「Kissで犯罪」 Princess Princess
「Kissで犯罪」(1986 CBSソニー)
Princess Princess

<members>
奥居香:vocals・guitars
中山加奈子:vocals・guitars
富田京子:drums
今野登茂子:keyboards・chorus
渡辺敦子:bass・chorus
1.「Kissで犯罪」 詞:松井五郎 曲:中崎英也 編:安部王子
2.「少女・アマゾネス」 詞:佐伯健三 曲・編:岡田徹
3.「AB/AC」 詞:佐伯健三 曲・編:吉川洋一郎
4.「TOKYO彼女」 詞:松井五郎 曲:Princess Princess 編:安部王子
5.「やさしい殺意」 詞:麻生圭子 曲・編:岡田徹
6.「くちづけは、お早目に」 詞:佐伯健三 曲:松浦雅也 編:岡田徹
<support musician>
中西俊博:strings
渡辺等:strings
美尾洋乃:strings
produced by 岡田徹
engineered by 渡辺茂実
● アイドルバンドの再デビューが岡田徹人脈でニューウェーブ寄りに傾いてしまったブレイク前の不遇でマニアックな挑戦作
1983年にTDKレコード主催のオーディションによって集められた女の子5名が集められて結成されたガールズバンドは、赤坂小町と名付けられて翌年シングル「放課後授業」でデビュー、一風堂の見岳章のニューウェーブなアレンジの楽曲は興味深かったものの、アイドルバンド的な扱いに業を煮やしたメンバーは事務所を移籍し、バンド名を変えて再出発を図ります。そして86年、再びバンド名を「PRINCESS PRINCESS」と改名し心機一転CBSソニーからの再デビューが決まり、リリースされたミニアルバムが本作となります。プロデューサーにはMOON RIDERSの岡田徹を迎え、安部王子こと安部隆雄やサエキけんぞうなど岡田人脈全開のニューウェーブな作風となった本作は、再デビューへの意気込みと感じさせながらも、数々の成功をおさめた今だからこそ岡田徹のプロデュース力が色濃く出てしまった賛否両論渦巻く問題作と言えるかもしれません。
確かに赤坂小町時代からはアイドル性が排除され、ガールズバンドとしてのアイデンティティを感じさせる楽曲が収録されていますが、まだまだ外部クリエイターの起用に頼る部分が多く、彼女たち自身の個性が見えてこない部分はあると言わざるを得ません。しかしそれを補って余りあるクセのある作家陣は、ほどよい音楽実験場として本作に取り組んでいる節が見られます。タイトルチューンの「Kissで犯罪(クライム)」こそ後年の彼女たちの音楽性を彷佛させるものがありますが、「くちづけは、お早目に」等のような特にドラムなどのエフェクティブかつマシナリー、そして乾いた音処理にポストニューウェーブの香りを強く漂わせていますし、「少女・アマゾネス」「AB/AC」に至っては全盛期の彼女たちからは考えられないマイナーかつ幻想的な作風で、ギターやベースのSE的なフレーズの多用とわざと売れ線を外したような意地悪なメロディラインが、本作の不気味さに拍車をかけています。彼女たち自身が作曲した「TOKYO彼女」や歌謡曲テイストな「やさしい殺意」もメロディ自体は元気なガールズロックなのにゴリゴリした音と随所で見せるギミックのおかげでニューウェーブ臭(というかMOON RIDERS臭)が抜けきれないのが何とも微笑ましい限りです。後年大ブレイクを果たし日本のガールズロックの旗手としてスターダムにのし上がっていく彼女たちですが、本作の難解なアレンジによる楽曲は間接的であっても彼女たちのプレイとセンスの幅を広げることに成功したと思われます。そういった意味では注目されない不遇な作品であっても、「意味」を持った作品であると言えるのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「AB/AC」
YAPOOSの吉川洋一郎が作編曲を手掛けたサスペンスタッチのニューウェーブソング。ひねくり過ぎたメロディラインとサンプラーとデジタルを駆使したひきつるようなシンセフレーズや、コクのあるベースライン、ギミック満載のギタープレイなど、YAPOOS(戸川純)が歌ってもおかしくないストレンジな楽曲です。
・「くちづけは、お早目に」
松浦雅也作曲のフィンガー5ばりのパーティーチューン。マシナリーな前ノリドラムの音処理が雰囲気抜群です。特徴的なミキシングのためか各パートがくっきりと前に出てくる乾いた音処理も面白いです。
<評点>
・サウンド ★★ (らしからぬギミカルな演奏によるストレンジな音を多用)
・メロディ ★ (一部でキャッチー性を悉く外したような難解フレーズを連発)
・リズム ★★★ (明らかにデフォルメされた重厚なドラム音色がかっこいい)
・曲構成 ★ (ミニアルバムとはいえもう少し収録してほしかったのも事実)
・個性 ★ (プロデュース力が表に出過ぎているためか彼女らである必要性が)
総合評点: 6点
Princess Princess

<members>
奥居香:vocals・guitars
中山加奈子:vocals・guitars
富田京子:drums
今野登茂子:keyboards・chorus
渡辺敦子:bass・chorus
1.「Kissで犯罪」 詞:松井五郎 曲:中崎英也 編:安部王子
2.「少女・アマゾネス」 詞:佐伯健三 曲・編:岡田徹
3.「AB/AC」 詞:佐伯健三 曲・編:吉川洋一郎
4.「TOKYO彼女」 詞:松井五郎 曲:Princess Princess 編:安部王子
5.「やさしい殺意」 詞:麻生圭子 曲・編:岡田徹
6.「くちづけは、お早目に」 詞:佐伯健三 曲:松浦雅也 編:岡田徹
<support musician>
中西俊博:strings
渡辺等:strings
美尾洋乃:strings
produced by 岡田徹
engineered by 渡辺茂実
● アイドルバンドの再デビューが岡田徹人脈でニューウェーブ寄りに傾いてしまったブレイク前の不遇でマニアックな挑戦作
1983年にTDKレコード主催のオーディションによって集められた女の子5名が集められて結成されたガールズバンドは、赤坂小町と名付けられて翌年シングル「放課後授業」でデビュー、一風堂の見岳章のニューウェーブなアレンジの楽曲は興味深かったものの、アイドルバンド的な扱いに業を煮やしたメンバーは事務所を移籍し、バンド名を変えて再出発を図ります。そして86年、再びバンド名を「PRINCESS PRINCESS」と改名し心機一転CBSソニーからの再デビューが決まり、リリースされたミニアルバムが本作となります。プロデューサーにはMOON RIDERSの岡田徹を迎え、安部王子こと安部隆雄やサエキけんぞうなど岡田人脈全開のニューウェーブな作風となった本作は、再デビューへの意気込みと感じさせながらも、数々の成功をおさめた今だからこそ岡田徹のプロデュース力が色濃く出てしまった賛否両論渦巻く問題作と言えるかもしれません。
確かに赤坂小町時代からはアイドル性が排除され、ガールズバンドとしてのアイデンティティを感じさせる楽曲が収録されていますが、まだまだ外部クリエイターの起用に頼る部分が多く、彼女たち自身の個性が見えてこない部分はあると言わざるを得ません。しかしそれを補って余りあるクセのある作家陣は、ほどよい音楽実験場として本作に取り組んでいる節が見られます。タイトルチューンの「Kissで犯罪(クライム)」こそ後年の彼女たちの音楽性を彷佛させるものがありますが、「くちづけは、お早目に」等のような特にドラムなどのエフェクティブかつマシナリー、そして乾いた音処理にポストニューウェーブの香りを強く漂わせていますし、「少女・アマゾネス」「AB/AC」に至っては全盛期の彼女たちからは考えられないマイナーかつ幻想的な作風で、ギターやベースのSE的なフレーズの多用とわざと売れ線を外したような意地悪なメロディラインが、本作の不気味さに拍車をかけています。彼女たち自身が作曲した「TOKYO彼女」や歌謡曲テイストな「やさしい殺意」もメロディ自体は元気なガールズロックなのにゴリゴリした音と随所で見せるギミックのおかげでニューウェーブ臭(というかMOON RIDERS臭)が抜けきれないのが何とも微笑ましい限りです。後年大ブレイクを果たし日本のガールズロックの旗手としてスターダムにのし上がっていく彼女たちですが、本作の難解なアレンジによる楽曲は間接的であっても彼女たちのプレイとセンスの幅を広げることに成功したと思われます。そういった意味では注目されない不遇な作品であっても、「意味」を持った作品であると言えるのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「AB/AC」
YAPOOSの吉川洋一郎が作編曲を手掛けたサスペンスタッチのニューウェーブソング。ひねくり過ぎたメロディラインとサンプラーとデジタルを駆使したひきつるようなシンセフレーズや、コクのあるベースライン、ギミック満載のギタープレイなど、YAPOOS(戸川純)が歌ってもおかしくないストレンジな楽曲です。
・「くちづけは、お早目に」
松浦雅也作曲のフィンガー5ばりのパーティーチューン。マシナリーな前ノリドラムの音処理が雰囲気抜群です。特徴的なミキシングのためか各パートがくっきりと前に出てくる乾いた音処理も面白いです。
<評点>
・サウンド ★★ (らしからぬギミカルな演奏によるストレンジな音を多用)
・メロディ ★ (一部でキャッチー性を悉く外したような難解フレーズを連発)
・リズム ★★★ (明らかにデフォルメされた重厚なドラム音色がかっこいい)
・曲構成 ★ (ミニアルバムとはいえもう少し収録してほしかったのも事実)
・個性 ★ (プロデュース力が表に出過ぎているためか彼女らである必要性が)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「「生稲」De-Dance」 生稲晃子
「「生稲」De-Dance」(1988 ポニーキャニオン)
生稲晃子:vocal

1.「おとといおいで」 詞:高柳恋 曲・編:後藤次利
2.「鍵穴の熱帯」 詞:売野雅勇 曲:羽田一郎 編:後藤次利
3.「麦わらでダンス(ターンテーブル・ミックス)」 詞:秋元康 曲・編:後藤次利
4.「今はすべての途中だから」 詞:原真弓 曲・編:後藤次利
5.「チェイス チェイス チェイス」 詞:高柳恋 曲・編:後藤次利
6.「ティラノザウルスロック」 詞:岩里祐穂 曲・編:後藤次利
7.「Virgin少年に接吻を」 詞:売野雅勇 曲・編:後藤次利
8.「恋のルフラン」 詞・曲:かしぶち哲郎 編:後藤次利
<support musician>
大村憲司:guitar
土方隆行:guitar
松下誠:guitar
松原正樹:guitar
後藤次利:bass
江口信夫:drums
山木秀夫:drums
門倉聡:keyboards
富樫春生:keyboards
難波正司:keyboards
浜口茂外也:percussion
RAJI:chorus
坪倉唯子:chorus
中山みさ:chorus
浜田良美:chorus
広谷順子:chorus
M.I.D:turn table
石川鉄男:synthesizer operate
迫田到:synthesizer operate
藤井丈司:synthesizer operate
produced by 渡辺有三
engineered by 村瀬範恭・家守久雄・藁谷義徳
● 清純派のイメージを覆すダンサブルなデジタルロックに挑戦した意外性のデビューアルバム
おニャン子クラブ後期に在籍し、工藤静香らとのユニット「うしろ髪ひかれ隊」としての活動ではセンターを務めた生稲晃子は、うしろ髪ひかれ隊では工藤の圧倒的な歌唱力にセンターを譲る格好となりましたが、1年余りのユニット活動終了後の1988年、そのままの勢いでソロデビューを果たすこととなります。うしろ髪ひかれ隊ではプロデューサーの後藤次利の色が濃く滲み出たゴリゴリのベースフレーズによる打ち込みサウンドをダンサブルに展開していましたが、生稲のソロデビュー曲「麦わらでダンス」でも意外なほどこの路線を引き継いだデジタルダンス路線でした。彼女のキャラクターからするとよりアイドル性の高い、ナチュラルな歌謡POPS、もしくは清純なニューミュージック路線が期待されていたと思われますが、蓋を開けてみればなんともしっちゃかめっちゃかしたギミックを取り入れた骨太のスピーディーなダンサブルロックで、そのどこかコミカルなダンスも相まって意外性に面食らったリスナーも多かったようでした。そして2ndシングル「Virgin少年に接吻を」でもさらにこの路線を過剰に展開した結果、デビューアルバムである本作に至るわけです。
シングルが立て続けにアップテンポで押せ押せ状態であったので、アルバムにも「Dance」の冠が課せられ、リズムの効いたデジタル風味のロックチューンを聴かせてくれます。しかしながら、南国風味な「鍵穴の熱帯」や原田知世への提供曲のような「今はすべての途中だから」などアイドルソングとして生稲晃子本人のキャラクターに合致している(と思わせる)楽曲もしっかり収録しているので、想像以上にバランスは考えられています。全編のサウンドプロデュースはうしろ髪ひかれ隊から引き続いての後藤次利で、特にシングル2曲や「チェイス チェイス チェイス」などのダンスチューンに感じられる彼らしい打ち込みによるグイグイ引っ張っていく重厚なリズム隊と、シャープなシンセとロックなギターの融合にはさすがに全盛期の勢いが感じられます。また安易にラストにバラードを入れることなく、いわゆる「聴かせる」楽曲でもしっかりリズムで土台を築くことを忘れないところに後藤らしさを垣間見せているところは、評価できるポイントであると思われます。キャラ的に苦手分野と思われがちなダンサブルなコンセプトを貫いた本作ですが、いかにも88年らしい過剰さも忍ばせるサウンドを振り返りながらノスタルジックな気分を堪能できる、この時代だからこその良作であると思います。
<Favorite Songs>
・「麦わらでダンス(ターンテーブル・ミックス)」
デビューシングルを大胆に他の楽曲と合体させたリミックスバージョンにして収録。かなり無茶な導入の仕方をしている部分もありますが、リズムを中断しないようそのスピードを保ちながらフレーズを潜り込ませているので嫌みがないのが特徴です。
・「今はすべての途中だから」
まるでEPIC期の原田知世のようなクールなミディアムチューン。愁いを帯びたメロディとシンセフレーズの絡み合い、そして加工されたスネアの音色に80年代アイドルソングの象徴的な部分を感じざるを得ません。
・「Virgin少年に接吻を」
1stと同路線の2ndシングル。コーラスワークが強調されたサビの構成も良くできていますが、やはりボトムの効いたキレの良いドラムと、ムチのしなる音を効果的に使用した打ち込みによるパーカッションが必要以上に暴れ回る、音的にも楽しい楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★ (リズムに工夫が見られるが音としては予想の範疇)
・メロディ ★ (ポップ性はあるものの既聴性も高くマンネリ感も)
・リズム ★★★ (必要以上に前へ出てくるドラムの竹を割った潔さが良い)
・曲構成 ★ (デビュー作を大胆にremixは挑戦的だが空回りかも)
・個性 ★ (無理矢理ダンス路線を進めた感も高いが結果的には成功か)
総合評点: 6点
生稲晃子:vocal

1.「おとといおいで」 詞:高柳恋 曲・編:後藤次利
2.「鍵穴の熱帯」 詞:売野雅勇 曲:羽田一郎 編:後藤次利
3.「麦わらでダンス(ターンテーブル・ミックス)」 詞:秋元康 曲・編:後藤次利
4.「今はすべての途中だから」 詞:原真弓 曲・編:後藤次利
5.「チェイス チェイス チェイス」 詞:高柳恋 曲・編:後藤次利
6.「ティラノザウルスロック」 詞:岩里祐穂 曲・編:後藤次利
7.「Virgin少年に接吻を」 詞:売野雅勇 曲・編:後藤次利
8.「恋のルフラン」 詞・曲:かしぶち哲郎 編:後藤次利
<support musician>
大村憲司:guitar
土方隆行:guitar
松下誠:guitar
松原正樹:guitar
後藤次利:bass
江口信夫:drums
山木秀夫:drums
門倉聡:keyboards
富樫春生:keyboards
難波正司:keyboards
浜口茂外也:percussion
RAJI:chorus
坪倉唯子:chorus
中山みさ:chorus
浜田良美:chorus
広谷順子:chorus
M.I.D:turn table
石川鉄男:synthesizer operate
迫田到:synthesizer operate
藤井丈司:synthesizer operate
produced by 渡辺有三
engineered by 村瀬範恭・家守久雄・藁谷義徳
● 清純派のイメージを覆すダンサブルなデジタルロックに挑戦した意外性のデビューアルバム
おニャン子クラブ後期に在籍し、工藤静香らとのユニット「うしろ髪ひかれ隊」としての活動ではセンターを務めた生稲晃子は、うしろ髪ひかれ隊では工藤の圧倒的な歌唱力にセンターを譲る格好となりましたが、1年余りのユニット活動終了後の1988年、そのままの勢いでソロデビューを果たすこととなります。うしろ髪ひかれ隊ではプロデューサーの後藤次利の色が濃く滲み出たゴリゴリのベースフレーズによる打ち込みサウンドをダンサブルに展開していましたが、生稲のソロデビュー曲「麦わらでダンス」でも意外なほどこの路線を引き継いだデジタルダンス路線でした。彼女のキャラクターからするとよりアイドル性の高い、ナチュラルな歌謡POPS、もしくは清純なニューミュージック路線が期待されていたと思われますが、蓋を開けてみればなんともしっちゃかめっちゃかしたギミックを取り入れた骨太のスピーディーなダンサブルロックで、そのどこかコミカルなダンスも相まって意外性に面食らったリスナーも多かったようでした。そして2ndシングル「Virgin少年に接吻を」でもさらにこの路線を過剰に展開した結果、デビューアルバムである本作に至るわけです。
シングルが立て続けにアップテンポで押せ押せ状態であったので、アルバムにも「Dance」の冠が課せられ、リズムの効いたデジタル風味のロックチューンを聴かせてくれます。しかしながら、南国風味な「鍵穴の熱帯」や原田知世への提供曲のような「今はすべての途中だから」などアイドルソングとして生稲晃子本人のキャラクターに合致している(と思わせる)楽曲もしっかり収録しているので、想像以上にバランスは考えられています。全編のサウンドプロデュースはうしろ髪ひかれ隊から引き続いての後藤次利で、特にシングル2曲や「チェイス チェイス チェイス」などのダンスチューンに感じられる彼らしい打ち込みによるグイグイ引っ張っていく重厚なリズム隊と、シャープなシンセとロックなギターの融合にはさすがに全盛期の勢いが感じられます。また安易にラストにバラードを入れることなく、いわゆる「聴かせる」楽曲でもしっかりリズムで土台を築くことを忘れないところに後藤らしさを垣間見せているところは、評価できるポイントであると思われます。キャラ的に苦手分野と思われがちなダンサブルなコンセプトを貫いた本作ですが、いかにも88年らしい過剰さも忍ばせるサウンドを振り返りながらノスタルジックな気分を堪能できる、この時代だからこその良作であると思います。
<Favorite Songs>
・「麦わらでダンス(ターンテーブル・ミックス)」
デビューシングルを大胆に他の楽曲と合体させたリミックスバージョンにして収録。かなり無茶な導入の仕方をしている部分もありますが、リズムを中断しないようそのスピードを保ちながらフレーズを潜り込ませているので嫌みがないのが特徴です。
・「今はすべての途中だから」
まるでEPIC期の原田知世のようなクールなミディアムチューン。愁いを帯びたメロディとシンセフレーズの絡み合い、そして加工されたスネアの音色に80年代アイドルソングの象徴的な部分を感じざるを得ません。
・「Virgin少年に接吻を」
1stと同路線の2ndシングル。コーラスワークが強調されたサビの構成も良くできていますが、やはりボトムの効いたキレの良いドラムと、ムチのしなる音を効果的に使用した打ち込みによるパーカッションが必要以上に暴れ回る、音的にも楽しい楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★ (リズムに工夫が見られるが音としては予想の範疇)
・メロディ ★ (ポップ性はあるものの既聴性も高くマンネリ感も)
・リズム ★★★ (必要以上に前へ出てくるドラムの竹を割った潔さが良い)
・曲構成 ★ (デビュー作を大胆にremixは挑戦的だが空回りかも)
・個性 ★ (無理矢理ダンス路線を進めた感も高いが結果的には成功か)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Mr.Christmasを探して」 Mr.Christmas
「Mr.Christmasを探して」 (1988 スウィッチ)
Mr.Christmas

<members>
松浦祥隆:vocal・acoustic guitar・chorus
角田敦:electric bass・computer programming
桜井芳樹:electric guitar・acoustic guitar・mandolin
横銭ユージ:drums
川口義之:tenor sax・bariton sax・soprano sax・alto sax・clarinet・recorder・chorus
佐藤真理子:acoustic piano・keyboards・chorus
久慈ひろこ:acoustic piano・keyboards・chorus
1.「Heaven」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
2.「骨つぼ」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
3.「十年前」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
4.「悲しみをぶっとばせ」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
5.「あの娘は僕の太陽だ」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
6.「畳」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
7.「Mr.Christmas」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
8.「Julia」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
<support musician>
飯盛正徳:synthesizer・computer programming
produced by Mr.Christmas
mixing engineered by 森本信
recording engineered by 森本信・梶 篤
● 80年代後半にいち早くネオアコースティックを志向しひとクセあるメロディも魅力的な大所帯バンドのデビュー作
過剰なデジタルサウンドが飽和状態に陥りつつあった1988年は、そのカウンターとしてネオアコやワールドミュージックの萌芽が見え始めていました。MOONRIDERSや彼らに影響を受けたようなねじれたPOPSを標榜するポストニューウェーブなバンド達は、ギターポップとデジタルサウンドの融合を模索しながら良質の楽曲を生み出そうと努力していたわけです。そのような混沌としたムーブメントの中でMr.Christmasはデビューを果たしました。2名のキーボードとサックスを加えた7名の大所帯バンドである彼らは、冨田恵一とクリエイター集団Out Of Lunchを結成する後にCOLD FEETのWATSUSIとして活躍する角田敦とロンサムストリングスの桜井芳樹、ビブラストーンに加入する横銭ユージや渋さ知らズや栗コーダーカルテットで名を知られる川口義之、長年スピッツの片腕としてサポートを続けるクジヒロコ(当時は久慈ひろこ)等々、錚々たる面々が若かりし日に参加していた伝説のバンドとして、一部の好事家に知られるバンドです。そんな彼らのデビュー作が本作です。
ヴォーカルとギター担当の文字通りフロントマンを演じる松浦祥隆が全曲を手掛けた本作の楽曲は、意外なメロディ展開を見せながらも泣きの入ったキャッチーなサビも聴かせてくれるなどセンスが光るもので、大所帯ならではの安定した演奏が技術と個性に裏打ちされたものであるため、新人にありがちな粗野な部分が感じられないのが魅力です。佐藤と久慈のツインキーボードはギター中心のアコースティック寄りのサウンドにあって目立つことは余りありませんが、サウンドの輪郭を包み込むように広がりを持たせることに成功しています。そして主役である桜井のギターワークと川口のサックスプレイは、本人達のルーツもあってかジャジーな匂いすら感じるものの、時折アヴァンギャルドなフレーズも炸裂するニューウェーブなアプローチを見せるなど、奥行きの深さをも感じさせます。松浦の歌詞もそんな一筋縄ではいかないサウンドを表現するかのように、斜めに見るような個性を醸し出しており、一見爽やかに思えるポップソングにわずかな毒を振りまいています。個性あるバンドが数多く活躍した怒濤の80年代末に吸い込まれていった不遇のバンドとも言える彼らですが、彼らの実力はあと1枚のアルバムを残して解散した後のその後のメンバーの活躍を見れば一目瞭然です。今だからこそ拾い上げてほしい作品と言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「骨つぼ」
アコギで刻むギターフレーズと楽天的なサックスが引っ張るサウンドに、わかりやすいサビというポップ性抜群の楽曲。しかし、即興性のある間奏で演奏技術をアピールすることも忘れていません。後半のコーラスでの盛り上げどころも「わかって」います。
・「悲しみをぶっとばせ」
細かい譜割の軽やかなギターが印象的な爽やかPOPS。ポルタメントが効いてるシンセパッドが良い味つけになって、さらにサビではサンプルストリングスとDX系サウンドがアクセントとなるなど、後半はコーラスも担当するなどキーボードが大活躍の楽曲です。
・「畳」
ジャジーなギターと意表を突かれる構成に驚かされるニューウェーブ的なひねくれPOPS。不安感をあおるAメロから美しいBメロの変拍子的な入り方とはじけるようなシンセパッド、そしてヘビーでストレンジなサビのうねり具合に個性が詰まっています。
<評点>
・サウンド ★★ (派手さはないが細部に凝ったフレーズを取り込んでいる)
・メロディ ★★★ (天性のキャッチーなメロがあるのに挑戦意欲も忘れない)
・リズム ★★ (横銭のドラミングもパワーがあり安心感がある)
・曲構成 ★★ (飛び抜けた楽曲はないがポップ性もあり粒ぞろい)
・個性 ★ (爽やかネオアコとは言えないが一見誤解されがちな面も)
総合評点: 7点
Mr.Christmas

<members>
松浦祥隆:vocal・acoustic guitar・chorus
角田敦:electric bass・computer programming
桜井芳樹:electric guitar・acoustic guitar・mandolin
横銭ユージ:drums
川口義之:tenor sax・bariton sax・soprano sax・alto sax・clarinet・recorder・chorus
佐藤真理子:acoustic piano・keyboards・chorus
久慈ひろこ:acoustic piano・keyboards・chorus
1.「Heaven」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
2.「骨つぼ」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
3.「十年前」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
4.「悲しみをぶっとばせ」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
5.「あの娘は僕の太陽だ」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
6.「畳」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
7.「Mr.Christmas」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
8.「Julia」 詞・曲:松浦祥隆 編:Mr.Christmas・飯盛正徳
<support musician>
飯盛正徳:synthesizer・computer programming
produced by Mr.Christmas
mixing engineered by 森本信
recording engineered by 森本信・梶 篤
● 80年代後半にいち早くネオアコースティックを志向しひとクセあるメロディも魅力的な大所帯バンドのデビュー作
過剰なデジタルサウンドが飽和状態に陥りつつあった1988年は、そのカウンターとしてネオアコやワールドミュージックの萌芽が見え始めていました。MOONRIDERSや彼らに影響を受けたようなねじれたPOPSを標榜するポストニューウェーブなバンド達は、ギターポップとデジタルサウンドの融合を模索しながら良質の楽曲を生み出そうと努力していたわけです。そのような混沌としたムーブメントの中でMr.Christmasはデビューを果たしました。2名のキーボードとサックスを加えた7名の大所帯バンドである彼らは、冨田恵一とクリエイター集団Out Of Lunchを結成する後にCOLD FEETのWATSUSIとして活躍する角田敦とロンサムストリングスの桜井芳樹、ビブラストーンに加入する横銭ユージや渋さ知らズや栗コーダーカルテットで名を知られる川口義之、長年スピッツの片腕としてサポートを続けるクジヒロコ(当時は久慈ひろこ)等々、錚々たる面々が若かりし日に参加していた伝説のバンドとして、一部の好事家に知られるバンドです。そんな彼らのデビュー作が本作です。
ヴォーカルとギター担当の文字通りフロントマンを演じる松浦祥隆が全曲を手掛けた本作の楽曲は、意外なメロディ展開を見せながらも泣きの入ったキャッチーなサビも聴かせてくれるなどセンスが光るもので、大所帯ならではの安定した演奏が技術と個性に裏打ちされたものであるため、新人にありがちな粗野な部分が感じられないのが魅力です。佐藤と久慈のツインキーボードはギター中心のアコースティック寄りのサウンドにあって目立つことは余りありませんが、サウンドの輪郭を包み込むように広がりを持たせることに成功しています。そして主役である桜井のギターワークと川口のサックスプレイは、本人達のルーツもあってかジャジーな匂いすら感じるものの、時折アヴァンギャルドなフレーズも炸裂するニューウェーブなアプローチを見せるなど、奥行きの深さをも感じさせます。松浦の歌詞もそんな一筋縄ではいかないサウンドを表現するかのように、斜めに見るような個性を醸し出しており、一見爽やかに思えるポップソングにわずかな毒を振りまいています。個性あるバンドが数多く活躍した怒濤の80年代末に吸い込まれていった不遇のバンドとも言える彼らですが、彼らの実力はあと1枚のアルバムを残して解散した後のその後のメンバーの活躍を見れば一目瞭然です。今だからこそ拾い上げてほしい作品と言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「骨つぼ」
アコギで刻むギターフレーズと楽天的なサックスが引っ張るサウンドに、わかりやすいサビというポップ性抜群の楽曲。しかし、即興性のある間奏で演奏技術をアピールすることも忘れていません。後半のコーラスでの盛り上げどころも「わかって」います。
・「悲しみをぶっとばせ」
細かい譜割の軽やかなギターが印象的な爽やかPOPS。ポルタメントが効いてるシンセパッドが良い味つけになって、さらにサビではサンプルストリングスとDX系サウンドがアクセントとなるなど、後半はコーラスも担当するなどキーボードが大活躍の楽曲です。
・「畳」
ジャジーなギターと意表を突かれる構成に驚かされるニューウェーブ的なひねくれPOPS。不安感をあおるAメロから美しいBメロの変拍子的な入り方とはじけるようなシンセパッド、そしてヘビーでストレンジなサビのうねり具合に個性が詰まっています。
<評点>
・サウンド ★★ (派手さはないが細部に凝ったフレーズを取り込んでいる)
・メロディ ★★★ (天性のキャッチーなメロがあるのに挑戦意欲も忘れない)
・リズム ★★ (横銭のドラミングもパワーがあり安心感がある)
・曲構成 ★★ (飛び抜けた楽曲はないがポップ性もあり粒ぞろい)
・個性 ★ (爽やかネオアコとは言えないが一見誤解されがちな面も)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
| HOME |