「Don't disturb」 田原俊彦
「Don't disturb」 (1985 キャニオン)
田原俊彦:vocal

1.「ダーリン涙を見せて」 詞:吉元由美 曲:久保田利伸・羽田一郎 編:船山基紀
2.「Coolなままシェイク」 詞:吉元由美・宮下智 曲:久保田利伸 編:馬飼野康二
3.「切り札は一度だけ」 詞:吉元由美 曲:久保田利伸 編:船山基紀
4.「Televisionの誘惑」 詞:秋元康 曲:松尾清憲 編:船山基紀
5.「愛情現象 ELEMENTS OF SEASONS」 詞:高橋修 曲・編:高橋幸宏
6.「色男 SEXY NIGHT」 詞:森雪之丞 曲:玉置浩二 編:大村雅朗
7.「ロックンロールで YEAH YEAH YEAH」 詞:阿久悠 曲:野村義男 編:船山基紀
8.「もうあなたは自由に翔ぶがいい」 詞:阿久悠 曲:羽田一郎 編:船山基紀
9.「禁じられた朝」 詞:安井かずみ 曲:加藤和彦 編:船山基紀
10.「SWEET ジャクリーヌ」 詞:安井かずみ 曲:加藤和彦 編:船山基紀
produced by Janny H. 喜多川
engineered by 飯尾芳史・中村三郎・石塚良一
●久保田利伸の登場とCOOLなシンセアレンジによって勢いを増したダンサブルな意欲作
いきなり田原俊彦で申し訳ないのですが、80年代男性アイドルのBIGな王様といえばやはりトシ。80年の「哀愁でいと」のデビューからこのアルバムで早くも13枚を数えますが、これがTECHNOLOGY POPSなのです。それまではダンサブルといいつつもまだまだ歌謡曲テイストが前面に出ていましたが、このアルバムはデジタルファンク要素が随所に感じさせます。このデジタルファンクテイストは80年代中盤に1つの流行を見ましたが、いわゆるDX-7を中心としたようなCOOLなシンセ音は、時代の徒花扱いをされ正統な評価が得られていないような感じがします。ここが再評価されると、もう少し変わった作品も再発されるのでしょうけど。
とにもかくにもこのアルバム、何と言っても久保田利伸が3曲を担当しているのが大きい。このアルバムの後、ラップ歌謡の元祖とも言われた久保田作曲シングル「It's Bad」をリリースするのですが、彼の持つファンキーテイストの前哨戦といった感じです。また忘れてはならないのが、高橋幸宏作編曲の「愛情現象」。当時日本語POPSに向かいつつあった高橋に逆行するかのようなテクノな発注。なぜか細野晴臣のF.O.Eのような過剰リズムで、この曲だけでもこの作品の価値有りです。惜しむらくはCD音が悪すぎる。サ行が耳障りでディエッサーをかけたくなるくらい。再発望む・・・といってもジャニーズ音源だから・・。しかも本人は移籍して干されてるし。
<Favorite Songs>
・「愛情現象 ELEMENTS OF SEASONS」
前述の高橋幸宏meetsF.O.Eのテクノ歌謡。惜しげもなくオケヒットを多用。PCMドラムマシン連打で過剰なリズムを演出。クレジットはないが、確実に高橋幸宏本人がコーラスに参加。これが味があるのです。
・「色男 SEXY NIGHT」
さすがの玉置浩二メロディ。他の楽曲とは違ったロマンティックさを醸し出しています。リズミックなデジタルノイズは当時の大村雅朗仕事。吉川晃司をはじめ彼のアレンジは結構過激なものが多いのです。
・「Coolなままシェイク」
久保田作曲のファンクナンバー。チョッパーベースのリズムが気持ちいいです。1拍目がいいんですよね。ここでノリが決まるというか。あと、デジタル特有の薄っぺらいシンセフレーズ。この「薄っぺらい」はTECHNOLOGY POPSでは誉め言葉の何物でもありません。
<評点>
・サウンド ★★★ (デジタルファンクは新境地)
・メロディ ★★ (これは・・・というメロはないですね)
・リズム ★★★ (田原の踊りを生かす意味かノリは全体的に良い)
・曲構成 ★★ (後半ミディアムの凡曲が続きやはりダレてしまう)
・個性 ★ (ある意味歌唱に個性はあるのだが、楽曲としては?)
総合評点: 6点
田原俊彦:vocal

1.「ダーリン涙を見せて」 詞:吉元由美 曲:久保田利伸・羽田一郎 編:船山基紀
2.「Coolなままシェイク」 詞:吉元由美・宮下智 曲:久保田利伸 編:馬飼野康二
3.「切り札は一度だけ」 詞:吉元由美 曲:久保田利伸 編:船山基紀
4.「Televisionの誘惑」 詞:秋元康 曲:松尾清憲 編:船山基紀
5.「愛情現象 ELEMENTS OF SEASONS」 詞:高橋修 曲・編:高橋幸宏
6.「色男 SEXY NIGHT」 詞:森雪之丞 曲:玉置浩二 編:大村雅朗
7.「ロックンロールで YEAH YEAH YEAH」 詞:阿久悠 曲:野村義男 編:船山基紀
8.「もうあなたは自由に翔ぶがいい」 詞:阿久悠 曲:羽田一郎 編:船山基紀
9.「禁じられた朝」 詞:安井かずみ 曲:加藤和彦 編:船山基紀
10.「SWEET ジャクリーヌ」 詞:安井かずみ 曲:加藤和彦 編:船山基紀
produced by Janny H. 喜多川
engineered by 飯尾芳史・中村三郎・石塚良一
●久保田利伸の登場とCOOLなシンセアレンジによって勢いを増したダンサブルな意欲作
いきなり田原俊彦で申し訳ないのですが、80年代男性アイドルのBIGな王様といえばやはりトシ。80年の「哀愁でいと」のデビューからこのアルバムで早くも13枚を数えますが、これがTECHNOLOGY POPSなのです。それまではダンサブルといいつつもまだまだ歌謡曲テイストが前面に出ていましたが、このアルバムはデジタルファンク要素が随所に感じさせます。このデジタルファンクテイストは80年代中盤に1つの流行を見ましたが、いわゆるDX-7を中心としたようなCOOLなシンセ音は、時代の徒花扱いをされ正統な評価が得られていないような感じがします。ここが再評価されると、もう少し変わった作品も再発されるのでしょうけど。
とにもかくにもこのアルバム、何と言っても久保田利伸が3曲を担当しているのが大きい。このアルバムの後、ラップ歌謡の元祖とも言われた久保田作曲シングル「It's Bad」をリリースするのですが、彼の持つファンキーテイストの前哨戦といった感じです。また忘れてはならないのが、高橋幸宏作編曲の「愛情現象」。当時日本語POPSに向かいつつあった高橋に逆行するかのようなテクノな発注。なぜか細野晴臣のF.O.Eのような過剰リズムで、この曲だけでもこの作品の価値有りです。惜しむらくはCD音が悪すぎる。サ行が耳障りでディエッサーをかけたくなるくらい。再発望む・・・といってもジャニーズ音源だから・・。しかも本人は移籍して干されてるし。
<Favorite Songs>
・「愛情現象 ELEMENTS OF SEASONS」
前述の高橋幸宏meetsF.O.Eのテクノ歌謡。惜しげもなくオケヒットを多用。PCMドラムマシン連打で過剰なリズムを演出。クレジットはないが、確実に高橋幸宏本人がコーラスに参加。これが味があるのです。
・「色男 SEXY NIGHT」
さすがの玉置浩二メロディ。他の楽曲とは違ったロマンティックさを醸し出しています。リズミックなデジタルノイズは当時の大村雅朗仕事。吉川晃司をはじめ彼のアレンジは結構過激なものが多いのです。
・「Coolなままシェイク」
久保田作曲のファンクナンバー。チョッパーベースのリズムが気持ちいいです。1拍目がいいんですよね。ここでノリが決まるというか。あと、デジタル特有の薄っぺらいシンセフレーズ。この「薄っぺらい」はTECHNOLOGY POPSでは誉め言葉の何物でもありません。
<評点>
・サウンド ★★★ (デジタルファンクは新境地)
・メロディ ★★ (これは・・・というメロはないですね)
・リズム ★★★ (田原の踊りを生かす意味かノリは全体的に良い)
・曲構成 ★★ (後半ミディアムの凡曲が続きやはりダレてしまう)
・個性 ★ (ある意味歌唱に個性はあるのだが、楽曲としては?)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿