レビューを始める前に
レビューはまだ始まりませんw
一応説明とお断りを。
私のレビューは聞いたものをそのまま脊髄反射で書いてしまうので、音楽評論家のような文章が書けません。ボキャブラリーは貧困です。
その作品の背景であるとか音楽的知識からは攻められませんのでご了承下さい。
また、時折誤字脱字記憶違い等々ある可能性があります。
気がついた方はご指摘下さい。
レビューはアルバム・ミニアルバム(4曲以上)のみです。
ジャケを掲載します。
曲目を掲載します。
作詞者・作曲者・編曲者を掲載します。
(可能な限り)
プロデューサー・エンジニア・参加ミュージシャンを掲載します。
簡単な解説をします。
作品の中でのfavorite songを3曲ずつ挙げて簡単に解説します。
採点をします。
5つの要素(サウンド・リズム・メロディ・コンセプト・インパクト)それぞれに5点満点、総合評点が10点満点となります。
ちなみに取り上げる作品はすべて6点以上です。逆に言うと取り上げない作品は5点以下です。
(あくまで個人的嗜好での評価ですのでご了承下さい)
というわけで、レビューを始めたいと思うのですがその前に目次を作りたいので、年別にどういう作品が取り上げられるのか順に挙げていきます。
ちなみに1970年代はまとめます。1980年からは1年ごとに挙げていきます。
早速ネタばらし? ええそうですw
そうすることによって書かざるを得なくなるようにするためです。
それは次回からということで。
一応説明とお断りを。
私のレビューは聞いたものをそのまま脊髄反射で書いてしまうので、音楽評論家のような文章が書けません。ボキャブラリーは貧困です。
その作品の背景であるとか音楽的知識からは攻められませんのでご了承下さい。
また、時折誤字脱字記憶違い等々ある可能性があります。
気がついた方はご指摘下さい。
レビューはアルバム・ミニアルバム(4曲以上)のみです。
ジャケを掲載します。
曲目を掲載します。
作詞者・作曲者・編曲者を掲載します。
(可能な限り)
プロデューサー・エンジニア・参加ミュージシャンを掲載します。
簡単な解説をします。
作品の中でのfavorite songを3曲ずつ挙げて簡単に解説します。
採点をします。
5つの要素(サウンド・リズム・メロディ・コンセプト・インパクト)それぞれに5点満点、総合評点が10点満点となります。
ちなみに取り上げる作品はすべて6点以上です。逆に言うと取り上げない作品は5点以下です。
(あくまで個人的嗜好での評価ですのでご了承下さい)
というわけで、レビューを始めたいと思うのですがその前に目次を作りたいので、年別にどういう作品が取り上げられるのか順に挙げていきます。
ちなみに1970年代はまとめます。1980年からは1年ごとに挙げていきます。
早速ネタばらし? ええそうですw
そうすることによって書かざるを得なくなるようにするためです。
それは次回からということで。
コメント
コメントの投稿