「家庭教師」 岡村靖幸
「家庭教師」(1990 エピックソニー)
岡村靖幸:vocal・all instruments

1.「どぉなっちゃってんだよ」 詞・曲・編:岡村靖幸
2.「カルアミルク」 詞・曲・編:岡村靖幸
3.「(E)na」 詞・曲・編:岡村靖幸
4.「家庭教師」 詞・曲・編:岡村靖幸
5.「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」
詞・曲:岡村靖幸 編:岡村靖幸・清水信之
6.「祈りの季節」 詞・曲・編:岡村靖幸
7.「ビスケットLove」 詞・曲・編:岡村靖幸
8.「ステップUP↑」 詞・曲・編:岡村靖幸
9.「ペンション」 詞・曲・編:岡村靖幸
<support musician>
有賀啓雄:bass
根岸孝旨:bass
伊藤真視:drums
本田雅人:sax・chorus
山本拓夫:sax・chorus
飛鳥グループ:strings
HIROKA:chorus
松井隆雄:synthesizers manipulate
清水信之:strings arrangement
produced by 岡村靖幸
mixing engineered by 坂元達也
recording engineered by 伊藤敬・伊藤康宏・日比浩貴・清水邦彦
● 歌詞・サウンド・ボーカル・メロディ・・すべてが独自の境地に到達した全盛期の名盤
80年代硬軟を駆け抜けたカリスマ的シンガー&クリエイター&パフォーマーである岡村靖幸は、リリースするたびにあらわになる類稀なる個性に彩られたアーティストスタイルによって、一部の熱狂的な信者に支持されています。EPICソニー期待の新人としてシングル「Out Of Blue」でデビューした頃のワイルドながらもスタイリッシュなイメージを、2ndアルバム「DATE」から徐々に変化させ、アレンジまで自身が担当するようになった3rd「靖幸」でポップ&エロイズム路線が萌芽、そしてサウンドの充実ぶりと共にその路線が爆発したのが岡村靖幸最高傑作との呼び声の高い本作です。既に職業アレンジャーと比較しても遜色のないクオリティを誇るサウンドテクニックを手に入れた彼は、持ち前のポップセンスとヴォーカルスタイルも含めた天才的なパフォーマンス力を武器に、とてつもなくインパクト抜群の力が入った楽曲群を本作に並べ切っています。
本作で目立つのはアコースティックを含むギターサウンドであり、いわゆるロック的なアプローチで自己主張を試みているようです。しかしそれもただの味付けの1つであり、「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」「ビスケットLove」といった (子供声や自身のフェイクを含めた)ボイスサンプルをちりばめたリズムトラックも多用したおもちゃ箱のようなアレンジは、彼のセンスそのものと言えるでしょう。また、「カルアミルク」「祈りの季節」「ペンション」といったミディアムテンポの楽曲には相変わらずのキラーメロディを聴かせてくれる名曲ぞろいで、こうした楽曲にこそ彼のねちっこ過ぎるフェイクが生きるというものです。歌詞には社会情勢を風刺したエッセンスを取り入れたりしていますが、自身で完全にデフォルメしたようなヴォーカルスタイルによる歌唱法ではまあ言葉のリズミカルな部分を感じるだけで十分楽しめるはずです。いわゆるサウンド、メロディ、歌が一体となった渾身の一作と言えるような作品なのですが、一気に才能を放出した結果、極度のスランプに陥り現在はあのような状況になってしまっています。しかし、この時期のハイレベルな楽曲は明らかに色あせることはないのは本作が証明しているのです。
<Favorite Songs>
・「どぉなっちゃってんだよ」
キレのあるギターリフに個性むき出しのねちっこい独特のヴォーカル&フェイクが絡む全盛期の代表曲。前作までのどこか軽妙な感じを払拭するかのようなヘビィなサウンドに進化し非常に完成度が高い楽曲です。
・「ステップUP↑」
スピード感あふれるお得意のブラスファンクナンバー。十八番のフェイクも全開で、その鬼気迫るテンションの中、かっこよさを通り越してどこかコミカルに感じさせるほどの堂の入ったパフォーマンスを思い浮かべさせます。それだけ表現できるセンスを持っているということです。
・「ペンション」
アルバムの最後を飾る美しいバラード。ほとんどの楽曲でも活躍するチームなリズムトラックの淡々とした音が控えめながら重要な役割を果たしているような感じを受けます。しかしバラードになるとこの熱唱スタイル、さらに磨きがかかっています。
<評点>
・サウンド ★★ (軽妙洒脱なイメージ以上にバラエティに富んだサウンド)
・メロディ ★★★ (ノリ重視ながら持ち前のポップセンスは隠せない)
・リズム ★ (チープなリズムボックスを中心としているが軽過ぎる?)
・曲構成 ★★ (実はゆったり目の楽曲の割合が多く少々くどいのも事実)
・個性 ★★★ (岡村スタイルはここに完成の域に達したがやはりくどい)
総合評点: 7点
岡村靖幸:vocal・all instruments

1.「どぉなっちゃってんだよ」 詞・曲・編:岡村靖幸
2.「カルアミルク」 詞・曲・編:岡村靖幸
3.「(E)na」 詞・曲・編:岡村靖幸
4.「家庭教師」 詞・曲・編:岡村靖幸
5.「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」
詞・曲:岡村靖幸 編:岡村靖幸・清水信之
6.「祈りの季節」 詞・曲・編:岡村靖幸
7.「ビスケットLove」 詞・曲・編:岡村靖幸
8.「ステップUP↑」 詞・曲・編:岡村靖幸
9.「ペンション」 詞・曲・編:岡村靖幸
<support musician>
有賀啓雄:bass
根岸孝旨:bass
伊藤真視:drums
本田雅人:sax・chorus
山本拓夫:sax・chorus
飛鳥グループ:strings
HIROKA:chorus
松井隆雄:synthesizers manipulate
清水信之:strings arrangement
produced by 岡村靖幸
mixing engineered by 坂元達也
recording engineered by 伊藤敬・伊藤康宏・日比浩貴・清水邦彦
● 歌詞・サウンド・ボーカル・メロディ・・すべてが独自の境地に到達した全盛期の名盤
80年代硬軟を駆け抜けたカリスマ的シンガー&クリエイター&パフォーマーである岡村靖幸は、リリースするたびにあらわになる類稀なる個性に彩られたアーティストスタイルによって、一部の熱狂的な信者に支持されています。EPICソニー期待の新人としてシングル「Out Of Blue」でデビューした頃のワイルドながらもスタイリッシュなイメージを、2ndアルバム「DATE」から徐々に変化させ、アレンジまで自身が担当するようになった3rd「靖幸」でポップ&エロイズム路線が萌芽、そしてサウンドの充実ぶりと共にその路線が爆発したのが岡村靖幸最高傑作との呼び声の高い本作です。既に職業アレンジャーと比較しても遜色のないクオリティを誇るサウンドテクニックを手に入れた彼は、持ち前のポップセンスとヴォーカルスタイルも含めた天才的なパフォーマンス力を武器に、とてつもなくインパクト抜群の力が入った楽曲群を本作に並べ切っています。
本作で目立つのはアコースティックを含むギターサウンドであり、いわゆるロック的なアプローチで自己主張を試みているようです。しかしそれもただの味付けの1つであり、「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」「ビスケットLove」といった (子供声や自身のフェイクを含めた)ボイスサンプルをちりばめたリズムトラックも多用したおもちゃ箱のようなアレンジは、彼のセンスそのものと言えるでしょう。また、「カルアミルク」「祈りの季節」「ペンション」といったミディアムテンポの楽曲には相変わらずのキラーメロディを聴かせてくれる名曲ぞろいで、こうした楽曲にこそ彼のねちっこ過ぎるフェイクが生きるというものです。歌詞には社会情勢を風刺したエッセンスを取り入れたりしていますが、自身で完全にデフォルメしたようなヴォーカルスタイルによる歌唱法ではまあ言葉のリズミカルな部分を感じるだけで十分楽しめるはずです。いわゆるサウンド、メロディ、歌が一体となった渾身の一作と言えるような作品なのですが、一気に才能を放出した結果、極度のスランプに陥り現在はあのような状況になってしまっています。しかし、この時期のハイレベルな楽曲は明らかに色あせることはないのは本作が証明しているのです。
<Favorite Songs>
・「どぉなっちゃってんだよ」
キレのあるギターリフに個性むき出しのねちっこい独特のヴォーカル&フェイクが絡む全盛期の代表曲。前作までのどこか軽妙な感じを払拭するかのようなヘビィなサウンドに進化し非常に完成度が高い楽曲です。
・「ステップUP↑」
スピード感あふれるお得意のブラスファンクナンバー。十八番のフェイクも全開で、その鬼気迫るテンションの中、かっこよさを通り越してどこかコミカルに感じさせるほどの堂の入ったパフォーマンスを思い浮かべさせます。それだけ表現できるセンスを持っているということです。
・「ペンション」
アルバムの最後を飾る美しいバラード。ほとんどの楽曲でも活躍するチームなリズムトラックの淡々とした音が控えめながら重要な役割を果たしているような感じを受けます。しかしバラードになるとこの熱唱スタイル、さらに磨きがかかっています。
<評点>
・サウンド ★★ (軽妙洒脱なイメージ以上にバラエティに富んだサウンド)
・メロディ ★★★ (ノリ重視ながら持ち前のポップセンスは隠せない)
・リズム ★ (チープなリズムボックスを中心としているが軽過ぎる?)
・曲構成 ★★ (実はゆったり目の楽曲の割合が多く少々くどいのも事実)
・個性 ★★★ (岡村スタイルはここに完成の域に達したがやはりくどい)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿