「Grass Valley」 GRASS VALLEY
「Grass Valley」 (1987 CBSソニー)
GRASS VALLEY

<members>
出口雅之:vocal
本田恭之:keyboards
根本一朗:bass
西田信哉:guitar
上領亘:drums
1.「白い旋律」 詞:出口雅之 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
2.「DANCE IN THE HEAVEN」 詞:出口雅之 曲:根本一朗 編:GRASS VALLEY
3.「シンディ」 詞・曲:出口雅之 編:GRASS VALLEY
4.「MORNING PLEASURE」
詞:出口雅之 曲:西田信哉・本田恭之 編:GRASS VALLEY
5.「FREEZIN'」 詞:横山治彦 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
6.「CYNICAL SKY」 詞:出口雅之 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
7.「SHAKE IT DOWN」 詞:出口雅之 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
<support musician>
浜田理恵:chorus
directed(produced) by 丸沢和宏
engineered by 川部修久
● 個性的なドラミングと繊細なシンセワークが支えた80年代随一のNWバンドデビュー盤
80年代後半を駆け抜けたハイセンスなTECHNOLOGY POPSの権化的バンドであるGRASS VALLEYのデビュー作がこのミニアルバムです。当時はシンセや打ち込みを利用したサウンドも市民権が得られ珍しくなくなっていましたが、彼らほどシンセの音色とフレーズが細部に渡ってこだわっていたグループは少なかったと思われます。稀代のキーボーディスト本田恭之(現:本田海月)が繰り出す繊細且つCOOLなシンセフレーズは衝撃的で、またもう1つの柱である上領亘のスタイリッシュ&ノングルーヴなドラミングテクニックも聴き所満載でした。控えめでありつつも細かい技が持ち味のギターやニューウェーブの肝とも言えるベースも安定感があり、独特の陰りを持つ出口のヴォーカルも含め、デビュー作にしてサウンドに関してはかなりの完成度を誇っている作品です。
このアルバムのシンセ音色が素晴らしく、ROLAND JUPITER6を中心とした本田サウンドは既に揺るぎない世界を確立しています。「白い旋律」のイントロ、「DANCE IN THE HEAVEN」の歪んだソロ、「シンディ」や「CYNICAL SKY」の浮遊感のあるサウンドなど当時全盛のデジタルシンセでは表現できないこだわりの音色と、合間に気の利いたフレーズを挟み込むセンスが尋常ではありません。こうした本田の類稀な音楽的センスを向こうに回した上領のドラムも当時は工場特注の電子パッドを多用したデジタル仕様で、フィルインにサンプリングされた不思議音色を混ぜながら叩き出すなど、とにかくデビューアルバムにして音色~サウンドに対する緻密さを披露することで、今後の方向性を示しているところがただものではない感を漂わせています。これが実はなかなかできるものではなく、パフォーマンスを含めず音だけで抜きん出た個性を感じさせる、この部分が彼らのまさに「センス」だと言えるのではないでしょうか。次作の2ndミニアルバム「Moon Voice」でもさらに進化したGrass Valleyサウンドを聴かせてくれますが、その後そのサウンドの香りを残しながら徐々にポップ化していくことになるのです。
<Favorite Songs>
・「白い旋律」
サビを「Ah~」で押し切る何とも潔いオープニングナンバー。彼らの名刺代わりとしてはこれ以上ない楽曲で、心地良いコード感覚と柔らかくクールなシンセに期待させられます。この楽曲は何といってもBメロとそのリズム感。この部分の展開は絶妙です。
・「DANCE IN THE HEAVEN」
彼らのセンスをまざまざと見せつける名曲。こうした煮ても焼いても食えない微妙かつ地味な楽曲をここまでかっこよく聴かせることができるのはセンス以外の何物でもありません。根本作曲だけあってベースのフレーズと間奏の強烈なシンセソロとそれに隠れた複雑なギターワークがハイライトです。
・「FREEZIN'」
GRASS VALLEYの世界観を決定づける記念すべきデビューシングル。デビューにこのようなミディアムテンポの地味楽曲を持ってくるところに確固たるサウンドへの自身が感じられます。Bメロからサビにかけてのブリッジのサンプラー音色を駆使したドラムフィルインがこの上なくかっこよいです。個人的に気に入ってます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (デビュー作にして揺るぎないシンセの描画感覚は天才的)
・メロディ ★★★★★ (本田の才能はメロディにもあり独特のロマンに溢れている)
・リズム ★★★★★ (若手バンドとしては比類なきコレクティブなリズムが圧巻)
・曲構成 ★★★ (お披露目とはいえもう少し楽曲を増やしてもよかった)
・個性 ★★★★★ (既に世界観は確立しておりさらに若さ故の勢いも感じる)
総合評点: 10点
GRASS VALLEY

<members>
出口雅之:vocal
本田恭之:keyboards
根本一朗:bass
西田信哉:guitar
上領亘:drums
1.「白い旋律」 詞:出口雅之 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
2.「DANCE IN THE HEAVEN」 詞:出口雅之 曲:根本一朗 編:GRASS VALLEY
3.「シンディ」 詞・曲:出口雅之 編:GRASS VALLEY
4.「MORNING PLEASURE」
詞:出口雅之 曲:西田信哉・本田恭之 編:GRASS VALLEY
5.「FREEZIN'」 詞:横山治彦 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
6.「CYNICAL SKY」 詞:出口雅之 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
7.「SHAKE IT DOWN」 詞:出口雅之 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
<support musician>
浜田理恵:chorus
directed(produced) by 丸沢和宏
engineered by 川部修久
● 個性的なドラミングと繊細なシンセワークが支えた80年代随一のNWバンドデビュー盤
80年代後半を駆け抜けたハイセンスなTECHNOLOGY POPSの権化的バンドであるGRASS VALLEYのデビュー作がこのミニアルバムです。当時はシンセや打ち込みを利用したサウンドも市民権が得られ珍しくなくなっていましたが、彼らほどシンセの音色とフレーズが細部に渡ってこだわっていたグループは少なかったと思われます。稀代のキーボーディスト本田恭之(現:本田海月)が繰り出す繊細且つCOOLなシンセフレーズは衝撃的で、またもう1つの柱である上領亘のスタイリッシュ&ノングルーヴなドラミングテクニックも聴き所満載でした。控えめでありつつも細かい技が持ち味のギターやニューウェーブの肝とも言えるベースも安定感があり、独特の陰りを持つ出口のヴォーカルも含め、デビュー作にしてサウンドに関してはかなりの完成度を誇っている作品です。
このアルバムのシンセ音色が素晴らしく、ROLAND JUPITER6を中心とした本田サウンドは既に揺るぎない世界を確立しています。「白い旋律」のイントロ、「DANCE IN THE HEAVEN」の歪んだソロ、「シンディ」や「CYNICAL SKY」の浮遊感のあるサウンドなど当時全盛のデジタルシンセでは表現できないこだわりの音色と、合間に気の利いたフレーズを挟み込むセンスが尋常ではありません。こうした本田の類稀な音楽的センスを向こうに回した上領のドラムも当時は工場特注の電子パッドを多用したデジタル仕様で、フィルインにサンプリングされた不思議音色を混ぜながら叩き出すなど、とにかくデビューアルバムにして音色~サウンドに対する緻密さを披露することで、今後の方向性を示しているところがただものではない感を漂わせています。これが実はなかなかできるものではなく、パフォーマンスを含めず音だけで抜きん出た個性を感じさせる、この部分が彼らのまさに「センス」だと言えるのではないでしょうか。次作の2ndミニアルバム「Moon Voice」でもさらに進化したGrass Valleyサウンドを聴かせてくれますが、その後そのサウンドの香りを残しながら徐々にポップ化していくことになるのです。
<Favorite Songs>
・「白い旋律」
サビを「Ah~」で押し切る何とも潔いオープニングナンバー。彼らの名刺代わりとしてはこれ以上ない楽曲で、心地良いコード感覚と柔らかくクールなシンセに期待させられます。この楽曲は何といってもBメロとそのリズム感。この部分の展開は絶妙です。
・「DANCE IN THE HEAVEN」
彼らのセンスをまざまざと見せつける名曲。こうした煮ても焼いても食えない微妙かつ地味な楽曲をここまでかっこよく聴かせることができるのはセンス以外の何物でもありません。根本作曲だけあってベースのフレーズと間奏の強烈なシンセソロとそれに隠れた複雑なギターワークがハイライトです。
・「FREEZIN'」
GRASS VALLEYの世界観を決定づける記念すべきデビューシングル。デビューにこのようなミディアムテンポの地味楽曲を持ってくるところに確固たるサウンドへの自身が感じられます。Bメロからサビにかけてのブリッジのサンプラー音色を駆使したドラムフィルインがこの上なくかっこよいです。個人的に気に入ってます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (デビュー作にして揺るぎないシンセの描画感覚は天才的)
・メロディ ★★★★★ (本田の才能はメロディにもあり独特のロマンに溢れている)
・リズム ★★★★★ (若手バンドとしては比類なきコレクティブなリズムが圧巻)
・曲構成 ★★★ (お披露目とはいえもう少し楽曲を増やしてもよかった)
・個性 ★★★★★ (既に世界観は確立しておりさらに若さ故の勢いも感じる)
総合評点: 10点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
No title
Re: No title
> いいですねぇ~~~♪
> このアルバムは大好きですっ!(笑)
> 今年もよろしくお願いしま~す!
hapihapiさん、あけましておめでとうございます。
昨年は数多くのコメントをいただきありがとうございました。
GRASS VALLEYの1stは当時は衝撃的でした。上領のサイバーなドラムセットも衝撃でしたがw
今でも大好きで色あせないアルバムの1つです。
本年もよろしくお願いいたします。
> このアルバムは大好きですっ!(笑)
> 今年もよろしくお願いしま~す!
hapihapiさん、あけましておめでとうございます。
昨年は数多くのコメントをいただきありがとうございました。
GRASS VALLEYの1stは当時は衝撃的でした。上領のサイバーなドラムセットも衝撃でしたがw
今でも大好きで色あせないアルバムの1つです。
本年もよろしくお願いいたします。
No title
遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します(遅)。
やー、レビューを拝見すればする程、JUPITER-6の購入欲が沸々と!!
かっちまうか!!!
でも、先日VIRUS KCを大枚はたいて購入してしまったんです。
・・・でも買うか!買ってしまおう(笑)。
色々教えてくださいね!今年も宜しく!
今年も宜しくお願い致します(遅)。
やー、レビューを拝見すればする程、JUPITER-6の購入欲が沸々と!!
かっちまうか!!!
でも、先日VIRUS KCを大枚はたいて購入してしまったんです。
・・・でも買うか!買ってしまおう(笑)。
色々教えてくださいね!今年も宜しく!
Re: No title
JUNさん、こちらこそあけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いします!
JUPITER-6は質、量ともに存在感がありますよ。
特にRolandのJUPITERシリーズはエフェクトとのなじみが非常にいいんです。
唯一勘弁してほしいのはあのデカさ、重さですねw
あれでストラップかけてショルダーにしようもんなら首がもげてしまいますw
私は場所に困ってMKS-80に入れ替えましたが、JUPITER-6には出せない雰囲気があるので機会があればぜひ手に入れる価値アリですよ。
VIRUSも良いシンセですが、WaldorfのBlofeldもオススメです!
本年も当ブログをよろしくお願いします!
JUPITER-6は質、量ともに存在感がありますよ。
特にRolandのJUPITERシリーズはエフェクトとのなじみが非常にいいんです。
唯一勘弁してほしいのはあのデカさ、重さですねw
あれでストラップかけてショルダーにしようもんなら首がもげてしまいますw
私は場所に困ってMKS-80に入れ替えましたが、JUPITER-6には出せない雰囲気があるので機会があればぜひ手に入れる価値アリですよ。
VIRUSも良いシンセですが、WaldorfのBlofeldもオススメです!
No title
早く2ndのレヴューが読みたいです!
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
Re: No title
shakaさん、こんばんは。
そうですね、2ndだけ残っていますね、なぜか。
これも個人的に思い入れのある作品ですので、2週間後くらいには恐らくレビューしていると思います。
期待していただいている(?)のは本当に嬉しいし励みになります。
いましばらくお待ち下さい。
そうですね、2ndだけ残っていますね、なぜか。
これも個人的に思い入れのある作品ですので、2週間後くらいには恐らくレビューしていると思います。
期待していただいている(?)のは本当に嬉しいし励みになります。
いましばらくお待ち下さい。
No title
わがまま言ってすみません。
宜しくお願い致します!
宜しくお願い致します!
コメントの投稿
このアルバムは大好きですっ!(笑)
今年もよろしくお願いしま~す!