「TAKA」 TAKA
「TAKA」(1994 ポリドール)
TAKA:vocals・keyboards・computer programming・sampling guitars

1.「Jelly Fish」 詞・曲・編:TAKA
2.「Shelly」 詞・曲・編:TAKA
3.「手紙」 詞・曲・編:TAKA
4.「I Say I Love you」 詞・曲・編:TAKA
5.「Natural」 詞・曲・編:TAKA
6.「Hyper Angel~元気の素はkimiの笑顔~」 詞・曲・編:TAKA
7.「おしえて」 詞・曲・編:TAKA
8.「Everyday」 詞・曲・編:TAKA
9.「Crying」 詞・曲・編:TAKA
10.「また いつかきっと」 詞・曲・編:TAKA
<support musician>
奥村ヒロヤ:guitar
河野裕一:rhythm guitar
平沢進:guitars・keyboards・effects
produced by 平沢進
co-produced by 見城裕一
engineered by 鎮西正憲
● 平沢進のギターも大活躍!関西NWシーンから飛び出したポップシンガー唯一のメジャー作品
関西出身のサウンドクリエイターTAKAこと山口貴徳は90年代初頭に大阪の専門学校在籍時に制作したアルバム「SELF」をリリース、小西健司や三島和樹といった4-Dのメンバーも参加したこのアルバムは、凝ったこだわりのシンセサウンドもさることながらセンスのあるメロディが一部で評価を呼び、メジャーデビューへの足がかりとなりました。小西健司主宰のIron Beat Manifestoとの関係も深く、小西とControlled VoltageのMASAとのユニットT.K.Mの一員として音源をリリース、恐らく小西の推薦もあってか平沢進のライブツアーにサポートキーボードとして参加したり、現L'Arc~en~CielのドラマーYukihiroの古きユニット、Optic Nerveの音源にも小西と共に名を連ねたりとサウンドセンスを生かした仕事もこなし、94年には満を持してソロメジャーデビューを果たします。その記念すべき作品が自身の名を冠した本作です。
本作の特徴はインディーズ時代にも評価された打ち込み系クリエイターらしからぬポップセンスです。平沢進プロデュースということで当時のP-MODELを想起させるSFチックな電子音テクノポップと思いきや、打ち込み全開ながらチープで薄っぺらいシンセサウンドを巧みに利用しながらメロディを引き立たせた、「平沢らしくない」ポップソングが並びます。これはまさにTAKAの個性を殺さずに彼の音楽センスを引き立たせる手法をとったのだと思われます。本作にはインディーズ時代の「SELF」から4曲リメイクされていますが、平沢プロデュースと平沢の片腕エンジニア鎮西正憲のミックスによって、さらに音の粒が際立った感のある楽曲に仕上がっています。そして「Jelly Fish」「Shelly」「Hyper Angel」などの新曲はあくまでシンセポップを貫いており、結果一般にも聴きやすいPOPSアルバムとして完成させています。結局、TAKA本人の意向とあと一押しの個性(とTAKAという名前の平凡さ)もあってメジャーではこの1枚だけを残しただけにとどまりましたが、関西へ戻り自身のレーベルより3rdアルバム「Life」をリリースしたり、Iron Beat ManifestoのPersonal Danceシリーズのカセットとして、Trance Ambient Knowledge Assistanceの変名で20分以上にわたる名曲「Sea Land」をリリース。その後も地元でサウンドクリエイター、エンジニアとして地道に活動中です。
<Favorite Songs>
・「Jelly Fish」
いきなりのキャッチーなサビから始まる快活なオープニングナンバー。限りなくわかりやすいPOPSの定義を持ちながら、どこか90年代らしくないチープなシンセが全体の音を支配するという遊び心のあるアレンジが聴き所です。
・「I Say I Love you」
インディーズ時のアルバム「SELF」にも収録されたアップテンポナンバー。オリエンタルなメロディが印象的であるが、平沢進プロデュースによりキレは数段アップしています。特にまさに平沢節な間奏のギターソロはさすがの匠技を聴かせてくれます。
・「Hyper Angel~元気の素はkimiの笑顔~」
ポップセンス全開のヒット狙いのメジャーデビューシングル。TM NETWORKサウンドすら感じさせる軽快なシーケンスに乗るキャッチーなメロディはどこをとっても聴きやすいのですが、それがかえってテクノ味を薄くしているのかもしれません。間奏のサンプルコラージュ的な構成がまさに彼の自己主張と言ってもよいのですが、ラストの転調からアウトロに至るまでの疾走感のある展開は見事です。
<評点>
・サウンド ★★★ (シンセポップとしても緻密な打ち込みのセンスは感じる)
・メロディ ★★★ (持ち前のポップセンスは疑いがないが普遍すぎる点も)
・リズム ★ (楽曲を壊さない程度のリズムにとどまり特に冒険もなし)
・曲構成 ★ (バラードが多いがリズミカルなシンセポップが聴きたい)
・個性 ★ (質の高い楽曲は多いがいま一歩個性の薄さが邪魔している)
総合評点: 7点
TAKA:vocals・keyboards・computer programming・sampling guitars

1.「Jelly Fish」 詞・曲・編:TAKA
2.「Shelly」 詞・曲・編:TAKA
3.「手紙」 詞・曲・編:TAKA
4.「I Say I Love you」 詞・曲・編:TAKA
5.「Natural」 詞・曲・編:TAKA
6.「Hyper Angel~元気の素はkimiの笑顔~」 詞・曲・編:TAKA
7.「おしえて」 詞・曲・編:TAKA
8.「Everyday」 詞・曲・編:TAKA
9.「Crying」 詞・曲・編:TAKA
10.「また いつかきっと」 詞・曲・編:TAKA
<support musician>
奥村ヒロヤ:guitar
河野裕一:rhythm guitar
平沢進:guitars・keyboards・effects
produced by 平沢進
co-produced by 見城裕一
engineered by 鎮西正憲
● 平沢進のギターも大活躍!関西NWシーンから飛び出したポップシンガー唯一のメジャー作品
関西出身のサウンドクリエイターTAKAこと山口貴徳は90年代初頭に大阪の専門学校在籍時に制作したアルバム「SELF」をリリース、小西健司や三島和樹といった4-Dのメンバーも参加したこのアルバムは、凝ったこだわりのシンセサウンドもさることながらセンスのあるメロディが一部で評価を呼び、メジャーデビューへの足がかりとなりました。小西健司主宰のIron Beat Manifestoとの関係も深く、小西とControlled VoltageのMASAとのユニットT.K.Mの一員として音源をリリース、恐らく小西の推薦もあってか平沢進のライブツアーにサポートキーボードとして参加したり、現L'Arc~en~CielのドラマーYukihiroの古きユニット、Optic Nerveの音源にも小西と共に名を連ねたりとサウンドセンスを生かした仕事もこなし、94年には満を持してソロメジャーデビューを果たします。その記念すべき作品が自身の名を冠した本作です。
本作の特徴はインディーズ時代にも評価された打ち込み系クリエイターらしからぬポップセンスです。平沢進プロデュースということで当時のP-MODELを想起させるSFチックな電子音テクノポップと思いきや、打ち込み全開ながらチープで薄っぺらいシンセサウンドを巧みに利用しながらメロディを引き立たせた、「平沢らしくない」ポップソングが並びます。これはまさにTAKAの個性を殺さずに彼の音楽センスを引き立たせる手法をとったのだと思われます。本作にはインディーズ時代の「SELF」から4曲リメイクされていますが、平沢プロデュースと平沢の片腕エンジニア鎮西正憲のミックスによって、さらに音の粒が際立った感のある楽曲に仕上がっています。そして「Jelly Fish」「Shelly」「Hyper Angel」などの新曲はあくまでシンセポップを貫いており、結果一般にも聴きやすいPOPSアルバムとして完成させています。結局、TAKA本人の意向とあと一押しの個性(とTAKAという名前の平凡さ)もあってメジャーではこの1枚だけを残しただけにとどまりましたが、関西へ戻り自身のレーベルより3rdアルバム「Life」をリリースしたり、Iron Beat ManifestoのPersonal Danceシリーズのカセットとして、Trance Ambient Knowledge Assistanceの変名で20分以上にわたる名曲「Sea Land」をリリース。その後も地元でサウンドクリエイター、エンジニアとして地道に活動中です。
<Favorite Songs>
・「Jelly Fish」
いきなりのキャッチーなサビから始まる快活なオープニングナンバー。限りなくわかりやすいPOPSの定義を持ちながら、どこか90年代らしくないチープなシンセが全体の音を支配するという遊び心のあるアレンジが聴き所です。
・「I Say I Love you」
インディーズ時のアルバム「SELF」にも収録されたアップテンポナンバー。オリエンタルなメロディが印象的であるが、平沢進プロデュースによりキレは数段アップしています。特にまさに平沢節な間奏のギターソロはさすがの匠技を聴かせてくれます。
・「Hyper Angel~元気の素はkimiの笑顔~」
ポップセンス全開のヒット狙いのメジャーデビューシングル。TM NETWORKサウンドすら感じさせる軽快なシーケンスに乗るキャッチーなメロディはどこをとっても聴きやすいのですが、それがかえってテクノ味を薄くしているのかもしれません。間奏のサンプルコラージュ的な構成がまさに彼の自己主張と言ってもよいのですが、ラストの転調からアウトロに至るまでの疾走感のある展開は見事です。
<評点>
・サウンド ★★★ (シンセポップとしても緻密な打ち込みのセンスは感じる)
・メロディ ★★★ (持ち前のポップセンスは疑いがないが普遍すぎる点も)
・リズム ★ (楽曲を壊さない程度のリズムにとどまり特に冒険もなし)
・曲構成 ★ (バラードが多いがリズミカルなシンセポップが聴きたい)
・個性 ★ (質の高い楽曲は多いがいま一歩個性の薄さが邪魔している)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿