「未成年」 大江千里
「未成年」(1985 エピックソニー)
大江千里:vocal・chorus

1.「Real」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
2.「Sexuality」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
3.「A Moonlight Episode」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
4.「真冬のランドリエ」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
5.「もう1度X'mas」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
6.「赤茶色のプレッピー」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
7.「プールサイド」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
8.「渚のOne-Side Summer」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
9.「十人十色」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
10.「ナチュラル」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
<support musician>
清水信之:all instruments
佐橋佳幸:guitar
数原晋:trumpet
Jake H. Concepcion:sax
金子飛鳥グループ:strings
EPO:chorus
遠山淳:computer programming
松武秀樹:computer programming
produced by 清水信之
mixing engineered by 伊東俊郎
recording engineered by 伊東俊郎・森本信
● 清水信之お得意の線の細い軽やかなデジタルサウンドに乗せたPOPS職人の出世作
1983年シングル「ワラビーぬぎすてて」、1stアルバム「WAKU WAKU」の同時リリースでデビューしたシンガーソングライター大江千里は、良くも悪くもアマチュアリズムを感じさせる学生気分の等身大的ニューミュージックを聴かせてくれるアーティストでしたが、84年にはレーベル仲間でもあった小室哲哉をアレンジャーに起用したシングル「ロマンス」をリリースするなど、エレクトリックなアレンジにも接近する様子を窺わせていました。そんな彼の転機となったのが、前2作のアレンジを担当した大村憲司に代わって起用された清水信之により84年にリリースされたシングル「十人十色」で、お菓子のCMソングにも起用されたキャッチーなメロとキレのあるサウンドでプチブレイクを果たし、浪に乗った形で翌85年に3rdアルバムである本作がリリースされました。
初めて清水信之全面プロデュースにより制作された本作は、清水お得意の繊細なエレクトリックサウンドと持ち前のポップセンスが開花した大江のキャッチーなメロディが、彼特有の鼻にかかった気弱な青少年的声質と絶妙なマッチングを見せた好盤で、前述の「十人十色」やテクノ歌謡と見まがうかのような傑作シングル「Real」などキレのあるデジタルサウンドが活躍する楽曲が目白押しとなっています。80年代中期当時に既にデジタル系アレンジャーとしての名声を欲しいままにしていた清水信之のアレンジは本作でも見事な職人技を披露していて、大貫妙子や徳丸純子、伊藤つかさ、飯島真理の各作品で見せるニューミュージック的楽曲でこそ映える優しさとキレを併せ持った上品かつクールなサウンドデザインは80年代を代表する音と言っても過言ではありません。清水とのマッチングの成功によって大江は次作「乳房」と合わせて1つの全盛期へと駆け上っていくことになります。
<Favorite Songs>
・「Real」
全編シンセによる打ち込みできらびやかなエレポップに仕上がったシングルカット曲。いかにもテクノポップなシンセベースとハンドクラップを中心としたエレクトリックなサウンドはまさに清水信之の職人芸と言えます。彼の楽曲の中でも最高傑作の部類に入る名曲です。
・「Sexuality」
軽快に跳ねるリズムが特徴的なファンキーチューン。リズミカルなギターとデジタルなシンセフレーズのタイミングは計算され尽くしていて、その繊細さは当時の清水信之アレンジによく見られた傾向ですが、メロディがいかにもな80年代的フレーズな部分も微笑ましく感じられます。
・「A Moonlight Episode」
前2曲と比較してもアダルトな雰囲気を感じさせるミディアムチューン。エレドラのタムと琴の音を模したシンセフレーズ、定期的に入るハンドクラップがよいアクセントとなっています。サビのフレーズは大江千里お得意のメロディと言えるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★★★ (積極的なデジタルサウンドの導入で格段に幅が広がった)
・メロディ ★★★ (サウンドの輪郭がはっきりし彼のポップセンスも光ることに)
・リズム ★★ (打ち込みと相性の良いくっきりしたリズムトラックも○)
・曲構成 ★ (ニューミュージックの王道的な構成で普遍的な印象は否めず)
・個性 ★★★ (大江千里を一気にスターダムに押し上げた記念碑的作品)
総合評点: 7点
大江千里:vocal・chorus

1.「Real」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
2.「Sexuality」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
3.「A Moonlight Episode」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
4.「真冬のランドリエ」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
5.「もう1度X'mas」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
6.「赤茶色のプレッピー」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
7.「プールサイド」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
8.「渚のOne-Side Summer」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
9.「十人十色」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
10.「ナチュラル」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
<support musician>
清水信之:all instruments
佐橋佳幸:guitar
数原晋:trumpet
Jake H. Concepcion:sax
金子飛鳥グループ:strings
EPO:chorus
遠山淳:computer programming
松武秀樹:computer programming
produced by 清水信之
mixing engineered by 伊東俊郎
recording engineered by 伊東俊郎・森本信
● 清水信之お得意の線の細い軽やかなデジタルサウンドに乗せたPOPS職人の出世作
1983年シングル「ワラビーぬぎすてて」、1stアルバム「WAKU WAKU」の同時リリースでデビューしたシンガーソングライター大江千里は、良くも悪くもアマチュアリズムを感じさせる学生気分の等身大的ニューミュージックを聴かせてくれるアーティストでしたが、84年にはレーベル仲間でもあった小室哲哉をアレンジャーに起用したシングル「ロマンス」をリリースするなど、エレクトリックなアレンジにも接近する様子を窺わせていました。そんな彼の転機となったのが、前2作のアレンジを担当した大村憲司に代わって起用された清水信之により84年にリリースされたシングル「十人十色」で、お菓子のCMソングにも起用されたキャッチーなメロとキレのあるサウンドでプチブレイクを果たし、浪に乗った形で翌85年に3rdアルバムである本作がリリースされました。
初めて清水信之全面プロデュースにより制作された本作は、清水お得意の繊細なエレクトリックサウンドと持ち前のポップセンスが開花した大江のキャッチーなメロディが、彼特有の鼻にかかった気弱な青少年的声質と絶妙なマッチングを見せた好盤で、前述の「十人十色」やテクノ歌謡と見まがうかのような傑作シングル「Real」などキレのあるデジタルサウンドが活躍する楽曲が目白押しとなっています。80年代中期当時に既にデジタル系アレンジャーとしての名声を欲しいままにしていた清水信之のアレンジは本作でも見事な職人技を披露していて、大貫妙子や徳丸純子、伊藤つかさ、飯島真理の各作品で見せるニューミュージック的楽曲でこそ映える優しさとキレを併せ持った上品かつクールなサウンドデザインは80年代を代表する音と言っても過言ではありません。清水とのマッチングの成功によって大江は次作「乳房」と合わせて1つの全盛期へと駆け上っていくことになります。
<Favorite Songs>
・「Real」
全編シンセによる打ち込みできらびやかなエレポップに仕上がったシングルカット曲。いかにもテクノポップなシンセベースとハンドクラップを中心としたエレクトリックなサウンドはまさに清水信之の職人芸と言えます。彼の楽曲の中でも最高傑作の部類に入る名曲です。
・「Sexuality」
軽快に跳ねるリズムが特徴的なファンキーチューン。リズミカルなギターとデジタルなシンセフレーズのタイミングは計算され尽くしていて、その繊細さは当時の清水信之アレンジによく見られた傾向ですが、メロディがいかにもな80年代的フレーズな部分も微笑ましく感じられます。
・「A Moonlight Episode」
前2曲と比較してもアダルトな雰囲気を感じさせるミディアムチューン。エレドラのタムと琴の音を模したシンセフレーズ、定期的に入るハンドクラップがよいアクセントとなっています。サビのフレーズは大江千里お得意のメロディと言えるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★★★ (積極的なデジタルサウンドの導入で格段に幅が広がった)
・メロディ ★★★ (サウンドの輪郭がはっきりし彼のポップセンスも光ることに)
・リズム ★★ (打ち込みと相性の良いくっきりしたリズムトラックも○)
・曲構成 ★ (ニューミュージックの王道的な構成で普遍的な印象は否めず)
・個性 ★★★ (大江千里を一気にスターダムに押し上げた記念碑的作品)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿