノリノリのドラムに支えられたインスト。Robin ScottとAdrian Belewとの共作ということでこの楽曲のみリズムの尋常でないキレもあって雰囲気は異なっています。もちろんAdrian Belewの「ギターでない何か」といったような音色はしっかりフィーチャーされています。
・「VENEZIA」
歌モノに慣れていないといってもしっかりキラーチューンを配してくるのが彼の非凡なところです。イントロのシンセ音色が創り出す世界観は彼ならではのもので、シンセに絡むピアノフレーズがあってこその名フレーズだと思います。有名な都市名のタイトルとは裏腹な大陸的メロディになっているのも興味深いところです。
<評点>
・サウンド ★★ (明らかに控えめになったシンセであるが逆に味が出た印象)
・メロディ ★ (歌モノが多くポップ性を狙っているがまだ慣れていないか)
・リズム ★★★ (生々しいパーカッションを前面に押し出した新機軸)
・曲構成 ★ (他者との共作がプランにあったため逆にブレが出た感あり)
・個性 ★ (じっくり作り込む印象の彼からすると衝動的な動機の作品)
総合評点: 6点
坂本龍一:vocal・keyboards・bass・drums・percussion・marimba・syndrums・computer programming

1.「ぼくのかけら」 詞:糸井重里 曲・編:坂本龍一
2.「サルとユキとゴミのこども」 詞:糸井重里 曲・編:坂本龍一
3.「かちゃくちゃねえ」 詞:矢野顕子 曲・編:坂本龍一
4.「THE GARDEN OF POPPIES」 曲・編:坂本龍一
5.「RELACHE」 曲:坂本龍一・Robin Scott・Adrian Belew 編:坂本龍一
6.「TELL'EM TO ME」 詞:矢野顕子 曲・編:坂本龍一
7.「LIVING IN THE DARK」 詞:橿渕哲郎 曲・編:坂本龍一
8.「SLAT DANCE」 曲・編:坂本龍一
9.「VENEZIA」 詞:橿渕哲郎 曲・編:坂本龍一
10.「サルの家」 曲・編:坂本龍一
<support musician>
Adrian Belew:guitar and angry animals・drums
細野晴臣:bass・percussion
高橋幸宏:drums
仙波清彦:percussion・marimba・syndrums・bird whistle
Robin Tompson:soprano sax・bass clarinet・didjeridu・笙・篳篥
中村哲:tenor sax
中沢健次:flugelhorn
佐藤薫:flanged violin
梅林茂:backing vocals
橿渕哲郎:backing vocals
立花ハジメ:backing vocals
土屋昌巳:backing vocals
奈良敏博:backing vocals
藤井章司:backing vocals
見岳章:backing vocals
松武秀樹:computer programming
produced by 坂本龍一
co-produced by Robin Scott
mixing engineered by 小池光夫・坂本龍一
recording engineered by 小池光夫
● 前作から一転、民族色を表に出しつつナチュラルなボーカルも味がある3rd
80年代初頭、YMOとしての活動を中心にテクノ道を邁進していた時代の坂本龍一は、かの「BGM」における閉塞感から逃げ出すように韓国へと旅立っていきましたが(取材?)、帰国後は憑き物が落ちたかのように音楽的な姿勢も変化し、ストイックかつ苛烈なシンセサウンドを後退させ、あくまでPOPSというフィールドにおける楽曲に合わせたシンセ&打ち込みサウンドを志向し始めました。そのような時期にリリースされた本作は、韓国旅行で培われたアジアンテイストが表面化し、さらに坂本自身が積極的にヴォーカルを担当したほか、キーボードだけでなくベースやドラムなどのリズム楽器をみずから演奏するなど、音楽を楽しもうとする貪欲な姿勢が感じられる、文字通りの意欲作となっています。
本作はもともと「Pop Muzik」のヒットで知られるMことRobin Scottとの共同プロデュースで制作されるはずでしたが、そんなことは全く感じさせないほどオリエンタルに満ちた作品に仕上がっています。これは別にリリースされたRobin Scottとの共同名義作品「The Arrangement」を聴けば理解できると思いますが、このテイストは欧米人を介しては表現できない独特の微妙な雰囲気のサウンドであり、アジアを代表するアーティストとしての自負を再確認したかのような印象すら受けます。特にリズムトラックにその傾向は顕著で、ドラムというよりはパーカッション的な乾いた音色を多用したリズムは本作の際立った特徴として印象づけられています。「B-2 UNIT」と「音楽図鑑」という2枚の名盤オリジナルアルバムに挟まれた格好となり、坂本オリジナル作品としては地味に捉えられがちな本作ですが、それまでのある意味「尖った」感性は丸みを帯びたものの、それと引き換えに幅広い音楽性を手に入れたと感じられる重要な転換期的作品と言えるのではないかと思います。
<Favorite Songs>
・「サルとユキとゴミのこども」
まさかの坂本みずから歌う日本語ヴォーカル曲。童謡かと聴きまがうようなオリエンタルフレーズに乗る朴訥なヴォーカルは、それまでの坂本からは想像できないものでした。タメの効いたリズムパターンはコリアンテイストを引きずっている印象があります。
・「RELACHE」
本作にあっては異質ともいえる高橋幸宏のノリノリのドラムに支えられたインスト。Robin ScottとAdrian Belewとの共作ということでこの楽曲のみリズムの尋常でないキレもあって雰囲気は異なっています。もちろんAdrian Belewの「ギターでない何か」といったような音色はしっかりフィーチャーされています。
・「VENEZIA」
歌モノに慣れていないといってもしっかりキラーチューンを配してくるのが彼の非凡なところです。イントロのシンセ音色が創り出す世界観は彼ならではのもので、シンセに絡むピアノフレーズがあってこその名フレーズだと思います。有名な都市名のタイトルとは裏腹な大陸的メロディになっているのも興味深いところです。
<評点>
・サウンド ★★ (明らかに控えめになったシンセであるが逆に味が出た印象)
・メロディ ★ (歌モノが多くポップ性を狙っているがまだ慣れていないか)
・リズム ★★★ (生々しいパーカッションを前面に押し出した新機軸)
・曲構成 ★ (他者との共作がプランにあったため逆にブレが出た感あり)
・個性 ★ (じっくり作り込む印象の彼からすると衝動的な動機の作品)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
artwork
Re: artwork
megane-kunさん、こんばんは。
正確に言いますとphotoが鋤田正義氏、art directionが奥村靫正氏です。
YMO関連ジャケはこのコンビが多かったですよね。
正確に言いますとphotoが鋤田正義氏、art directionが奥村靫正氏です。
YMO関連ジャケはこのコンビが多かったですよね。
No title
こんにちは~!
返事はありがとうございます。。最近、鋤田正義のジャケットを全部探してますのでReryoの返事はうれしいですね。
YMO関連の中で高橋幸宏のWhat Me Worryと音楽殺人以外はよく知りませんけどね。。
時間があれば、もう少し教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
Meganekun, フランス人のTechnology Popsファン。
返事はありがとうございます。。最近、鋤田正義のジャケットを全部探してますのでReryoの返事はうれしいですね。
YMO関連の中で高橋幸宏のWhat Me Worryと音楽殺人以外はよく知りませんけどね。。
時間があれば、もう少し教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
Meganekun, フランス人のTechnology Popsファン。
Re: No title
Meganekunさん、こんばんは。
フランスから!ありがとうございます。
世界からもみていただいているのですね。
>フランス人のTechnology Popsファン。
本当に感激です!
鋤田正義氏はYMO関連のジャケットを多く手掛けているので集めがいがあると思いますよ。
恐らく日本ではYMO関連仕事が非常に有名ですので、YMO関連とメンバーのソロ作品はチェックしてみて下さいね。
今後ともよろしくお願いします。
フランスから!ありがとうございます。
世界からもみていただいているのですね。
>フランス人のTechnology Popsファン。
本当に感激です!
鋤田正義氏はYMO関連のジャケットを多く手掛けているので集めがいがあると思いますよ。
恐らく日本ではYMO関連仕事が非常に有名ですので、YMO関連とメンバーのソロ作品はチェックしてみて下さいね。
今後ともよろしくお願いします。
コメントの投稿
よろしくおねがいします~