「恋せよおとめ The Girl Can't Help It」 SUSAN
「恋せよおとめ The Girl Can't Help It」
(1981 エピックソニー)
SUSAN:vocal

1.「YOU'RE MY NUMBER ONE」 詞・曲:大村憲司 編:高橋幸宏
2.「恋せよおとめ」 詞・曲:細野晴臣 編:高橋幸宏
3.「TRAINING」 詞:Ann Billson 曲・編:高橋幸宏
4.「"BLOW-UP"」 詞:立花ハジメ・Giles Duke 曲:立花ハジメ 編:高橋幸宏
5.「I NEED YOUR LOVE」 詞・曲:梅林茂 編:高橋幸宏
6.「I ONLY COME OUT AT NIGHT」 詞:Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
7.「GO GO」 詞:Ann Billson 曲:鈴木慶一 編:高橋幸宏
8.「NUIT DE SAINT-GERMAIN(サンジェルマンの夜)」
詞:安井かずみ 曲:加藤和彦 編:高橋幸宏
9.「TOKYO SUE」 詞:梅林茂・Peter Barakan 曲:梅林茂 編:高橋幸宏
10.「MY LOVE」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
<support musician>
梅林茂:guitar
大村憲司:guitar
加藤和彦:guitar
白井良明:guitar
立花ハジメ:guitar
土屋昌巳:sitar
奈良敏博:bass
細野晴臣:bass・keyboards・background vocals
高橋幸宏:drums・keyboards・background vocals
羽山伸也:drums
岡田徹:keyboards
仙波清彦:percussion・笛
浜口茂外也:percussion
Carmen Lopez:background vocals
SANDII:background vocals
Julie Kuma:voix Francaise
松武秀樹:MC-8 computer programming・E-mu
藤井丈司:basic computer programming
山添昭彦:basic computer programming
produced by 高橋幸宏
engineered by 鈴木良博・深田晃
● 高橋幸宏病的シンセサウンドが違和感なく溶け込んだテクノ歌姫の傑作
ナベプロ所属のPOPSシンガー&タレントであったスーザン野崎は、1980年のYMO高橋幸宏との出会いによりテクノポップに転向(ちょうど細野晴臣と越美晴の関係とよく似ている)、テクノポップ史に残る2枚のアルバムをリリースしています。YMOの3人が参加した80年発表のデビューアルバム「Do You Believe In Mazic?」は、高橋幸宏プロデュースながらテクノというにはまだ未消化の部分が多かったが、2作目の本作では、ちょうど高橋幸宏がYMOとしてもソロ活動としても油の乗っていた時期ということもあり、ポップ精神にあふれながらも海外を意識した非常にハイレベルな楽曲が並べられた作品に仕上がっています。
高橋幸宏の他人のプロデュースは、細野や坂本龍一など他のYMOの2人と比較しても、かなり我が出るというか、幸宏色に染めてしまう傾向が強いのですが、本作もその範疇を超えてはおらず、一聴して彼のプロデュース作品ということが理解できてしまいます。とはいえ、さすがは最も日本製POPSを海外へ近づけた幸宏サウンドということもあって非常にクオリティが高く、実験性とポップ性を上手く融合した印象を強く感じます。まず驚かされるのがパワフルなドラム。スネアがエフェクティブになってきた音でもあるが、非常にタイトで勢いがあります。このドラムが1stと本作の違いとも言えます。また格段にシンセの音色、いわゆるProphet-5の音色の使い方が向上していて、幸宏特有の笛系の音色がかなりフィーチャーされていて、この音色によって多くの楽曲において不思議空間を作り出すことに成功していると言えるでしょう。しかし幸宏色が強いとはいえ、多彩な作曲家陣を生かすことは忘れておらず、それは幸宏楽曲と比較してもそのタイプの違いは顕著です。とはいえやはり幸宏楽曲「I ONLY COME OUT AT NIGHT」「MY LOVE」といった名曲は彼ならではのロマンティシズムあふれた海外に通用する楽曲です。もちろん、こうした幸宏テイストを加えた多種多様な楽曲を多彩な声質を使い分けながら歌いこなすスーザンのヴォーカルセンスがなければ楽曲が成立しないわけで、改めて聴いてみると彼女の力量にも脱帽せざるを得ません。その意味ではアーティストとプロデューサーの力量のバランスも上手くとれている名盤と言って良いでしょう。
<Favorite Songs>
・「恋せよおとめ」
ポップな作風ながら実験的な要素も多分に含んだタイトルナンバー。パワフルに堪能できる幸宏ドラムと独特の病的コーラス、戸川純ばりに七変化するスーザンのヴォーカルなど聴き所は満載で、いかれた歌詞も曲も細野晴臣作品としてはじけています。
・「I ONLY COME OUT AT NIGHT」
明らかに海外(UK)を狙ったという印象のニューロマンティックナンバー。気怠いメロディに乗る英語詞、随所で幸宏フィルインが活躍、浮遊感のあるProphet-5の音色は、幸宏ソロというよりThe Beatniks「出口主義」を思わせる妙な緊張感すら感じさせます。
・「MY LOVE」
後のシングル「サマルカンド大通り」と並ぶスーザン作品の中でも名曲中の名曲。この楽曲はほとんど幸宏ソロと言ってもよいでしょう。小気味良いシンセベース、希望が差すような穏やかで明るいメロディ、ずっしり響くパワフルドラムと、当時の高橋幸宏でしか生み出すことのできない感傷的な楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★★★(ただただシンセ音色のこだわりが楽曲の細部から感じられる)
・メロディ ★★★ (作曲者によって好き嫌いが分かれる部分もあるのでは)
・リズム ★★★★★(これぞ幸宏ドラムの真骨頂ともいうべきジャストドラム)
・曲構成 ★★ (本当に個人的なのだが幸宏楽曲で揃えてほしいという欲求が)
・個性 ★★★ (サウンドに圧倒されるが実はスーザンも八面六臂の活躍)
総合評点: 8点
(1981 エピックソニー)
SUSAN:vocal

1.「YOU'RE MY NUMBER ONE」 詞・曲:大村憲司 編:高橋幸宏
2.「恋せよおとめ」 詞・曲:細野晴臣 編:高橋幸宏
3.「TRAINING」 詞:Ann Billson 曲・編:高橋幸宏
4.「"BLOW-UP"」 詞:立花ハジメ・Giles Duke 曲:立花ハジメ 編:高橋幸宏
5.「I NEED YOUR LOVE」 詞・曲:梅林茂 編:高橋幸宏
6.「I ONLY COME OUT AT NIGHT」 詞:Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
7.「GO GO」 詞:Ann Billson 曲:鈴木慶一 編:高橋幸宏
8.「NUIT DE SAINT-GERMAIN(サンジェルマンの夜)」
詞:安井かずみ 曲:加藤和彦 編:高橋幸宏
9.「TOKYO SUE」 詞:梅林茂・Peter Barakan 曲:梅林茂 編:高橋幸宏
10.「MY LOVE」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
<support musician>
梅林茂:guitar
大村憲司:guitar
加藤和彦:guitar
白井良明:guitar
立花ハジメ:guitar
土屋昌巳:sitar
奈良敏博:bass
細野晴臣:bass・keyboards・background vocals
高橋幸宏:drums・keyboards・background vocals
羽山伸也:drums
岡田徹:keyboards
仙波清彦:percussion・笛
浜口茂外也:percussion
Carmen Lopez:background vocals
SANDII:background vocals
Julie Kuma:voix Francaise
松武秀樹:MC-8 computer programming・E-mu
藤井丈司:basic computer programming
山添昭彦:basic computer programming
produced by 高橋幸宏
engineered by 鈴木良博・深田晃
● 高橋幸宏病的シンセサウンドが違和感なく溶け込んだテクノ歌姫の傑作
ナベプロ所属のPOPSシンガー&タレントであったスーザン野崎は、1980年のYMO高橋幸宏との出会いによりテクノポップに転向(ちょうど細野晴臣と越美晴の関係とよく似ている)、テクノポップ史に残る2枚のアルバムをリリースしています。YMOの3人が参加した80年発表のデビューアルバム「Do You Believe In Mazic?」は、高橋幸宏プロデュースながらテクノというにはまだ未消化の部分が多かったが、2作目の本作では、ちょうど高橋幸宏がYMOとしてもソロ活動としても油の乗っていた時期ということもあり、ポップ精神にあふれながらも海外を意識した非常にハイレベルな楽曲が並べられた作品に仕上がっています。
高橋幸宏の他人のプロデュースは、細野や坂本龍一など他のYMOの2人と比較しても、かなり我が出るというか、幸宏色に染めてしまう傾向が強いのですが、本作もその範疇を超えてはおらず、一聴して彼のプロデュース作品ということが理解できてしまいます。とはいえ、さすがは最も日本製POPSを海外へ近づけた幸宏サウンドということもあって非常にクオリティが高く、実験性とポップ性を上手く融合した印象を強く感じます。まず驚かされるのがパワフルなドラム。スネアがエフェクティブになってきた音でもあるが、非常にタイトで勢いがあります。このドラムが1stと本作の違いとも言えます。また格段にシンセの音色、いわゆるProphet-5の音色の使い方が向上していて、幸宏特有の笛系の音色がかなりフィーチャーされていて、この音色によって多くの楽曲において不思議空間を作り出すことに成功していると言えるでしょう。しかし幸宏色が強いとはいえ、多彩な作曲家陣を生かすことは忘れておらず、それは幸宏楽曲と比較してもそのタイプの違いは顕著です。とはいえやはり幸宏楽曲「I ONLY COME OUT AT NIGHT」「MY LOVE」といった名曲は彼ならではのロマンティシズムあふれた海外に通用する楽曲です。もちろん、こうした幸宏テイストを加えた多種多様な楽曲を多彩な声質を使い分けながら歌いこなすスーザンのヴォーカルセンスがなければ楽曲が成立しないわけで、改めて聴いてみると彼女の力量にも脱帽せざるを得ません。その意味ではアーティストとプロデューサーの力量のバランスも上手くとれている名盤と言って良いでしょう。
<Favorite Songs>
・「恋せよおとめ」
ポップな作風ながら実験的な要素も多分に含んだタイトルナンバー。パワフルに堪能できる幸宏ドラムと独特の病的コーラス、戸川純ばりに七変化するスーザンのヴォーカルなど聴き所は満載で、いかれた歌詞も曲も細野晴臣作品としてはじけています。
・「I ONLY COME OUT AT NIGHT」
明らかに海外(UK)を狙ったという印象のニューロマンティックナンバー。気怠いメロディに乗る英語詞、随所で幸宏フィルインが活躍、浮遊感のあるProphet-5の音色は、幸宏ソロというよりThe Beatniks「出口主義」を思わせる妙な緊張感すら感じさせます。
・「MY LOVE」
後のシングル「サマルカンド大通り」と並ぶスーザン作品の中でも名曲中の名曲。この楽曲はほとんど幸宏ソロと言ってもよいでしょう。小気味良いシンセベース、希望が差すような穏やかで明るいメロディ、ずっしり響くパワフルドラムと、当時の高橋幸宏でしか生み出すことのできない感傷的な楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★★★(ただただシンセ音色のこだわりが楽曲の細部から感じられる)
・メロディ ★★★ (作曲者によって好き嫌いが分かれる部分もあるのでは)
・リズム ★★★★★(これぞ幸宏ドラムの真骨頂ともいうべきジャストドラム)
・曲構成 ★★ (本当に個人的なのだが幸宏楽曲で揃えてほしいという欲求が)
・個性 ★★★ (サウンドに圧倒されるが実はスーザンも八面六臂の活躍)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
はじめまして
Re: はじめまして
ロボトリアさん、はじめまして。
このたびは当ブログにお越しいただきありがとうございます。
80'sテクノのみを扱っているわけではありませんが、どうしてもこの時期が多くなってしまうのは、やはりそれだけの個性と実験精神が感じられるからでしょうね。
「テクノの庭」におけるスーザンの記事、情報量が多く、勉強になります。
やはり他の方々のレビューは拝見させていただくので、とても参考になるのです。
スーザンといえば、当ブログの前に開設していたブログにシングル「恋せよおとめ」をレビューした際に、なんとご本人からコメントをいただいた良い思い出があります。
あの時は本当にビビりましたw
テクノの庭にはぜひ相互リンクさせて下さい。
それぞれの個性で頑張っていきましょう。
このたびは当ブログにお越しいただきありがとうございます。
80'sテクノのみを扱っているわけではありませんが、どうしてもこの時期が多くなってしまうのは、やはりそれだけの個性と実験精神が感じられるからでしょうね。
「テクノの庭」におけるスーザンの記事、情報量が多く、勉強になります。
やはり他の方々のレビューは拝見させていただくので、とても参考になるのです。
スーザンといえば、当ブログの前に開設していたブログにシングル「恋せよおとめ」をレビューした際に、なんとご本人からコメントをいただいた良い思い出があります。
あの時は本当にビビりましたw
テクノの庭にはぜひ相互リンクさせて下さい。
それぞれの個性で頑張っていきましょう。
ありがとうございます。
この度は、まとまりのない当ブログへのリンクをご承認いただきましてありがとうございました。
スーザンご本人からコメントがあったのですか!!!
す、すごいです。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
スーザンご本人からコメントがあったのですか!!!
す、すごいです。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
コメントの投稿
こんにちは。ロボトリアと申します。
実はボクも80年テクノ等に関してのブログをひと月くらい前から始めていまして、昨日スーザンに関する記事をupしたのですが、他に扱われいる方はいないかと検索し、こちらにたどりつきました。
reryoさんが大変的確で、鋭い音楽評をされているので、少し落ち込みましたが、挙げていらっしゃるFavoriteが、自分とほぼ共通していて親近感も持ちました。
他の記事も少し読ませていただくと、YMO周辺をはじめ、
自分の好みと重なるものも多く、大変共感をおぼえました。
もしよろしければ、リンクをさせてもらってもよいでしょうか?
reryoさんの音楽的知識の深さと幅広さにはとても及びませんが…
是非一度遊びに来てみてください(^^)
「テクノの庭」http://robotoria.blog14.fc2.com/