「RED & BLUE」 PINK
「RED & BLUE」 (1989 アルファムーン)
PINK

<members>
福岡ユタカ:vocal・guitars・keyboards
岡野ハジメ:vocal・bass・guitars・keyboards
矢壁アツノブ:vocal・drums
ホッピー神山:vocal・guitars・keyboards
逆井オサム:guitars
1.「ベルリンは宇宙 (Berlin the Universe)」
詞:宇辺セージ 曲:ホッピー神山・福岡ユタカ 編:PINK
2.「STORY」 詞:吉田美奈子 曲・編:福岡ユタカ
3.「小さな男の大きな夢」 詞:竹中仁見 曲・編:ホッピー神山
4.「AUGUST MOON」 詞:吉田仁 曲・編:岡野ハジメ
5.「水の絆 (TIDE)」 曲:福岡ユタカ・矢壁アツノブ 編:福岡ユタカ
6.「WHAT CAN I SAY」 詞・曲・編:福岡ユタカ
7.「ROLLING STONE」 詞:吉田美奈子 曲・編:福岡ユタカ
8.「EARTH FALL」 詞・曲・編:福岡ユタカ
9.「ICON」 詞・曲・編:ホッピー神山
<support musician>
窪田晴男:guitars
Gregg Lee:bass
BANANA:keyboards
スティーヴ衛藤:tambourine
produced by 佐々馨
engineered by 寺田康彦・早乙女正雄
●バンドは空中分解し3グループの志向が如実に現れた不世出のバンドラストアルバム
類い希な個性のぶつかり合いが先鋭的かつテクニカルなサウンドを生み出していた80年代の日本にあって最高級の技巧センスを誇ったバンド、PINK。福岡ユタカや岡野ハジメ、ホッピー神山といった多方面で活躍するミュージシャンの才能が随所に生かされた緊張感あふれるアンサンブルがこのバンドの売りであったが、次第に前記3者の個性が抑えきれなくなってしまい、各々の志向が前面に押し出されてしまう格好になってしまいました。前作「CYBER」で明らかになった岡野やホッピーのギターサウンド志向への接近は、既にPINKというバンドが終焉に向かっていく道標とも言えるものでしたが、ラストアルバムである本作では修復不可能なほどのグループ作業での楽曲作りに終始し、ほとんど各ソロ活動のオムニバスアルバムという様相すら呈しています。
しかしオムニバス的とはいえ楽曲のクオリティが下がっているわけではありません。吉田仁を迎えた完全なQUADRAPHONICS(吉田仁と岡野のユニット)サウンドに仕上げた岡野楽曲「August Moon」は独特の嗄れ声で渋さを増しており、一方ホッピー神山サイドの「小さな男の大きな夢」「ICON」はシンフォニックかつ開放的なバンドサウンドをホッピー自身の美声を生かして壮大に仕上げています。そしてPINKサウンドを牽引してきた福岡ユタカはゲストミュージシャンを迎えながら、よりファンキーかつリズミカルなPOPSを展開、どこか吹っ切れたようなフットワークの軽いサウンドを聴かせてくれています。それぞれのハイレベルな個性を持ち寄ったアルバムのため統一感は感じられないものの、それぞれHALO、RAEL、QUADRAPHONICSというユニットへのバトンタッチ的作品と考えると非常に興味深い作品であると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「ベルリンは宇宙 (Berlin the Universe)」
作品中唯一バンドらしいサウンドを聴かせる全盛期を彷彿とさせる楽曲。相変わらずのYENちゃん節もさることながら、サビのホッピー神山の声がかっこ良すぎます。このキャッチーなメロディラインで福岡色ではなくホッピー色を強くしている感じがします。
・「ROLLING STONE」
ファンキーなギター&リズムもさることながら、福岡ユタカのリズミカルなヴォーカリゼーションが尋常でないアゲアゲの楽曲。言葉のリズムの乗せ具合が絶妙なのです。窪田晴男やBANANAのサポートも、福岡ユタカの特徴を熟知しているこその熟達したプレイぶりで素晴らしいの一言です。
・「EARTH FALL」
キレのよいシンセサウンドが全体を占める、これもノリの良いファンキーな楽曲。ポルタメントを効かせた滲むシンセベースが強烈なインパクトです。この曲もサンプリングボイスやギターなどのリズミックさがかっこいいです。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (3者のサウンド志向の違いが比較できて興味深い)
・メロディ ★★★ (前作と比べて各々がわかりやすいPOPSを持ち寄った印象)
・リズム ★★★★★ (特に福岡パートのリズミックなサウンドは出色の出来)
・曲構成 ★★★ (さすがにバンドとしての統一感は感じられないが質は高い)
・個性 ★★ (各個人の個性が目立つがバンドとしては・・?)
総合評点: 9点
PINK

<members>
福岡ユタカ:vocal・guitars・keyboards
岡野ハジメ:vocal・bass・guitars・keyboards
矢壁アツノブ:vocal・drums
ホッピー神山:vocal・guitars・keyboards
逆井オサム:guitars
1.「ベルリンは宇宙 (Berlin the Universe)」
詞:宇辺セージ 曲:ホッピー神山・福岡ユタカ 編:PINK
2.「STORY」 詞:吉田美奈子 曲・編:福岡ユタカ
3.「小さな男の大きな夢」 詞:竹中仁見 曲・編:ホッピー神山
4.「AUGUST MOON」 詞:吉田仁 曲・編:岡野ハジメ
5.「水の絆 (TIDE)」 曲:福岡ユタカ・矢壁アツノブ 編:福岡ユタカ
6.「WHAT CAN I SAY」 詞・曲・編:福岡ユタカ
7.「ROLLING STONE」 詞:吉田美奈子 曲・編:福岡ユタカ
8.「EARTH FALL」 詞・曲・編:福岡ユタカ
9.「ICON」 詞・曲・編:ホッピー神山
<support musician>
窪田晴男:guitars
Gregg Lee:bass
BANANA:keyboards
スティーヴ衛藤:tambourine
produced by 佐々馨
engineered by 寺田康彦・早乙女正雄
●バンドは空中分解し3グループの志向が如実に現れた不世出のバンドラストアルバム
類い希な個性のぶつかり合いが先鋭的かつテクニカルなサウンドを生み出していた80年代の日本にあって最高級の技巧センスを誇ったバンド、PINK。福岡ユタカや岡野ハジメ、ホッピー神山といった多方面で活躍するミュージシャンの才能が随所に生かされた緊張感あふれるアンサンブルがこのバンドの売りであったが、次第に前記3者の個性が抑えきれなくなってしまい、各々の志向が前面に押し出されてしまう格好になってしまいました。前作「CYBER」で明らかになった岡野やホッピーのギターサウンド志向への接近は、既にPINKというバンドが終焉に向かっていく道標とも言えるものでしたが、ラストアルバムである本作では修復不可能なほどのグループ作業での楽曲作りに終始し、ほとんど各ソロ活動のオムニバスアルバムという様相すら呈しています。
しかしオムニバス的とはいえ楽曲のクオリティが下がっているわけではありません。吉田仁を迎えた完全なQUADRAPHONICS(吉田仁と岡野のユニット)サウンドに仕上げた岡野楽曲「August Moon」は独特の嗄れ声で渋さを増しており、一方ホッピー神山サイドの「小さな男の大きな夢」「ICON」はシンフォニックかつ開放的なバンドサウンドをホッピー自身の美声を生かして壮大に仕上げています。そしてPINKサウンドを牽引してきた福岡ユタカはゲストミュージシャンを迎えながら、よりファンキーかつリズミカルなPOPSを展開、どこか吹っ切れたようなフットワークの軽いサウンドを聴かせてくれています。それぞれのハイレベルな個性を持ち寄ったアルバムのため統一感は感じられないものの、それぞれHALO、RAEL、QUADRAPHONICSというユニットへのバトンタッチ的作品と考えると非常に興味深い作品であると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「ベルリンは宇宙 (Berlin the Universe)」
作品中唯一バンドらしいサウンドを聴かせる全盛期を彷彿とさせる楽曲。相変わらずのYENちゃん節もさることながら、サビのホッピー神山の声がかっこ良すぎます。このキャッチーなメロディラインで福岡色ではなくホッピー色を強くしている感じがします。
・「ROLLING STONE」
ファンキーなギター&リズムもさることながら、福岡ユタカのリズミカルなヴォーカリゼーションが尋常でないアゲアゲの楽曲。言葉のリズムの乗せ具合が絶妙なのです。窪田晴男やBANANAのサポートも、福岡ユタカの特徴を熟知しているこその熟達したプレイぶりで素晴らしいの一言です。
・「EARTH FALL」
キレのよいシンセサウンドが全体を占める、これもノリの良いファンキーな楽曲。ポルタメントを効かせた滲むシンセベースが強烈なインパクトです。この曲もサンプリングボイスやギターなどのリズミックさがかっこいいです。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (3者のサウンド志向の違いが比較できて興味深い)
・メロディ ★★★ (前作と比べて各々がわかりやすいPOPSを持ち寄った印象)
・リズム ★★★★★ (特に福岡パートのリズミックなサウンドは出色の出来)
・曲構成 ★★★ (さすがにバンドとしての統一感は感じられないが質は高い)
・個性 ★★ (各個人の個性が目立つがバンドとしては・・?)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
コメントの投稿