「NOSTALGIA」 face to ace
「NOSTALGIA」(2007 ティー・アンド・エム)
face to ace

<members>
ACE:vocal・guitar・chorus
本田海月:synthesizer・computer programming
1.「街の灯」 詞・曲・編:本田海月
2.「冬の花」 詞・曲:ACE 編:本田海月
3.「ノスタルジア」 詞:ACE 曲・編:本田海月
4.「LIFE」 詞:ACE 曲・編:本田海月
5.「SPELL ON ME」 詞・曲:ACE 編:本田海月
6.「OLD ROBIN HOOD」 詞:本田海月・ACE 曲・編:本田海月
7.「FAIRY TALE」 詞・曲:ACE 編:本田海月
8.「TOUGH!」 詞:ACE・本田海月 曲・編:本田海月
9.「遠くへ」 詞・曲:ACE 編:本田海月
10.「雪化粧」 詞・曲:ACE 編:本田海月
11.「...has come」 詞:ACE 曲・編:本田海月
<support musician>
YANZ:bass・acoustic guitar
西川貴博:drums・percussion
produced by face to ace
engineered by 玉乃井光紀・土岐雄三・中野正之・福島章友・井口隼人・阿部利幸
● 寒い冬に一筋の光が感じられる円熟の旅情エレクトロポップが心地よい完成度の高い4th
元聖飢魔IIのエース清水と元GRASS VALLEYの本田恭之が、それぞれACEと本田海月として組んだエレクトロAORポップユニットがface to ace。メジャーでオリジナルアルバムを2枚リリースした後インディーズに転じ、4枚目としてリリースされたアルバムが本作ですが、サウンドのクオリティはメジャー時代と全く遜色がないどころか、さらに進化しているかのようです。もともとがGRASS VALLEY時代から通じる本田の類稀なメロディセンスと絵画的なシンセワークを施したサウンドに効果的なギターを配した楽曲が持ち味ですが、本作においてはさらに含蓄のある深みのある楽曲を連発、名盤である2ndアルバム「A New Day」で1つの到達点を迎えたと思われた音楽性を、さらに高みに引き上げた名盤と言えるでしょう。
とにかく本作で強調されているのがその凄まじいまでのメロディ志向で、ACEのギターテクニックや本田の味のあるサウンドデザインが目立っていた彼らの楽曲が、本作では確実にメロディが勝った印象があります。「一切の妥協を許さず作り上げた」という自信溢れる謳い文句に全く偽りのない捨て曲なしの構成で、「街の灯」「ノスタルジア」「...has come」といった後世に残るメロディアスなミディアムテンポの名曲から、「SPELL ON ME」「TOUGH!」のようなスピード感のあるナンバーまでバランス良く配置されています。そして近年顕著になっている本田作曲楽曲の割合の多さもポイントで、彼が作編曲を手がけた楽曲の破壊力はやはり強烈で、あえて稀有な才能と言わざるを得ません。相変わらず彼のシンセ音の楽曲における配置のタイミングや音色の選択などは、エレクトロ全盛に時代にあっても独特の感覚を持っていると言えます。リリース時期的に「冬」をテーマにした楽曲が多い本作は、埋もれていくには惜しい名盤なので、ぜひオススメしたい作品の1つです。
<Favorite Songs>
・「街の灯」
ミディアムテンポの楽曲で無類のセンスを発揮する本田海月楽曲。異常な盛り上がりを見せるサビがこの楽曲のすべてで、ACEのギターソロフレーズも気合いが入りまくってます。このような温かみのあるメロディとCOOLなサウンドの組み合わせは彼らの真骨頂です。
・「ノスタルジア」
本作のコンセプトを最も忠実に表現したタイトルチューン。Aメロ~サビと全く隙のないメロディ展開、特にサビのロマンティックなフレーズはそれだけでこの楽曲を名曲の域に到達させています。抑えた音色のシンセソロはまさに本田節と言えるでしょう。
・「...has come」
春を感じさせるギターポップ風のラストナンバー。Aメロの癒し&爽やかな出だしも秀逸ですが、やはりサビのキラーフレーズだけでもうお腹いっぱいです。あのメロディラインは書けそうでなかなか書けないと思います。素晴らしい。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (色あせない本田のシンセフレーズの妙はここでも健在)
・メロディ ★★★★★ (4枚目にして本田式ロマンティックキラーメロディを連発)
・リズム ★★★ (その圧倒的なサウンド&メロディに比べると地味な印象)
・曲構成 ★★★★★ (スタートとラストに稀代の名曲を配置する完璧な布陣)
・個性 ★★★★★ (face to aceの音楽を後世に残すべく生まれたような作品)
総合評点: 10点
face to ace

<members>
ACE:vocal・guitar・chorus
本田海月:synthesizer・computer programming
1.「街の灯」 詞・曲・編:本田海月
2.「冬の花」 詞・曲:ACE 編:本田海月
3.「ノスタルジア」 詞:ACE 曲・編:本田海月
4.「LIFE」 詞:ACE 曲・編:本田海月
5.「SPELL ON ME」 詞・曲:ACE 編:本田海月
6.「OLD ROBIN HOOD」 詞:本田海月・ACE 曲・編:本田海月
7.「FAIRY TALE」 詞・曲:ACE 編:本田海月
8.「TOUGH!」 詞:ACE・本田海月 曲・編:本田海月
9.「遠くへ」 詞・曲:ACE 編:本田海月
10.「雪化粧」 詞・曲:ACE 編:本田海月
11.「...has come」 詞:ACE 曲・編:本田海月
<support musician>
YANZ:bass・acoustic guitar
西川貴博:drums・percussion
produced by face to ace
engineered by 玉乃井光紀・土岐雄三・中野正之・福島章友・井口隼人・阿部利幸
● 寒い冬に一筋の光が感じられる円熟の旅情エレクトロポップが心地よい完成度の高い4th
元聖飢魔IIのエース清水と元GRASS VALLEYの本田恭之が、それぞれACEと本田海月として組んだエレクトロAORポップユニットがface to ace。メジャーでオリジナルアルバムを2枚リリースした後インディーズに転じ、4枚目としてリリースされたアルバムが本作ですが、サウンドのクオリティはメジャー時代と全く遜色がないどころか、さらに進化しているかのようです。もともとがGRASS VALLEY時代から通じる本田の類稀なメロディセンスと絵画的なシンセワークを施したサウンドに効果的なギターを配した楽曲が持ち味ですが、本作においてはさらに含蓄のある深みのある楽曲を連発、名盤である2ndアルバム「A New Day」で1つの到達点を迎えたと思われた音楽性を、さらに高みに引き上げた名盤と言えるでしょう。
とにかく本作で強調されているのがその凄まじいまでのメロディ志向で、ACEのギターテクニックや本田の味のあるサウンドデザインが目立っていた彼らの楽曲が、本作では確実にメロディが勝った印象があります。「一切の妥協を許さず作り上げた」という自信溢れる謳い文句に全く偽りのない捨て曲なしの構成で、「街の灯」「ノスタルジア」「...has come」といった後世に残るメロディアスなミディアムテンポの名曲から、「SPELL ON ME」「TOUGH!」のようなスピード感のあるナンバーまでバランス良く配置されています。そして近年顕著になっている本田作曲楽曲の割合の多さもポイントで、彼が作編曲を手がけた楽曲の破壊力はやはり強烈で、あえて稀有な才能と言わざるを得ません。相変わらず彼のシンセ音の楽曲における配置のタイミングや音色の選択などは、エレクトロ全盛に時代にあっても独特の感覚を持っていると言えます。リリース時期的に「冬」をテーマにした楽曲が多い本作は、埋もれていくには惜しい名盤なので、ぜひオススメしたい作品の1つです。
<Favorite Songs>
・「街の灯」
ミディアムテンポの楽曲で無類のセンスを発揮する本田海月楽曲。異常な盛り上がりを見せるサビがこの楽曲のすべてで、ACEのギターソロフレーズも気合いが入りまくってます。このような温かみのあるメロディとCOOLなサウンドの組み合わせは彼らの真骨頂です。
・「ノスタルジア」
本作のコンセプトを最も忠実に表現したタイトルチューン。Aメロ~サビと全く隙のないメロディ展開、特にサビのロマンティックなフレーズはそれだけでこの楽曲を名曲の域に到達させています。抑えた音色のシンセソロはまさに本田節と言えるでしょう。
・「...has come」
春を感じさせるギターポップ風のラストナンバー。Aメロの癒し&爽やかな出だしも秀逸ですが、やはりサビのキラーフレーズだけでもうお腹いっぱいです。あのメロディラインは書けそうでなかなか書けないと思います。素晴らしい。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (色あせない本田のシンセフレーズの妙はここでも健在)
・メロディ ★★★★★ (4枚目にして本田式ロマンティックキラーメロディを連発)
・リズム ★★★ (その圧倒的なサウンド&メロディに比べると地味な印象)
・曲構成 ★★★★★ (スタートとラストに稀代の名曲を配置する完璧な布陣)
・個性 ★★★★★ (face to aceの音楽を後世に残すべく生まれたような作品)
総合評点: 10点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿