「PLASTIC GENERATION」 アイリーン・フォーリーン
「PLASTIC GENERATION」 (1985 ビクター)
アイリーン・フォーリーン

<members>
安岡孝章:vocal・keyboards
堀麻夫:vocal・guitar
有沢佳晃:guitar
桑本勲:bass
中越五雄:drums
1.「スローなDanceは踊れない」
詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
2.「ミスティ・アイズ」 詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
3.「プラスティック・ジェネレイション」
詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
4.「タッチ・ミー・ホールド・オン・タイト」
詞:堀麻夫・安岡孝章 曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
5.「追想~ミッシング・ユー~」
詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
6.「モダン・タイム」 詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
7.「スロー・タイム」
詞:堀麻夫 曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
8.「詩人」 詞:堀麻夫 曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
9.「ミステリー・ガール」
詞:堀麻夫・安岡孝章 曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
10.「アース」 詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
<support musician>
大竹徹夫:synthesizer manipulate
produced by 村木敬史・恒川光昭
engineered by 秋元秀之
● 安岡孝章の作曲能力に脱帽!武部仕事も充実したデジタルシティポップスの最高傑作
高知県が生んだ優れたポップグループであるアイリーン・フォーリーンは、そのクオリティの高い楽曲に相応しい評価がなされていないバンドであると言えます。才能あふれるメロディメイカーであり繊細な声質を持つ安岡孝章を中心に耳なじみの良いオシャレなPOPSを志向していた彼らは、レコード会社間の争奪戦の末堂々のメジャーデビューを果たします。デビューシングル「スローなDanceは踊れない」は、ドラマ主題歌としてタイアップされるなど積極的にプロモーションされ、期待のニューカマーとして扱われていましたがいまひとつブレイクしきれずに3年後には活動停止の憂き目に遭いました。しかし彼らのアルバムは前述のとおり非常にクオリティが高いものであり、デビューアルバムである本作はその最たるものと言ってよいキラーチューンが取り揃えられた80年代の名盤に数えられる作品です。
そんな彼らの楽曲はそのメロディだけでも非常に高いレベルにあることは何度も述べていますが、本作ではそのメロを引き立たせるためのサウンド処理が緻密かつ大胆に施されているところが特徴です。アレンジに武部聡志が加わることで特に80年代的デジタルシンセサウンドのCOOLさが際立っており、安岡の個性的な繊細な声質に非常に良くマッチしています。また随所にシンセベースやドラムマシンを使用することによるサウンドへのアクセントのセンスが素晴らしく、アップテンポな楽曲や珠玉のバラード問わずシティポップな曲調にシンセやサンプラーといった当時最先端な機材を積極的に使用することで新しいサウンドに挑戦した結果、ノスタルジックなのにどこか未来的な、ある種の宇宙さえ感じさせるようなサウンドに仕上がっていることに驚きます。80年代中期のこういったデジタル機材が駆使されたシティポップ(他には一時期の安全地帯や、チャゲ&飛鳥のバックバンドであったTHE ALPHAなど)はいろいろと否定されがちでありますが、当時の実験的なサウンドに果敢に挑戦した足跡として、今こそ再評価されるべきジャンルであると思いますが、このアイリーンフォーリーンもそういったサウンドの代表格であると言っても過言ではありません。今年遂に本格的活動再開した彼らの作品を、ぜひリマスターでじっくりと聴きたいものです。
<Favorite Songs>
・「スローなDanceは踊れない」
ドラマ「85年型家族あわせ」主題歌のデビューシングルにして彼らの代表曲。ノイジーなスネアに印象的なギターフレーズ、そして計算されたオリエンタルなシンセフレーズが秀逸で、それでいて歌謡曲的メロディも持ち合わせた80年代らしい名曲です。
・「プラスティック・ジェネレイション」
ズシンと響くエフェクティブなドラムが印象的なミディアムなタイトルチューン。この曲調にして非常に凝ったサンプラーのリズム音色で、荘厳な雰囲気さえ漂わすシンセサウンドも気合いが入っています。
・「詩人」
哀しげなメロディをノリの良いリズムに乗せる本作中の傑作とも言える楽曲。打ち込みが多い本作の中でも生の質感を大切にしながら、さらにシンセで絶妙に味付けされたサウンドは絶品です。本作に限らず音色に凝るという80年代特有のサウンドアプローチが目立っています。
<評点>
・サウンド ★★★★★(大胆なデジタル機材の導入によって格段に音世界に広がりが)
・メロディ ★★★★★(安岡孝章のキャッチーな天才的メロディセンスに再評価を)
・リズム ★★★★★(ドラムマシンの音色、生ドラムのリズムにこだわりを感じる)
・曲構成 ★★★★★(ポップさと、重厚かつ実験的な楽曲、名バラードと隙がない)
・個性 ★★★★ (個性的なツインヴォーカルを全面的にアピールしてもよいが)
総合評点: 10点
アイリーン・フォーリーン

<members>
安岡孝章:vocal・keyboards
堀麻夫:vocal・guitar
有沢佳晃:guitar
桑本勲:bass
中越五雄:drums
1.「スローなDanceは踊れない」
詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
2.「ミスティ・アイズ」 詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
3.「プラスティック・ジェネレイション」
詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
4.「タッチ・ミー・ホールド・オン・タイト」
詞:堀麻夫・安岡孝章 曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
5.「追想~ミッシング・ユー~」
詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
6.「モダン・タイム」 詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
7.「スロー・タイム」
詞:堀麻夫 曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
8.「詩人」 詞:堀麻夫 曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
9.「ミステリー・ガール」
詞:堀麻夫・安岡孝章 曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
10.「アース」 詞・曲:安岡孝章 編:アイリーンフォーリーン・武部聡志
<support musician>
大竹徹夫:synthesizer manipulate
produced by 村木敬史・恒川光昭
engineered by 秋元秀之
● 安岡孝章の作曲能力に脱帽!武部仕事も充実したデジタルシティポップスの最高傑作
高知県が生んだ優れたポップグループであるアイリーン・フォーリーンは、そのクオリティの高い楽曲に相応しい評価がなされていないバンドであると言えます。才能あふれるメロディメイカーであり繊細な声質を持つ安岡孝章を中心に耳なじみの良いオシャレなPOPSを志向していた彼らは、レコード会社間の争奪戦の末堂々のメジャーデビューを果たします。デビューシングル「スローなDanceは踊れない」は、ドラマ主題歌としてタイアップされるなど積極的にプロモーションされ、期待のニューカマーとして扱われていましたがいまひとつブレイクしきれずに3年後には活動停止の憂き目に遭いました。しかし彼らのアルバムは前述のとおり非常にクオリティが高いものであり、デビューアルバムである本作はその最たるものと言ってよいキラーチューンが取り揃えられた80年代の名盤に数えられる作品です。
そんな彼らの楽曲はそのメロディだけでも非常に高いレベルにあることは何度も述べていますが、本作ではそのメロを引き立たせるためのサウンド処理が緻密かつ大胆に施されているところが特徴です。アレンジに武部聡志が加わることで特に80年代的デジタルシンセサウンドのCOOLさが際立っており、安岡の個性的な繊細な声質に非常に良くマッチしています。また随所にシンセベースやドラムマシンを使用することによるサウンドへのアクセントのセンスが素晴らしく、アップテンポな楽曲や珠玉のバラード問わずシティポップな曲調にシンセやサンプラーといった当時最先端な機材を積極的に使用することで新しいサウンドに挑戦した結果、ノスタルジックなのにどこか未来的な、ある種の宇宙さえ感じさせるようなサウンドに仕上がっていることに驚きます。80年代中期のこういったデジタル機材が駆使されたシティポップ(他には一時期の安全地帯や、チャゲ&飛鳥のバックバンドであったTHE ALPHAなど)はいろいろと否定されがちでありますが、当時の実験的なサウンドに果敢に挑戦した足跡として、今こそ再評価されるべきジャンルであると思いますが、このアイリーンフォーリーンもそういったサウンドの代表格であると言っても過言ではありません。今年遂に本格的活動再開した彼らの作品を、ぜひリマスターでじっくりと聴きたいものです。
<Favorite Songs>
・「スローなDanceは踊れない」
ドラマ「85年型家族あわせ」主題歌のデビューシングルにして彼らの代表曲。ノイジーなスネアに印象的なギターフレーズ、そして計算されたオリエンタルなシンセフレーズが秀逸で、それでいて歌謡曲的メロディも持ち合わせた80年代らしい名曲です。
・「プラスティック・ジェネレイション」
ズシンと響くエフェクティブなドラムが印象的なミディアムなタイトルチューン。この曲調にして非常に凝ったサンプラーのリズム音色で、荘厳な雰囲気さえ漂わすシンセサウンドも気合いが入っています。
・「詩人」
哀しげなメロディをノリの良いリズムに乗せる本作中の傑作とも言える楽曲。打ち込みが多い本作の中でも生の質感を大切にしながら、さらにシンセで絶妙に味付けされたサウンドは絶品です。本作に限らず音色に凝るという80年代特有のサウンドアプローチが目立っています。
<評点>
・サウンド ★★★★★(大胆なデジタル機材の導入によって格段に音世界に広がりが)
・メロディ ★★★★★(安岡孝章のキャッチーな天才的メロディセンスに再評価を)
・リズム ★★★★★(ドラムマシンの音色、生ドラムのリズムにこだわりを感じる)
・曲構成 ★★★★★(ポップさと、重厚かつ実験的な楽曲、名バラードと隙がない)
・個性 ★★★★ (個性的なツインヴォーカルを全面的にアピールしてもよいが)
総合評点: 10点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
埋もれた名盤
懐かしいですね~。このアルバム、レコードすり切れるほど聴きました。「スローな..」を聴いたときは、とんでもないバンドが出て来たな・・と思ったものです。でも、売れなかった・・不思議です。1曲目「スローな・・」から3曲目「プラスティック・ジェネレイション」ここまでの怒濤の展開は、ほぼ神レベル。後半いささか息切れしそうな感じを「詩人」でリカバー。全体的にマイナス要素はなくバランスも完璧。デビューアルバムゆえか全力投球な感じも好感度アップです。それにしてもサウンド面はほぼ、武部さんの横綱相撲といった感じでしょうか・・ボーカル安岡さんとの相性も抜群だっただけに、もう少し売れてほしかった。バンド自体のパワーがいささか足りなかったのか・・同時期、近い路線(実際は違うが)のオメガトライブが強すぎたのか・・・確かにもっと評価されていいバンドだし名盤アルバムだと思います。この埋もれた名盤に10点をつけるあたりが、reryoさんの耳の確かさを証明してますね・・・さすが!
Re: 埋もれた名盤
この作品にも食いついてくれるんですね、ありがたいですw
このレビューはテクノ・ニューウェーブな作品が多いのですが、こういう埋もれてしまった作品にスポットを当てたいという趣旨もあるので、ありがとうございます。
説得力のあるヴォーカルやメロディ(安岡孝章氏は素晴らしいメロディメイカーですよ)、武部聡志の気合いの入ったエレクトリックサウンド、完成度は高いです。デビュー作とは思えないほどに。
まあ採点は個人的な評価ですのであくまで参考に・・・セイントフォーにも10点つけるくらいですのでw
このレビューはテクノ・ニューウェーブな作品が多いのですが、こういう埋もれてしまった作品にスポットを当てたいという趣旨もあるので、ありがとうございます。
説得力のあるヴォーカルやメロディ(安岡孝章氏は素晴らしいメロディメイカーですよ)、武部聡志の気合いの入ったエレクトリックサウンド、完成度は高いです。デビュー作とは思えないほどに。
まあ採点は個人的な評価ですのであくまで参考に・・・セイントフォーにも10点つけるくらいですのでw
正当な評価を
僕もこのバンドは正当の評価を受けていないと思います。
安岡さんのメロディーメーカーとして一級品は曲を聴けば納得です。
個人的には2ndが好きですが、やはり当時オメガトライブや安全地帯などのメロディーライン重視のバンドの露出に阻まれていたと感じます。
時期が悪かった。なぜ売れないのか当時真剣に思ってました。
安岡さんのメロディーメーカーとして一級品は曲を聴けば納得です。
個人的には2ndが好きですが、やはり当時オメガトライブや安全地帯などのメロディーライン重視のバンドの露出に阻まれていたと感じます。
時期が悪かった。なぜ売れないのか当時真剣に思ってました。
Re: 正当な評価を
ニワニワさん、コメントありがとうございます。
この作品のファンの方が読んでいただけると嬉しいものです。
安岡氏はあれだけのメロディセンスを持っているのですからもっと他者への楽曲提供があってもいいと思ってました。しかし自身のバンド以外では基本寡作っぽいのでしょうか。
安全地帯もオメガトライブ(特に1986になってから)もメロディ重視ながらサウンドはデジタルを積極的に使ったアーバンテイストで、実は演奏陣のテクニックも確かなものだったのは再評価に値すると思うのです。
もちろんアイリーンフォーリーンはその筆頭でもありますし、チャゲ&飛鳥のバックだったTHE ALPHAも再評価してほしいバンドの1つですね。
この作品のファンの方が読んでいただけると嬉しいものです。
安岡氏はあれだけのメロディセンスを持っているのですからもっと他者への楽曲提供があってもいいと思ってました。しかし自身のバンド以外では基本寡作っぽいのでしょうか。
安全地帯もオメガトライブ(特に1986になってから)もメロディ重視ながらサウンドはデジタルを積極的に使ったアーバンテイストで、実は演奏陣のテクニックも確かなものだったのは再評価に値すると思うのです。
もちろんアイリーンフォーリーンはその筆頭でもありますし、チャゲ&飛鳥のバックだったTHE ALPHAも再評価してほしいバンドの1つですね。
No title
デビュー前にレコード会社のご招待でライブを見せていただいた時、絶対売れると
思ったんですが…残念です
思ったんですが…残念です
Re: No title
きゅうちさん、はじめまして。
そうなんですよね、あのメロディセンスで売れないわけはないと思ったのですが、売れる売れないはやはり楽曲の良さ以外の部分にも左右されると思いますので、そのあたりの戦略には欠けていたのかもしれません。
本来であれば安岡孝章氏のメロディ力があれば、現在でも第一線で活躍できていたと思うのですが・・。難しいものですね。
そうなんですよね、あのメロディセンスで売れないわけはないと思ったのですが、売れる売れないはやはり楽曲の良さ以外の部分にも左右されると思いますので、そのあたりの戦略には欠けていたのかもしれません。
本来であれば安岡孝章氏のメロディ力があれば、現在でも第一線で活躍できていたと思うのですが・・。難しいものですね。
MEGCDとして発売されます
かなり前に書き込みしたニワニワです。
このアルバムMEG-CDとて2017年3月22日~注文のみにて販売されます。
ちなみに1st 2nd 3rd 同時にリリースされます。
30年待ってました。
オンデマンドCDとしても嬉しい限りです。
リマスターはされてないと思いますが、当時の音を懐かしく浸りたいと思います。
それと色々な作品アルバムコメント、音楽造詣が深くて尊敬しています。
アイリーンフォーリン自分にとって忘れられないバンド。
今、アルバム再現ライブが流行ってますよね、アイリーンもぜひしてほしいと。
このアルバムMEG-CDとて2017年3月22日~注文のみにて販売されます。
ちなみに1st 2nd 3rd 同時にリリースされます。
30年待ってました。
オンデマンドCDとしても嬉しい限りです。
リマスターはされてないと思いますが、当時の音を懐かしく浸りたいと思います。
それと色々な作品アルバムコメント、音楽造詣が深くて尊敬しています。
アイリーンフォーリン自分にとって忘れられないバンド。
今、アルバム再現ライブが流行ってますよね、アイリーンもぜひしてほしいと。
Re: MEGCDとして発売されます
大変ご無沙汰しております!
MEG-CD!
その手がありましたね。
この1stは年代もあってCD盤の入手も難しくプレミアがついてしまって、
現在のリスナーが聴く機会を遮っていましたので、嬉しいですね。
また、3rdの「Body & Voice」もものすごく力の入った名盤なので、やっと陽の目を浴びた感があります。
リマスターはないと思いますが入手しやすいというのが一番ですので、是非皆さんに聴いてもらいたいです。
彼らは現在でも地元高知では思い出したようにライブを行っていますよね。
メンバーは変わっていますが。
MEG-CD!
その手がありましたね。
この1stは年代もあってCD盤の入手も難しくプレミアがついてしまって、
現在のリスナーが聴く機会を遮っていましたので、嬉しいですね。
また、3rdの「Body & Voice」もものすごく力の入った名盤なので、やっと陽の目を浴びた感があります。
リマスターはないと思いますが入手しやすいというのが一番ですので、是非皆さんに聴いてもらいたいです。
彼らは現在でも地元高知では思い出したようにライブを行っていますよね。
メンバーは変わっていますが。
我来自中国,非常不好意思我日语不好,那就用中文书写吧~喜欢这个乐队到痴迷 我托人在yahoo和amazon凑齐了他们的所有专辑 循环了他们的专辑整一年 真心希望可以看到安岡孝章他们再次演唱那张プラスティック・ジェネレイション,我不知道有没有可能,这是我唯一喜欢的乐队 言语表达不了我的激动
コメントの投稿