「E・I・E・N Voyage」 星野みちる
「E・I・E・N Voyage」(2014 ヴィヴィッド)
星野みちる:vocals・chorus

1.「ムーンライトに誘われて」
詞:星野みちる・はせはじむ 曲:星野みちる 編:佐藤清喜・はせはじむ
2.「恋のファンフェアー」 詞:はせはじむ 曲:佐藤清喜 編:佐藤清喜・はせはじむ
3.「雨の中のドリーマー」
詞:星野みちる・はせはじむ 曲:星野みちる 編:佐藤清喜・はせはじむ
4.「楽園と季節風」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
5.「この道で」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
6.「サテライト」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
7.「離して、、、」 詞:はせはじむ 曲:佐藤清喜 編:佐藤清喜・はせはじむ
8.「彼方へ」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
9.「E・I・E・N Voyage」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
10.「星間連絡船〜night voyage〜」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
11.「Wish on a Starry Night」
詞:星野みちる・はせはじむ 曲:星野みちる 編:佐藤清喜・はせはじむ
12.「マジック・アワー」
詞:星野みちる・はせはじむ 曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
<support musician>
鈴木”CHiBUN”智文:guitar
宮腰理:chorus
produced by はせはじむ
sound produced by はせはじむ・佐藤清喜
mixing engineered by 佐藤清喜
recording engineered by 佐藤清喜・浅井紀代子
● シングルクオリティの楽曲集から一転宇宙へ!コンセプト作品としても優秀な急成長シンガーの2ndアルバム
初期AKB48在籍時より楽曲制作に勤しみ、脱退後は細々とシンガーソングライターとして活動していた星野みちるに80年代からDJとして活動してきたはせはじむが目をつけたのが2012年。シングル「い・じ・わ・る・ダーリン」、翌13年リリースのアルバム「星がみちる」でリニューアルデビューを果たします。全体的なコンセプトを掌握するはせはじむと共にサウンド面をプロデュースするmicrostarの佐藤清喜が紡ぎ出すスペイシーなエレポップ調の楽曲はコアな話題を呼び、瞬く間に絶妙な立ち位置を築くと、13年末からは半年間で5枚のシングルを連続リリースするなど戦略的に活動していきます。このように順調に活動していく中で制作されたのが2ndアルバムにして決定盤とも言える本作です。
本作に至る「マジック・アワー」から「恋のファンフェアー」までの5枚のシングルは、ただの連続リリースではなく、バラエティにも富みながら細部にわたるアレンジメント能力が光るクオリティの高さに定評があり、その辺りはmicrostarの00年代に誇る名盤「microstar album」によって遅まきながら世間一般にその才能が認められた佐藤清喜の、古き良きPOPSの美味しい部分を具現化する類い稀なセンスによる部分が大きいと思われます。そのような質の高い楽曲が揃う本作にあって星野の自作曲はなんと3曲が採用されていますが、その中の1曲「雨の中のドリーマー」はリバーブ感たっぷりのナイアガラサウンドに料理され、他のはせ&佐藤楽曲にも全く引けを取らない質を保っている部分に星野自身の成長が感じられます。また、本作は何と言ってもストーリー性抜群の曲順構成が実に素晴らしく、5曲目の「この道で」までは生活感の感じつつおしゃれでフィジカルな感性を呼び起こすシングルクオリティの楽曲が並びますが、6曲目からの「サテライト」からは一転して前作のコンセプトを継承するような宇宙旅行へ旅立っていく構成は絶妙です。「離して、、、」をこのルートに入れたのはエレポップなサウンド面から考えると正解で、その後の「星間連絡船〜night voyage〜」へのスペースオデッセイな流れをすんなり溶け込ませることに成功しており、星野バラード「Wish on a Starry Night」により地上へ帰って「マジック・アワー」で現実に戻される・・・という完璧なストーリーが全12曲によって完遂された本作の充実感たるや、なかなか言葉に言い表せないものがあります。特に前半にmicrostarのポップフレイバー、後半はnice musicのスペイシーシンセポップテイストを惜しげも無く落とし込んできた佐藤清喜の手腕は見事の一言で、作品としての究極の完成度の構築に十二分に寄与していると思われます。まさに名盤と言っても過言ではないでしょう。
そしてこの名盤において確実に評価を高めた星野は、本人の預かり知らぬところで計算された戦略的コンセプトワークに支えられながら、その後も充実した作品に恵まれていくことになっていくわけです。
<Favorite Songs>
・「離して、、、」
1stシングル「い・じ・わ・る・ダーリン」のエレポップテイストを継承しながら、哀愁ロマンティック度を高めた名曲。佐藤清喜特有のキラーメロディ以上にシャキーンとしたシンセパッドの音色が実に素晴らしい。このパッドがあってキュルキュルしたあのリフレインが生きてくるわけです。
・「彼方へ」
宇宙旅行の開放感が心地よい広がりを感じさせるシンセポップチューン。快活に刻むギターのカッティング、独特のノリを生み出すリズム、ふわっとしたスウィープパッド、そして難しくないフレーズながら存在感抜群のシンセソロ、どれを取っても粒立ちの良いサウンドデザインです。
・「星間連絡船〜night voyage〜」
爽快感を前面に押し出したアッパーシンセポップチューン。玄人好みのシンセサウンドが世界観を増幅させる中、本作の宇宙パート全てにおいて言えますがピアノの使い方がツボを得ていて、このツボあってこそのシンセのインパクトであると思えます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (安易な電子音に走らずパッドで聴かせる職人芸)
・メロディ ★★★ (この部分は楽曲によってまだ差が出ているが)
・リズム ★★★ (楽曲を引き立たせる細部にこだわる組み立て方)
・曲構成 ★★★★★ (シングル曲による飽和状態を全く感じさせない)
・個性 ★★★ (シンガーとしての評価を確実なものにする)
総合評点: 9点
星野みちる:vocals・chorus

1.「ムーンライトに誘われて」
詞:星野みちる・はせはじむ 曲:星野みちる 編:佐藤清喜・はせはじむ
2.「恋のファンフェアー」 詞:はせはじむ 曲:佐藤清喜 編:佐藤清喜・はせはじむ
3.「雨の中のドリーマー」
詞:星野みちる・はせはじむ 曲:星野みちる 編:佐藤清喜・はせはじむ
4.「楽園と季節風」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
5.「この道で」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
6.「サテライト」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
7.「離して、、、」 詞:はせはじむ 曲:佐藤清喜 編:佐藤清喜・はせはじむ
8.「彼方へ」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
9.「E・I・E・N Voyage」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
10.「星間連絡船〜night voyage〜」 詞・曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
11.「Wish on a Starry Night」
詞:星野みちる・はせはじむ 曲:星野みちる 編:佐藤清喜・はせはじむ
12.「マジック・アワー」
詞:星野みちる・はせはじむ 曲:はせはじむ 編:佐藤清喜・はせはじむ
<support musician>
鈴木”CHiBUN”智文:guitar
宮腰理:chorus
produced by はせはじむ
sound produced by はせはじむ・佐藤清喜
mixing engineered by 佐藤清喜
recording engineered by 佐藤清喜・浅井紀代子
● シングルクオリティの楽曲集から一転宇宙へ!コンセプト作品としても優秀な急成長シンガーの2ndアルバム
初期AKB48在籍時より楽曲制作に勤しみ、脱退後は細々とシンガーソングライターとして活動していた星野みちるに80年代からDJとして活動してきたはせはじむが目をつけたのが2012年。シングル「い・じ・わ・る・ダーリン」、翌13年リリースのアルバム「星がみちる」でリニューアルデビューを果たします。全体的なコンセプトを掌握するはせはじむと共にサウンド面をプロデュースするmicrostarの佐藤清喜が紡ぎ出すスペイシーなエレポップ調の楽曲はコアな話題を呼び、瞬く間に絶妙な立ち位置を築くと、13年末からは半年間で5枚のシングルを連続リリースするなど戦略的に活動していきます。このように順調に活動していく中で制作されたのが2ndアルバムにして決定盤とも言える本作です。
本作に至る「マジック・アワー」から「恋のファンフェアー」までの5枚のシングルは、ただの連続リリースではなく、バラエティにも富みながら細部にわたるアレンジメント能力が光るクオリティの高さに定評があり、その辺りはmicrostarの00年代に誇る名盤「microstar album」によって遅まきながら世間一般にその才能が認められた佐藤清喜の、古き良きPOPSの美味しい部分を具現化する類い稀なセンスによる部分が大きいと思われます。そのような質の高い楽曲が揃う本作にあって星野の自作曲はなんと3曲が採用されていますが、その中の1曲「雨の中のドリーマー」はリバーブ感たっぷりのナイアガラサウンドに料理され、他のはせ&佐藤楽曲にも全く引けを取らない質を保っている部分に星野自身の成長が感じられます。また、本作は何と言ってもストーリー性抜群の曲順構成が実に素晴らしく、5曲目の「この道で」までは生活感の感じつつおしゃれでフィジカルな感性を呼び起こすシングルクオリティの楽曲が並びますが、6曲目からの「サテライト」からは一転して前作のコンセプトを継承するような宇宙旅行へ旅立っていく構成は絶妙です。「離して、、、」をこのルートに入れたのはエレポップなサウンド面から考えると正解で、その後の「星間連絡船〜night voyage〜」へのスペースオデッセイな流れをすんなり溶け込ませることに成功しており、星野バラード「Wish on a Starry Night」により地上へ帰って「マジック・アワー」で現実に戻される・・・という完璧なストーリーが全12曲によって完遂された本作の充実感たるや、なかなか言葉に言い表せないものがあります。特に前半にmicrostarのポップフレイバー、後半はnice musicのスペイシーシンセポップテイストを惜しげも無く落とし込んできた佐藤清喜の手腕は見事の一言で、作品としての究極の完成度の構築に十二分に寄与していると思われます。まさに名盤と言っても過言ではないでしょう。
そしてこの名盤において確実に評価を高めた星野は、本人の預かり知らぬところで計算された戦略的コンセプトワークに支えられながら、その後も充実した作品に恵まれていくことになっていくわけです。
<Favorite Songs>
・「離して、、、」
1stシングル「い・じ・わ・る・ダーリン」のエレポップテイストを継承しながら、哀愁ロマンティック度を高めた名曲。佐藤清喜特有のキラーメロディ以上にシャキーンとしたシンセパッドの音色が実に素晴らしい。このパッドがあってキュルキュルしたあのリフレインが生きてくるわけです。
・「彼方へ」
宇宙旅行の開放感が心地よい広がりを感じさせるシンセポップチューン。快活に刻むギターのカッティング、独特のノリを生み出すリズム、ふわっとしたスウィープパッド、そして難しくないフレーズながら存在感抜群のシンセソロ、どれを取っても粒立ちの良いサウンドデザインです。
・「星間連絡船〜night voyage〜」
爽快感を前面に押し出したアッパーシンセポップチューン。玄人好みのシンセサウンドが世界観を増幅させる中、本作の宇宙パート全てにおいて言えますがピアノの使い方がツボを得ていて、このツボあってこそのシンセのインパクトであると思えます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (安易な電子音に走らずパッドで聴かせる職人芸)
・メロディ ★★★ (この部分は楽曲によってまだ差が出ているが)
・リズム ★★★ (楽曲を引き立たせる細部にこだわる組み立て方)
・曲構成 ★★★★★ (シングル曲による飽和状態を全く感じさせない)
・個性 ★★★ (シンガーとしての評価を確実なものにする)
総合評点: 9点
コメント
コメントの投稿
« 「東雲」 Phnonpenh MODEL l Home l 「Happy Ending Story」 Nobori Eri »