「MUSTARD」 M-AGE
「MUSTARD」(1992 ビクター)
M-AGE

<members>
KOICHIRO:vocals
MIYO-KEN:guitars
KAJIWARA YUJI:bass
OKAZAKI:drums・percussion
DJ PEAH:dj・electronics
1.「SILENT FEARS」 詞:MIYO-KEN・KOICHIRO 曲:MIYO-KEN 編:M-AGE
2.「CALL ME」 詞:KOICHIRO 曲:KAJIWARA YUJI 編:M-AGE
3.「WONDER」 詞:KOICHIRO 曲:KAJIWARA YUJI 編:M-AGE
4.「BLOOMING OUT OF SEASON」 詞:KOICHIRO・OKAZAKI 曲:OKAZAKI 編:M-AGE
5.「MIND WAR」 詞・曲:KOICHIRO 編:M-AGE
6.「UNDER THE CUBIC SKY」 詞:KOICHIRO 曲:KAJIWARA YUJI 編:M-AGE
7.「WALK ON THE MOON」 詞・曲:KAJIWARA YUJI 編:M-AGE
8.「CRISIS」 詞:KOICHIRO 曲:MIYO-KEN 編:M-AGE
9.「VISITOR」 詞:KOICHIRO 曲:KAJIWARA YUJI 編:M-AGE
10.「ENOUGH OF THIS」 詞:KOICHIRO 曲:OKAZAKI 編:M-AGE
<support musician>
早川岳晴:electric cello
荻原テルエ:chorus
国分友里恵:chorus
横山和俊:synthesizer manipulate
produced by M-AGE
engineered by 比留間等
● ハウスとロックの融合を目指したデジタル新世代バンドの若さ故の粗さも楽しいデビューアルバム
90年代初頭のテクノ~ハウス勢力が急進してきた時代に颯爽と登場した若さ溢れる挑戦的な5人組、M-AGE。バンドというには古臭くなく、テクノというには神経質でもなく、現在でいうところの夜のコンビニでたむろしているような夜遊び好きな若者風のイメージのためか先入観が強すぎて音楽性は評価されにくかった彼らですが、早くからプログラミングによるブレイクビーツにロックなギターを乗せたデジロック志向のサウンドに早くから挑戦しており、先見の明があったグループとして今やレジェンドとして語られるくらいになりました。そんな彼らがメジャーデビューを果たしたのは1991年。ビクターの当時新進気鋭のエレクトロユニットを集めたオムニバス「DANCE 2 NOISE 001」への参加で、翌92年には1stシングル「WALK ON THE MOON」と共にremixシングル「3 RE-MIX + 1」をリリース、この1つの楽曲をremixによって解体+再構築していくスタイルが彼らの個性となっていきます。そしてシングルリリースの1ヶ月後には1stフルアルバムとなる本作が発表されることになるわけです。
オープニングチューンの「SILENT FEARS」からガンガン響くギターリフとは裏腹の軽々しいハウス特有のリズムのコントラストで勢いをつけると、前述の「DANCE 2 NOISE 001」収録曲「CALL ME」のremixでは、アシッドなシンセとスクラッチ&カットアップも活躍する斬新さも見せつけていきます。以降も全編が若さに任せた粗さを物ともしないチャレンジ精神と怖いもの知らずの新人類的中二病思考の賜物で、スクラッチやコラージュを利用した斬新なフレーズや、攻撃的なリズムワーク、シューゲイザーな隙間を埋め尽くすようなギタープレイを次々と繰り出していきます。このバンドの評価として和製Jesus Jonesとかヴォーカルとメロディ力の弱さがよく挙げられていますが、デビューしたてということも考えれば、これらもサウンド面の勢いによって許されるレベルのものではないかと思います。そして何と言ってもギターロックの古臭さをリズムパターンの斬新さでカッコよさに変換する能力に長けていると思わせる、リズム構築センスが彼らの最大の魅力でしょう。特にOKAZAKI(岡崎達成)の生ドラムとリズムボックスを楽曲によって使い分けながら生み出すグルーヴは、どれも直線的で攻撃的なのも若さゆえではあるものの、その粗さが本作では勢いを得ることに成功しているのではないかと思われるのです。もちろん印象的なギターリフを幾つも繰り出すMIYO-KENやDJ PEAHが生み出すトレンディなギミック、楽曲の半数を手がけるKAJIWARAもこの1stアルバムではそれぞれ随所で活躍しており、グループとしての一体感も感じられる好盤と言えるのではないでしょうか。つくづく短命であったのが惜しいバンドでした。
<Favorite Songs>
・「CALL ME」
のっけからノリノリのスクラッチで一気にペースを引き込んでいくリードチューン。音の隙間を埋めていくギターとアクセントとなるアシッドなシンセがポイントですが、間奏にはDJスタイルのカットアップで新しさを演出、若さゆえの勢いを感じます。
・「MIND WAR」
四つ打ちの軽快なリズムに乗り印象的なギターリフが絡んでいくデジロックチューン。AメロのシンセパッドのSF感覚が秀逸ですが、間奏直前のアヴァンギャルドなギターソロが圧巻です。ポツポツするリズムのおかげでコズミック風味になっているのもこの楽曲の印象を良くしていると思います。
・「WALK ON THE MOON」
メジャーデビュー後初のシングル。歪みまくるディストーションギターにハウスマナーのリズムプログラミング、随所で繰り出すサンプルギミック、デビューシングルらしい開放的なメロディ、新時代の幕開けを感じさせる楽曲であったと個人的には思います。
<評点>
・サウンド ★★ (荒々しいギターリフにアクセントとなるギミックが絶妙)
・メロディ ★ (どうしても似たような楽曲が多くなるのはご愛嬌か)
・リズム ★★ (ハウス特有の跳ねるリズムを直線的に構築)
・曲構成 ★ (攻撃的ではあるががメリハリが効いているとは言い難い)
・個性 ★★ (新世代を感じるチャレンジングな音楽性は評価できる)
総合評点: 6点
M-AGE

<members>
KOICHIRO:vocals
MIYO-KEN:guitars
KAJIWARA YUJI:bass
OKAZAKI:drums・percussion
DJ PEAH:dj・electronics
1.「SILENT FEARS」 詞:MIYO-KEN・KOICHIRO 曲:MIYO-KEN 編:M-AGE
2.「CALL ME」 詞:KOICHIRO 曲:KAJIWARA YUJI 編:M-AGE
3.「WONDER」 詞:KOICHIRO 曲:KAJIWARA YUJI 編:M-AGE
4.「BLOOMING OUT OF SEASON」 詞:KOICHIRO・OKAZAKI 曲:OKAZAKI 編:M-AGE
5.「MIND WAR」 詞・曲:KOICHIRO 編:M-AGE
6.「UNDER THE CUBIC SKY」 詞:KOICHIRO 曲:KAJIWARA YUJI 編:M-AGE
7.「WALK ON THE MOON」 詞・曲:KAJIWARA YUJI 編:M-AGE
8.「CRISIS」 詞:KOICHIRO 曲:MIYO-KEN 編:M-AGE
9.「VISITOR」 詞:KOICHIRO 曲:KAJIWARA YUJI 編:M-AGE
10.「ENOUGH OF THIS」 詞:KOICHIRO 曲:OKAZAKI 編:M-AGE
<support musician>
早川岳晴:electric cello
荻原テルエ:chorus
国分友里恵:chorus
横山和俊:synthesizer manipulate
produced by M-AGE
engineered by 比留間等
● ハウスとロックの融合を目指したデジタル新世代バンドの若さ故の粗さも楽しいデビューアルバム
90年代初頭のテクノ~ハウス勢力が急進してきた時代に颯爽と登場した若さ溢れる挑戦的な5人組、M-AGE。バンドというには古臭くなく、テクノというには神経質でもなく、現在でいうところの夜のコンビニでたむろしているような夜遊び好きな若者風のイメージのためか先入観が強すぎて音楽性は評価されにくかった彼らですが、早くからプログラミングによるブレイクビーツにロックなギターを乗せたデジロック志向のサウンドに早くから挑戦しており、先見の明があったグループとして今やレジェンドとして語られるくらいになりました。そんな彼らがメジャーデビューを果たしたのは1991年。ビクターの当時新進気鋭のエレクトロユニットを集めたオムニバス「DANCE 2 NOISE 001」への参加で、翌92年には1stシングル「WALK ON THE MOON」と共にremixシングル「3 RE-MIX + 1」をリリース、この1つの楽曲をremixによって解体+再構築していくスタイルが彼らの個性となっていきます。そしてシングルリリースの1ヶ月後には1stフルアルバムとなる本作が発表されることになるわけです。
オープニングチューンの「SILENT FEARS」からガンガン響くギターリフとは裏腹の軽々しいハウス特有のリズムのコントラストで勢いをつけると、前述の「DANCE 2 NOISE 001」収録曲「CALL ME」のremixでは、アシッドなシンセとスクラッチ&カットアップも活躍する斬新さも見せつけていきます。以降も全編が若さに任せた粗さを物ともしないチャレンジ精神と怖いもの知らずの新人類的中二病思考の賜物で、スクラッチやコラージュを利用した斬新なフレーズや、攻撃的なリズムワーク、シューゲイザーな隙間を埋め尽くすようなギタープレイを次々と繰り出していきます。このバンドの評価として和製Jesus Jonesとかヴォーカルとメロディ力の弱さがよく挙げられていますが、デビューしたてということも考えれば、これらもサウンド面の勢いによって許されるレベルのものではないかと思います。そして何と言ってもギターロックの古臭さをリズムパターンの斬新さでカッコよさに変換する能力に長けていると思わせる、リズム構築センスが彼らの最大の魅力でしょう。特にOKAZAKI(岡崎達成)の生ドラムとリズムボックスを楽曲によって使い分けながら生み出すグルーヴは、どれも直線的で攻撃的なのも若さゆえではあるものの、その粗さが本作では勢いを得ることに成功しているのではないかと思われるのです。もちろん印象的なギターリフを幾つも繰り出すMIYO-KENやDJ PEAHが生み出すトレンディなギミック、楽曲の半数を手がけるKAJIWARAもこの1stアルバムではそれぞれ随所で活躍しており、グループとしての一体感も感じられる好盤と言えるのではないでしょうか。つくづく短命であったのが惜しいバンドでした。
<Favorite Songs>
・「CALL ME」
のっけからノリノリのスクラッチで一気にペースを引き込んでいくリードチューン。音の隙間を埋めていくギターとアクセントとなるアシッドなシンセがポイントですが、間奏にはDJスタイルのカットアップで新しさを演出、若さゆえの勢いを感じます。
・「MIND WAR」
四つ打ちの軽快なリズムに乗り印象的なギターリフが絡んでいくデジロックチューン。AメロのシンセパッドのSF感覚が秀逸ですが、間奏直前のアヴァンギャルドなギターソロが圧巻です。ポツポツするリズムのおかげでコズミック風味になっているのもこの楽曲の印象を良くしていると思います。
・「WALK ON THE MOON」
メジャーデビュー後初のシングル。歪みまくるディストーションギターにハウスマナーのリズムプログラミング、随所で繰り出すサンプルギミック、デビューシングルらしい開放的なメロディ、新時代の幕開けを感じさせる楽曲であったと個人的には思います。
<評点>
・サウンド ★★ (荒々しいギターリフにアクセントとなるギミックが絶妙)
・メロディ ★ (どうしても似たような楽曲が多くなるのはご愛嬌か)
・リズム ★★ (ハウス特有の跳ねるリズムを直線的に構築)
・曲構成 ★ (攻撃的ではあるががメリハリが効いているとは言い難い)
・個性 ★★ (新世代を感じるチャレンジングな音楽性は評価できる)
総合評点: 6点
コメント
コメントの投稿