「COMPUTER HOUSE OF MODE」 SPANK HAPPY
「COMPUTER HOUSE OF MODE」 (2002 キング)
SPANK HAPPY

<members>
岩澤瞳:vocal
菊地成孔:vocal・sax・keyboard
1.「FRENCH KISS」 詞・曲:菊地成孔 編:パードン木村
2.「フォーエヴァー・モーツァルト」 詞・曲・編:菊地成孔
3.「ジャンニ・ヴェルサーチ暗殺」 詞・曲:菊地成孔 編:堀江博久
4.「EINE SYMPHONIE DES GRAUENS」 詞・曲:Genesh Seshadri 編:泉谷隆洋
5.「SWEETS」 詞・曲:菊地成孔 編:オオエタツヤ
6.「Riot in chocolate logos」 詞・曲:菊地成孔 編:オオエタツヤ
7.「たのしい知識/Le gai savoir」 詞・曲・編:菊地成孔
8.「Theme song under the cloudy heavens」 詞・曲・編:菊地成孔
9.「麻酔」 詞・曲・編:菊地成孔
10.「ホー・チ・ミン市のミラーボール」 詞・曲:菊地成孔 編:パードン木村
<support musician>
大友良英:electric guitar
中澤真由:electric guitar
高井康生:vocals
Tang Wai Ying:narration Cantonese
岡田ツヨシ:narration Germany
Han' Ton-Hyon:narration Korean
泉谷隆洋:computer programming
オオエタツヤ:computer programming
坪口昌恭:computer programming
パードン木村:computer programming・electronics
堀江博久:computer programming
produced by 菊地成孔
engineered by パードン木村・泉谷隆洋・オオエタツヤ
● エレポップな男女デュオとして復活!アダルトゴージャスな打ち込みサウンドを聞かせる話題作
確かな技巧と個性を持つカリスマ的サックスプレイヤーであり、ジャズからクラブミュージックまでクロスオーバーする多彩な音楽性が持ち味の菊地成孔の、POPSフィールドのパーマネントグループがSPANK HAPPYです。ハラミドリや河野伸と組み「裏ドリカム」と呼ばれていた第1期スパンクスの活動が一旦終焉を迎えた後、男女ユニットとして復活したのが2001年。インディーズより「インターナショナル・クライン・ブルー」「ANGELIC」という2枚のシングルをリリース、第1期とは打って変わったエレクトリックな打ち込みをベースに安っぽいプラスティックな質感の似非ゴージャスサウンドに乗って淡々と歌うスタイルはサブカル方面を中心に人気を集め、本作のリリースをもってメジャーデビューしました。
満を持してリリースされた本作はフルアルバムということもあってアレンジャーに菊地自身のほかに、堀江博久や泉谷隆洋、CAPTAIN FUNKことオオエタツヤ、パードン木村といった個性的な面々を迎え、ポストクラブミュージック的でありセレブ感のあるスマートな電子音を駆使した打ち込みサウンドによって楽曲が構築されています。もちろんこのセレブ感はまやかしであり、その安っぽさも時折挿入される菊地のサックスによって助長される感があります。こうした虚像による違和感は特にパードン木村の無機質かつ粗さの目立つ(場合によってはやり過ぎ感のある)プラスティックなトラックにより顕著に表れており、そういった意味では彼の起用は結果的に成功であったと言えます。ステージングではほとんどカラオケ状態であった彼らのLIVEスタイルを考えても、どこか醒めた視点から仕掛けられた虚像の塊といった存在感がいかにも21世紀的であり、それゆえにある意味時代の象徴的ユニットであったと言えるかもしれません。
<Favorite Songs>
・「たのしい知識/Le gai savoir」
非常にクールな印象を持つエレクトリックフレンチPOPS。素人ヴォーカルの岩澤にはこうした気の抜けた台詞回しが非常に似合っていて、和洋折衷的なメロディ&トラックにあって存在感を放っています。大友良英のギターソロはいつものノイジーなアレです。
・「Theme song under the cloudy heavens」
第1期の代表曲「スパンクスのテーマ」を壮大な四つ打ちスペイシーエレポップに大胆にリアレンジした楽曲。広東語・朝鮮語・ドイツ語を駆使したナレーションを配した豪華な構成によって生まれ変わった楽曲は、新生SPANK HAPPYの1つの象徴であると言えます。
・「ホー・チ・ミン市のミラーボール」
本作中でも異彩を放つ強烈な電子音に彩られたストレンジPOPS。故障したかのようにフレーズごとに上昇していく緊張感あふれる間奏がこの楽曲のハイライトで、テンションがいやがおうにも高まります。また絶妙のタイミングに挿入されるサックスソロをいい味出しています。
<評点>
・サウンド ★★★ (豪華なトラックメイカーを従えた緻密なプログラミング)
・メロディ ★ (キャッチーであるものの狙った感があり鼻につくのも事実)
・リズム ★★ (クラブ仕様の凝ったリズムなのにそれ以上は感じさせない)
・曲構成 ★ (楽曲ごとに気合いは感じるが中盤中だるみがあるのが残念)
・個性 ★★ (ほとんどエレポップデュオの様相であるが偽物感あふれる)
総合評点: 7点
SPANK HAPPY

<members>
岩澤瞳:vocal
菊地成孔:vocal・sax・keyboard
1.「FRENCH KISS」 詞・曲:菊地成孔 編:パードン木村
2.「フォーエヴァー・モーツァルト」 詞・曲・編:菊地成孔
3.「ジャンニ・ヴェルサーチ暗殺」 詞・曲:菊地成孔 編:堀江博久
4.「EINE SYMPHONIE DES GRAUENS」 詞・曲:Genesh Seshadri 編:泉谷隆洋
5.「SWEETS」 詞・曲:菊地成孔 編:オオエタツヤ
6.「Riot in chocolate logos」 詞・曲:菊地成孔 編:オオエタツヤ
7.「たのしい知識/Le gai savoir」 詞・曲・編:菊地成孔
8.「Theme song under the cloudy heavens」 詞・曲・編:菊地成孔
9.「麻酔」 詞・曲・編:菊地成孔
10.「ホー・チ・ミン市のミラーボール」 詞・曲:菊地成孔 編:パードン木村
<support musician>
大友良英:electric guitar
中澤真由:electric guitar
高井康生:vocals
Tang Wai Ying:narration Cantonese
岡田ツヨシ:narration Germany
Han' Ton-Hyon:narration Korean
泉谷隆洋:computer programming
オオエタツヤ:computer programming
坪口昌恭:computer programming
パードン木村:computer programming・electronics
堀江博久:computer programming
produced by 菊地成孔
engineered by パードン木村・泉谷隆洋・オオエタツヤ
● エレポップな男女デュオとして復活!アダルトゴージャスな打ち込みサウンドを聞かせる話題作
確かな技巧と個性を持つカリスマ的サックスプレイヤーであり、ジャズからクラブミュージックまでクロスオーバーする多彩な音楽性が持ち味の菊地成孔の、POPSフィールドのパーマネントグループがSPANK HAPPYです。ハラミドリや河野伸と組み「裏ドリカム」と呼ばれていた第1期スパンクスの活動が一旦終焉を迎えた後、男女ユニットとして復活したのが2001年。インディーズより「インターナショナル・クライン・ブルー」「ANGELIC」という2枚のシングルをリリース、第1期とは打って変わったエレクトリックな打ち込みをベースに安っぽいプラスティックな質感の似非ゴージャスサウンドに乗って淡々と歌うスタイルはサブカル方面を中心に人気を集め、本作のリリースをもってメジャーデビューしました。
満を持してリリースされた本作はフルアルバムということもあってアレンジャーに菊地自身のほかに、堀江博久や泉谷隆洋、CAPTAIN FUNKことオオエタツヤ、パードン木村といった個性的な面々を迎え、ポストクラブミュージック的でありセレブ感のあるスマートな電子音を駆使した打ち込みサウンドによって楽曲が構築されています。もちろんこのセレブ感はまやかしであり、その安っぽさも時折挿入される菊地のサックスによって助長される感があります。こうした虚像による違和感は特にパードン木村の無機質かつ粗さの目立つ(場合によってはやり過ぎ感のある)プラスティックなトラックにより顕著に表れており、そういった意味では彼の起用は結果的に成功であったと言えます。ステージングではほとんどカラオケ状態であった彼らのLIVEスタイルを考えても、どこか醒めた視点から仕掛けられた虚像の塊といった存在感がいかにも21世紀的であり、それゆえにある意味時代の象徴的ユニットであったと言えるかもしれません。
<Favorite Songs>
・「たのしい知識/Le gai savoir」
非常にクールな印象を持つエレクトリックフレンチPOPS。素人ヴォーカルの岩澤にはこうした気の抜けた台詞回しが非常に似合っていて、和洋折衷的なメロディ&トラックにあって存在感を放っています。大友良英のギターソロはいつものノイジーなアレです。
・「Theme song under the cloudy heavens」
第1期の代表曲「スパンクスのテーマ」を壮大な四つ打ちスペイシーエレポップに大胆にリアレンジした楽曲。広東語・朝鮮語・ドイツ語を駆使したナレーションを配した豪華な構成によって生まれ変わった楽曲は、新生SPANK HAPPYの1つの象徴であると言えます。
・「ホー・チ・ミン市のミラーボール」
本作中でも異彩を放つ強烈な電子音に彩られたストレンジPOPS。故障したかのようにフレーズごとに上昇していく緊張感あふれる間奏がこの楽曲のハイライトで、テンションがいやがおうにも高まります。また絶妙のタイミングに挿入されるサックスソロをいい味出しています。
<評点>
・サウンド ★★★ (豪華なトラックメイカーを従えた緻密なプログラミング)
・メロディ ★ (キャッチーであるものの狙った感があり鼻につくのも事実)
・リズム ★★ (クラブ仕様の凝ったリズムなのにそれ以上は感じさせない)
・曲構成 ★ (楽曲ごとに気合いは感じるが中盤中だるみがあるのが残念)
・個性 ★★ (ほとんどエレポップデュオの様相であるが偽物感あふれる)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿
« 「URBAN DANCE」 URBAN DANCE l Home l 「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」 YMO »