「Motion Picture」 CINEMA
「Motion Picture」 (1981 CBSソニー)
CINEMA

<members>
松尾清憲:vocal・organ
中原安弘:guitar・chorus
一色進:bass・chorus
小滝満:keyboard・chorus
鈴木さえ子:drums・chorus
1.「スイッチ・オン [LET'S SHOW BEGIN]」
詞:松尾清憲・一色進 曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
2.「クリームソーダ・ベイビー」 詞・曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
3.「君のプリズナー [I WANNA BE YOUR PRISONER]」
詞:糸井重里 曲:鈴木慶一 編:鈴木慶一・シネマ
4.「愛しのクリスティーン」 詞・曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
5.「夜のCafe」 詞・曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ・矢野誠
6.「HOTEL」 詞・曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
7.「グッバイ・ハートブレイク」
詞:荒木とよひさ 曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
8.「バラの女」 詞:松尾清憲・一色進 曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
9.「電話・電話・電話」 詞・曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
10.「アナベラ」 詞:松尾清憲・一色進 曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
<support musician>
鈴木慶一:chorus
矢野誠:strings arrangement
produced by 鈴木慶一
engineered by 天野タカユキ
● 英国ポップスの匂いを感じさせるすぐれたポップセンスが魅力の伝説的バンド渾身の一作
優れたソングライティング能力を誇るヴォーカリスト松尾清憲のデビューバンドであり、鈴木さえ子や一色進といったニューウェーブ界隈で活躍するクセのあるミュージシャンを従えた伝説的UK POPSグループがCINEMAです。彼らがデビューした80年代初頭といえば空前のニューウェーブブームで、彼らのような正統派のPOPSバンドでさえニューウェーブと称されてしまい十把一絡げにされてしまう不幸もあり、結果的にスターダムにはのし上がらなかったものの、その作品群は今でも色あせることはありません。本作は彼らの、ほんの最近まで唯一のアルバムと呼ばれていた名盤です。10曲ともシングルを切れるかというほどのキャッチーな楽曲が並ぶ名曲集の味わいで、UK POPS好きにはたまらない作品でしょう。
前述のようにしつこいほどキャッチーを連発してしまうほど親しみやすいメロディを持つ楽曲が目白押しの本作ですが、本レビューで取り上げるのがはばかれるほどTECHNOLOGY色ははっきり言って強くありません(もちろん随所でシンセの味漬けはしていますが)。鈴木さえ子や小滝満の後年のキャリアから察すると意外かも思われるかもしれませんが、真っ正面からPOPSに向き合った男気溢れる作品とも言えます。ほぼ全曲を手掛ける松尾清憲のメロディセンスを極力前面に押し出し、フロントマンとしての彼のイメージが色濃く出ているといった印象です。またメロディ以外にも注目すべきはそのコーラスワークで、巧拙はともかくPOPSにおけるコーラスのタイミングが非常にツボを得ており、結果的に楽曲に厚みを持たせていることがわかります。特に紅一点の鈴木さえ子の声質がよいアクセントとなり、バンドの個性さえも決定づけているかのようです。楽曲すべての完成度が高水準で隙のない名盤という評価は確かに否定できないでしょう。
その後、本作1枚とシングル3枚を残して彼らは解散しますが、一昨年2枚組のベストがリリースされたことを契機にまさかの復活を果たし、新作をリリースしています。
<Favorite Songs>
・「クリームソーダ・ベイビー」
POPSの王道を行くキャッチーなサビが印象的なシングルレベルの楽曲。安定した 演奏もさることながらコーラスワークもどこまでもキャッチーでこれだけでも質の高さが感じられるというものです。
・「愛しのクリスティーン」
限りなくポップでありスピード感にあふれた楽曲。ノイジーパッドを交えた鈴木さえ子の元気なドラミングが光るサウンドで、特に後半は小滝のピアノプレイなどで盛り上がりを用意したニクいアレンジを用意しています。まさしくPOPSの王道ですね。
・「グッバイ・ハートブレイク」
記念すべき彼らのデビューシングル。シンプルなサウンドの中だからこそ目立つ王道のPOPSメロディを、裏声を駆使した幅広い音域で松尾が熱唱しています。楽曲構成がしっかりし過ぎていて歌謡曲とさえ思わせます。
<評点>
・サウンド ★★ (生演奏を中心とした粗さの中にも計算されたサウンド)
・メロディ ★★★★★ (すべての楽曲に素晴らしいサビを提供できる才能に脱帽)
・リズム ★★ (当時少なかった女性ドラマーとして奮闘が目立つ)
・曲構成 ★★ (レベルは高いもののUK POPS好きが露出し過ぎた面も)
・個性 ★ (80年代の特異な時代背景の中で正統であるがゆえに埋没)
総合評点: 7点
CINEMA

<members>
松尾清憲:vocal・organ
中原安弘:guitar・chorus
一色進:bass・chorus
小滝満:keyboard・chorus
鈴木さえ子:drums・chorus
1.「スイッチ・オン [LET'S SHOW BEGIN]」
詞:松尾清憲・一色進 曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
2.「クリームソーダ・ベイビー」 詞・曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
3.「君のプリズナー [I WANNA BE YOUR PRISONER]」
詞:糸井重里 曲:鈴木慶一 編:鈴木慶一・シネマ
4.「愛しのクリスティーン」 詞・曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
5.「夜のCafe」 詞・曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ・矢野誠
6.「HOTEL」 詞・曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
7.「グッバイ・ハートブレイク」
詞:荒木とよひさ 曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
8.「バラの女」 詞:松尾清憲・一色進 曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
9.「電話・電話・電話」 詞・曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
10.「アナベラ」 詞:松尾清憲・一色進 曲:松尾清憲 編:鈴木慶一・シネマ
<support musician>
鈴木慶一:chorus
矢野誠:strings arrangement
produced by 鈴木慶一
engineered by 天野タカユキ
● 英国ポップスの匂いを感じさせるすぐれたポップセンスが魅力の伝説的バンド渾身の一作
優れたソングライティング能力を誇るヴォーカリスト松尾清憲のデビューバンドであり、鈴木さえ子や一色進といったニューウェーブ界隈で活躍するクセのあるミュージシャンを従えた伝説的UK POPSグループがCINEMAです。彼らがデビューした80年代初頭といえば空前のニューウェーブブームで、彼らのような正統派のPOPSバンドでさえニューウェーブと称されてしまい十把一絡げにされてしまう不幸もあり、結果的にスターダムにはのし上がらなかったものの、その作品群は今でも色あせることはありません。本作は彼らの、ほんの最近まで唯一のアルバムと呼ばれていた名盤です。10曲ともシングルを切れるかというほどのキャッチーな楽曲が並ぶ名曲集の味わいで、UK POPS好きにはたまらない作品でしょう。
前述のようにしつこいほどキャッチーを連発してしまうほど親しみやすいメロディを持つ楽曲が目白押しの本作ですが、本レビューで取り上げるのがはばかれるほどTECHNOLOGY色ははっきり言って強くありません(もちろん随所でシンセの味漬けはしていますが)。鈴木さえ子や小滝満の後年のキャリアから察すると意外かも思われるかもしれませんが、真っ正面からPOPSに向き合った男気溢れる作品とも言えます。ほぼ全曲を手掛ける松尾清憲のメロディセンスを極力前面に押し出し、フロントマンとしての彼のイメージが色濃く出ているといった印象です。またメロディ以外にも注目すべきはそのコーラスワークで、巧拙はともかくPOPSにおけるコーラスのタイミングが非常にツボを得ており、結果的に楽曲に厚みを持たせていることがわかります。特に紅一点の鈴木さえ子の声質がよいアクセントとなり、バンドの個性さえも決定づけているかのようです。楽曲すべての完成度が高水準で隙のない名盤という評価は確かに否定できないでしょう。
その後、本作1枚とシングル3枚を残して彼らは解散しますが、一昨年2枚組のベストがリリースされたことを契機にまさかの復活を果たし、新作をリリースしています。
<Favorite Songs>
・「クリームソーダ・ベイビー」
POPSの王道を行くキャッチーなサビが印象的なシングルレベルの楽曲。安定した 演奏もさることながらコーラスワークもどこまでもキャッチーでこれだけでも質の高さが感じられるというものです。
・「愛しのクリスティーン」
限りなくポップでありスピード感にあふれた楽曲。ノイジーパッドを交えた鈴木さえ子の元気なドラミングが光るサウンドで、特に後半は小滝のピアノプレイなどで盛り上がりを用意したニクいアレンジを用意しています。まさしくPOPSの王道ですね。
・「グッバイ・ハートブレイク」
記念すべき彼らのデビューシングル。シンプルなサウンドの中だからこそ目立つ王道のPOPSメロディを、裏声を駆使した幅広い音域で松尾が熱唱しています。楽曲構成がしっかりし過ぎていて歌謡曲とさえ思わせます。
<評点>
・サウンド ★★ (生演奏を中心とした粗さの中にも計算されたサウンド)
・メロディ ★★★★★ (すべての楽曲に素晴らしいサビを提供できる才能に脱帽)
・リズム ★★ (当時少なかった女性ドラマーとして奮闘が目立つ)
・曲構成 ★★ (レベルは高いもののUK POPS好きが露出し過ぎた面も)
・個性 ★ (80年代の特異な時代背景の中で正統であるがゆえに埋没)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿