「緑の法則 THE LAW OF GREEN」 鈴木さえ子
「緑の法則 THE LAW OF GREEN」(1985 ミディ)
鈴木さえ子:vocal・drums・acoustic piano・synthesizers・cheresta・marimba・vibraphone・percussion・timpani・cymbal・tublar bells・whistle

1.「夏休みが待ち遠しい-mon biclo」 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
2.「Hallo, Shoo Shoo」 詞:佐伯健三 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
3.「柔らかな季節」 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
4.「The green-eyed monster」
詞・曲:鈴木さえ子・鈴木慶一 編:PSYCHO PERCHIES
5.「Good morning」
詞:鈴木さえ子 曲:鈴木さえ子・鈴木慶一 編:PSYCHO PERCHIES
6.「Exile」 詞:佐伯健三 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
7.「Come Wonder With Me」 詞・曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
8.「イワンのバカ」 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
9.「ВИЙ」 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
10.「KASPAR'S STATEMENT」 曲:不明 編:PSYCHO PERCHIES
柴山和彦:electric guitars
白井良明:electric guitars・ acoustic guitars
鈴木慶一:electric guitars・ acoustic guitars・synthesizers・percussion・timpani・cymbal・tublar bells・whistle・background vocals
吉田建:electric bass
渡辺等:fretless bass・wood bass・mandolin
風間文彦:accordion
藤井丈司:synthesizers・sequencers・mood organ programming
矢口博康:sax・clarinet
山川恵子:harp
根岸道郎:harmony vocals
produced by 鈴木慶一・鈴木さえ子
co-produced by 藤井丈司
mixing engineered by 山口州治
recording engineered by 山口州治・赤川新一
●童話的な音楽世界に針を一刺し!ロック印象派集大成の作品
ロック印象派というキャッチフレーズで知られ、どちらかというとニューウェーブに属しながらもオーガニックな質感を醸し出していた鈴木さえ子の3rdアルバム。MOONRIDERSの鈴木慶一をパートナーに迎え(PSYCHO PERCHIES)、80年代末の活動休止までポップな作風とヨーロッパ感覚溢れるインストを組み合わせたクセ者デジタルサウンドで好事家から高い評価を集めていた鈴木さえ子の代表作と言えるのがこのアルバムと言えるでしょう。前2作同様安定したデジタルシーケンスサウンドを聴かせてくれますが、これだけのデジタル機材の使用度とは裏腹に印象としては非常にナチュラルに感じられます。acoustic guitarが目立っている感じもしますし。
元々がドラマーである彼女のマルチプレイヤーぶりは健在ですが、marimbaやvibraphoneなども演奏することからもわかるように、音階を出しても基本は打楽器、打鍵楽器なんですねw しかし楽器を演奏するシンガーソングライター?でmarimbaやvibraphoneを演奏する人ってなかなかいないような気がするのですが・・・。それは彼女がデジタルポップな楽曲を生み出す一方、非常に質の高いインスト作品を手掛けていることにも起因しているかもしれません。いやこのインストだからこそのマルチプレイヤーなのでしょう。この作品ではその両極の作品のクオリティが存分に楽しめるはずです。同時期にREAL FISHという一風変わったインストバンドが活動していましたが、インスト楽曲は彼らと似た印象も受けます。POPS調の楽曲では非常に親しみやすいフレーズなのに歌詞がホラー気味で、ニューウェーブらしい屈折感を味わうことができるはずです。
<Favorite Songs>
・「The green-eyed monster」
ミーハーですが最もPOPな楽曲といえます。いかにもサンプリングなブラスが鳴り響くイントロに腰の入ったリズム、これでTECHNOLOGY POPS的にはOKです。ここら辺はテクノ担当の藤井丈司の仕事ですね。あとやはり鈴木さえ子の声は重要です。幼いのではない「若い」声なんですね。中毒性あります。
・「Hallo, Shoo Shoo」
不思議な曲ですよね。あの声で「飛び出す目玉♪」とはなかなか歌えません。曲調はこんなに明るいのに。また、渡辺等のfretless bass。このプレイは必聴です。これもこの楽曲の不思議さに一役買っていると思うのです。
・「ВИЙ」
結局こういうインストが書けるということが彼女のアドバンテージなんですね。これは「印象派」を体現していると言えるでしょう。この80年代中期の時期にしっかりデジタルとアナログの融合を追求し始めているという、彼女の真骨頂的な楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★★(安定したシーケンスと巧みな演奏陣が楽曲を引き締めている)
・メロディ ★★★ (ポップな楽曲をいつでも書けるということ)
・リズム ★★★ (ドラマー出身なので機械リズムでもコシがある)
・曲構成 ★★ (後半インストを集めているのは個人的に・・・)
・個性 ★★★ (ポップ性とインストのバランスの妙が彼女の個性)
総合評点: 7点
鈴木さえ子:vocal・drums・acoustic piano・synthesizers・cheresta・marimba・vibraphone・percussion・timpani・cymbal・tublar bells・whistle

1.「夏休みが待ち遠しい-mon biclo」 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
2.「Hallo, Shoo Shoo」 詞:佐伯健三 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
3.「柔らかな季節」 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
4.「The green-eyed monster」
詞・曲:鈴木さえ子・鈴木慶一 編:PSYCHO PERCHIES
5.「Good morning」
詞:鈴木さえ子 曲:鈴木さえ子・鈴木慶一 編:PSYCHO PERCHIES
6.「Exile」 詞:佐伯健三 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
7.「Come Wonder With Me」 詞・曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
8.「イワンのバカ」 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
9.「ВИЙ」 曲:鈴木さえ子 編:PSYCHO PERCHIES
10.「KASPAR'S STATEMENT」 曲:不明 編:PSYCHO PERCHIES
柴山和彦:electric guitars
白井良明:electric guitars・ acoustic guitars
鈴木慶一:electric guitars・ acoustic guitars・synthesizers・percussion・timpani・cymbal・tublar bells・whistle・background vocals
吉田建:electric bass
渡辺等:fretless bass・wood bass・mandolin
風間文彦:accordion
藤井丈司:synthesizers・sequencers・mood organ programming
矢口博康:sax・clarinet
山川恵子:harp
根岸道郎:harmony vocals
produced by 鈴木慶一・鈴木さえ子
co-produced by 藤井丈司
mixing engineered by 山口州治
recording engineered by 山口州治・赤川新一
●童話的な音楽世界に針を一刺し!ロック印象派集大成の作品
ロック印象派というキャッチフレーズで知られ、どちらかというとニューウェーブに属しながらもオーガニックな質感を醸し出していた鈴木さえ子の3rdアルバム。MOONRIDERSの鈴木慶一をパートナーに迎え(PSYCHO PERCHIES)、80年代末の活動休止までポップな作風とヨーロッパ感覚溢れるインストを組み合わせたクセ者デジタルサウンドで好事家から高い評価を集めていた鈴木さえ子の代表作と言えるのがこのアルバムと言えるでしょう。前2作同様安定したデジタルシーケンスサウンドを聴かせてくれますが、これだけのデジタル機材の使用度とは裏腹に印象としては非常にナチュラルに感じられます。acoustic guitarが目立っている感じもしますし。
元々がドラマーである彼女のマルチプレイヤーぶりは健在ですが、marimbaやvibraphoneなども演奏することからもわかるように、音階を出しても基本は打楽器、打鍵楽器なんですねw しかし楽器を演奏するシンガーソングライター?でmarimbaやvibraphoneを演奏する人ってなかなかいないような気がするのですが・・・。それは彼女がデジタルポップな楽曲を生み出す一方、非常に質の高いインスト作品を手掛けていることにも起因しているかもしれません。いやこのインストだからこそのマルチプレイヤーなのでしょう。この作品ではその両極の作品のクオリティが存分に楽しめるはずです。同時期にREAL FISHという一風変わったインストバンドが活動していましたが、インスト楽曲は彼らと似た印象も受けます。POPS調の楽曲では非常に親しみやすいフレーズなのに歌詞がホラー気味で、ニューウェーブらしい屈折感を味わうことができるはずです。
<Favorite Songs>
・「The green-eyed monster」
ミーハーですが最もPOPな楽曲といえます。いかにもサンプリングなブラスが鳴り響くイントロに腰の入ったリズム、これでTECHNOLOGY POPS的にはOKです。ここら辺はテクノ担当の藤井丈司の仕事ですね。あとやはり鈴木さえ子の声は重要です。幼いのではない「若い」声なんですね。中毒性あります。
・「Hallo, Shoo Shoo」
不思議な曲ですよね。あの声で「飛び出す目玉♪」とはなかなか歌えません。曲調はこんなに明るいのに。また、渡辺等のfretless bass。このプレイは必聴です。これもこの楽曲の不思議さに一役買っていると思うのです。
・「ВИЙ」
結局こういうインストが書けるということが彼女のアドバンテージなんですね。これは「印象派」を体現していると言えるでしょう。この80年代中期の時期にしっかりデジタルとアナログの融合を追求し始めているという、彼女の真骨頂的な楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★★(安定したシーケンスと巧みな演奏陣が楽曲を引き締めている)
・メロディ ★★★ (ポップな楽曲をいつでも書けるということ)
・リズム ★★★ (ドラマー出身なので機械リズムでもコシがある)
・曲構成 ★★ (後半インストを集めているのは個人的に・・・)
・個性 ★★★ (ポップ性とインストのバランスの妙が彼女の個性)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿
« 「cello-phone」 詩人の血 l Home l 「ARCHITECTURE & MORALITY」 O.M.D »