「NORMAL」 一風堂
「NORMAL」 (1980 エピックソニー)
一風堂

<members>
土屋昌巳:vocal・guitar・synthesizer・sequencer・vocoder・marimba・electric rhythm・chorus
藤井章司:drums・electric rhythm・chorus
赤尾博文:bass・chorus
見岳章:keyboard・synthesizer・vocoder・vibraphone・violin・chorus
1.「ADVENTURE」 曲・編:土屋昌巳
2.「ブレイクアウト・ジェネレーション(狂育世代)」 詞・曲・編:土屋昌巳
3.「ブラウン管の告白 [Moonlight love call]」 詞・曲・編:土屋昌巳
4.「TV SCENE」 詞・曲・編:土屋昌巳
5.「電気人形 [Electric doll]」 詞・曲・編:土屋昌巳
6.「PANIC IN THE CITY」 詞・曲・編:土屋昌巳
7.「I LOVE YOU」 詞・曲・編:土屋昌巳
8.「思春期 PART II [Do you know?]」 詞・曲・編:土屋昌巳
9.「チャイニーズ・レゲエ」 詞・曲・編:土屋昌巳
10.「ESCAPE」 曲・編:土屋昌巳
11.「心配しないで [Don't worry baby]」 詞・曲・編:土屋昌巳
12.「MORNING FANTASY」 詞・曲・編:土屋昌巳
produced by 土屋昌巳
engineered by 松本裕
●ニューウェーヴの初期衝動を惜しげもなく注ぎ込んだ多彩な音楽性を見せる快心のデビュー作
世間的には「すみれSeptember Love」の大ヒットで知られている一風堂であるが、デビューは79年。りりィ(バイバイセッションバンド)、大橋純子(美乃屋セントラルステイション)のバックを経て研鑽を積んだ土屋昌巳を中心に、山本翔のバックバンドとして結成されたのが一風堂で、YMOのデビューや世界的なパンクニューウェーブの潮流に乗る形でシングル「もっとリアルに」を皮切りにメジャー活動を開始、80年にデビュー作である本作「NORMAL」をリリースすることになります。後に土屋がJAPANのサポートとしても活躍するほどUKニューウェーブに傾倒する彼らですが、このデビュー時は後期とは全く別物と考えても良いサウンドです。ニューウェーブはファッショナブルな側面で捉えられがちであり、楽器経験者でなくても実践できるタイプの楽曲が多かったが、彼らはあくまで基本はロック。この作品でもハードロックとも思えるギタープレイが楽しめます。
まず土屋のヴォーカルスタイルが全く異なります。シャウトを織り交ぜながらの鼻にかかったような比較的高い声は後期の印象からは考えられないほどです。しかしその熱さが楽曲にはほど良い緊張感を与えていることも否めません。またハードなギターの目立つ「PANIC IN THE CITY」「心配しないで」、どこかトロピカルなポップソングといった印象の「ブラウン管の告白」「I LOVE YOU」はこの作品特有のものであり、50's~60'sなロックンロールのニューウェーブ的換骨奪胎が感じられる楽曲が作品全体を占める格好になっています。ただしその中でもシンセベースやボコーダー、アルペジオによるエセ未来感が新しさを感じさせますし、「チャイニーズ・レゲエ」などはオリエンタルテイストは、その後の彼らのサウンドに受け継がれていきます。1stアルバムにしてはさまざまなスタイルの楽曲によって可能性を探った作品として興味深いアルバムになっていると思います。現在でこそ楽しめる作品でしょう。
<Favorite Songs>
・「ブレイクアウト・ジェネレーション(狂育世代)」
このコミカルな感じはデビュー時特有の色であると思います。大活躍するギター(既聴感のあるフレーズも含めて)も元気ですが、シンセベースやリングモジュレーターを駆使したシンセ音はおもしろい効果を演出しています。リビドーが感じられます。
・「電気人形 [Electric doll]」
イントロのアルペジオフレーズが不思議な感覚へ誘い、レゲエ調の緩やかに楽曲が進行すると思いきや、サビでは一気にハードロック路線に突入するメリハリが売りの楽曲です。とはいえ、ベースはシンセを併用している部分に、ニューウェーブサウンドへのこだわりは感じさせます。
・「心配しないで [Don't worry baby]」
一風堂作品中最もハードなロックテイスト溢れる楽曲。もちろんシンセサウンドは導入されているが、この曲に限っては完全にギターが勝ってしまっています。後半の圧巻のギターソロしかり、恥ずかしさもかなぐり捨てた土屋のシャウト連発など、非常に熱い演奏を聴くことができるのが逆に貴重です。
<評点>
・サウンド ★★★ (ロックにシンセ・ボコーダーなどを融合することで冒険)
・メロディ ★ (なんかどこかで聴いたことのあるメロディが多いが・・)
・リズム ★ (この時代はオーソドックスなロックンロールリズム)
・曲構成 ★★★ (バラエティに富みインストも織り交ぜよく考えられている)
・個性 ★ (電子音の導入はおもしろいが能力は出し切れていない印象)
総合評点: 6点
一風堂

<members>
土屋昌巳:vocal・guitar・synthesizer・sequencer・vocoder・marimba・electric rhythm・chorus
藤井章司:drums・electric rhythm・chorus
赤尾博文:bass・chorus
見岳章:keyboard・synthesizer・vocoder・vibraphone・violin・chorus
1.「ADVENTURE」 曲・編:土屋昌巳
2.「ブレイクアウト・ジェネレーション(狂育世代)」 詞・曲・編:土屋昌巳
3.「ブラウン管の告白 [Moonlight love call]」 詞・曲・編:土屋昌巳
4.「TV SCENE」 詞・曲・編:土屋昌巳
5.「電気人形 [Electric doll]」 詞・曲・編:土屋昌巳
6.「PANIC IN THE CITY」 詞・曲・編:土屋昌巳
7.「I LOVE YOU」 詞・曲・編:土屋昌巳
8.「思春期 PART II [Do you know?]」 詞・曲・編:土屋昌巳
9.「チャイニーズ・レゲエ」 詞・曲・編:土屋昌巳
10.「ESCAPE」 曲・編:土屋昌巳
11.「心配しないで [Don't worry baby]」 詞・曲・編:土屋昌巳
12.「MORNING FANTASY」 詞・曲・編:土屋昌巳
produced by 土屋昌巳
engineered by 松本裕
●ニューウェーヴの初期衝動を惜しげもなく注ぎ込んだ多彩な音楽性を見せる快心のデビュー作
世間的には「すみれSeptember Love」の大ヒットで知られている一風堂であるが、デビューは79年。りりィ(バイバイセッションバンド)、大橋純子(美乃屋セントラルステイション)のバックを経て研鑽を積んだ土屋昌巳を中心に、山本翔のバックバンドとして結成されたのが一風堂で、YMOのデビューや世界的なパンクニューウェーブの潮流に乗る形でシングル「もっとリアルに」を皮切りにメジャー活動を開始、80年にデビュー作である本作「NORMAL」をリリースすることになります。後に土屋がJAPANのサポートとしても活躍するほどUKニューウェーブに傾倒する彼らですが、このデビュー時は後期とは全く別物と考えても良いサウンドです。ニューウェーブはファッショナブルな側面で捉えられがちであり、楽器経験者でなくても実践できるタイプの楽曲が多かったが、彼らはあくまで基本はロック。この作品でもハードロックとも思えるギタープレイが楽しめます。
まず土屋のヴォーカルスタイルが全く異なります。シャウトを織り交ぜながらの鼻にかかったような比較的高い声は後期の印象からは考えられないほどです。しかしその熱さが楽曲にはほど良い緊張感を与えていることも否めません。またハードなギターの目立つ「PANIC IN THE CITY」「心配しないで」、どこかトロピカルなポップソングといった印象の「ブラウン管の告白」「I LOVE YOU」はこの作品特有のものであり、50's~60'sなロックンロールのニューウェーブ的換骨奪胎が感じられる楽曲が作品全体を占める格好になっています。ただしその中でもシンセベースやボコーダー、アルペジオによるエセ未来感が新しさを感じさせますし、「チャイニーズ・レゲエ」などはオリエンタルテイストは、その後の彼らのサウンドに受け継がれていきます。1stアルバムにしてはさまざまなスタイルの楽曲によって可能性を探った作品として興味深いアルバムになっていると思います。現在でこそ楽しめる作品でしょう。
<Favorite Songs>
・「ブレイクアウト・ジェネレーション(狂育世代)」
このコミカルな感じはデビュー時特有の色であると思います。大活躍するギター(既聴感のあるフレーズも含めて)も元気ですが、シンセベースやリングモジュレーターを駆使したシンセ音はおもしろい効果を演出しています。リビドーが感じられます。
・「電気人形 [Electric doll]」
イントロのアルペジオフレーズが不思議な感覚へ誘い、レゲエ調の緩やかに楽曲が進行すると思いきや、サビでは一気にハードロック路線に突入するメリハリが売りの楽曲です。とはいえ、ベースはシンセを併用している部分に、ニューウェーブサウンドへのこだわりは感じさせます。
・「心配しないで [Don't worry baby]」
一風堂作品中最もハードなロックテイスト溢れる楽曲。もちろんシンセサウンドは導入されているが、この曲に限っては完全にギターが勝ってしまっています。後半の圧巻のギターソロしかり、恥ずかしさもかなぐり捨てた土屋のシャウト連発など、非常に熱い演奏を聴くことができるのが逆に貴重です。
<評点>
・サウンド ★★★ (ロックにシンセ・ボコーダーなどを融合することで冒険)
・メロディ ★ (なんかどこかで聴いたことのあるメロディが多いが・・)
・リズム ★ (この時代はオーソドックスなロックンロールリズム)
・曲構成 ★★★ (バラエティに富みインストも織り交ぜよく考えられている)
・個性 ★ (電子音の導入はおもしろいが能力は出し切れていない印象)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿