「安全地帯 IV」 安全地帯
「安全地帯 IV」(1985 キティ)
安全地帯

<members>
玉置浩二:vocal・guitar
矢萩渉:guitar・chorus
武沢豊:guitar・chorus
六土開正:bass・keyboard・chorus
田中裕二:drums・chorus
1.「夢のつづき」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
2.「デリカシー」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
3.「碧い瞳のエリス」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
4.「合言葉」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
5.「こしゃくなTEL」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
6.「消えない夜」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
7.「悲しみにさよなら」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
8.「彼女は何かを知っている」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
9.「ガラスのささやき」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
10.「ありふれないで」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
<support musician>
川島裕二:keyboards
produced by 星勝・金子章平
engineered by 諸鍛冶辰也
● アダルトなギターサウンドと珠玉のバラードで時代を彩った大ヒットアルバム
北海道No.1のアマチュアバンドとして期待されつつ上京し、井上陽水のバックバンドとして活躍、1981年にはシングル「萌黄色のスナップ」(名曲!)でデビューした稀代のメロディメイカー玉置浩二率いる安全地帯は、CMソングに抜擢された4thシングル「ワインレッドの心」でブレイクしてからは立て続けにヒットソングを連発、一躍日本を代表するPOPSバンドとしての地位を確立しました。そして彼らの実力が最も発揮され、最大のヒットシングルとなった「悲しみにさよなら」によって数々の栄誉を獲得し安全地帯は絶頂期に入っていきます。その最もノッていた時期の作品が1985年リリースの本作です。
「悲しみにさよなら」や「碧い瞳のエリス」「デリカシー」といったシングルやドラマ主題歌が収録された本作ですが、これらの楽曲は言うまでもなく他の楽曲も捨て曲が存在せず、安全地帯印の巧みでアダルティなメロディが堪能できます。すべての作曲を担当する玉置浩二のメロディセンスは尋常でなく、定評のある流麗なバラードは当然のこと、冒険心が感じられる機械的なエレクトリックサウンドをバックにしてもここまでキャッチーに楽曲を仕立て上げる能力は単純にスゴいことであると思います。しかも彼の歌唱力(声量だけではなくその個性)によってラストピースがはめられた楽曲は、特にこの絶頂期の当時には確かなオーラが放たれていました。少々言い過ぎかもしれませんがそれほどの説得力はあったと思われるのです。また、忘れてはならないのは、矢萩渉と武沢豊のギターワーク。玉置の影に隠れてはいますが、彼らの実力は相当のもので、安全地帯サウンドは彼らの独特で繊細かつ緻密に作り上げられたギターワークによる部分が大きいと思います。もちろん他のメンバーやサポートの川島"BANANA"裕二の確かな仕事ぶりも見逃せません。本作が80年代POPSの1つの形と言っても過言ではないでしょう。
<Favorite Songs>
・「夢のつづき」
オープニングにして極上のメロディを紡ぎ出す安全地帯の中でも1、2を争う名曲バラード。1曲目にこうしたタイプの楽曲が持ってくるところに、POPSバンドとしての彼らの自信が表れています。優しいストリングスにサビのメロディがうまく溶け合い、ラストのピアノは否が応でも盛り上げてくれます。
・「デリカシー」
ドラマの主題歌にもなった80年代らしいエレクトリックなPOPS。彼ら特有の妖しいマイナー調のメロディは隙がなく、機械的なリズムが散りばめているところはデジタル系好きにも訴えるものがあります。しかしこの楽曲は間奏の素晴らしいエフェクトと音色のオリエンタルなギターソロに尽きます。
・「彼女は何かを知っている」
タイトなデジタルリズムがマシナリー感覚すら含んでいるTECHNOLOGYな楽曲。ハスキーなウィスパーボイスが印象的ですが、ギターやリズム、シンセ共に派手にエフェクトされている人工造形美的な、80年代でなければなし得ない楽曲と言えます。
<評点>
・サウンド ★★★★ (エフェクトが施されたギターサウンドはまさに職人技)
・メロディ ★★★★★ (ミュージシャン出身の作曲家としては玉置はトップレベル)
・リズム ★★★ (80年代的ドラムで音色的には豊富で楽しめるが安定感あり)
・曲構成 ★★★ (聴かせるバラードとキレのあるPOPSのメリハリが良い)
・個性 ★★★ (THE 安全地帯の作品と言えるがそれ以上でも以下でもない)
総合評点: 8点
安全地帯

<members>
玉置浩二:vocal・guitar
矢萩渉:guitar・chorus
武沢豊:guitar・chorus
六土開正:bass・keyboard・chorus
田中裕二:drums・chorus
1.「夢のつづき」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
2.「デリカシー」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
3.「碧い瞳のエリス」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
4.「合言葉」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
5.「こしゃくなTEL」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
6.「消えない夜」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
7.「悲しみにさよなら」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
8.「彼女は何かを知っている」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
9.「ガラスのささやき」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
10.「ありふれないで」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星勝
<support musician>
川島裕二:keyboards
produced by 星勝・金子章平
engineered by 諸鍛冶辰也
● アダルトなギターサウンドと珠玉のバラードで時代を彩った大ヒットアルバム
北海道No.1のアマチュアバンドとして期待されつつ上京し、井上陽水のバックバンドとして活躍、1981年にはシングル「萌黄色のスナップ」(名曲!)でデビューした稀代のメロディメイカー玉置浩二率いる安全地帯は、CMソングに抜擢された4thシングル「ワインレッドの心」でブレイクしてからは立て続けにヒットソングを連発、一躍日本を代表するPOPSバンドとしての地位を確立しました。そして彼らの実力が最も発揮され、最大のヒットシングルとなった「悲しみにさよなら」によって数々の栄誉を獲得し安全地帯は絶頂期に入っていきます。その最もノッていた時期の作品が1985年リリースの本作です。
「悲しみにさよなら」や「碧い瞳のエリス」「デリカシー」といったシングルやドラマ主題歌が収録された本作ですが、これらの楽曲は言うまでもなく他の楽曲も捨て曲が存在せず、安全地帯印の巧みでアダルティなメロディが堪能できます。すべての作曲を担当する玉置浩二のメロディセンスは尋常でなく、定評のある流麗なバラードは当然のこと、冒険心が感じられる機械的なエレクトリックサウンドをバックにしてもここまでキャッチーに楽曲を仕立て上げる能力は単純にスゴいことであると思います。しかも彼の歌唱力(声量だけではなくその個性)によってラストピースがはめられた楽曲は、特にこの絶頂期の当時には確かなオーラが放たれていました。少々言い過ぎかもしれませんがそれほどの説得力はあったと思われるのです。また、忘れてはならないのは、矢萩渉と武沢豊のギターワーク。玉置の影に隠れてはいますが、彼らの実力は相当のもので、安全地帯サウンドは彼らの独特で繊細かつ緻密に作り上げられたギターワークによる部分が大きいと思います。もちろん他のメンバーやサポートの川島"BANANA"裕二の確かな仕事ぶりも見逃せません。本作が80年代POPSの1つの形と言っても過言ではないでしょう。
<Favorite Songs>
・「夢のつづき」
オープニングにして極上のメロディを紡ぎ出す安全地帯の中でも1、2を争う名曲バラード。1曲目にこうしたタイプの楽曲が持ってくるところに、POPSバンドとしての彼らの自信が表れています。優しいストリングスにサビのメロディがうまく溶け合い、ラストのピアノは否が応でも盛り上げてくれます。
・「デリカシー」
ドラマの主題歌にもなった80年代らしいエレクトリックなPOPS。彼ら特有の妖しいマイナー調のメロディは隙がなく、機械的なリズムが散りばめているところはデジタル系好きにも訴えるものがあります。しかしこの楽曲は間奏の素晴らしいエフェクトと音色のオリエンタルなギターソロに尽きます。
・「彼女は何かを知っている」
タイトなデジタルリズムがマシナリー感覚すら含んでいるTECHNOLOGYな楽曲。ハスキーなウィスパーボイスが印象的ですが、ギターやリズム、シンセ共に派手にエフェクトされている人工造形美的な、80年代でなければなし得ない楽曲と言えます。
<評点>
・サウンド ★★★★ (エフェクトが施されたギターサウンドはまさに職人技)
・メロディ ★★★★★ (ミュージシャン出身の作曲家としては玉置はトップレベル)
・リズム ★★★ (80年代的ドラムで音色的には豊富で楽しめるが安定感あり)
・曲構成 ★★★ (聴かせるバラードとキレのあるPOPSのメリハリが良い)
・個性 ★★★ (THE 安全地帯の作品と言えるがそれ以上でも以下でもない)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿