「the edge」 千年COMETS
「the edge」(1988 CBSソニー)
千年COMETS

<members>
高鍋千年:vocal・acoustic guitar
CHIE:electric guitar・acoustic guitar・chorus
CHAPPY:drums・percussion
川上シゲ:bass・chorus
1.「流星一夜」 詞:UWE SAGE 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
2.「Century Jack」 詞:柳川英己・高鍋千年 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
3.「Lights of Darkness」 詞:小林まさみ・高鍋千年 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
4.「After the Rain」 詞:高鍋千年 補詞:小林まさみ 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
5.「STAND UP」 詞:UWE SAGE 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
6.「November」 詞:小林まさみ 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
7.「世界が泣いている」 詞:松本一起 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
8.「火曜日のフィナーレ」 詞:松本一起 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
9.「Lonely Night Dream Walker」
詞:高鍋千年 曲:高鍋千年・今井裕 編:千年COMETS・今井裕
10.「砂漠−Last Switch」 詞:松本一起 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
11.「夢と宝石」 詞:UWE SAGE 曲:高鍋千年・今井裕 編:今井裕
<support musician>
KAZ高橋:electric guitar・acousitic guitar
岡田陽助:electric guitar
手代木克仁:electric guitar
成田忍:electric guitar
今井裕:keyboards・percussion・sax・pianoforte・computer programming
夏目一朗:keyboards・piano・pianoforte・strings・computer programming
小玉和文:trumpet
Magnet Happy Chorus:chorus
sound produced by 今井裕
mixing engineered by Kevin Moloney・赤川新一・井上剛
recording engineered by 赤川新一・井上剛
● 外部プロデューサーを迎え深みは増しながらも再び高鍋のパーソナリティが突出し始めたラストアルバム
カルメンマキ&OZの名リズム隊が支え、新人コンビがフロントマンとして自由自在にパフォーマンスする、そのコントラストが魅力であった1986年デビューの千年COMETS。言わずと知れた高鍋千年の名前が冠されたバンド名ということで、元々は高鍋のソロプロジェクトという色合いが濃いこのバンドでしたが、2枚のアルバムを経て積極的にライブをこなしていくうちにバンドとしての一体感が生まれてきました(しかしながらキーボードの海老芳弘は脱退)。しかしその独特の美意識と玄人好みの質感による楽曲ではレコード会社のプッシュに見合うような売上を得ることはかなわず、いよいよ勝負の3rdアルバムとなってテコ入れのため外部プロデューサーを迎えることとなります。元サディスティックミカバンドのキーボーディスト・今井裕を迎えた彼らは、さらにロック色・バンド色を強めながらも、濃厚なUK風味漂わせながら、原点に帰るように高鍋本人の個性を前面に押し出した世界観で最後の勝負に出ることになりました。
オープニングのシングル曲「流星一夜」から目立ちまくっているギラギラしたギターワーク、これが本作の中心となってサウンドを支配しています。まさにアルバムタイトル「the edge」を体現しているかのようなエッジの効いたカッティングとエフェクティブな音像で幻想的な空気を醸し出しているこのギターサウンドこそが、彼らが到達した音世界ということなのでしょう。ギター在籍のバンドらしからぬ多彩なゲストギタリストの参加はさておき、前2作と比較してもギターフレーズの厚みは単純に耳を引くものがありますが、元々の彼らの強みは高鍋の作曲能力と魅力に引き込む力のあるヴォーカルで紡ぎ出された世界観と安定感抜群のドラム&ベースであり、そのあたりは本作でも健在です。そして本作ではそれらに加えて、今井裕と夏目一朗のツインキーボードが前に出過ぎず効果的なフレーズでサウンドの幅を広げることに貢献しています。
今井裕のサウンドプロデューサー起用も成功しバンドとしてもさらにバランスが良くなった印象もあった本作ですが、結局バンドとしてのブレイクには至らず、バンドとしてはここで解散となります。フロントマンの高鍋千年はそのままソロプロジェクトとして「Lunatic Orchestra Sennen Comets」として継続し、1990年に1枚アルバムを残して昭和末期を駆け抜けた知る人ぞ知るプロジェクトは遂に終了となりましたが、個人的にはGRASS VALLEYが再発された現在だからこそ、改めて再評価されるべきバンドであると思っています。
<Favorite Songs>
・「流星一夜」
シングルカットされた本作におけるリードチューン。リバーブたっぷりのギターワークがこれでもかと前面で押し出された幻想的な楽曲ですが、今楽曲のポイントはまさに歌い出し。Aメロの始まりの意表を突かれる音階でしょう。
・「STAND UP」
圧の強いドラムが引っ張る美意識の強そうなメロディラインが魅力のマイナーチューン。音の隙間を作るシンプルな音ドラミングに引っ張られ、ギター&ベースの安定感も抜群です。ピアノ音色を中心としたシンセサイザーの入れ方も効果的です。
・「世界が泣いている」
ストレンジなイントロで始まるロックなナンバー。ドカドカとパワフルに叩き出されるドラミングにグイグイと引っ張られてしまいますが、間奏のベースラインやゲスト参加の成田忍が奏でるノイジーなギターフレーズも相まって、アヴァンギャルド性が際立つ作風となっています。
<評点>
・サウンド ★★ (ギターを表に出しつつも各パートの主張も激しい)
・メロディ ★ (一瞬光るフレーズを見せるが地味な印象も拭えない)
・リズム ★★★ (パワフルなドラムと深みのあるベースは安心感あり)
・曲構成 ★ (チャレンジ精神を買いたいが器用貧乏な側面も)
・個性 ★ (実力もセンスも兼ね備えていただけにあと一歩だった)
総合評点: 6点
千年COMETS

<members>
高鍋千年:vocal・acoustic guitar
CHIE:electric guitar・acoustic guitar・chorus
CHAPPY:drums・percussion
川上シゲ:bass・chorus
1.「流星一夜」 詞:UWE SAGE 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
2.「Century Jack」 詞:柳川英己・高鍋千年 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
3.「Lights of Darkness」 詞:小林まさみ・高鍋千年 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
4.「After the Rain」 詞:高鍋千年 補詞:小林まさみ 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
5.「STAND UP」 詞:UWE SAGE 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
6.「November」 詞:小林まさみ 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
7.「世界が泣いている」 詞:松本一起 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
8.「火曜日のフィナーレ」 詞:松本一起 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
9.「Lonely Night Dream Walker」
詞:高鍋千年 曲:高鍋千年・今井裕 編:千年COMETS・今井裕
10.「砂漠−Last Switch」 詞:松本一起 曲:高鍋千年 編:千年COMETS・今井裕
11.「夢と宝石」 詞:UWE SAGE 曲:高鍋千年・今井裕 編:今井裕
<support musician>
KAZ高橋:electric guitar・acousitic guitar
岡田陽助:electric guitar
手代木克仁:electric guitar
成田忍:electric guitar
今井裕:keyboards・percussion・sax・pianoforte・computer programming
夏目一朗:keyboards・piano・pianoforte・strings・computer programming
小玉和文:trumpet
Magnet Happy Chorus:chorus
sound produced by 今井裕
mixing engineered by Kevin Moloney・赤川新一・井上剛
recording engineered by 赤川新一・井上剛
● 外部プロデューサーを迎え深みは増しながらも再び高鍋のパーソナリティが突出し始めたラストアルバム
カルメンマキ&OZの名リズム隊が支え、新人コンビがフロントマンとして自由自在にパフォーマンスする、そのコントラストが魅力であった1986年デビューの千年COMETS。言わずと知れた高鍋千年の名前が冠されたバンド名ということで、元々は高鍋のソロプロジェクトという色合いが濃いこのバンドでしたが、2枚のアルバムを経て積極的にライブをこなしていくうちにバンドとしての一体感が生まれてきました(しかしながらキーボードの海老芳弘は脱退)。しかしその独特の美意識と玄人好みの質感による楽曲ではレコード会社のプッシュに見合うような売上を得ることはかなわず、いよいよ勝負の3rdアルバムとなってテコ入れのため外部プロデューサーを迎えることとなります。元サディスティックミカバンドのキーボーディスト・今井裕を迎えた彼らは、さらにロック色・バンド色を強めながらも、濃厚なUK風味漂わせながら、原点に帰るように高鍋本人の個性を前面に押し出した世界観で最後の勝負に出ることになりました。
オープニングのシングル曲「流星一夜」から目立ちまくっているギラギラしたギターワーク、これが本作の中心となってサウンドを支配しています。まさにアルバムタイトル「the edge」を体現しているかのようなエッジの効いたカッティングとエフェクティブな音像で幻想的な空気を醸し出しているこのギターサウンドこそが、彼らが到達した音世界ということなのでしょう。ギター在籍のバンドらしからぬ多彩なゲストギタリストの参加はさておき、前2作と比較してもギターフレーズの厚みは単純に耳を引くものがありますが、元々の彼らの強みは高鍋の作曲能力と魅力に引き込む力のあるヴォーカルで紡ぎ出された世界観と安定感抜群のドラム&ベースであり、そのあたりは本作でも健在です。そして本作ではそれらに加えて、今井裕と夏目一朗のツインキーボードが前に出過ぎず効果的なフレーズでサウンドの幅を広げることに貢献しています。
今井裕のサウンドプロデューサー起用も成功しバンドとしてもさらにバランスが良くなった印象もあった本作ですが、結局バンドとしてのブレイクには至らず、バンドとしてはここで解散となります。フロントマンの高鍋千年はそのままソロプロジェクトとして「Lunatic Orchestra Sennen Comets」として継続し、1990年に1枚アルバムを残して昭和末期を駆け抜けた知る人ぞ知るプロジェクトは遂に終了となりましたが、個人的にはGRASS VALLEYが再発された現在だからこそ、改めて再評価されるべきバンドであると思っています。
<Favorite Songs>
・「流星一夜」
シングルカットされた本作におけるリードチューン。リバーブたっぷりのギターワークがこれでもかと前面で押し出された幻想的な楽曲ですが、今楽曲のポイントはまさに歌い出し。Aメロの始まりの意表を突かれる音階でしょう。
・「STAND UP」
圧の強いドラムが引っ張る美意識の強そうなメロディラインが魅力のマイナーチューン。音の隙間を作るシンプルな音ドラミングに引っ張られ、ギター&ベースの安定感も抜群です。ピアノ音色を中心としたシンセサイザーの入れ方も効果的です。
・「世界が泣いている」
ストレンジなイントロで始まるロックなナンバー。ドカドカとパワフルに叩き出されるドラミングにグイグイと引っ張られてしまいますが、間奏のベースラインやゲスト参加の成田忍が奏でるノイジーなギターフレーズも相まって、アヴァンギャルド性が際立つ作風となっています。
<評点>
・サウンド ★★ (ギターを表に出しつつも各パートの主張も激しい)
・メロディ ★ (一瞬光るフレーズを見せるが地味な印象も拭えない)
・リズム ★★★ (パワフルなドラムと深みのあるベースは安心感あり)
・曲構成 ★ (チャレンジ精神を買いたいが器用貧乏な側面も)
・個性 ★ (実力もセンスも兼ね備えていただけにあと一歩だった)
総合評点: 6点
コメント
コメントの投稿