「タイム・ミシン」 斉藤美和子
「タイム・ミシン」(1989 徳間ジャパン)
斉藤美和子:vocal

1.「WINTER WINK」 詞・曲:白井貴子 編:大木雄司・米光亮
2.「サヨナラの景色」 詞:さいとうみわこ 曲・編:沖山優司
3.「NEGATIVE HEART」
詞:外間隆史・さいとうみわこ 曲:赤城忠治 編:NIANCO PLATONICA
4.「ハイヒール」 詞:外間隆史 曲:赤城忠治 編:大木雄司
5.「KISS!」 詞:さいとうみわこ 曲・編:大木雄司
6.「Brother」 詞:和久井光司・さいとうみわこ 曲:和久井光司 編:大木雄司
7.「恋人はいつでも」
詞:赤城忠治・さいとうみわこ 曲:赤城忠治 編:NIANCO PLATONICA
8.「12のガーネット」 詞:さいとうみわこ 曲:赤城忠治 編:NIANCO PLATONICA
9.「ロンリー・スターダスト・ダンス」 詞:さいとうみわこ 曲・編:沖山優司
10.「恋のダイヤル6700」
詞:阿久悠(訳詞:R.Northcott) 曲:井上忠夫 編:大木雄司・黒石正博
<support musician>
川喜多美子:vocal
大竹亨:guitars
沖山優司:bass
柏原克巳:drums
鈴木晃:keyboards
大木雄司:computer programming・guitar
黒石正博:horn arrangement
米光亮:strings arrangement
● ノスタルジックなメロディの数々!インディーズ時代の名曲を集めた名作ベスト盤
ガールズPOPSバンドの走りであったタンゴヨーロッパのフロントパーソンであったニャンコこと斉藤美和子はバンド解散後ソロ活動に転じることになります。メジャーデビューこそ1988年の「Girl Meets Boy」まで待つことになりますが、それ以前にもインディーズで精力的に活動、86年にシングル「恋人はいつでも」で再デビュー後もフィンガー5のリメイク「恋のダイヤル6700」やD-DAYとのデュエットシングル「WINTER WINK」のリリースなど良曲を残していました。これらインディー時代の名曲群をコンパイルして、メジャー第2弾でありベスト盤としてリリースされたのが本作です。
元気いっぱいだったタンゴヨーロッパ時代と比較しても明らかに変わったと感じられるほどのしっとりしたガールPOPSを志向していたインディーズ時代は、元FILMSの赤城忠治やジューシィフルーツの沖山優司、スクリーンの和久井光司といった日本のPOPSマスター達を作家陣に迎え、切なくもかわいらしい良曲がずらりと並んできますが、サウンド面をまとめているのはその後も彼女の音楽を支えていく元VOICEのメンバーでLIVE PSY・Sのギタリストとしても活躍していた大木雄司で、彼のエレクトリックな要素を生かした派手さはないが丁寧な音づくりが美しいメロディが作る世界観の幅を広げる役割を果たしていると言えます。サウンド面でも派手さが追求された80年代後半のPOPSシーンにあってストレートなガールズPOPSを引っさげて挑んでいった彼女ですが、メロディ志向のアイドルPOPSが浸透していく90年代には一歩早く決して売れ線には乗らなかったものの、その後ひらがなのさいとうみわこに改名し、歌手としてだけではなく主に作詞家としてガールズPOPSの発展に貢献していくことになります。
<Favorite Songs>
・「WINTER WINK」
当時同じ系統のガールズPOPSを志向していたD-DAYの川喜多美子とのデュエットとしてリリースされたクリスマスソング。ガールロックの先駆者であった白井貴子を作詞作曲に迎え、キュートな声質の2人だからこそ創り出せるメルヘンチックな世界が逆に新鮮です。
・「ハイヒール」
しっとりしたピアノフレーズが叙情的なガールPOPSど真ん中の楽曲。エコーの効いた全体的なミックスがどこかしら雨の日を思い起こさせます。後半のシンセコーラスとウィスパーボイスの絡みが美しいです。
・「Brother」
いかにもな打ち込みドラムが彼女の楽曲の中では新鮮なエレポップ。キュートな楽曲が多い本作の中でもCOOLな部類に入る楽曲で、特にフレットレスベース気味のフレーズが色っぽく「大人」な雰囲気が香ります。
<評点>
・サウンド ★★ (決して派手ではないものの世界を壊さない丁寧な音づくり)
・メロディ ★★★ (十二分にキャッチーなメロディに彩られた楽曲が満載)
・リズム ★★ (ドラム音色にはキレがあるが目新しさというほどではない)
・曲構成 ★★ (ベスト盤にしては統一感のあるサウンドで芯が通っている)
・個性 ★ (ストレート過ぎて印象が薄くなりがちなのが玉にきずか)
総合評点: 7点
斉藤美和子:vocal

1.「WINTER WINK」 詞・曲:白井貴子 編:大木雄司・米光亮
2.「サヨナラの景色」 詞:さいとうみわこ 曲・編:沖山優司
3.「NEGATIVE HEART」
詞:外間隆史・さいとうみわこ 曲:赤城忠治 編:NIANCO PLATONICA
4.「ハイヒール」 詞:外間隆史 曲:赤城忠治 編:大木雄司
5.「KISS!」 詞:さいとうみわこ 曲・編:大木雄司
6.「Brother」 詞:和久井光司・さいとうみわこ 曲:和久井光司 編:大木雄司
7.「恋人はいつでも」
詞:赤城忠治・さいとうみわこ 曲:赤城忠治 編:NIANCO PLATONICA
8.「12のガーネット」 詞:さいとうみわこ 曲:赤城忠治 編:NIANCO PLATONICA
9.「ロンリー・スターダスト・ダンス」 詞:さいとうみわこ 曲・編:沖山優司
10.「恋のダイヤル6700」
詞:阿久悠(訳詞:R.Northcott) 曲:井上忠夫 編:大木雄司・黒石正博
<support musician>
川喜多美子:vocal
大竹亨:guitars
沖山優司:bass
柏原克巳:drums
鈴木晃:keyboards
大木雄司:computer programming・guitar
黒石正博:horn arrangement
米光亮:strings arrangement
● ノスタルジックなメロディの数々!インディーズ時代の名曲を集めた名作ベスト盤
ガールズPOPSバンドの走りであったタンゴヨーロッパのフロントパーソンであったニャンコこと斉藤美和子はバンド解散後ソロ活動に転じることになります。メジャーデビューこそ1988年の「Girl Meets Boy」まで待つことになりますが、それ以前にもインディーズで精力的に活動、86年にシングル「恋人はいつでも」で再デビュー後もフィンガー5のリメイク「恋のダイヤル6700」やD-DAYとのデュエットシングル「WINTER WINK」のリリースなど良曲を残していました。これらインディー時代の名曲群をコンパイルして、メジャー第2弾でありベスト盤としてリリースされたのが本作です。
元気いっぱいだったタンゴヨーロッパ時代と比較しても明らかに変わったと感じられるほどのしっとりしたガールPOPSを志向していたインディーズ時代は、元FILMSの赤城忠治やジューシィフルーツの沖山優司、スクリーンの和久井光司といった日本のPOPSマスター達を作家陣に迎え、切なくもかわいらしい良曲がずらりと並んできますが、サウンド面をまとめているのはその後も彼女の音楽を支えていく元VOICEのメンバーでLIVE PSY・Sのギタリストとしても活躍していた大木雄司で、彼のエレクトリックな要素を生かした派手さはないが丁寧な音づくりが美しいメロディが作る世界観の幅を広げる役割を果たしていると言えます。サウンド面でも派手さが追求された80年代後半のPOPSシーンにあってストレートなガールズPOPSを引っさげて挑んでいった彼女ですが、メロディ志向のアイドルPOPSが浸透していく90年代には一歩早く決して売れ線には乗らなかったものの、その後ひらがなのさいとうみわこに改名し、歌手としてだけではなく主に作詞家としてガールズPOPSの発展に貢献していくことになります。
<Favorite Songs>
・「WINTER WINK」
当時同じ系統のガールズPOPSを志向していたD-DAYの川喜多美子とのデュエットとしてリリースされたクリスマスソング。ガールロックの先駆者であった白井貴子を作詞作曲に迎え、キュートな声質の2人だからこそ創り出せるメルヘンチックな世界が逆に新鮮です。
・「ハイヒール」
しっとりしたピアノフレーズが叙情的なガールPOPSど真ん中の楽曲。エコーの効いた全体的なミックスがどこかしら雨の日を思い起こさせます。後半のシンセコーラスとウィスパーボイスの絡みが美しいです。
・「Brother」
いかにもな打ち込みドラムが彼女の楽曲の中では新鮮なエレポップ。キュートな楽曲が多い本作の中でもCOOLな部類に入る楽曲で、特にフレットレスベース気味のフレーズが色っぽく「大人」な雰囲気が香ります。
<評点>
・サウンド ★★ (決して派手ではないものの世界を壊さない丁寧な音づくり)
・メロディ ★★★ (十二分にキャッチーなメロディに彩られた楽曲が満載)
・リズム ★★ (ドラム音色にはキレがあるが目新しさというほどではない)
・曲構成 ★★ (ベスト盤にしては統一感のあるサウンドで芯が通っている)
・個性 ★ (ストレート過ぎて印象が薄くなりがちなのが玉にきずか)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿