「ALLO!」 ワールドスタンダード
「ALLO!」 (1986 テイチク)
ワールドスタンダード

<members>
大内美貴子:vocal
信太美奈:vocal
鈴木惣一郎:vocal・guitar・12strings guitar・mandolin・drums・percussion
三上昌晴:keyboards・guitar・mandolin・ukulele・chorus
1.「愛のミラクル」 詞:大内美貴子 曲:鈴木惣一郎 編:鈴木惣一郎 弦編曲:菅波ゆり子
2.「太陽は教えてくれない」 詞:小西康陽 曲・編:三上昌晴
3.「オアシスのなかで-Sha La La」 詞:大内美貴子 曲・編:鈴木惣一郎
4.「ニューヨーカーの子守歌」 詞:大内美貴子 曲・編:藤原真人・鈴木惣一郎
5.「ミラージュ」 詞:鈴木惣一郎 曲・編:三上昌晴
6.「デスァ・フィナードNo.6」 詞:大内美貴子 曲・編:鈴木惣一郎 管編曲:篠田昌已
7.「サーカスの魚達」 詞:大内美貴子 曲・編:三上昌晴
8.「青いレファ」
詞:鈴木惣一郎・大内美貴子 曲:鈴木惣一郎 編:鈴木惣一郎 弦編曲:藤原真人
9.「ピアニストの憂鬱」 詞:大内美貴子 曲・編:三上昌晴
<support musician>
成田忍:electric guitar
藤原真人:keyboards・piano・electric bass・chorus・strings arrangement
松岡晃代:piano
吉田哲治:trumpet
松本治:trombone
篠田昌已:alto sax・tenor sax・flute・horn arrangement
菅波ゆり子:violin・piano・strings arrangement
津布久敏子:violin
吉野美緒:violin
伊藤耕司:cello
堺靖師:cello
Virginia:”Allo” French Chorus
Kamo-Chan&Shibata:chorus・noise
荒川勝:”O-Le” voice
produced by 牧村憲一・鈴木惣一郎
mixing engineered by 西須廣志
recording engineered by 阿部保弘
● 前作から一転して日本語歌モノPOPSに果敢に挑戦しつつもノンジャンルな音楽性は全くぶれなかった3rdアルバム
1980年代初頭に佐藤幸雄率いるすきすきスウィッチにドラマーとして参加していた鈴木惣一郎は、1982年より自身のパーマネントユニットとして、ワールドスタンダードとしての活動を開始、その完成度の高いデモテープは坂本龍一がDJを務めるFMラジオ番組「サウンドストリート」やショコラータ等を輩出した当時最先端の音楽シーンを紹介していたカセットマガジン「TRA」に紹介されると、その後坂本龍一主宰のMIDIレコードからのデビューが決まっていたものの、紆余曲折を経てテイチクレコードに新設された細野晴臣主宰のノンスタンダードレーベルから、鈴木惣一郎、三上昌晴、山本和夫(後のムーグ山本)、大内美貴子、松岡晃代、小塚類子の6人組グループとして1985年に1stアルバム「ワールドスタンダード珠玉の第一集」がリリース、晴れてデビューを飾ることになるわけです。テクノベースのエレクトリックなサウンドながら、後年のラウンジミュージックを先取りするかのようなオーガニックな質感でオリジナリティを存分に発揮していたこのインストゥルメンタルアルバムの後、翌86年にはエスペラント語のボーカルをフィーチャーした実験的楽曲集であるミニアルバム「DOUBLE HAPPINESS」をリリースするものの、ここでグループは鈴木、三上、大内のトリオユニットとなってしまいます。そこに新ボーカリスト信太美奈を迎えて4人組として再スタートを切って同年リリースされた3rdアルバムが本作というわけです。
さて、本作で再始動となったワールドスタンダードは方向性に関して大きく舵を切ることになります。それは日本語POPSへのチャレンジです。これまで無国籍感覚を前面に押し出したマニアックな音楽性に傾倒していた彼らでしたが、本作では非常にポップなメロディと歌を重視した作風に転換し、日本語による真っ当なPOPSのフィールドで勝負する確固たる意志を感じる作品となっています。1stアルバムから本作までの彼らは鈴木惣一郎と三上昌晴のダブルコンポーザースタイルで楽曲制作されていましたが、単純な比較ではありますが、無国籍風味を醸し出すアコースティックなアプローチと洋楽POPS的なメロディを鈴木が担当し、エレクトリックかつテクノなサウンドメイクとニューウェーブなポップフレーズを三上が担当していたような印象で、特に三上楽曲の充実ぶりはここに極まれりといった感覚を得ることができます。鈴木の見事なコンセプトワークによる作品構築術はその後の彼のさまざまな活動を追いかけていくにつれて認識することができますが、本作では特にサウンド面、テクノロジー面においての三上の貢献度が高く、鈴木も大変心強かったのではないかと推測されます。リードチューンと言ってもよいPizzicato Five小西康陽作詞の「太陽は教えてくれない」、YMO(坂本龍一)風のテクノポッパー「ミラージュ」、そしてラストナンバー「ピアニストの憂鬱」と名曲を連発する三上に対して、鈴木は豊富過ぎる音楽的知識をしっかり歌モノPOPSに昇華すべくその手腕を発揮しており、日本語POPSへチャレンジした本作としてはある種の目的は達したのではないかと思われます。
しかし、本作の手応えをもとに歌モノ路線を継続しようとしたワールドスタンダードですが、優れた楽曲を提供し続けた三上昌晴がグループを離れることになると、思い切ってグループ名を変更、エブリシングプレイとして生まれ変わった彼らは、本作でもストリングス編曲を手がけるなど積極的に参加していた藤原真人を加えて88年にアルバム「ルール・モナムール」をリリースし再び活動していくことになるのです(なお、ワールドスタンダードは90年代後半に細野晴臣主宰のデイジーワールドに移籍して復活して現在に至ります)。
<Favorite Songs>
・「ミラージュ」
本作の中でも最もエレクトリックな匂いのするエレガントな中期YMO風テクノポップチューン。最もノンスタリスナーにはストライクだったかもしれません。ノイジーにエフェクトされたリズムに洗練されたパッド、その清涼感とポップセンスに三上昌晴の才能を感じざるを得ません。
・「デスァ・フィナードNo.6」
ブラスセクションも華やかなダンサブルチューン。ミニマルなキーボードのフレーズとハンドクラップの定期的な入り方がニューウェーブな匂いを残していますが、ブラスアレンジのおかげで楽曲のパワーが生まれています。テクノな効果と生演奏のアプローチが最も絶妙に絡み合った良曲です。
・「ピアニストの憂鬱」
リズムマシンのジャストなプログラミングが血湧き肉躍る無国籍デジタル歌謡。多層的なミニマルシーケンスの絡み合いが絶妙です。音響的なピアノが入ってくる間奏も面白いのですが、牧歌的なボーカルにより癒しと不穏の狭間を味わえるのも興味深い名曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (生楽器とエレクトロニクスの融合の優れた回答の1つ)
・メロディ ★★ (限りなくポップに寄りながらもスノッブには寄らない)
・リズム ★★★ (アナログな楽曲であってもデジタルさを感じさせる)
・曲構成 ★★★ (マニアックにもポップにも寄り過ぎない絶妙なバランス)
・個性 ★★ (歌モノでもクオリティの高さを主張できる実力を披露)
総合評点: 8点
ワールドスタンダード

<members>
大内美貴子:vocal
信太美奈:vocal
鈴木惣一郎:vocal・guitar・12strings guitar・mandolin・drums・percussion
三上昌晴:keyboards・guitar・mandolin・ukulele・chorus
1.「愛のミラクル」 詞:大内美貴子 曲:鈴木惣一郎 編:鈴木惣一郎 弦編曲:菅波ゆり子
2.「太陽は教えてくれない」 詞:小西康陽 曲・編:三上昌晴
3.「オアシスのなかで-Sha La La」 詞:大内美貴子 曲・編:鈴木惣一郎
4.「ニューヨーカーの子守歌」 詞:大内美貴子 曲・編:藤原真人・鈴木惣一郎
5.「ミラージュ」 詞:鈴木惣一郎 曲・編:三上昌晴
6.「デスァ・フィナードNo.6」 詞:大内美貴子 曲・編:鈴木惣一郎 管編曲:篠田昌已
7.「サーカスの魚達」 詞:大内美貴子 曲・編:三上昌晴
8.「青いレファ」
詞:鈴木惣一郎・大内美貴子 曲:鈴木惣一郎 編:鈴木惣一郎 弦編曲:藤原真人
9.「ピアニストの憂鬱」 詞:大内美貴子 曲・編:三上昌晴
<support musician>
成田忍:electric guitar
藤原真人:keyboards・piano・electric bass・chorus・strings arrangement
松岡晃代:piano
吉田哲治:trumpet
松本治:trombone
篠田昌已:alto sax・tenor sax・flute・horn arrangement
菅波ゆり子:violin・piano・strings arrangement
津布久敏子:violin
吉野美緒:violin
伊藤耕司:cello
堺靖師:cello
Virginia:”Allo” French Chorus
Kamo-Chan&Shibata:chorus・noise
荒川勝:”O-Le” voice
produced by 牧村憲一・鈴木惣一郎
mixing engineered by 西須廣志
recording engineered by 阿部保弘
● 前作から一転して日本語歌モノPOPSに果敢に挑戦しつつもノンジャンルな音楽性は全くぶれなかった3rdアルバム
1980年代初頭に佐藤幸雄率いるすきすきスウィッチにドラマーとして参加していた鈴木惣一郎は、1982年より自身のパーマネントユニットとして、ワールドスタンダードとしての活動を開始、その完成度の高いデモテープは坂本龍一がDJを務めるFMラジオ番組「サウンドストリート」やショコラータ等を輩出した当時最先端の音楽シーンを紹介していたカセットマガジン「TRA」に紹介されると、その後坂本龍一主宰のMIDIレコードからのデビューが決まっていたものの、紆余曲折を経てテイチクレコードに新設された細野晴臣主宰のノンスタンダードレーベルから、鈴木惣一郎、三上昌晴、山本和夫(後のムーグ山本)、大内美貴子、松岡晃代、小塚類子の6人組グループとして1985年に1stアルバム「ワールドスタンダード珠玉の第一集」がリリース、晴れてデビューを飾ることになるわけです。テクノベースのエレクトリックなサウンドながら、後年のラウンジミュージックを先取りするかのようなオーガニックな質感でオリジナリティを存分に発揮していたこのインストゥルメンタルアルバムの後、翌86年にはエスペラント語のボーカルをフィーチャーした実験的楽曲集であるミニアルバム「DOUBLE HAPPINESS」をリリースするものの、ここでグループは鈴木、三上、大内のトリオユニットとなってしまいます。そこに新ボーカリスト信太美奈を迎えて4人組として再スタートを切って同年リリースされた3rdアルバムが本作というわけです。
さて、本作で再始動となったワールドスタンダードは方向性に関して大きく舵を切ることになります。それは日本語POPSへのチャレンジです。これまで無国籍感覚を前面に押し出したマニアックな音楽性に傾倒していた彼らでしたが、本作では非常にポップなメロディと歌を重視した作風に転換し、日本語による真っ当なPOPSのフィールドで勝負する確固たる意志を感じる作品となっています。1stアルバムから本作までの彼らは鈴木惣一郎と三上昌晴のダブルコンポーザースタイルで楽曲制作されていましたが、単純な比較ではありますが、無国籍風味を醸し出すアコースティックなアプローチと洋楽POPS的なメロディを鈴木が担当し、エレクトリックかつテクノなサウンドメイクとニューウェーブなポップフレーズを三上が担当していたような印象で、特に三上楽曲の充実ぶりはここに極まれりといった感覚を得ることができます。鈴木の見事なコンセプトワークによる作品構築術はその後の彼のさまざまな活動を追いかけていくにつれて認識することができますが、本作では特にサウンド面、テクノロジー面においての三上の貢献度が高く、鈴木も大変心強かったのではないかと推測されます。リードチューンと言ってもよいPizzicato Five小西康陽作詞の「太陽は教えてくれない」、YMO(坂本龍一)風のテクノポッパー「ミラージュ」、そしてラストナンバー「ピアニストの憂鬱」と名曲を連発する三上に対して、鈴木は豊富過ぎる音楽的知識をしっかり歌モノPOPSに昇華すべくその手腕を発揮しており、日本語POPSへチャレンジした本作としてはある種の目的は達したのではないかと思われます。
しかし、本作の手応えをもとに歌モノ路線を継続しようとしたワールドスタンダードですが、優れた楽曲を提供し続けた三上昌晴がグループを離れることになると、思い切ってグループ名を変更、エブリシングプレイとして生まれ変わった彼らは、本作でもストリングス編曲を手がけるなど積極的に参加していた藤原真人を加えて88年にアルバム「ルール・モナムール」をリリースし再び活動していくことになるのです(なお、ワールドスタンダードは90年代後半に細野晴臣主宰のデイジーワールドに移籍して復活して現在に至ります)。
<Favorite Songs>
・「ミラージュ」
本作の中でも最もエレクトリックな匂いのするエレガントな中期YMO風テクノポップチューン。最もノンスタリスナーにはストライクだったかもしれません。ノイジーにエフェクトされたリズムに洗練されたパッド、その清涼感とポップセンスに三上昌晴の才能を感じざるを得ません。
・「デスァ・フィナードNo.6」
ブラスセクションも華やかなダンサブルチューン。ミニマルなキーボードのフレーズとハンドクラップの定期的な入り方がニューウェーブな匂いを残していますが、ブラスアレンジのおかげで楽曲のパワーが生まれています。テクノな効果と生演奏のアプローチが最も絶妙に絡み合った良曲です。
・「ピアニストの憂鬱」
リズムマシンのジャストなプログラミングが血湧き肉躍る無国籍デジタル歌謡。多層的なミニマルシーケンスの絡み合いが絶妙です。音響的なピアノが入ってくる間奏も面白いのですが、牧歌的なボーカルにより癒しと不穏の狭間を味わえるのも興味深い名曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (生楽器とエレクトロニクスの融合の優れた回答の1つ)
・メロディ ★★ (限りなくポップに寄りながらもスノッブには寄らない)
・リズム ★★★ (アナログな楽曲であってもデジタルさを感じさせる)
・曲構成 ★★★ (マニアックにもポップにも寄り過ぎない絶妙なバランス)
・個性 ★★ (歌モノでもクオリティの高さを主張できる実力を披露)
総合評点: 8点
コメント
コメントの投稿
« 「spacetime patrol カーロスなんか怖くない!」 PEVO l Home l 「TECHNASMA」 LOGIC SYSTEM »