「してみたい」 中川勝彦
「してみたい」 (1984 ワーナーパイオニア)
中川勝彦:vocal・mandolin

1.「夜風からビーチ・ムーン」 詞:銀色夏生 曲・編:白井良明
2.「SALTY LADY」 詞:微美杏里 曲:NOBODY 編:白井良明
3.「してみたい」 詞:嶋崎政樹・松尾由起夫 曲:林哲司 編:白井良明
4.「流線上で」 詞:銀色夏生 曲:亀井登志夫 編:白井良明
5.「STARDUST」 詞:微美杏里 曲:NOBODY 編:白井良明
6.「愛じゃない」 詞:松尾由起夫 曲:原田真二 編:白井良明
7.「真夜中のミステリー」 詞・曲:橿渕哲郎 編:橿渕哲郎・白井良明
8.「DO ME BABY」 詞:銀色夏生 曲:亀井登志夫 編:白井良明
9.「雨の動物園」 詞:松尾由起夫 曲:原田真二 編:白井良明
<support musician>
白井良明:guitars・background vocals
奈良敏博:bass
吉田建:bass
かしぶち哲郎:drums
山木秀夫:drums
岡田徹:keyboards
国吉良一:keyboards
西平彰:keyboards
武川雅寛:violin・trumpet・background vocals
伊藤博:oboe
小野誠彦:turntable
produced by 池田ジュン・松林天平
engineered by 小野誠彦・阿部保弘
● 端正なイケメンシンガーが贈るニューロマテイスト満載の白井良明プロデュースデビュー作
タレント中川翔子の父親として、また夭逝した俳優およびミュージシャンとして鮮烈な印象を残している中川勝彦は、妖艶なヴィジュアルとニューロマンティックを通過したサウンドを意識した楽曲「してみたい」でデビューしました。本作はこのシングルが収録されたデビューアルバムです。その後の音楽性、特にCHARとのコラボが比較的知られている彼ですが、デビュー時期はその時代性と本人に求められたイメージも相まってハードなロック路線には至らず、ニューウェーブを意識した実験的な手法が見え隠れする作風となっています。それは本人の意志とは関係なくプロデューサーの意向によるところかもしれませんが、MOON RIDERSの白井良明を大胆にアレンジャーに起用したところにも、多少のサウンド的な冒険を覚悟の上で作品を作り上げたことが見受けられます。
シングル「してみたい」や不気味なアヴァンギャルドアレンジが光る「SALTY LADY」のような白井良明による妖しいニューウェーブサウンドが目立ちがちなアルバムですが、実は「STARDUST」や「真夜中のミステリー」のような地味な楽曲も要所に配置した多彩な側面も見せ、POPSとしてのバランスをとることも忘れていません。肝心の中川自身のヴォーカルですが、このデビュー当時はまだ線が細く個性が希薄に感じられます。それゆえにニューウェーブ特有の派手さと実験的なギミックを駆使してサウンド面でアピールする必要があったのでしょう。果たしてその手法は成功し、中川自身が持つイメージを世間に知らしめる抜群の効果を発揮した作品になったと思います。ただしこのタイプのアーティストが当時は本田恭章など数えるほどしかいなかったことから、一般的に知られることがない作品でした。彼が世間一般に認知されるにはもう少しの年月が必要となるのです。
<Favorite Songs>
・「SALTY LADY」
本作の中でも随一の冒険曲。白井良明の80年代中期特有のアヴァンギャルドな編曲に、小野誠彦のおもしろミックスが見事にかみ合っています。ギターソロの音色や、民族音楽などのサンプリングコラージュの脈絡のなさが妖しさとカオスさを演出しています。
・「してみたい」
イントロのギターがニューロマンティクス的な雰囲気満載のデビュー曲。デビュー曲だけあってキャッチーなメロディが全体を支配しています。特にサビが非常に覚えやすく仕上がっています。サウンド的にもエレドラリズム+ニューウェーブギターの組み合わせでナルシスティックなイメージを表現、ここらへんは白井良明の巧みな仕事ぶりです。
・「DO ME BABY」
キュートなシーケンスフレーズに導かれたこれもキャッチーな楽曲。亀井登志夫のリゾートポップ的な楽園感覚のメロディをシンセとエフェクトで広がりを持たせたアレンジで支えています。トランペットの枯れたフレーズが空虚さすら感じさせます。
<評点>
・サウンド ★★★★ (白井良明・小野誠彦の実験的なサウンド構築が楽しい)
・メロディ ★ (当時気鋭の作家が参加しているがいまいち盛り上がらない)
・リズム ★ (エレドラ中心であるものの単調なリズムをキープ)
・曲構成 ★★ (いろいろなタイプの楽曲を配置しているが地味な印象)
・個性 ★ (この作品では彼の個性を生かす道を探っている状態か)
総合評点: 6点
中川勝彦:vocal・mandolin

1.「夜風からビーチ・ムーン」 詞:銀色夏生 曲・編:白井良明
2.「SALTY LADY」 詞:微美杏里 曲:NOBODY 編:白井良明
3.「してみたい」 詞:嶋崎政樹・松尾由起夫 曲:林哲司 編:白井良明
4.「流線上で」 詞:銀色夏生 曲:亀井登志夫 編:白井良明
5.「STARDUST」 詞:微美杏里 曲:NOBODY 編:白井良明
6.「愛じゃない」 詞:松尾由起夫 曲:原田真二 編:白井良明
7.「真夜中のミステリー」 詞・曲:橿渕哲郎 編:橿渕哲郎・白井良明
8.「DO ME BABY」 詞:銀色夏生 曲:亀井登志夫 編:白井良明
9.「雨の動物園」 詞:松尾由起夫 曲:原田真二 編:白井良明
<support musician>
白井良明:guitars・background vocals
奈良敏博:bass
吉田建:bass
かしぶち哲郎:drums
山木秀夫:drums
岡田徹:keyboards
国吉良一:keyboards
西平彰:keyboards
武川雅寛:violin・trumpet・background vocals
伊藤博:oboe
小野誠彦:turntable
produced by 池田ジュン・松林天平
engineered by 小野誠彦・阿部保弘
● 端正なイケメンシンガーが贈るニューロマテイスト満載の白井良明プロデュースデビュー作
タレント中川翔子の父親として、また夭逝した俳優およびミュージシャンとして鮮烈な印象を残している中川勝彦は、妖艶なヴィジュアルとニューロマンティックを通過したサウンドを意識した楽曲「してみたい」でデビューしました。本作はこのシングルが収録されたデビューアルバムです。その後の音楽性、特にCHARとのコラボが比較的知られている彼ですが、デビュー時期はその時代性と本人に求められたイメージも相まってハードなロック路線には至らず、ニューウェーブを意識した実験的な手法が見え隠れする作風となっています。それは本人の意志とは関係なくプロデューサーの意向によるところかもしれませんが、MOON RIDERSの白井良明を大胆にアレンジャーに起用したところにも、多少のサウンド的な冒険を覚悟の上で作品を作り上げたことが見受けられます。
シングル「してみたい」や不気味なアヴァンギャルドアレンジが光る「SALTY LADY」のような白井良明による妖しいニューウェーブサウンドが目立ちがちなアルバムですが、実は「STARDUST」や「真夜中のミステリー」のような地味な楽曲も要所に配置した多彩な側面も見せ、POPSとしてのバランスをとることも忘れていません。肝心の中川自身のヴォーカルですが、このデビュー当時はまだ線が細く個性が希薄に感じられます。それゆえにニューウェーブ特有の派手さと実験的なギミックを駆使してサウンド面でアピールする必要があったのでしょう。果たしてその手法は成功し、中川自身が持つイメージを世間に知らしめる抜群の効果を発揮した作品になったと思います。ただしこのタイプのアーティストが当時は本田恭章など数えるほどしかいなかったことから、一般的に知られることがない作品でした。彼が世間一般に認知されるにはもう少しの年月が必要となるのです。
<Favorite Songs>
・「SALTY LADY」
本作の中でも随一の冒険曲。白井良明の80年代中期特有のアヴァンギャルドな編曲に、小野誠彦のおもしろミックスが見事にかみ合っています。ギターソロの音色や、民族音楽などのサンプリングコラージュの脈絡のなさが妖しさとカオスさを演出しています。
・「してみたい」
イントロのギターがニューロマンティクス的な雰囲気満載のデビュー曲。デビュー曲だけあってキャッチーなメロディが全体を支配しています。特にサビが非常に覚えやすく仕上がっています。サウンド的にもエレドラリズム+ニューウェーブギターの組み合わせでナルシスティックなイメージを表現、ここらへんは白井良明の巧みな仕事ぶりです。
・「DO ME BABY」
キュートなシーケンスフレーズに導かれたこれもキャッチーな楽曲。亀井登志夫のリゾートポップ的な楽園感覚のメロディをシンセとエフェクトで広がりを持たせたアレンジで支えています。トランペットの枯れたフレーズが空虚さすら感じさせます。
<評点>
・サウンド ★★★★ (白井良明・小野誠彦の実験的なサウンド構築が楽しい)
・メロディ ★ (当時気鋭の作家が参加しているがいまいち盛り上がらない)
・リズム ★ (エレドラ中心であるものの単調なリズムをキープ)
・曲構成 ★★ (いろいろなタイプの楽曲を配置しているが地味な印象)
・個性 ★ (この作品では彼の個性を生かす道を探っている状態か)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿