「BELLADONNA」 門あさ美
「BELLADONNA」(1985 テイチク)
門あさ美:vocal

1.「香港クルーズ」 詞・曲:門あさ美 編:鷺巣詩郎
2.「百夏撩乱」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
3.「月を抱いたヴィーナス」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
4.「50'sと80's」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
5.「星への誘惑」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
6.「リュムナデス」 詞・曲:門あさ美 編:鷺巣詩郎
7.「美人」 詞・曲:門あさ美 編:岩崎工
8.「キサスキサス」 詞・曲:門あさ美 編:鷺巣詩郎
9.「闘魚(ランブルフィッシュ)」 詞・曲:門あさ美 編:岩崎工
10.「緑色の饗宴」 詞・曲:門あさ美 編:岩崎工
<support musician>
今 剛:electric guitar
白井良明:electric guitar・acoustic guitar・Emulator・chorus
鈴木智文:electric guitar
吉川忠英:acoustic guitar
鈴木博文:electric bass・chorus
高水健司:electric bass
中原信雄:electric bass
石川雅春:drums
橿渕哲郎:drums・keyboards・chorus
山木秀夫:drums
岩崎工:keyboards
鷺巣詩郎:keyboards
山田秀俊:keyboards
前野佳代子:back vocal
directed(produced) by 山口喜由
mixing engineered by 村上輝生
recording engineered by 村上輝生・松原マサノリ
● 個性派編曲家3人が競ったデジタル不思議サウンドが満載のセレブな冒険作
1979年「ファッシネイション」でデビューしたニューミュージック系シンガーソングライター門あさ美は、その美貌にかかわらずほとんどメディアに露出しないミステリアスなイメージでカリスマ的な人気を誇っていました。音楽性もイメージを損なわず上品な作風で同性にも人気が出そうなファッショナブルな雰囲気を醸し出していました。デビュー後はライブ活動も行わず極力露出を避けながら1年に1枚のペースで順調にアルバムをリリースしていきましたが、85年心機一転して最新TECHNOLOGYを駆使した実験作をリリースします。それが7枚目のアルバムである本作です。
本作のイメージはあくまで彼女自身が作詞作曲を手掛けているようにこれまでの門あさ美を裏切らないもの、といいたいところですが、本作に参加している3人の一筋縄ではいかない個性派アレンジャーであるMOON RIDERSのギタリスト白井良明、FILMS~TPOを経てCM音楽等で活躍していた岩崎工、元スクエアで通うフィールドでもそのねばっこいシンセサウンドを発揮し始めていた鷺巣詩郎が、それぞれ彼女の楽曲を生かしたり壊したりしながら絶妙なアレンジを施しています。オリエンタルっぽさを醸し出しつつ鮮やかな響きのシンセで楽曲を彩る鷺巣アレンジ、Emuatorを駆使したサンプリングによるギミックを随所に取り入れたおもちゃ感覚な白井アレンジ、他の2人ほど派手ではないが計算された緻密な音の配置で味を出す岩崎アレンジという3者3様の音世界を楽しめるのが本作の興味深いところです。そのようなどちらかといえば今までのファッション性というよりは、TECHNOLOGYを駆使した奇天烈さに傾いたサウンドですが、彼女のアンニュイ且つセレブな雰囲気は損なわれることがありません。やはり彼女の持つミステリアスな部分の影響、彼女自身が作詞作曲を手掛ける確固たる世界観によるものかもしれませんが、3人のミステリアスなアレンジに、ミステリアスで対抗できる数少ないアーティストと言えるでしょう。
本作リリース後は、高橋幸宏をプロデュースに迎え2枚のアルバムを残しますが90年代からは目立った活動を行っていません。数々の作品が再発されるなど再評価の機運は高まっていますが、本人の復活も待たれるところです。
<Favorite Songs>
・「百夏撩乱」
Emulatorを駆使したサンプリングと無機質なリズムトラックで新境地を見せた楽曲。アレンジは白井良明でこの時期の白井アレンジはサンプリングを駆使した実験的な作風が多く、もともとのアンニュイな雰囲気と人口的なノリのミスマッチがおもしろいです。
・「50'sと80's」
唐突なジャングルリズムで始まる無理矢理なアレンジが異色な実験作。しかしメロディは非常にポップであり、楽曲そのものは非常に聴きやすいように思えます。そこに通常ではあり得ない音と音をぶつけ合うようなギミックを施しているところが白井アレンジの真骨頂といったところでしょうか。
・「キサスキサス」
素晴らしい音のシンセパッドが印象的なイントロに引き込まれる本作の中でも最もポップかつ派手なサウンドの楽曲。シーケンスとシンセの響きが計算し尽くされた派手なアレンジは鷺巣詩郎の得意とするところで、どこまでも上品なサビもそのシンセの響きで包み込んでしまいます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (上品さを失わずデジタル感覚溢れる実験精神が素晴らしい)
・メロディ ★★★ (夢見心地な上品さを感じさせるオシャレなメロディ)
・リズム ★★★★★ (この曲調に無機質なリズムを導入するセンスに脱帽)
・曲構成 ★★★ (世界観は損なわず冒険も忘れず多彩な楽曲が揃う)
・個性 ★★★ (ややアレンジの奇抜さに押され気味ながらバランスは○)
総合評点: 9点
門あさ美:vocal

1.「香港クルーズ」 詞・曲:門あさ美 編:鷺巣詩郎
2.「百夏撩乱」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
3.「月を抱いたヴィーナス」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
4.「50'sと80's」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
5.「星への誘惑」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
6.「リュムナデス」 詞・曲:門あさ美 編:鷺巣詩郎
7.「美人」 詞・曲:門あさ美 編:岩崎工
8.「キサスキサス」 詞・曲:門あさ美 編:鷺巣詩郎
9.「闘魚(ランブルフィッシュ)」 詞・曲:門あさ美 編:岩崎工
10.「緑色の饗宴」 詞・曲:門あさ美 編:岩崎工
<support musician>
今 剛:electric guitar
白井良明:electric guitar・acoustic guitar・Emulator・chorus
鈴木智文:electric guitar
吉川忠英:acoustic guitar
鈴木博文:electric bass・chorus
高水健司:electric bass
中原信雄:electric bass
石川雅春:drums
橿渕哲郎:drums・keyboards・chorus
山木秀夫:drums
岩崎工:keyboards
鷺巣詩郎:keyboards
山田秀俊:keyboards
前野佳代子:back vocal
directed(produced) by 山口喜由
mixing engineered by 村上輝生
recording engineered by 村上輝生・松原マサノリ
● 個性派編曲家3人が競ったデジタル不思議サウンドが満載のセレブな冒険作
1979年「ファッシネイション」でデビューしたニューミュージック系シンガーソングライター門あさ美は、その美貌にかかわらずほとんどメディアに露出しないミステリアスなイメージでカリスマ的な人気を誇っていました。音楽性もイメージを損なわず上品な作風で同性にも人気が出そうなファッショナブルな雰囲気を醸し出していました。デビュー後はライブ活動も行わず極力露出を避けながら1年に1枚のペースで順調にアルバムをリリースしていきましたが、85年心機一転して最新TECHNOLOGYを駆使した実験作をリリースします。それが7枚目のアルバムである本作です。
本作のイメージはあくまで彼女自身が作詞作曲を手掛けているようにこれまでの門あさ美を裏切らないもの、といいたいところですが、本作に参加している3人の一筋縄ではいかない個性派アレンジャーであるMOON RIDERSのギタリスト白井良明、FILMS~TPOを経てCM音楽等で活躍していた岩崎工、元スクエアで通うフィールドでもそのねばっこいシンセサウンドを発揮し始めていた鷺巣詩郎が、それぞれ彼女の楽曲を生かしたり壊したりしながら絶妙なアレンジを施しています。オリエンタルっぽさを醸し出しつつ鮮やかな響きのシンセで楽曲を彩る鷺巣アレンジ、Emuatorを駆使したサンプリングによるギミックを随所に取り入れたおもちゃ感覚な白井アレンジ、他の2人ほど派手ではないが計算された緻密な音の配置で味を出す岩崎アレンジという3者3様の音世界を楽しめるのが本作の興味深いところです。そのようなどちらかといえば今までのファッション性というよりは、TECHNOLOGYを駆使した奇天烈さに傾いたサウンドですが、彼女のアンニュイ且つセレブな雰囲気は損なわれることがありません。やはり彼女の持つミステリアスな部分の影響、彼女自身が作詞作曲を手掛ける確固たる世界観によるものかもしれませんが、3人のミステリアスなアレンジに、ミステリアスで対抗できる数少ないアーティストと言えるでしょう。
本作リリース後は、高橋幸宏をプロデュースに迎え2枚のアルバムを残しますが90年代からは目立った活動を行っていません。数々の作品が再発されるなど再評価の機運は高まっていますが、本人の復活も待たれるところです。
<Favorite Songs>
・「百夏撩乱」
Emulatorを駆使したサンプリングと無機質なリズムトラックで新境地を見せた楽曲。アレンジは白井良明でこの時期の白井アレンジはサンプリングを駆使した実験的な作風が多く、もともとのアンニュイな雰囲気と人口的なノリのミスマッチがおもしろいです。
・「50'sと80's」
唐突なジャングルリズムで始まる無理矢理なアレンジが異色な実験作。しかしメロディは非常にポップであり、楽曲そのものは非常に聴きやすいように思えます。そこに通常ではあり得ない音と音をぶつけ合うようなギミックを施しているところが白井アレンジの真骨頂といったところでしょうか。
・「キサスキサス」
素晴らしい音のシンセパッドが印象的なイントロに引き込まれる本作の中でも最もポップかつ派手なサウンドの楽曲。シーケンスとシンセの響きが計算し尽くされた派手なアレンジは鷺巣詩郎の得意とするところで、どこまでも上品なサビもそのシンセの響きで包み込んでしまいます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (上品さを失わずデジタル感覚溢れる実験精神が素晴らしい)
・メロディ ★★★ (夢見心地な上品さを感じさせるオシャレなメロディ)
・リズム ★★★★★ (この曲調に無機質なリズムを導入するセンスに脱帽)
・曲構成 ★★★ (世界観は損なわず冒険も忘れず多彩な楽曲が揃う)
・個性 ★★★ (ややアレンジの奇抜さに押され気味ながらバランスは○)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿