「ハルメンズの20世紀」 ハルメンズ
「ハルメンズの20世紀」 (1981 ビクター)
ハルメンズ

<members>
佐伯健三:vocal・chorus
比賀江隆男:guitar・chorus
上野耕路:keyboard・rhythm treatment
石原智広:bass・chorus
泉水敏郎:drums・percussion・chorus
1.「趣味の時代」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
2.「Q-P-ダンス」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
3.「焼ソバ老人」 詞:佐伯健三 曲:佐伯健三・比賀江隆男 編:ハルメンズ
4.「アニメイション」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
5.「少年たち」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
6.「シングル・ハンド・ボーイ」 詞:高橋修 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
7.「幸福の未来」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:ハルメンズ
8.「マスクト・パーティー」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
9.「ジャングル都市」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:ハルメンズ
10.「お散歩」 詞:高橋修 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
11.「春の嵐」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:ハルメンズ
12.「ナルシスティック」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
13.「ゴールデン・エイジ」 詞:高橋修 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
14.「ふにゃふにゃサイボーグ」
詞:佐伯健三 曲:上野耕路・比賀江隆男 編:ハルメンズ
15.「母子受精」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
16.「マスタード」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
<support musician>
佐藤奈々子:vocal
戸川純:vocal
野宮真貴:vocal
鈴木慶一:guitar・percussion・chorus
produced (directed) by 鈴木慶一・ハルメンズ
engineered by 山口州治
● 8トラック録音のチープなサウンドに比賀江隆男の才能が開花したセカンド
サエキけんぞうや上野耕路らその後のポストニューウェーブシーンを牽引する重要人物が在籍した伝説のバンドとして語られることの多いハルメンズ。前身の少年ホームランズがそのままメジャーへ移行する際に改名しリリースされたメジャー第1作「ハルメンズの近代体操」は、少年ホームランズのような良い意味での粗さが良くも悪くも整理されたものの、上野耕路の音楽知識に裏打ちされたセンスが光っていましたが、上野が戸川純とのゲルニカへ、リズムを一手に支えていたドラムの泉水敏郎がヒカシューへと各々の活動が移行してしまい、バンドが空中分解しかけ(事実上解散?)の頃にリリースされたのが2ndアルバムにあたる本作です。
このアルバムでは上野耕路のイニシアチブは後退し、ギターの比賀江隆男色が濃く浮き出た印象が強くなっています。彼が前面に出てきたことによって少年ホームランズ時代の良い意味での粗さが幾分か復活し、その類稀な細かい逸脱フレーズを駆使したニューウェーブ的ギターワークのおかげでかなり不思議度が増しています。また最後の作品ということを意識してか既存のレパートリーも含め楽曲数も多く収録され、そのおかげで多彩なアプローチの楽曲を聴くことができます。また、本作はデビュー前の戸川純(「Q-P-ダンス」「マスクト・パーティー」「マスタード」でサエキとデュエット)や野宮真貴(「お散歩」でリードヴォーカル、「ゴールデン・エイジ」でサエキとデュエット)が参加していることでも知られ、彼女らはみずからのソロアルバムでハルメンズの楽曲をリメイクすることになります。解散状態でリリースされた本作が前作以上にニューウェーブしているという皮肉な作品ですが、この作品後、ゲルニカやパール兄弟、YAPOOS、Portable Rock~Pizzicato Fiveに至るポストニューウェーブグループが発生する源となる重要作品と言えるのです。
<Favorite Songs>
・「アニメイション」
全く異なる曲調を2部構成にした斬新でいかにもニューウェーブな楽曲。どよ~んとした鬱屈した音響の前半と能天気でニューウェーブギターが裏で動き回る後半が対照的で、より不思議さが増しています。比賀江隆男のセンスが光る迷曲です。
・「マスクト・パーティー」
この曲のような昭和歌謡的センスというか場末の酒場通りの雰囲気はこのバンド特有の個性でしょう。ニューウェーブとは決して近未来的なものだけではないという典型で、こうした曲調を新解釈でやり遂げるのもいわゆるニューウェーブと言えるのではないでしょうか。
・「母子受精」
戸川純もカバーしたハルメンズの中でも1、2を争うメロディを誇る名曲。後の戸川カバーはストリングスをフィーチャーした豪華版だが、本作ではチープなシンセとギターが大活躍で、まさにハルメンズというバンドの最後を飾るにふさわしい名演だと思います。
<評点>
・サウンド ★★ (意図的ではありながらよくも悪くも非常に粗い音質が気になる)
・メロディ ★ (メロディとして印象に残る楽曲は少なく善し悪しがある)
・リズム ★★ (リズムボックスと泉水ドラムの併用だが、やはり共に粗い)
・曲構成 ★ (楽曲数が多く多彩さを感じさせるが、詰め込み過ぎの感も)
・個性 ★★ (バンドとしての個性というよりは比賀江の個性というべきか)
総合評点: 6点
ハルメンズ

<members>
佐伯健三:vocal・chorus
比賀江隆男:guitar・chorus
上野耕路:keyboard・rhythm treatment
石原智広:bass・chorus
泉水敏郎:drums・percussion・chorus
1.「趣味の時代」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
2.「Q-P-ダンス」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
3.「焼ソバ老人」 詞:佐伯健三 曲:佐伯健三・比賀江隆男 編:ハルメンズ
4.「アニメイション」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
5.「少年たち」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
6.「シングル・ハンド・ボーイ」 詞:高橋修 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
7.「幸福の未来」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:ハルメンズ
8.「マスクト・パーティー」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
9.「ジャングル都市」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:ハルメンズ
10.「お散歩」 詞:高橋修 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
11.「春の嵐」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:ハルメンズ
12.「ナルシスティック」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
13.「ゴールデン・エイジ」 詞:高橋修 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
14.「ふにゃふにゃサイボーグ」
詞:佐伯健三 曲:上野耕路・比賀江隆男 編:ハルメンズ
15.「母子受精」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
16.「マスタード」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:ハルメンズ
<support musician>
佐藤奈々子:vocal
戸川純:vocal
野宮真貴:vocal
鈴木慶一:guitar・percussion・chorus
produced (directed) by 鈴木慶一・ハルメンズ
engineered by 山口州治
● 8トラック録音のチープなサウンドに比賀江隆男の才能が開花したセカンド
サエキけんぞうや上野耕路らその後のポストニューウェーブシーンを牽引する重要人物が在籍した伝説のバンドとして語られることの多いハルメンズ。前身の少年ホームランズがそのままメジャーへ移行する際に改名しリリースされたメジャー第1作「ハルメンズの近代体操」は、少年ホームランズのような良い意味での粗さが良くも悪くも整理されたものの、上野耕路の音楽知識に裏打ちされたセンスが光っていましたが、上野が戸川純とのゲルニカへ、リズムを一手に支えていたドラムの泉水敏郎がヒカシューへと各々の活動が移行してしまい、バンドが空中分解しかけ(事実上解散?)の頃にリリースされたのが2ndアルバムにあたる本作です。
このアルバムでは上野耕路のイニシアチブは後退し、ギターの比賀江隆男色が濃く浮き出た印象が強くなっています。彼が前面に出てきたことによって少年ホームランズ時代の良い意味での粗さが幾分か復活し、その類稀な細かい逸脱フレーズを駆使したニューウェーブ的ギターワークのおかげでかなり不思議度が増しています。また最後の作品ということを意識してか既存のレパートリーも含め楽曲数も多く収録され、そのおかげで多彩なアプローチの楽曲を聴くことができます。また、本作はデビュー前の戸川純(「Q-P-ダンス」「マスクト・パーティー」「マスタード」でサエキとデュエット)や野宮真貴(「お散歩」でリードヴォーカル、「ゴールデン・エイジ」でサエキとデュエット)が参加していることでも知られ、彼女らはみずからのソロアルバムでハルメンズの楽曲をリメイクすることになります。解散状態でリリースされた本作が前作以上にニューウェーブしているという皮肉な作品ですが、この作品後、ゲルニカやパール兄弟、YAPOOS、Portable Rock~Pizzicato Fiveに至るポストニューウェーブグループが発生する源となる重要作品と言えるのです。
<Favorite Songs>
・「アニメイション」
全く異なる曲調を2部構成にした斬新でいかにもニューウェーブな楽曲。どよ~んとした鬱屈した音響の前半と能天気でニューウェーブギターが裏で動き回る後半が対照的で、より不思議さが増しています。比賀江隆男のセンスが光る迷曲です。
・「マスクト・パーティー」
この曲のような昭和歌謡的センスというか場末の酒場通りの雰囲気はこのバンド特有の個性でしょう。ニューウェーブとは決して近未来的なものだけではないという典型で、こうした曲調を新解釈でやり遂げるのもいわゆるニューウェーブと言えるのではないでしょうか。
・「母子受精」
戸川純もカバーしたハルメンズの中でも1、2を争うメロディを誇る名曲。後の戸川カバーはストリングスをフィーチャーした豪華版だが、本作ではチープなシンセとギターが大活躍で、まさにハルメンズというバンドの最後を飾るにふさわしい名演だと思います。
<評点>
・サウンド ★★ (意図的ではありながらよくも悪くも非常に粗い音質が気になる)
・メロディ ★ (メロディとして印象に残る楽曲は少なく善し悪しがある)
・リズム ★★ (リズムボックスと泉水ドラムの併用だが、やはり共に粗い)
・曲構成 ★ (楽曲数が多く多彩さを感じさせるが、詰め込み過ぎの感も)
・個性 ★★ (バンドとしての個性というよりは比賀江の個性というべきか)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿
« 「FENCE OF DEFENSE」 FENCE OF DEFENSE l Home l 「チャイム」 斉藤由貴 »