「SCOOOP!」 川島なお美
「SCOOOP!」(1985 東芝EMI)
川島なお美:vocal

1.「Scooop!」 詞:NAO美 曲・編:山川恵津子
2.「Warning(警告)」 詞:小林和子 曲:玉置浩二 編:武部聡志
3.「School Scandal」 詞:NAO美 曲:大友康平 編:難波弘之
4.「Hot Lips」 詞:売野雅勇 曲・編:井上鑑
5.「5月に消えたスパイ」 詞:NAO美 曲・編:後藤次利
6.「Lady Madonnaに気をつけて!」 詞:NAO美 曲:本田恭章 編:武部聡志
7.「二人はジェミニ」 詞:小林和子 曲:松田良 編:武部聡志
8.「裏窓ロマネスク」 詞:売野雅勇 曲・編:井上鑑
9.「亡命のエトアール」 詞:森雪之丞 曲:藤村一清 編:武部聡志
10.「Please Mr. Information」 詞:NAO美 曲・編:山川恵津子
<support musician>
鎌田ジョージ:electric guitar
今 剛:electric guitar
鳥山雄司:electric guitar
土方隆行:electric guitar
松下誠:electric guitar
吉川忠英:acoustic guitar
岡沢茂:electric bass
後藤次利:electric bass
小室順二:electric bass・backing vocal
高水健司:electric bass
富倉安生:electric bass
菊地丈夫:drums
島村英二:drums
林立夫:drums
宮崎まさひろ:drums
村上秀一:drums
井上鑑:keyboards
武部聡志:keyboards
富樫春生:keyboards
難波弘之:keyboards
山川恵津子:keyboards・backing vocal
浦田恵司:synthesizer
松武秀樹:synthesizer
キムチ:latin percussion
菅原裕紀:latin percussion
浜口茂外也:latin percussion
ペッカー:latin percussion
Jake H. Concepcion:sax
戸井エイジ:alto sax solo
加藤グループ:strings
木戸泰弘:backing vocal
小出博志:backing vocal
惣領智子:backing vocal
東郷昌和:backing vocal
比山貴咏史:backing vocal
produced by 鈴木タカオ・川島なお美
engineered by 河田為雄・中川コウエイ
● セクシー女優の華麗なプロデュース!編曲陣の確かな仕事も光る隠れたシティポップスの名作
80年代の女子大生ブームを牽引し、グラビアアイドルの先駆者とも言える川島なお美はデビュー当初から歌手としても活動しています。当初からそのパブリックイメージを損なうことのないおしゃれな艶やかさのあるPOPSアルバムをリリースしてきた彼女が、本作ではセルフプロデュースにチャレンジし、スクープ記者?カメラマン?を題材にしたコンセプトアルバムを手掛けました。一貫したストーリー性のある楽曲を散りばめ、ジャケをファッション誌のパロディ(近田春夫の「星くず兄弟の伝説」は女性週刊誌でしたが)に仕立て上げた徹底ぶりはなかなかのものです。カメラを構える川島のなりきりぶりもこの作品に賭ける意気込みが感じられます。
さて、このアルバムが取り上げられているのはそのサウンド面の充実にあるからです。オープニングを飾るテーマ曲とも言える「Scooop!」。この山川恵津子が手掛けた楽曲は、完全に大人のテクノポップと言ってもよいリズムマシン&シーケンス&幻想的なシンセサウンドが混在した音で、しかもマニアックにならずあくまで覚えやすくポップに仕上げる職人芸を感じることができる名曲です。その他の楽曲にしても、作曲に玉置浩二や大友康平、本田恭章といった当時話題のアーティストを迎え、さらにアレンジャーには武部聡志、難波弘之、井上鑑、後藤次利といった気鋭のアーティストが参戦し、エレドラやオケヒット等の当時流行の音をおさえながらコンセプトを外さない世界観をサポートしています。そして半数の楽曲の作詞を川島自身が担当することで作品を締めているという、ある意味理想的なアルバム作りになっているのではないかと思われます。もちろん色っぽさとキュートさを兼ね備えた彼女のヴォーカルも堂に入っており、従来のファンも安心できる作品に仕上がっています。
本作にはコンセプトにこだわりシングルカット曲が1つもないため、ベスト盤にもなかなか収録されない楽曲が多いのですが、サウンド面、コンセプト面において良くできた作品ですので、興味のある方は探してみてはいかがでしょうか。
<Favorite Songs>
・「Scooop!」
まさしくTECHNOLOGY&COOLなシティポップの名曲。イントロのバスドラ連打と縦横無尽に駆け巡るシンセベースで既にお腹いっぱいです。そこからなだれ込むAメロの雰囲気、この嫌みのない色っぽさ、大人のエレクトリックAORというべきサウンドは山川恵津子の素晴らしい仕事です。
・「5月に消えたスパイ」
いかにもシンセで作った機関銃の音がテクノ心をくすぐるサスペンス調の楽曲。この時期の後藤次利アレンジなので、硬質な打ち込みと彼特有の暴れるベースフレーズ(特にサビ前)が際立っています。
・「Please Mr. Information」
山川恵津子サウンドの原点(東北新幹線:鳴海寛とのユニット)を思い起こさせる鮮やかなシティポップ。「Scooop!」とは全く異なるアプローチによるリゾートミュージックは、西海岸的なアメリカンPOPSの開放感を感じさせます。このメジャー調の曲を最後に持ってくるところも上手いと思います。
<評点>
・サウンド ★★★ (名曲「Scooop!」をはじめエレクトロな音な充実している)
・メロディ ★★ (聴きやすいメロディではあるが印象は全体的に地味)
・リズム ★ (エレドラ等派手な音は目立つが単調なパターン)
・曲構成 ★★ (コンセプトは強固だが地味な楽曲が並ぶのが難点)
・個性 ★ (川島のプロデュースもこなす努力は買うが彼女でなくても)
総合評点: 6点
川島なお美:vocal

1.「Scooop!」 詞:NAO美 曲・編:山川恵津子
2.「Warning(警告)」 詞:小林和子 曲:玉置浩二 編:武部聡志
3.「School Scandal」 詞:NAO美 曲:大友康平 編:難波弘之
4.「Hot Lips」 詞:売野雅勇 曲・編:井上鑑
5.「5月に消えたスパイ」 詞:NAO美 曲・編:後藤次利
6.「Lady Madonnaに気をつけて!」 詞:NAO美 曲:本田恭章 編:武部聡志
7.「二人はジェミニ」 詞:小林和子 曲:松田良 編:武部聡志
8.「裏窓ロマネスク」 詞:売野雅勇 曲・編:井上鑑
9.「亡命のエトアール」 詞:森雪之丞 曲:藤村一清 編:武部聡志
10.「Please Mr. Information」 詞:NAO美 曲・編:山川恵津子
<support musician>
鎌田ジョージ:electric guitar
今 剛:electric guitar
鳥山雄司:electric guitar
土方隆行:electric guitar
松下誠:electric guitar
吉川忠英:acoustic guitar
岡沢茂:electric bass
後藤次利:electric bass
小室順二:electric bass・backing vocal
高水健司:electric bass
富倉安生:electric bass
菊地丈夫:drums
島村英二:drums
林立夫:drums
宮崎まさひろ:drums
村上秀一:drums
井上鑑:keyboards
武部聡志:keyboards
富樫春生:keyboards
難波弘之:keyboards
山川恵津子:keyboards・backing vocal
浦田恵司:synthesizer
松武秀樹:synthesizer
キムチ:latin percussion
菅原裕紀:latin percussion
浜口茂外也:latin percussion
ペッカー:latin percussion
Jake H. Concepcion:sax
戸井エイジ:alto sax solo
加藤グループ:strings
木戸泰弘:backing vocal
小出博志:backing vocal
惣領智子:backing vocal
東郷昌和:backing vocal
比山貴咏史:backing vocal
produced by 鈴木タカオ・川島なお美
engineered by 河田為雄・中川コウエイ
● セクシー女優の華麗なプロデュース!編曲陣の確かな仕事も光る隠れたシティポップスの名作
80年代の女子大生ブームを牽引し、グラビアアイドルの先駆者とも言える川島なお美はデビュー当初から歌手としても活動しています。当初からそのパブリックイメージを損なうことのないおしゃれな艶やかさのあるPOPSアルバムをリリースしてきた彼女が、本作ではセルフプロデュースにチャレンジし、スクープ記者?カメラマン?を題材にしたコンセプトアルバムを手掛けました。一貫したストーリー性のある楽曲を散りばめ、ジャケをファッション誌のパロディ(近田春夫の「星くず兄弟の伝説」は女性週刊誌でしたが)に仕立て上げた徹底ぶりはなかなかのものです。カメラを構える川島のなりきりぶりもこの作品に賭ける意気込みが感じられます。
さて、このアルバムが取り上げられているのはそのサウンド面の充実にあるからです。オープニングを飾るテーマ曲とも言える「Scooop!」。この山川恵津子が手掛けた楽曲は、完全に大人のテクノポップと言ってもよいリズムマシン&シーケンス&幻想的なシンセサウンドが混在した音で、しかもマニアックにならずあくまで覚えやすくポップに仕上げる職人芸を感じることができる名曲です。その他の楽曲にしても、作曲に玉置浩二や大友康平、本田恭章といった当時話題のアーティストを迎え、さらにアレンジャーには武部聡志、難波弘之、井上鑑、後藤次利といった気鋭のアーティストが参戦し、エレドラやオケヒット等の当時流行の音をおさえながらコンセプトを外さない世界観をサポートしています。そして半数の楽曲の作詞を川島自身が担当することで作品を締めているという、ある意味理想的なアルバム作りになっているのではないかと思われます。もちろん色っぽさとキュートさを兼ね備えた彼女のヴォーカルも堂に入っており、従来のファンも安心できる作品に仕上がっています。
本作にはコンセプトにこだわりシングルカット曲が1つもないため、ベスト盤にもなかなか収録されない楽曲が多いのですが、サウンド面、コンセプト面において良くできた作品ですので、興味のある方は探してみてはいかがでしょうか。
<Favorite Songs>
・「Scooop!」
まさしくTECHNOLOGY&COOLなシティポップの名曲。イントロのバスドラ連打と縦横無尽に駆け巡るシンセベースで既にお腹いっぱいです。そこからなだれ込むAメロの雰囲気、この嫌みのない色っぽさ、大人のエレクトリックAORというべきサウンドは山川恵津子の素晴らしい仕事です。
・「5月に消えたスパイ」
いかにもシンセで作った機関銃の音がテクノ心をくすぐるサスペンス調の楽曲。この時期の後藤次利アレンジなので、硬質な打ち込みと彼特有の暴れるベースフレーズ(特にサビ前)が際立っています。
・「Please Mr. Information」
山川恵津子サウンドの原点(東北新幹線:鳴海寛とのユニット)を思い起こさせる鮮やかなシティポップ。「Scooop!」とは全く異なるアプローチによるリゾートミュージックは、西海岸的なアメリカンPOPSの開放感を感じさせます。このメジャー調の曲を最後に持ってくるところも上手いと思います。
<評点>
・サウンド ★★★ (名曲「Scooop!」をはじめエレクトロな音な充実している)
・メロディ ★★ (聴きやすいメロディではあるが印象は全体的に地味)
・リズム ★ (エレドラ等派手な音は目立つが単調なパターン)
・曲構成 ★★ (コンセプトは強固だが地味な楽曲が並ぶのが難点)
・個性 ★ (川島のプロデュースもこなす努力は買うが彼女でなくても)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
No title
Re: No title
> 今日、このアルバムをNapstarで見つけて聴いてます。
> どういう人たちが製作に関わったかを知りたかったので、ここのブログがとても助かりました。
> これから、いろいろと昔のアルバムでここに来たら御礼を言いにきますね。
>
> ちなみに、彼女の数年後輩の私はいろいろと学生時代のことを思い出しました。
このような拙いレビューがお役に立つことができて嬉しいです。ありがとうございます。
確かにこのアルバムは注目されることが少ないのかネットでも情報が少ないですよね。
このレビューでクレジットを一部掲載しているのは、まさにその作品にどのようなミュージシャンが関わっているのかを調べられるように(検索で引っかかるように)するためでもあるのです。
今後も気になるアルバムがありましたら遊びにきてください。
> どういう人たちが製作に関わったかを知りたかったので、ここのブログがとても助かりました。
> これから、いろいろと昔のアルバムでここに来たら御礼を言いにきますね。
>
> ちなみに、彼女の数年後輩の私はいろいろと学生時代のことを思い出しました。
このような拙いレビューがお役に立つことができて嬉しいです。ありがとうございます。
確かにこのアルバムは注目されることが少ないのかネットでも情報が少ないですよね。
このレビューでクレジットを一部掲載しているのは、まさにその作品にどのようなミュージシャンが関わっているのかを調べられるように(検索で引っかかるように)するためでもあるのです。
今後も気になるアルバムがありましたら遊びにきてください。
コメントの投稿
どういう人たちが製作に関わったかを知りたかったので、ここのブログがとても助かりました。
これから、いろいろと昔のアルバムでここに来たら御礼を言いにきますね。
ちなみに、彼女の数年後輩の私はいろいろと学生時代のことを思い出しました。