「SHAKE IT PARADISE」 久保田利伸
「SHAKE IT PARADISE」(1986 CBSソニー)
久保田利伸:vocals・chorus・chorus arrangement

1.「流星のサドル」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸 編:武部聡志
2.「Olympicは火の車」 詞:久保田利伸 曲:久保田利伸・羽田一郎 編:杉山卓夫
3.「Shake It Paradise」 詞:久保田利伸 曲:久保田利伸・羽田一郎 編:KUBOTA BAND
4.「Missing」 詞・曲:久保田利伸 編:杉山卓夫
5.「失意のダウンタウン」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸 編:中村哲
6.「To The Party」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸・羽田一郎 編:杉山卓夫
7.「もうひとりの君を残して」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸 編:杉山卓夫
8.「Somebody’s Sorrow」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸 編:杉山卓夫
9.「Dedicate (To M.E.)」 詞・曲:久保田利伸 編:武部聡志
10.「Insideカーニバル」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸・羽田一郎 編:中村哲
11.「For You~伝えきれなくて」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸 編:杉山卓夫
<support musician>
羽田一郎:electric guitar
鳥山雄司:electric guitars
中村きたろう:electric bass・synthesizer bass
江口信夫:drums・Simmons
杉山卓夫:synthesizer・piano
武部聡志:synthesizers
中村哲:synthesizers・sax・reed
木村誠:percussion
浜口茂外也:percussion
日色グループ:strings
大滝裕子:chorus
斉藤久美:chorus
吉川智子:chorus
大竹徹夫:synthesizer operate
迫田到:synthesizer operate
伯耆弘徳:synthesizer operate
produced by 稲葉竜文・石谷仁
mixing engineered by 清水高志
recording engineered by 清水高志・山崎進・井川彰夫・五十嵐輝明
● 圧倒的ヴォーカル力と抜群のリズム感で衝撃を与えた新時代を告げるブラック系ヴォーカリストのデビュー盤
コンテスト等で高い評価を得ていたHOTTENTOTSのヴォーカルとしてその歌唱力とメロディメイクが業界で注目されていた久保田利伸は、1985年からアイドルへの楽曲提供という形で活動を始めますが、その才能は隠しようもなく、ほどなく田原俊彦の「It's BAD」の斬新なアプローチが話題となります。そして翌86年シングル「失意のダウンタウン」で待望のソロデビューを果たします。ブラックコンテンポラリーを基軸にしたよく伸びる歌唱とラップとフェイクを織り交ぜた言葉のリズムを音に乗せる類稀なセンス、安定感とデジタル要素を取り入れた粋のいいファンクサウンドをいきなり披露した彼は、そのまま1stアルバムである本作のリリースに至ります。
テンションが高いデジタルチューン「流星のサドル」で幕を開ける本作は、80年代中期特有のデジタルシンセ全盛のキラキラサウンドに乗ったファンキーな楽曲が多いわけですが、ブラコン的なしつこさといいますが濃さみたいなものはまだ感じさせない初々しさが印象に残ります。その代わりキレの良いシンセを多用したシティポップ的な側面に、日本人離れした歌、フェイク&ラップを楽曲に取り込んだおかげで、これまでにないリズム感とバランス感覚に優れた作品になっています。まだまだ本人の理想には遠い完成度ではあったかもしれませんが、圧倒的な存在感を誇る彼のヴォーカルと多少あっさりした感のあるライトなシンセファンクとのコントラストは、相性の良さを感じさせてくれるでしょう。またその歌唱力を生かしたバラードにも名曲が多い彼ですが、「Missing」を生ではなくシンセでファンタジックな印象を与えているところにもTECHNOLOGY的に好感が持てます。このように1stアルバムからその実力の片鱗を見せつつあった久保田利伸でしたが、86年末のシングル「Timeシャワーに射たれて」でその才能が開花、それからの活躍はご存じの通りです。活動を続ける中でブラコン要素が強まっていきますが、この初期の作品もきらびやかなサウンドも彼の実力を示す大切な記録集なのです。
<Favorite Songs>
・「流星のサドル」
これ以上のオープニングはない緊張感を見せるファンクチューン。生ベースとシーケンスを重ね合わせた華やかな、そして意外とシンセ度の高いデジタリックなアレンジにキレを感じます。特に間奏のテンションが素晴らしいです。
・「失意のダウンタウン」
記念すべきデビューシングル。よく伸びる歌唱力を生かしたキャッチーなサビ、サックスを導入した意外とアダルトなファンクサウンド、何よりもAメロからBメロ&サビ、の滞りない完璧な構成に脱帽です。間奏のラップやドラムソロに乗る英語詞サビなど見せ場も満載で、デビューにして盛りだくさんの名曲です。
・「Insideカーニバル」
バラード続きの後半にあって光るアップテンポチューン。イントロのシンセとギターの絡み具合が絶妙です。バスドラ連打でスピード感を見せるリズム、コーラスから無駄なく後半のBメロにつなげる絶妙のタイミングがこの楽曲のポイントです。
<評点>
・サウンド ★★★ (デジタルな軽さがそのリズム感重視の楽曲にマッチする)
・メロディ ★★★★ (洋楽志向でありながら日本人好きするキャッチーなサビ)
・リズム ★★★ (ベースとドラムの絡み以上に言葉のリズム感が尋常でない)
・曲構成 ★ (前半のインパクトからすると後半は地味に感じてしまう)
・個性 ★★ (音楽的な運動神経の良さが感じられる当時の新時代の旗手)
総合評点: 7点
久保田利伸:vocals・chorus・chorus arrangement

1.「流星のサドル」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸 編:武部聡志
2.「Olympicは火の車」 詞:久保田利伸 曲:久保田利伸・羽田一郎 編:杉山卓夫
3.「Shake It Paradise」 詞:久保田利伸 曲:久保田利伸・羽田一郎 編:KUBOTA BAND
4.「Missing」 詞・曲:久保田利伸 編:杉山卓夫
5.「失意のダウンタウン」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸 編:中村哲
6.「To The Party」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸・羽田一郎 編:杉山卓夫
7.「もうひとりの君を残して」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸 編:杉山卓夫
8.「Somebody’s Sorrow」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸 編:杉山卓夫
9.「Dedicate (To M.E.)」 詞・曲:久保田利伸 編:武部聡志
10.「Insideカーニバル」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸・羽田一郎 編:中村哲
11.「For You~伝えきれなくて」 詞:川村真澄 曲:久保田利伸 編:杉山卓夫
<support musician>
羽田一郎:electric guitar
鳥山雄司:electric guitars
中村きたろう:electric bass・synthesizer bass
江口信夫:drums・Simmons
杉山卓夫:synthesizer・piano
武部聡志:synthesizers
中村哲:synthesizers・sax・reed
木村誠:percussion
浜口茂外也:percussion
日色グループ:strings
大滝裕子:chorus
斉藤久美:chorus
吉川智子:chorus
大竹徹夫:synthesizer operate
迫田到:synthesizer operate
伯耆弘徳:synthesizer operate
produced by 稲葉竜文・石谷仁
mixing engineered by 清水高志
recording engineered by 清水高志・山崎進・井川彰夫・五十嵐輝明
● 圧倒的ヴォーカル力と抜群のリズム感で衝撃を与えた新時代を告げるブラック系ヴォーカリストのデビュー盤
コンテスト等で高い評価を得ていたHOTTENTOTSのヴォーカルとしてその歌唱力とメロディメイクが業界で注目されていた久保田利伸は、1985年からアイドルへの楽曲提供という形で活動を始めますが、その才能は隠しようもなく、ほどなく田原俊彦の「It's BAD」の斬新なアプローチが話題となります。そして翌86年シングル「失意のダウンタウン」で待望のソロデビューを果たします。ブラックコンテンポラリーを基軸にしたよく伸びる歌唱とラップとフェイクを織り交ぜた言葉のリズムを音に乗せる類稀なセンス、安定感とデジタル要素を取り入れた粋のいいファンクサウンドをいきなり披露した彼は、そのまま1stアルバムである本作のリリースに至ります。
テンションが高いデジタルチューン「流星のサドル」で幕を開ける本作は、80年代中期特有のデジタルシンセ全盛のキラキラサウンドに乗ったファンキーな楽曲が多いわけですが、ブラコン的なしつこさといいますが濃さみたいなものはまだ感じさせない初々しさが印象に残ります。その代わりキレの良いシンセを多用したシティポップ的な側面に、日本人離れした歌、フェイク&ラップを楽曲に取り込んだおかげで、これまでにないリズム感とバランス感覚に優れた作品になっています。まだまだ本人の理想には遠い完成度ではあったかもしれませんが、圧倒的な存在感を誇る彼のヴォーカルと多少あっさりした感のあるライトなシンセファンクとのコントラストは、相性の良さを感じさせてくれるでしょう。またその歌唱力を生かしたバラードにも名曲が多い彼ですが、「Missing」を生ではなくシンセでファンタジックな印象を与えているところにもTECHNOLOGY的に好感が持てます。このように1stアルバムからその実力の片鱗を見せつつあった久保田利伸でしたが、86年末のシングル「Timeシャワーに射たれて」でその才能が開花、それからの活躍はご存じの通りです。活動を続ける中でブラコン要素が強まっていきますが、この初期の作品もきらびやかなサウンドも彼の実力を示す大切な記録集なのです。
<Favorite Songs>
・「流星のサドル」
これ以上のオープニングはない緊張感を見せるファンクチューン。生ベースとシーケンスを重ね合わせた華やかな、そして意外とシンセ度の高いデジタリックなアレンジにキレを感じます。特に間奏のテンションが素晴らしいです。
・「失意のダウンタウン」
記念すべきデビューシングル。よく伸びる歌唱力を生かしたキャッチーなサビ、サックスを導入した意外とアダルトなファンクサウンド、何よりもAメロからBメロ&サビ、の滞りない完璧な構成に脱帽です。間奏のラップやドラムソロに乗る英語詞サビなど見せ場も満載で、デビューにして盛りだくさんの名曲です。
・「Insideカーニバル」
バラード続きの後半にあって光るアップテンポチューン。イントロのシンセとギターの絡み具合が絶妙です。バスドラ連打でスピード感を見せるリズム、コーラスから無駄なく後半のBメロにつなげる絶妙のタイミングがこの楽曲のポイントです。
<評点>
・サウンド ★★★ (デジタルな軽さがそのリズム感重視の楽曲にマッチする)
・メロディ ★★★★ (洋楽志向でありながら日本人好きするキャッチーなサビ)
・リズム ★★★ (ベースとドラムの絡み以上に言葉のリズム感が尋常でない)
・曲構成 ★ (前半のインパクトからすると後半は地味に感じてしまう)
・個性 ★★ (音楽的な運動神経の良さが感じられる当時の新時代の旗手)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「ESPERANTO」 ELEKTRIC MUSIC
「ESPERANTO」 (1993 SPV)
ELEKTRIC MUSIC

<members>
Karl Bartos:voice・synthesizer・vocoder
Lother Manteuffel:synthesizer
1.「TV」 Karl Bartos/Lother Manteuffel
2.「SHOW BUSINESS」 Karl Bartos/Lother Manteuffel/Andy McCluskey
3.「KISSING THE MACHINE」 Karl Bartos/Andy McCluskey
4.「LIFESTYLE」 Karl Bartos
5.「CROSSTALK」 Karl Bartos/Lother Manteuffel/Emil Schult
6.「INFOMATION」 Karl Bartos
7.「ESPERANTO」 Karl Bartos
8.「OVERDRIVE」 Karl Bartos/Emil Schult
<support musician>
Andy McCluskey:vocal
produced by Karl Bartos
mixing engineered by Stefan Ingmann
recording engineered by Paul Grau
● Kraftwerk時代のサウンドデザインはそのままに本家にはないPOP性を発揮したテクノポップの名盤
ドイツが生んだテクノポップの父とも神とも呼ばれる不世出のグループKraftwerkは、Ralf HutterとFlorian Schneiderによる2人組からパーカッションの2人、Karl BartosとWolfgang Flurが加わりポップ化への流れを軌道に乗せていき全盛期へと突入していったわけですが、86年の「Electric Cafe」以降は活動ペースが格段に落ちていき、メンバーの中でも制作意欲が衰えていなかったKarl Bartosは、遂にグループに見切りをつけ脱退に至ります。Kraftwerk解散後、彼は早速ソロプロジェクトELEKTRIC MUSICを立ち上げ、B級ニューウェーブグループで知られるReingoldのメンバーであったLother Manteuffelをパートナーに迎え、93年に本作をリリース、その健在ぶりを見せつけました。ハウスムーブメント以降のダンサブルなテクノが流行する時代にあって彼が志向したのは、Kraftwerkから持ち出してきたかのような原点回帰の電力をふんだんに使用したかのような太い電子音と芳醇なボコーダーによるロボボイスであり、このなんともいえない「ブレなさ」が聴き手に与えたインパクトは強いものであったと思われます。
もともと気難しいKraftwerkのサウンドにわかりやすさを導入したのはKarl Bartosのポップセンスであったわけですが、わかりやすさはもちろんKraftwerk秘伝の音色というか、おなじみの電子音が散りばめられた、リスナーな彼に対して期待していた「あのサウンド」を裏切ることなく楽曲を作り上げている点においては、自身に求められている音楽性をよく理解している、空気の読めるアーティストと言えるのではないでしょうか。とはいえ90年代的アプローチも忘れておらず、あくまでKraftwerkなテイストを残したままではありますがよりダンサブルに、ハードコアに迫ったミニマルテクノを展開しています。また、なんといっても本家よりも徹底的に違うのはその「熱さ」です。機械的な音楽であることに徹するクールさが魅力の本家とは異なり、得意とする音色を惜しげもなく披露し使えるだけの技をこれでもかと繰り出す威勢の良さ、意気込みが本作には感じられるのです。抑圧からの開放感みたいなものが垣間見えて微笑ましくもあるわけです。当然のことながら彼のようなアーティストは、次作「Erectric Music」のようにErectric Musicと改名してまでギターポップに手を出しても意味がないわけで、ほどなくこのユニットが解体されKarl Bartosはソロとなり直球テクノポップの名盤「COMMUNICATION」を生み出すことになるわけです。そのテクノポップに対するストイックさには脱帽です。
<Favorite Songs>
・「TV」
タイトル通り各国のテレビ放送をのカットアップがフィーチャーされた本作のキラーチューン。ぶっといシンセベース、独特のシンセコーラス、メロトロンっぽいシンセストリングス、どこかのどかな雰囲気・・・どれをとってもKraftwerkの遺伝子を感じざるを得ない直系テクノポップです。
・「SHOW BUSINESS」
Kraftwerk「The Model」を彷佛とさせるようなどポップ路線のシンセポップ。OMDのAndy McCluskeyをヴォーカルを迎えて完全な歌モノとなっています。しかし次曲「KISSING THE MACHINE」のように完全なOMDに浸食されてはおらず、Bartos流を色濃く残しながらのキャッチー性であるので安心して聴けます。
・「CROSSTALK」
これでもかと強調されたレゾナンスと派手なボイスサンプリングにテクノの魂すら感じさせる濃い味のテクノミュージック。とにかく執拗なボイスの嵐がポイントで、それほどテンポが速いわけでもないのですがその多彩なボイスサンプルにテンションが高くなること請け合いです。
<評点>
・サウンド ★★★ (あの音色この音色それぞれがみんなが待っていたサウンド)
・メロディ ★★ (フレーズ1つ1つはわかりやすいがどこかで聴いたような)
・リズム ★★★ (チープなリズムマシンが流行する中強烈なリズムは嬉しい)
・曲構成 ★ (前半は過ぎたポップ仕様、後半はしつこいほどのダンス仕様)
・個性 ★★★ (自身の得意技を理解した上でのファンサービスに長けている)
総合評点: 7点
ELEKTRIC MUSIC

<members>
Karl Bartos:voice・synthesizer・vocoder
Lother Manteuffel:synthesizer
1.「TV」 Karl Bartos/Lother Manteuffel
2.「SHOW BUSINESS」 Karl Bartos/Lother Manteuffel/Andy McCluskey
3.「KISSING THE MACHINE」 Karl Bartos/Andy McCluskey
4.「LIFESTYLE」 Karl Bartos
5.「CROSSTALK」 Karl Bartos/Lother Manteuffel/Emil Schult
6.「INFOMATION」 Karl Bartos
7.「ESPERANTO」 Karl Bartos
8.「OVERDRIVE」 Karl Bartos/Emil Schult
<support musician>
Andy McCluskey:vocal
produced by Karl Bartos
mixing engineered by Stefan Ingmann
recording engineered by Paul Grau
● Kraftwerk時代のサウンドデザインはそのままに本家にはないPOP性を発揮したテクノポップの名盤
ドイツが生んだテクノポップの父とも神とも呼ばれる不世出のグループKraftwerkは、Ralf HutterとFlorian Schneiderによる2人組からパーカッションの2人、Karl BartosとWolfgang Flurが加わりポップ化への流れを軌道に乗せていき全盛期へと突入していったわけですが、86年の「Electric Cafe」以降は活動ペースが格段に落ちていき、メンバーの中でも制作意欲が衰えていなかったKarl Bartosは、遂にグループに見切りをつけ脱退に至ります。Kraftwerk解散後、彼は早速ソロプロジェクトELEKTRIC MUSICを立ち上げ、B級ニューウェーブグループで知られるReingoldのメンバーであったLother Manteuffelをパートナーに迎え、93年に本作をリリース、その健在ぶりを見せつけました。ハウスムーブメント以降のダンサブルなテクノが流行する時代にあって彼が志向したのは、Kraftwerkから持ち出してきたかのような原点回帰の電力をふんだんに使用したかのような太い電子音と芳醇なボコーダーによるロボボイスであり、このなんともいえない「ブレなさ」が聴き手に与えたインパクトは強いものであったと思われます。
もともと気難しいKraftwerkのサウンドにわかりやすさを導入したのはKarl Bartosのポップセンスであったわけですが、わかりやすさはもちろんKraftwerk秘伝の音色というか、おなじみの電子音が散りばめられた、リスナーな彼に対して期待していた「あのサウンド」を裏切ることなく楽曲を作り上げている点においては、自身に求められている音楽性をよく理解している、空気の読めるアーティストと言えるのではないでしょうか。とはいえ90年代的アプローチも忘れておらず、あくまでKraftwerkなテイストを残したままではありますがよりダンサブルに、ハードコアに迫ったミニマルテクノを展開しています。また、なんといっても本家よりも徹底的に違うのはその「熱さ」です。機械的な音楽であることに徹するクールさが魅力の本家とは異なり、得意とする音色を惜しげもなく披露し使えるだけの技をこれでもかと繰り出す威勢の良さ、意気込みが本作には感じられるのです。抑圧からの開放感みたいなものが垣間見えて微笑ましくもあるわけです。当然のことながら彼のようなアーティストは、次作「Erectric Music」のようにErectric Musicと改名してまでギターポップに手を出しても意味がないわけで、ほどなくこのユニットが解体されKarl Bartosはソロとなり直球テクノポップの名盤「COMMUNICATION」を生み出すことになるわけです。そのテクノポップに対するストイックさには脱帽です。
<Favorite Songs>
・「TV」
タイトル通り各国のテレビ放送をのカットアップがフィーチャーされた本作のキラーチューン。ぶっといシンセベース、独特のシンセコーラス、メロトロンっぽいシンセストリングス、どこかのどかな雰囲気・・・どれをとってもKraftwerkの遺伝子を感じざるを得ない直系テクノポップです。
・「SHOW BUSINESS」
Kraftwerk「The Model」を彷佛とさせるようなどポップ路線のシンセポップ。OMDのAndy McCluskeyをヴォーカルを迎えて完全な歌モノとなっています。しかし次曲「KISSING THE MACHINE」のように完全なOMDに浸食されてはおらず、Bartos流を色濃く残しながらのキャッチー性であるので安心して聴けます。
・「CROSSTALK」
これでもかと強調されたレゾナンスと派手なボイスサンプリングにテクノの魂すら感じさせる濃い味のテクノミュージック。とにかく執拗なボイスの嵐がポイントで、それほどテンポが速いわけでもないのですがその多彩なボイスサンプルにテンションが高くなること請け合いです。
<評点>
・サウンド ★★★ (あの音色この音色それぞれがみんなが待っていたサウンド)
・メロディ ★★ (フレーズ1つ1つはわかりやすいがどこかで聴いたような)
・リズム ★★★ (チープなリズムマシンが流行する中強烈なリズムは嬉しい)
・曲構成 ★ (前半は過ぎたポップ仕様、後半はしつこいほどのダンス仕様)
・個性 ★★★ (自身の得意技を理解した上でのファンサービスに長けている)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「ONCE A FOOL,...-遙かなる想い-」 高橋幸宏
「ONCE A FOOL,...-遙かなる想い-」(1985 ポニーキャニオン)
高橋幸宏:vocal・drums・keyboards

1.「遙かなる想い」 曲・編:高橋幸宏
2.「冬のシルエット」 詞・曲・編:高橋幸宏
3.「Providence(素晴らしき幻想)」 詞:高橋修 曲・編:高橋幸宏
4.「仕事を終えたぼくたちは」 詞:矢野顕子 曲・編:高橋幸宏
5.「ONE MORE CHANCE」 詞:Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
6.「SAILOR」 詞:鈴木博文 曲・編:高橋幸宏
7.「I SAW THE LIGHT」 詞・曲:Todd Rungren 編:高橋幸宏
8.「昆虫記」 詞:吉田美奈子 曲:細野晴臣 編:高橋幸宏
9.「泣きたい気持ち」 詞:鈴木博文 曲・編:高橋幸宏
10.「今日の空」 詞・曲・編:高橋幸宏
<support musician>
岩倉健二:guitar
大村憲司:guitar
Rodney Drummer:bass
細野晴臣:bass・synthesizers
坂本龍一:piano・synthesizers
佐藤博:piano・organ
矢口博康:sax
Janice Pendarvis:backing vocals
Vollete Mcdnonalu:backing vocals
コシミハル:backing vocals
当山恵子:backing vocals
当山ひとみ:backing vocals
飯尾芳史:computer operate
高島ヒロシ:computer operate
土岐幸男:computer operate
藤井丈司:computer operate
produced by 高橋幸宏
mixing engineered by 飯尾芳史
recording engineered by 飯尾芳史・田中信一・長谷川ケイスケ・土井章嗣・寺田康彦
● 果敢に日本語POPSに方針転換した中で重厚なドラムにこだわりを見せた意欲作
日本のテクノ・ニューウェーブ史に確かな足跡を刻んだYENレーベルが解散した後、レーベルオーナーの1人であった高橋幸宏は、ポニーキャニオンへレコード会社を移籍、MOON RIDERSらを新しいレーベルメイトに迎えT.E.N.Tレーベルを設立しました。その新レーベル第一弾としてリリースされたのが1年ぶりのオリジナルアルバムである本作です。前作「Wild & Moody」では欧州進出を意識したかのようなポストニューウェーブ精神にあふれたシンセサイザーPOPSでしたが、本作は前々作「薔薇色の明日」で垣間見せた日本語POPSへのアプローチをさらに鮮明化させた、ともすれば歌謡曲的な雰囲気さえ漂わせるイメージチェンジと言ってもよい作品になっています。
しかし日本語POPSに傾倒したとは言ってもスノッブで大衆迎合的なサウンドになるはずもなく、サウンドクリエイトのクオリティは維持したまま日本語POPSに挑戦するしたたかさを感じさせます。ますます過激になりつつあった当時のドラムサウンドにあって独特の存在感を見せつける特徴的なスネア音色は、高橋幸宏と気心の知れたエンジニア飯尾芳史のセンスの賜物であり、本作でもほのぼのとした作風の中に欠かせないアクセントとなっています。また、当時高橋がアドバイザー的な役割を果たしていたCZ-5000等のCASIOシンセのサウンドは本作でも使用されており、これがこれまでの作風とはひと味違った印象を感じさせる一端でもあります。Prophetとは異なるデジタルならではの質感が本作に与える影響は大きかったと思われます。そして矢口博康のサックスも忘れてはなりません。前作までの沢村満とよく似つつもより楽天的なフレーズを生み出す矢口の独特なプレイは、本作でも活躍しており、本作を含めて80年代の数々の作品にそのフレーズを聴くことができます。本作によって日本語POPSへの道筋を作り上げた高橋は、その後しばらくは楽曲の質はそのままに落ち着いた日本語POPS路線を進めていくことになります。
<Favorite Songs>
・「冬のシルエット」
オープニングを飾る「遥かなる想い」とセットになっているこれぞ幸宏歌謡POPSの真骨頂。晩秋を感じさせる冷ややかな感触に響くタイトなリズム音色が心地良いです。どこか大陸的なサックスソロも味わい深く、彼ならではの味が滲み出た名曲です。
・「I SAW THE LIGHT」
Todd Rungrenの名曲のリメイク。高橋幸宏はオリジナルを上回るリメイクを生み出すセンスのある稀有なミュージシャンですが、この楽曲も原曲の世界観も大切にしながらアルバムの空気感を取り込んだ絶妙のバランス感覚でトータル的に浮いてしまうこともなく自身の楽曲として確立してしまう、これぞリメイクの手本となるべき名アレンジです。
・「今日の空」
夕暮れの似合う珠玉のラストナンバー。イントロのギターといいドライなエフェクトが全体的に施されたヴォーカルが独特の雰囲気を醸し出していて興味深いです。マイナー調に変化した中盤からのサックスソロへの流れは感動することしきりです。
<評点>
・サウンド ★★ (80年代前半の先鋭的なセンスはさすがに後退しつつある)
・メロディ ★★★ (メロディがはっきりすることでより親しみやすくなる)
・リズム ★★★★★ (芯があり硬質なスネア音色は彼ならではの芸術と言える)
・曲構成 ★★★★ (カバー曲の質や統一されたコンセプトや雰囲気も良い)
・個性 ★★ (落ち着いてしまった感もあるがそのダンディズムは健在)
総合評点: 8点
高橋幸宏:vocal・drums・keyboards

1.「遙かなる想い」 曲・編:高橋幸宏
2.「冬のシルエット」 詞・曲・編:高橋幸宏
3.「Providence(素晴らしき幻想)」 詞:高橋修 曲・編:高橋幸宏
4.「仕事を終えたぼくたちは」 詞:矢野顕子 曲・編:高橋幸宏
5.「ONE MORE CHANCE」 詞:Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
6.「SAILOR」 詞:鈴木博文 曲・編:高橋幸宏
7.「I SAW THE LIGHT」 詞・曲:Todd Rungren 編:高橋幸宏
8.「昆虫記」 詞:吉田美奈子 曲:細野晴臣 編:高橋幸宏
9.「泣きたい気持ち」 詞:鈴木博文 曲・編:高橋幸宏
10.「今日の空」 詞・曲・編:高橋幸宏
<support musician>
岩倉健二:guitar
大村憲司:guitar
Rodney Drummer:bass
細野晴臣:bass・synthesizers
坂本龍一:piano・synthesizers
佐藤博:piano・organ
矢口博康:sax
Janice Pendarvis:backing vocals
Vollete Mcdnonalu:backing vocals
コシミハル:backing vocals
当山恵子:backing vocals
当山ひとみ:backing vocals
飯尾芳史:computer operate
高島ヒロシ:computer operate
土岐幸男:computer operate
藤井丈司:computer operate
produced by 高橋幸宏
mixing engineered by 飯尾芳史
recording engineered by 飯尾芳史・田中信一・長谷川ケイスケ・土井章嗣・寺田康彦
● 果敢に日本語POPSに方針転換した中で重厚なドラムにこだわりを見せた意欲作
日本のテクノ・ニューウェーブ史に確かな足跡を刻んだYENレーベルが解散した後、レーベルオーナーの1人であった高橋幸宏は、ポニーキャニオンへレコード会社を移籍、MOON RIDERSらを新しいレーベルメイトに迎えT.E.N.Tレーベルを設立しました。その新レーベル第一弾としてリリースされたのが1年ぶりのオリジナルアルバムである本作です。前作「Wild & Moody」では欧州進出を意識したかのようなポストニューウェーブ精神にあふれたシンセサイザーPOPSでしたが、本作は前々作「薔薇色の明日」で垣間見せた日本語POPSへのアプローチをさらに鮮明化させた、ともすれば歌謡曲的な雰囲気さえ漂わせるイメージチェンジと言ってもよい作品になっています。
しかし日本語POPSに傾倒したとは言ってもスノッブで大衆迎合的なサウンドになるはずもなく、サウンドクリエイトのクオリティは維持したまま日本語POPSに挑戦するしたたかさを感じさせます。ますます過激になりつつあった当時のドラムサウンドにあって独特の存在感を見せつける特徴的なスネア音色は、高橋幸宏と気心の知れたエンジニア飯尾芳史のセンスの賜物であり、本作でもほのぼのとした作風の中に欠かせないアクセントとなっています。また、当時高橋がアドバイザー的な役割を果たしていたCZ-5000等のCASIOシンセのサウンドは本作でも使用されており、これがこれまでの作風とはひと味違った印象を感じさせる一端でもあります。Prophetとは異なるデジタルならではの質感が本作に与える影響は大きかったと思われます。そして矢口博康のサックスも忘れてはなりません。前作までの沢村満とよく似つつもより楽天的なフレーズを生み出す矢口の独特なプレイは、本作でも活躍しており、本作を含めて80年代の数々の作品にそのフレーズを聴くことができます。本作によって日本語POPSへの道筋を作り上げた高橋は、その後しばらくは楽曲の質はそのままに落ち着いた日本語POPS路線を進めていくことになります。
<Favorite Songs>
・「冬のシルエット」
オープニングを飾る「遥かなる想い」とセットになっているこれぞ幸宏歌謡POPSの真骨頂。晩秋を感じさせる冷ややかな感触に響くタイトなリズム音色が心地良いです。どこか大陸的なサックスソロも味わい深く、彼ならではの味が滲み出た名曲です。
・「I SAW THE LIGHT」
Todd Rungrenの名曲のリメイク。高橋幸宏はオリジナルを上回るリメイクを生み出すセンスのある稀有なミュージシャンですが、この楽曲も原曲の世界観も大切にしながらアルバムの空気感を取り込んだ絶妙のバランス感覚でトータル的に浮いてしまうこともなく自身の楽曲として確立してしまう、これぞリメイクの手本となるべき名アレンジです。
・「今日の空」
夕暮れの似合う珠玉のラストナンバー。イントロのギターといいドライなエフェクトが全体的に施されたヴォーカルが独特の雰囲気を醸し出していて興味深いです。マイナー調に変化した中盤からのサックスソロへの流れは感動することしきりです。
<評点>
・サウンド ★★ (80年代前半の先鋭的なセンスはさすがに後退しつつある)
・メロディ ★★★ (メロディがはっきりすることでより親しみやすくなる)
・リズム ★★★★★ (芯があり硬質なスネア音色は彼ならではの芸術と言える)
・曲構成 ★★★★ (カバー曲の質や統一されたコンセプトや雰囲気も良い)
・個性 ★★ (落ち着いてしまった感もあるがそのダンディズムは健在)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「棺桶島」 畑亜貴
「棺桶島」 (1996 Amzphere Works)
畑亜貴:vocals・computer programming
<electric instruments>
Yamaha SY-77・S.C.I Prophet5・Kurzweil K250・E-mu Vintage Keys・Oberheim Matrix1000・E-mu Proteus1 & 3・Clavia Nord Rack・Novation Bass Station・Yamaha TX802・Akai S950・Akai S1100・Korg M1R・Roland JD-990・Roland JV-880・Casio VZ8M・Roland MKS-50

1.「天狼星」 詞・曲・編:畑亜貴
2.「棺桶島」 詞・曲・編:畑亜貴
3.「不可侵」 詞・曲・編:畑亜貴
4.「囚われる」 詞・曲・編:畑亜貴
5.「離宮」 詞・曲・編:畑亜貴
6.「卑金属」 詞・曲・編:畑亜貴
7.「涙の木には叫ぶ花」 詞・曲・編:畑亜貴
8.「加虐」 詞・曲・編:畑亜貴
9.「咀嚼夢魔」 詞・曲・編:畑亜貴
10.「メソポタミア」 詞・曲・編:畑亜貴
<support musician>
並木晃一:guitars・rhythm programming
produced by 宮澤正人
co-produced by 佐藤仁
engineered by 畑亜貴・並木晃一
● 退廃的な歌詞とプログレッシブな楽曲が持ち味!後年意外なブレイクを果たす女流クリエイターの自主制作ベスト盤
元々はゲーム音楽を手掛ける女流サウンドクリエイターであった畑亜貴は、自身のオリジナルな活動ではプログレに影響を受けたその音楽性を隠そうともせず、破滅系と称してダウナーでゴシカルな世界を打ち込み中心のサウンドで表現するおもしろい立ち位置で活動していました。ライブではAki Blame Akiというバンド形態で活動するなどプログレ愛を端々に感じさせていましたが、レコーディング作品は家内制手工業的な打ち込みメインで、しかしながらその緻密なプログラミングと複雑な構成の楽曲で、当時のインディーズシーンの中でも異彩を放っていました。特にゲーム系企画テクノユニットTECHNORONに提供した「天空7」などは畑亜貴のクリエイターとしてのセンスが遺憾なく発揮された楽曲ですが、彼女自身は3本のカセットテープをリリースしたり、細江慎治率いる同人系テクノポップレーベル・トルバドールのオムニバス等に参加した後、1996年に初のオリジナルアルバムである本作をリリースします。
オリエンタルでシンフォニックな楽曲をシンセで構築するのは彼女の作風ですが、パートナーである並木晃一のギターが果たす役割も大きく平面的になりがちなサウンドにフィジカルな要素を加えることで活気づけることに成功しています。大仰で大上段に振りかぶったような曲調にしてはヴォーカルは(コーラスワークを尊重して入るものの)まだまだ発展途上な感もありますが、それを補って余りある目まぐるしく変化する楽曲構成のセンスが本作には感じられます。攻撃的な楽曲もファンタジックなバラードも書ける作家性に富んだ彼女の才能の一端が垣間見える作品と言えるでしょう。99年の初期ベスト盤「世界なんて終わりなさい」リリース後は、アニメソングへの進出を図り、作詞家として「アニメ界の阿久悠」と呼ばれるほどのまさかの大ブレイクを果たした彼女ですが、自身のソロ活動は一貫して破滅系プログレを志向し、月比古というプログレバンドでも活動するなど、自身の音楽道を邁進しています。
<Favorite Songs>
・「卑金属」
本作きってのアップテンポチューン。チャイニーズなメロディラインを基調にしたシンセロックですが、デジタルなノリのかっこいいベースラインと間奏のプログレシンセソロは圧巻です。
・「加虐」
レゾナンスの効いたアシッドなシーケンスがテクノっぽさを醸し出すシンセポップ。四つ打ちリズムに攻撃的なスネアもタイトルを想起させていて興味深いです。途中から無理矢理に転調する部分はさすがのプログレ魂といったところでしょうか。
・「咀嚼夢魔」
イントロの不気味なシンセフレーズからもプログレ臭さがプンプン漂う複雑極まりない楽曲。Aメロを変拍子で責め立て、Bメロ~Cメロはメランコリックに、そしてサビはワルツという変態構成なアヴァンギャルドPOPSです。
<評点>
・サウンド ★★ (自宅録音っぽさがチープでもあるが緻密さも際立つ)
・メロディ ★ (わざと難しくしているかのような取っつきにくさ)
・リズム ★ (90年代の打ち込みリズムですが随所で力強さも)
・曲構成 ★★ (意外とバラエティにも富むが退廃的なトーンは崩さず)
・個性 ★★ (プログレの影響かわかりやすさにはあと一歩)
総合評点: 6点
畑亜貴:vocals・computer programming
<electric instruments>
Yamaha SY-77・S.C.I Prophet5・Kurzweil K250・E-mu Vintage Keys・Oberheim Matrix1000・E-mu Proteus1 & 3・Clavia Nord Rack・Novation Bass Station・Yamaha TX802・Akai S950・Akai S1100・Korg M1R・Roland JD-990・Roland JV-880・Casio VZ8M・Roland MKS-50

1.「天狼星」 詞・曲・編:畑亜貴
2.「棺桶島」 詞・曲・編:畑亜貴
3.「不可侵」 詞・曲・編:畑亜貴
4.「囚われる」 詞・曲・編:畑亜貴
5.「離宮」 詞・曲・編:畑亜貴
6.「卑金属」 詞・曲・編:畑亜貴
7.「涙の木には叫ぶ花」 詞・曲・編:畑亜貴
8.「加虐」 詞・曲・編:畑亜貴
9.「咀嚼夢魔」 詞・曲・編:畑亜貴
10.「メソポタミア」 詞・曲・編:畑亜貴
<support musician>
並木晃一:guitars・rhythm programming
produced by 宮澤正人
co-produced by 佐藤仁
engineered by 畑亜貴・並木晃一
● 退廃的な歌詞とプログレッシブな楽曲が持ち味!後年意外なブレイクを果たす女流クリエイターの自主制作ベスト盤
元々はゲーム音楽を手掛ける女流サウンドクリエイターであった畑亜貴は、自身のオリジナルな活動ではプログレに影響を受けたその音楽性を隠そうともせず、破滅系と称してダウナーでゴシカルな世界を打ち込み中心のサウンドで表現するおもしろい立ち位置で活動していました。ライブではAki Blame Akiというバンド形態で活動するなどプログレ愛を端々に感じさせていましたが、レコーディング作品は家内制手工業的な打ち込みメインで、しかしながらその緻密なプログラミングと複雑な構成の楽曲で、当時のインディーズシーンの中でも異彩を放っていました。特にゲーム系企画テクノユニットTECHNORONに提供した「天空7」などは畑亜貴のクリエイターとしてのセンスが遺憾なく発揮された楽曲ですが、彼女自身は3本のカセットテープをリリースしたり、細江慎治率いる同人系テクノポップレーベル・トルバドールのオムニバス等に参加した後、1996年に初のオリジナルアルバムである本作をリリースします。
オリエンタルでシンフォニックな楽曲をシンセで構築するのは彼女の作風ですが、パートナーである並木晃一のギターが果たす役割も大きく平面的になりがちなサウンドにフィジカルな要素を加えることで活気づけることに成功しています。大仰で大上段に振りかぶったような曲調にしてはヴォーカルは(コーラスワークを尊重して入るものの)まだまだ発展途上な感もありますが、それを補って余りある目まぐるしく変化する楽曲構成のセンスが本作には感じられます。攻撃的な楽曲もファンタジックなバラードも書ける作家性に富んだ彼女の才能の一端が垣間見える作品と言えるでしょう。99年の初期ベスト盤「世界なんて終わりなさい」リリース後は、アニメソングへの進出を図り、作詞家として「アニメ界の阿久悠」と呼ばれるほどのまさかの大ブレイクを果たした彼女ですが、自身のソロ活動は一貫して破滅系プログレを志向し、月比古というプログレバンドでも活動するなど、自身の音楽道を邁進しています。
<Favorite Songs>
・「卑金属」
本作きってのアップテンポチューン。チャイニーズなメロディラインを基調にしたシンセロックですが、デジタルなノリのかっこいいベースラインと間奏のプログレシンセソロは圧巻です。
・「加虐」
レゾナンスの効いたアシッドなシーケンスがテクノっぽさを醸し出すシンセポップ。四つ打ちリズムに攻撃的なスネアもタイトルを想起させていて興味深いです。途中から無理矢理に転調する部分はさすがのプログレ魂といったところでしょうか。
・「咀嚼夢魔」
イントロの不気味なシンセフレーズからもプログレ臭さがプンプン漂う複雑極まりない楽曲。Aメロを変拍子で責め立て、Bメロ~Cメロはメランコリックに、そしてサビはワルツという変態構成なアヴァンギャルドPOPSです。
<評点>
・サウンド ★★ (自宅録音っぽさがチープでもあるが緻密さも際立つ)
・メロディ ★ (わざと難しくしているかのような取っつきにくさ)
・リズム ★ (90年代の打ち込みリズムですが随所で力強さも)
・曲構成 ★★ (意外とバラエティにも富むが退廃的なトーンは崩さず)
・個性 ★★ (プログレの影響かわかりやすさにはあと一歩)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Imagination Market」 CooRie
「Imagination Market」(2009 ランティス)
CooRie

<members>
rino:vocal・all instruments
1.「Listen」 詞・曲:rino 編:大久保薫
2.「Imagination Market」 詞・曲:rino 編:大久保薫
3.「パルトネール」 詞・曲:rino 編:大久保薫
4.「ALIVE」 詞・曲:rino 編:大久保薫
5.「僕たちの行方」 詞・曲:rino 編:大久保薫
6.「雨上がり君のもとへ」 詞・曲:rino 編:大久保薫
7.「キミナシノセカイ」 詞・曲・編:rino
8.「Thank you for the Music」 詞・曲:rino 編:大久保薫
9.「想い出に変わるまで」 詞・曲:rino 編:大久保薫
10.「君にヘッドフォン」 詞・曲:rino 編:大久保薫
11.「IF:この世界で」 詞・曲:rino 編:大久保薫
12.「幸せになるために」 詞・曲:rino 編:大久保薫
<support musician>
大久保薫:all instruments
今泉洋:acoustic guitar・electric guitar
入江太郎:bass
田辺トシノ:bass
種子田健:bass
江口信夫:drums
佐野康夫:drums
CHIKA:violin
弦一徹:violin
大先生室屋:violin
弦一徹ストリングス:strings
大先生室屋ストリングス:strings
produced by CooRie
sound produced by 大久保薫
co-produced by 斎藤滋
mixing engineered by 木村正和・浅野浩伸・白井康裕・小林敦
recording engineered by 木村正和・白井康裕・唐澤千文・関朋充・高田浩太郎
● 美しいストリングスと懐かしくも心に響くメロディで良心的な作品を送り続けるシンガーソングライターの会心作
2006年にリリースされた「いろは」からのCooRieの楽曲クオリティは増すばかりで「クロス*ハート」「優しさは雨のように」といったタイアップ曲が軒並み注目される中3rdアルバム「旋律のフレア」がリリース、既にアニメ&ゲームソングという範疇を超越した良質のポップミュージックとして認識されるようになりました。それからもまさに旬の時期に入ったCooRieはシングル「パルトネール」で遂にノンタイアップシングルのリリースを敢行し、ストレートに楽曲そのもので挑戦するなど自身の音楽性に対する確固たる自信を見せ、それが4thアルバムである本作の完成に導いていくわけです。そして本作もキャッチーなメロディとストリングスと打ち込みが絶妙に混ざり合ったきらびやかなアレンジが楽しめる、安定感抜群の作品に仕上がっています。
「パルトネール」からサウンドプロデュースに大久保薫が起用されており、本作も当然彼がほぼ全曲アレンジを手掛けていますが、今までがプロデューサーでなかったのがおかしいくらい(現にこれまでもメインアレンジャーとして活躍)にCooRieとしての作風を理解しその世界観に広がりを持たせる見事なサウンドを本作でも構築しています。非常にメロディの訴求力が高くアコースティックサウンドにも映えるであろうCooRieメロディを、当然のように打ち込みによる電子音を違和感なくちりばめながらストリングスの美しい旋律で引き立てる、こうしたアレンジはもはや大久保薫の十八番とも言えますが、そんなメロディとアレンジの行く末にあるのは古き良きニューミュージックの香りで、70年代~80年代にかけての全盛期を彷佛とさせる空気感がノスタルジーを感じさせるのです。本作後はますますメロディ志向に拍車がかかっていきますが、CooRieの魅力はゴージャスな生演奏と無機質な電子音とのバランスをストリングスで包み込むサウンドであると思いますので、ぜひこの路線を続けていってほしいと願っています。
<Favorite Songs>
・「Imagination Market」
緻密なプログラミングとストリングスフレーズ、そして何よりも爽やかなメロディラインが心地良いタイトルチューン。キラキラサウンドとチープな音色をちりばめたリズムにワウワウギターが隠し味となった完成度の高い楽曲です。
・「僕たちの行方」
「D.C.II Second Season」の感動的なエンディングテーマを飾ったタイアップソング。CooRie得意の美しいバラードで、既にイントロのストリングスで泣きが入ります。彼女の高音フレーズがこれでもかと生かされたサビが印象的で、ストリングスとコーラスワークも十二分に楽曲を盛り上げる名曲です。
・「Thank you for the Music」
CooRieことrinoの音楽的姿勢をうかがうことができるハッピーチューン。オルガンやエレピなど他の楽曲と比べるとアナログな味わいの楽曲ですが、音楽の楽しさをストレートに表現する潔さが感じられて好感が持てます。
<評点>
・サウンド ★★★★ (流麗なストリングス以上に細かいシンセギミックが楽しい)
・メロディ ★★★★ (アニメ等で鍛えられサビまでの泣きの演出に長けている)
・リズム ★ (メロディ志向なのでリズムはでしゃばらなくて正解)
・曲構成 ★★ (密度の濃い楽曲が多いだけに8曲程度でもよかった)
・個性 ★★★ (持てる力を十二分に発揮し高クオリティな楽曲を演出)
総合評点: 8点
CooRie

<members>
rino:vocal・all instruments
1.「Listen」 詞・曲:rino 編:大久保薫
2.「Imagination Market」 詞・曲:rino 編:大久保薫
3.「パルトネール」 詞・曲:rino 編:大久保薫
4.「ALIVE」 詞・曲:rino 編:大久保薫
5.「僕たちの行方」 詞・曲:rino 編:大久保薫
6.「雨上がり君のもとへ」 詞・曲:rino 編:大久保薫
7.「キミナシノセカイ」 詞・曲・編:rino
8.「Thank you for the Music」 詞・曲:rino 編:大久保薫
9.「想い出に変わるまで」 詞・曲:rino 編:大久保薫
10.「君にヘッドフォン」 詞・曲:rino 編:大久保薫
11.「IF:この世界で」 詞・曲:rino 編:大久保薫
12.「幸せになるために」 詞・曲:rino 編:大久保薫
<support musician>
大久保薫:all instruments
今泉洋:acoustic guitar・electric guitar
入江太郎:bass
田辺トシノ:bass
種子田健:bass
江口信夫:drums
佐野康夫:drums
CHIKA:violin
弦一徹:violin
大先生室屋:violin
弦一徹ストリングス:strings
大先生室屋ストリングス:strings
produced by CooRie
sound produced by 大久保薫
co-produced by 斎藤滋
mixing engineered by 木村正和・浅野浩伸・白井康裕・小林敦
recording engineered by 木村正和・白井康裕・唐澤千文・関朋充・高田浩太郎
● 美しいストリングスと懐かしくも心に響くメロディで良心的な作品を送り続けるシンガーソングライターの会心作
2006年にリリースされた「いろは」からのCooRieの楽曲クオリティは増すばかりで「クロス*ハート」「優しさは雨のように」といったタイアップ曲が軒並み注目される中3rdアルバム「旋律のフレア」がリリース、既にアニメ&ゲームソングという範疇を超越した良質のポップミュージックとして認識されるようになりました。それからもまさに旬の時期に入ったCooRieはシングル「パルトネール」で遂にノンタイアップシングルのリリースを敢行し、ストレートに楽曲そのもので挑戦するなど自身の音楽性に対する確固たる自信を見せ、それが4thアルバムである本作の完成に導いていくわけです。そして本作もキャッチーなメロディとストリングスと打ち込みが絶妙に混ざり合ったきらびやかなアレンジが楽しめる、安定感抜群の作品に仕上がっています。
「パルトネール」からサウンドプロデュースに大久保薫が起用されており、本作も当然彼がほぼ全曲アレンジを手掛けていますが、今までがプロデューサーでなかったのがおかしいくらい(現にこれまでもメインアレンジャーとして活躍)にCooRieとしての作風を理解しその世界観に広がりを持たせる見事なサウンドを本作でも構築しています。非常にメロディの訴求力が高くアコースティックサウンドにも映えるであろうCooRieメロディを、当然のように打ち込みによる電子音を違和感なくちりばめながらストリングスの美しい旋律で引き立てる、こうしたアレンジはもはや大久保薫の十八番とも言えますが、そんなメロディとアレンジの行く末にあるのは古き良きニューミュージックの香りで、70年代~80年代にかけての全盛期を彷佛とさせる空気感がノスタルジーを感じさせるのです。本作後はますますメロディ志向に拍車がかかっていきますが、CooRieの魅力はゴージャスな生演奏と無機質な電子音とのバランスをストリングスで包み込むサウンドであると思いますので、ぜひこの路線を続けていってほしいと願っています。
<Favorite Songs>
・「Imagination Market」
緻密なプログラミングとストリングスフレーズ、そして何よりも爽やかなメロディラインが心地良いタイトルチューン。キラキラサウンドとチープな音色をちりばめたリズムにワウワウギターが隠し味となった完成度の高い楽曲です。
・「僕たちの行方」
「D.C.II Second Season」の感動的なエンディングテーマを飾ったタイアップソング。CooRie得意の美しいバラードで、既にイントロのストリングスで泣きが入ります。彼女の高音フレーズがこれでもかと生かされたサビが印象的で、ストリングスとコーラスワークも十二分に楽曲を盛り上げる名曲です。
・「Thank you for the Music」
CooRieことrinoの音楽的姿勢をうかがうことができるハッピーチューン。オルガンやエレピなど他の楽曲と比べるとアナログな味わいの楽曲ですが、音楽の楽しさをストレートに表現する潔さが感じられて好感が持てます。
<評点>
・サウンド ★★★★ (流麗なストリングス以上に細かいシンセギミックが楽しい)
・メロディ ★★★★ (アニメ等で鍛えられサビまでの泣きの演出に長けている)
・リズム ★ (メロディ志向なのでリズムはでしゃばらなくて正解)
・曲構成 ★★ (密度の濃い楽曲が多いだけに8曲程度でもよかった)
・個性 ★★★ (持てる力を十二分に発揮し高クオリティな楽曲を演出)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「EXTRA BRIGHT」 かの香織
「EXTRA BRIGHT」(1994 ソニー)
かの香織:vocal・piano・background vocals

1.「太陽の理由」 詞・曲:かの香織 編:山内薫・北原雅彦
2.「空のアンテナ」 詞・曲:かの香織 編:高浪敬太郎
3.「青い地球はてのひら」 詞・曲:かの香織 編:屋敷豪太
4.「MISTAKE」 詞・曲:かの香織 編:屋敷豪太
5.「In the room」 詞・曲:かの香織 編:屋敷豪太
6.「p.m.」 詞・曲:かの香織 編:吉田智
7.「もうひとつの「スコール」」 詞・曲・編:かの香織
8.「カミサマ タスケテ」 詞・曲:かの香織 編:吉田智
9.「ある星の夜、祈ったこと」 詞・曲:かの香織 編:門倉聡
10.「ゼロになれ」 詞・曲:かの香織 編:門倉聡
11.「青い地球はてのひら REMIX」 詞・曲:かの香織 編:屋敷豪太
<support musician>
Jim Mullen:guitars
Kenji Jammer:guitars
鈴木智文:guitars
富塚和彦:guitars
堀越信泰:guitars
Don Richardson:bass
Gavin Scott:wood bass
バカボン鈴木:bass
山内薫:bass・computer programming
Ian Thomas:drums
青山純:drums
河合マイケル:drums
河村智康:drums
れいち:drums
近藤達郎:piano
Richard Cottle:keyboards
門倉聡:keyboards
久米大作:keyboards
植村昌弘:percussions
佐藤一憲:percussions
三沢またろう:percussions
James Macmillan:trumpet
NARGO:trumpet
北原雅彦:trombone・horn arrangement
菊地成孔:soprano sax
GAMOU:tenor sax
八木のぶ夫:harmonica
桑野聖グループ:strings
ERI:background vocals
生島由香:background vocals
坂井利衣子:background vocals
前田康美:background vocals
井口香織:voices
熊谷優美:voices
細沼弥恵:voices
渡邊清美:voices
屋敷豪太:computer programming・drums・percussions・bass・keyboard bass
吉田智:computer programming・bass
木本靖夫:computer operate
produced by かの香織
mixing engineered by 松田龍太・加藤博美・今井邦彦・John Lee・鎮西正憲・河合十里・草柳晃
recording engineered by 井上徳雄・河合十里・加藤博美・John Lee・今井邦彦・鎮西正憲・草柳晃
● 国内外の多彩な演奏陣を迎え都会派POPSシンガーソングライターとしての力量を見せつけた出世作
カンツォーネをニューウェーブに換骨奪胎したような超個性派バンド、ショコラータのカリスマヴォーカルとして名を馳せたかの香織は、80年代後半は音楽的には表立った活動はしていなかったわけですが90年代に入ると待ちに待ったソロ活動を開始、シングル「TINY LESSON」を始めとしてフルアルバム1枚、ミニアルバム2枚と順調にリリースを続けますが、過去の個性的な歌唱スタイルからは打って変わった爽やかなPOPS路線へのリスナーの戸惑いと肩すかし感がセールスに結びつきませんでした。しかしもともとのオシャレ感覚やトレンディな雰囲気をまとっていた彼女の音楽は、マキシシングル「青い地球はてのひら」がFMラジオ等の強力なプッシュも相まって、渋谷系な時代の空気の中で広く認知されていくことになります。本作は「青い地球はてのひら」のスマッシュヒットを経てリリースされたもので、MELONを経て英国に渡りSimply Red等で活躍していた屋敷豪太や、門倉聡、吉田智といった名うてのアレンジャー達とそれらの楽曲を具現化する一流のバックミュージシャンによって、かの香織的トレンディPOPSの真髄を見せつけた会心の一作となっています。
佐久間正英がバックアップした1stアルバム「Fine」ではその爽やかさと素直な音楽性が、過去の音楽遍歴からストレートに受け止められたとは言えませんでしたが、「Vita」「Familia」という2枚のミニアルバムにおいてオシャレなヴィジュアルイメージに合わせたファッショナブルな音楽性でその方向性を確立していった結果、「青い地球はてのひら」を始めとする本作における音楽性の確立があったものと推測されますが、その中でも生演奏と打ち込みを楽曲によって巧みにバランスをとり、違和感なく1つのパッケージとして溶け込ませているセンスには目を見張るものがあります。しかも彼女の楽曲にはいわゆる「かのメロディ」の特色なのかわかりませんが全く無理がないといいますか、肩の力の抜け具合が絶妙で、体にスッと入り込んでくるような清涼感が感じられる優れた長所があります。この時期彼女の音楽が注目され始めたのもその「力の抜け方」が時代にマッチしたのではないかと思われるのです。そしてその傾向が翌年CMソングに起用された「午前2時のエンジェル」のブレイクにつながっていくわけです。
<Favorite Songs>
・「太陽の理由」
まさにオープニングにふさわしいハイパーブラスPOPS。分離のよいドラムサウンドが土台を支え、お得意のコーラスワークが優しく包み込みます。秀逸なのはBメロのメロディで、キャッチーなAメロとサビの間でブリッジの役割を果たすべく少しフックを入れています。
・「空のアンテナ」
本作の中では生楽器を中心とした演奏力が光る正統派ポップソング。POPS職人高浪敬太郎をアレンジャーに迎えたこの楽曲は、まずメロディに隙がなく、ストリングスとコーラスの配置も文句がありません。間奏の柔らかいバカボン鈴木のベースラインと、八木のぶおのハーモニカソロの懐かしさが楽曲の良さを引き立てています。
・「In the room」
本作中最も爽やかで完成度の高いきらびやかなポップチューン。ドラマーらしく屋敷豪太が作り出すリズムトラックの爽快なメイキングが素晴らしく、さらにメロディも青春一直線なストレートさが伝わってきます。ラストのポルタメントシンセフレーズも味わい深い名曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (演奏陣は問題ないだけにさらに冒険心もあってよい)
・メロディ ★★★ (とにかく無理がないサラッとした薄味感覚)
・リズム ★★★ (屋敷アレンジだけでなくリズム隊は丁寧に仕上げる)
・曲構成 ★ (質の高い楽曲が目白押しなだけに最後のremixは蛇足)
・個性 ★★ (トレンド感覚は前面に出てきたが毒も味わいたい)
総合評点: 7点
かの香織:vocal・piano・background vocals

1.「太陽の理由」 詞・曲:かの香織 編:山内薫・北原雅彦
2.「空のアンテナ」 詞・曲:かの香織 編:高浪敬太郎
3.「青い地球はてのひら」 詞・曲:かの香織 編:屋敷豪太
4.「MISTAKE」 詞・曲:かの香織 編:屋敷豪太
5.「In the room」 詞・曲:かの香織 編:屋敷豪太
6.「p.m.」 詞・曲:かの香織 編:吉田智
7.「もうひとつの「スコール」」 詞・曲・編:かの香織
8.「カミサマ タスケテ」 詞・曲:かの香織 編:吉田智
9.「ある星の夜、祈ったこと」 詞・曲:かの香織 編:門倉聡
10.「ゼロになれ」 詞・曲:かの香織 編:門倉聡
11.「青い地球はてのひら REMIX」 詞・曲:かの香織 編:屋敷豪太
<support musician>
Jim Mullen:guitars
Kenji Jammer:guitars
鈴木智文:guitars
富塚和彦:guitars
堀越信泰:guitars
Don Richardson:bass
Gavin Scott:wood bass
バカボン鈴木:bass
山内薫:bass・computer programming
Ian Thomas:drums
青山純:drums
河合マイケル:drums
河村智康:drums
れいち:drums
近藤達郎:piano
Richard Cottle:keyboards
門倉聡:keyboards
久米大作:keyboards
植村昌弘:percussions
佐藤一憲:percussions
三沢またろう:percussions
James Macmillan:trumpet
NARGO:trumpet
北原雅彦:trombone・horn arrangement
菊地成孔:soprano sax
GAMOU:tenor sax
八木のぶ夫:harmonica
桑野聖グループ:strings
ERI:background vocals
生島由香:background vocals
坂井利衣子:background vocals
前田康美:background vocals
井口香織:voices
熊谷優美:voices
細沼弥恵:voices
渡邊清美:voices
屋敷豪太:computer programming・drums・percussions・bass・keyboard bass
吉田智:computer programming・bass
木本靖夫:computer operate
produced by かの香織
mixing engineered by 松田龍太・加藤博美・今井邦彦・John Lee・鎮西正憲・河合十里・草柳晃
recording engineered by 井上徳雄・河合十里・加藤博美・John Lee・今井邦彦・鎮西正憲・草柳晃
● 国内外の多彩な演奏陣を迎え都会派POPSシンガーソングライターとしての力量を見せつけた出世作
カンツォーネをニューウェーブに換骨奪胎したような超個性派バンド、ショコラータのカリスマヴォーカルとして名を馳せたかの香織は、80年代後半は音楽的には表立った活動はしていなかったわけですが90年代に入ると待ちに待ったソロ活動を開始、シングル「TINY LESSON」を始めとしてフルアルバム1枚、ミニアルバム2枚と順調にリリースを続けますが、過去の個性的な歌唱スタイルからは打って変わった爽やかなPOPS路線へのリスナーの戸惑いと肩すかし感がセールスに結びつきませんでした。しかしもともとのオシャレ感覚やトレンディな雰囲気をまとっていた彼女の音楽は、マキシシングル「青い地球はてのひら」がFMラジオ等の強力なプッシュも相まって、渋谷系な時代の空気の中で広く認知されていくことになります。本作は「青い地球はてのひら」のスマッシュヒットを経てリリースされたもので、MELONを経て英国に渡りSimply Red等で活躍していた屋敷豪太や、門倉聡、吉田智といった名うてのアレンジャー達とそれらの楽曲を具現化する一流のバックミュージシャンによって、かの香織的トレンディPOPSの真髄を見せつけた会心の一作となっています。
佐久間正英がバックアップした1stアルバム「Fine」ではその爽やかさと素直な音楽性が、過去の音楽遍歴からストレートに受け止められたとは言えませんでしたが、「Vita」「Familia」という2枚のミニアルバムにおいてオシャレなヴィジュアルイメージに合わせたファッショナブルな音楽性でその方向性を確立していった結果、「青い地球はてのひら」を始めとする本作における音楽性の確立があったものと推測されますが、その中でも生演奏と打ち込みを楽曲によって巧みにバランスをとり、違和感なく1つのパッケージとして溶け込ませているセンスには目を見張るものがあります。しかも彼女の楽曲にはいわゆる「かのメロディ」の特色なのかわかりませんが全く無理がないといいますか、肩の力の抜け具合が絶妙で、体にスッと入り込んでくるような清涼感が感じられる優れた長所があります。この時期彼女の音楽が注目され始めたのもその「力の抜け方」が時代にマッチしたのではないかと思われるのです。そしてその傾向が翌年CMソングに起用された「午前2時のエンジェル」のブレイクにつながっていくわけです。
<Favorite Songs>
・「太陽の理由」
まさにオープニングにふさわしいハイパーブラスPOPS。分離のよいドラムサウンドが土台を支え、お得意のコーラスワークが優しく包み込みます。秀逸なのはBメロのメロディで、キャッチーなAメロとサビの間でブリッジの役割を果たすべく少しフックを入れています。
・「空のアンテナ」
本作の中では生楽器を中心とした演奏力が光る正統派ポップソング。POPS職人高浪敬太郎をアレンジャーに迎えたこの楽曲は、まずメロディに隙がなく、ストリングスとコーラスの配置も文句がありません。間奏の柔らかいバカボン鈴木のベースラインと、八木のぶおのハーモニカソロの懐かしさが楽曲の良さを引き立てています。
・「In the room」
本作中最も爽やかで完成度の高いきらびやかなポップチューン。ドラマーらしく屋敷豪太が作り出すリズムトラックの爽快なメイキングが素晴らしく、さらにメロディも青春一直線なストレートさが伝わってきます。ラストのポルタメントシンセフレーズも味わい深い名曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (演奏陣は問題ないだけにさらに冒険心もあってよい)
・メロディ ★★★ (とにかく無理がないサラッとした薄味感覚)
・リズム ★★★ (屋敷アレンジだけでなくリズム隊は丁寧に仕上げる)
・曲構成 ★ (質の高い楽曲が目白押しなだけに最後のremixは蛇足)
・個性 ★★ (トレンド感覚は前面に出てきたが毒も味わいたい)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「TUXEDO COOL」 TUXEDO COOL
「TUXEDO COOL」 (1987 CBSソニー)
TUXEDO COOL

<members>
加納直喜:vocal・synthesizers programming
伊藤晃一:synthesizers・synthesizers programming・keyboards・background vocals
日比野信午:sax・synthesizers programming・vocal・background vocals
1.「I'M IN FASHION」 詞・曲:加納直喜 編:TUXEDO COOL
2.「NOTHING REALLY MATTERS」 詞・曲:日比野信午 編:TUXEDO COOL
3.「MISSING YOU」 詞:伊藤晃一 曲:加納直喜 編:TUXEDO COOL
4.「COMMUNICATION」 詞:日比野信午 曲:加納直喜 編:TUXEDO COOL
5.「SEASIDE HIGHWAY」
詞:加納直喜・伊藤晃一 曲:加納直喜 編:TUXEDO COOL
6.「SUNSET CRUISING」
詞:加納直喜 曲:加納直喜・伊藤晃一 編:根岸貴幸・TUXEDO COOL
7.「危険な香り」 詞:加納直喜・伊藤晃一 曲:加納直喜 編:TUXEDO COOL
8.「KISS ME, KISS ME」 詞・曲:加納直喜 編:根岸貴幸・TUXEDO COOL
9.「MEDIA BOY」 詞・曲:日比野信午 編:TUXEDO COOL
<support musician>
岸治彦:guitar solo
鳥山雄司:guitar solo・rhythm guitar
葉山たけし:guitar
Bobby Watson:bass
根岸貴幸:synthesizers・synthesizers programming
produced by 吉野金次
mixing engineered by 吉野金次
recording engineered by 入枝要平・柳沢和彦
● 変則的なバンド構成とバブルなヴォーカル!デジタル世代のリゾートシンセPOPS決定版
デジタルテクノロジーを利用したサウンドスタイルが一般的に普及してくるとバンド形態にも自由度が増してくることになります。そういう時代の過渡期にあった80年代は特に当時機械化されることが多かったベース&ドラムのリズム隊を排したユニット形態のグループが多くなっていった時期でもありました。このTUXEDO COOLもそのような変則的な編成のグループの1つであり、ヴォーカル・サックス・キーボードという、これまでのバンドに書かせないベース・ドラムのみならずギターすらもいない新しい組み合わせのトリオバンドでした。そんな彼らの唯一のアルバムが本作ですが、彼らが目指したのは打ち込みベースのストレートなリゾートミュージックに少し実験的要素を取り入れたポップとマイナーを行き来するような音楽性でした。
いかにもバブリーかつスタイリッシュな出で立ちの3人組である彼らの楽曲は、東大卒のサックスプレイヤー日比野信午のプレイをフィーチャーしたありそうでないライトなリゾートサウンド。しかし時代背景もあってきらびやかなシンセが目立つフュージョンチックなフレーズも随所に散りばめられてデジタル世代ならではの新感覚(もちろん80年代当時)POPSを提供しています。とはいえ実際はバラエティにも富んでいて、「MISSING YOU」「SEASIDE HIGHWAY」のようなリゾート系シティポップが中心かと思えば、「NOTHING REALLY MATTERS」「COMMUNICATION」「MEDIA BOY」といったテクノポップ的アプローチも彼らの1つの要素であり、事実想像以上にエレクトリック度の高い作品です。特に伊藤晃一のフュージョンからプログレまで自身で昇華したかのようなシンセプレイは特筆に値するものがあります。惜しむらくはヴォーカルの加納直喜の若い学生が無理に背伸びしたかのような歌唱スタイル(臭いセリフあり)に好き嫌いが分かれたところで、結局ヒットとはいかずそのまま彼らは解散に至ります、しかし楽曲のイニシアチブをとっていた加納はその後エンジニア&プロデューサーに転身し成功をおさめ、日比野はPOPSユニットParis Blueで活動した後、職業作曲家として活動しています。しかし印象に残るシンセプレイを見せてくれた伊藤晃一がその後表舞台から消えてしまったのは残念ですが・・・。
<Favorite Songs>
・「I'M IN FASHION」
サックスフレーズが楽曲を引っ張るもののリズム隊の打ち込みが人工的な印象を感じさせるオープニングリゾートポップソング。特にサビのコード進行などはいかにも夏の雰囲気をイメージさせます。アウトロのサックスソロは秀逸であると思います。
・「COMMUNICATION」
細かく動き回るシンセベースにプログレっぽいシンセソロも聴かせるなど本作中でもエレクトリック度の強いシンセポップチューン。歌の内容は愚痴っぽいのですがとにかくうねるシンベシーケンスが無駄にかっこいいの一言。シンセの響きもモヤモヤした雰囲気を上手く表現したキレのよいものです。
・「MEDIA BOY」
タイトルからも連想されるプログラマブルなテクノポップチューン。スピード感のある打ち込みリズム隊がテクノなのですが、シンセフレーズはまさにプレイヤーならではのものなので巷のテクノポップバンドより雰囲気は異にしています。そこがこのグループの興味深い部分なのかもしれません。
<評点>
・サウンド ★★★ (上モノ的なデジタルシンセのフレーズにセンスを感じる)
・メロディ ★★ (意外と凝ったフレーズ展開を見せるが結局どっちつかずに)
・リズム ★★ (一貫して打ち込みで通したリズムトラックは潔い)
・曲構成 ★★★ (バラエティ豊かな楽曲を並べてなかなかソツがない)
・個性 ★ (デジタルな処理を生かして若々しいシティポップに挑むも)
総合評点: 7点
TUXEDO COOL

<members>
加納直喜:vocal・synthesizers programming
伊藤晃一:synthesizers・synthesizers programming・keyboards・background vocals
日比野信午:sax・synthesizers programming・vocal・background vocals
1.「I'M IN FASHION」 詞・曲:加納直喜 編:TUXEDO COOL
2.「NOTHING REALLY MATTERS」 詞・曲:日比野信午 編:TUXEDO COOL
3.「MISSING YOU」 詞:伊藤晃一 曲:加納直喜 編:TUXEDO COOL
4.「COMMUNICATION」 詞:日比野信午 曲:加納直喜 編:TUXEDO COOL
5.「SEASIDE HIGHWAY」
詞:加納直喜・伊藤晃一 曲:加納直喜 編:TUXEDO COOL
6.「SUNSET CRUISING」
詞:加納直喜 曲:加納直喜・伊藤晃一 編:根岸貴幸・TUXEDO COOL
7.「危険な香り」 詞:加納直喜・伊藤晃一 曲:加納直喜 編:TUXEDO COOL
8.「KISS ME, KISS ME」 詞・曲:加納直喜 編:根岸貴幸・TUXEDO COOL
9.「MEDIA BOY」 詞・曲:日比野信午 編:TUXEDO COOL
<support musician>
岸治彦:guitar solo
鳥山雄司:guitar solo・rhythm guitar
葉山たけし:guitar
Bobby Watson:bass
根岸貴幸:synthesizers・synthesizers programming
produced by 吉野金次
mixing engineered by 吉野金次
recording engineered by 入枝要平・柳沢和彦
● 変則的なバンド構成とバブルなヴォーカル!デジタル世代のリゾートシンセPOPS決定版
デジタルテクノロジーを利用したサウンドスタイルが一般的に普及してくるとバンド形態にも自由度が増してくることになります。そういう時代の過渡期にあった80年代は特に当時機械化されることが多かったベース&ドラムのリズム隊を排したユニット形態のグループが多くなっていった時期でもありました。このTUXEDO COOLもそのような変則的な編成のグループの1つであり、ヴォーカル・サックス・キーボードという、これまでのバンドに書かせないベース・ドラムのみならずギターすらもいない新しい組み合わせのトリオバンドでした。そんな彼らの唯一のアルバムが本作ですが、彼らが目指したのは打ち込みベースのストレートなリゾートミュージックに少し実験的要素を取り入れたポップとマイナーを行き来するような音楽性でした。
いかにもバブリーかつスタイリッシュな出で立ちの3人組である彼らの楽曲は、東大卒のサックスプレイヤー日比野信午のプレイをフィーチャーしたありそうでないライトなリゾートサウンド。しかし時代背景もあってきらびやかなシンセが目立つフュージョンチックなフレーズも随所に散りばめられてデジタル世代ならではの新感覚(もちろん80年代当時)POPSを提供しています。とはいえ実際はバラエティにも富んでいて、「MISSING YOU」「SEASIDE HIGHWAY」のようなリゾート系シティポップが中心かと思えば、「NOTHING REALLY MATTERS」「COMMUNICATION」「MEDIA BOY」といったテクノポップ的アプローチも彼らの1つの要素であり、事実想像以上にエレクトリック度の高い作品です。特に伊藤晃一のフュージョンからプログレまで自身で昇華したかのようなシンセプレイは特筆に値するものがあります。惜しむらくはヴォーカルの加納直喜の若い学生が無理に背伸びしたかのような歌唱スタイル(臭いセリフあり)に好き嫌いが分かれたところで、結局ヒットとはいかずそのまま彼らは解散に至ります、しかし楽曲のイニシアチブをとっていた加納はその後エンジニア&プロデューサーに転身し成功をおさめ、日比野はPOPSユニットParis Blueで活動した後、職業作曲家として活動しています。しかし印象に残るシンセプレイを見せてくれた伊藤晃一がその後表舞台から消えてしまったのは残念ですが・・・。
<Favorite Songs>
・「I'M IN FASHION」
サックスフレーズが楽曲を引っ張るもののリズム隊の打ち込みが人工的な印象を感じさせるオープニングリゾートポップソング。特にサビのコード進行などはいかにも夏の雰囲気をイメージさせます。アウトロのサックスソロは秀逸であると思います。
・「COMMUNICATION」
細かく動き回るシンセベースにプログレっぽいシンセソロも聴かせるなど本作中でもエレクトリック度の強いシンセポップチューン。歌の内容は愚痴っぽいのですがとにかくうねるシンベシーケンスが無駄にかっこいいの一言。シンセの響きもモヤモヤした雰囲気を上手く表現したキレのよいものです。
・「MEDIA BOY」
タイトルからも連想されるプログラマブルなテクノポップチューン。スピード感のある打ち込みリズム隊がテクノなのですが、シンセフレーズはまさにプレイヤーならではのものなので巷のテクノポップバンドより雰囲気は異にしています。そこがこのグループの興味深い部分なのかもしれません。
<評点>
・サウンド ★★★ (上モノ的なデジタルシンセのフレーズにセンスを感じる)
・メロディ ★★ (意外と凝ったフレーズ展開を見せるが結局どっちつかずに)
・リズム ★★ (一貫して打ち込みで通したリズムトラックは潔い)
・曲構成 ★★★ (バラエティ豊かな楽曲を並べてなかなかソツがない)
・個性 ★ (デジタルな処理を生かして若々しいシティポップに挑むも)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「薔薇色の明日」 高橋幸宏
「薔薇色の明日」(1983 アルファ)
高橋幸宏:vocal・TAMA drums・keyboards・marimba・vibraphone・glockenspiel

1.「RIPPLE」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan・Pierre Barouh 曲・編:高橋幸宏
2.「MY BRIGHT TOMORROW」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
3.「蜉蝣」 詞・曲・編:高橋幸宏
4.「6月の天使」 詞・曲・編:高橋幸宏
5.「前兆」 詞・曲・編:高橋幸宏
6.「COINCIDENCE」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
7.「THIS ISLAND EARTH」 詞・曲:Bryan Ferry 編:高橋幸宏
8.「ARE YOU RECEIVING ME?」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
9.「GOOD TIME」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
10.「THE APRIL FOOLS」 詞:Hal David 曲:Burt Bacharach 編:高橋幸宏
<support musician>
Pierre Barouh:vocal
Bill Nelson:guitar・backing vocal
大村憲司:guitars
白井良明:guitars
細野晴臣:bass
近藤達郎:piano
坂本龍一:piano・strings arrangement
沢村満:alto sax
矢口博康:alto sax
Peter Barakan:backing vocals
当山"MYRAH"恵子:backing vocals
当山"PENNY"ひとみ:backing vocals
藤井丈司:technical assistance
produced by 高橋幸宏
mixing engineered by 高橋幸宏・小池光夫
recording engineered by 小池光夫
● 日本語POPSにも果敢に挑戦しつつカバー曲に無類の冴えを見せた大人の傑作
80年代初頭を飾る「NEUROMANTIC」「What Me Worry?」の2枚の大名盤を生み出した日本が生んだ稀代のドラマー高橋幸宏。YMOで空前のテクノポップブームを生み出し、前述の2枚によって日本のみならず海外のアーティストにも高い評価を得た素晴らしいシンセポップサウンドは、明らかに日本のROCK & POPSがワールドスタンダードに最接近した瞬間でした。しかし83年1年間を休養したYMOが志向したのはそれまでの活動によって培ってきた当時最新テクノロジーを使用したサウンドによる歌謡曲路線で、既に解散(散開)の決まっていた彼らの開き直り、お祭り騒ぎともいえるこの路線により、本当の意味での日本凱旋を果たしたのではないかと言えるでしょう。そしてそれは高橋幸宏ソロとしても同様であり、この年にリリースされた本作は前2作とは趣を異にして、日本語の割合が大幅に増えた歌謡POPS路線と言ってもよい楽曲が印象深い作品となっています。
日本語楽曲が増えたといっても半数はこれまでと同じく英語詞(「RIPPLE」は仏語)で、Bryan FerryとBurt Bacharachのカバーを含むバラエティ豊かな作品なのですが、CMソングに起用された今までにないストレートな日本語楽曲、「蜉蝣」「前兆」のインパクトがアルバム全体を支配しているため、前述な歌謡POPS的な色合いが濃く感じられるのでしょう。しかしながらサウンド面では前2作までのクオリティをしっかり保っており、特にドラム音色に至っては83年という時代もあいまってさらに歯切れが良いタイトなサウンドに進化しており、長らく80年代の彼のリズムトラックの基本となっていきます。このドラムがあるからこそどちらかというと地味めな楽曲が多い本作でも飽きが全くきません。そのあたりをよく理解した上でドラム音色にこだわる高橋幸宏という稀有なアーティストのセンスはやはり際立っていると思われます。本作で日本語楽曲に手応えを感じた彼は、YMO散開後に「Wild & Moody」で欧州進出をうかがわせる姿勢を見せたものの、レコード会社移籍後の85年のアルバム「ONCE A FOOL」からは本格的に日本語POPSへの傾倒を顕著にしていきます。
<Favorite Songs>
・「MY BRIGHT TOMORROW」
まさに「タイト」というべき幸宏ドラムの本領発揮ともいえるタイトルナンバー。このスネア音色がこの楽曲のすべてであり、エフェクティブでありながら残響音を残さない独特の音色はリズム音色にこだわる彼のセンスの塊とも言えるでしょう。リズムボックス主体のイントロからあのドラムが入ってくる瞬間は鳥肌モノです。
・「前兆」
シタールとストリングスによる気怠いイントロが新境地を感じさせるCMソング起用のキラーチューン。これまでにない「熱」を持った楽曲でミディアムバラードながら、サックスの入り方など盛り上げのポイントも絶妙な名曲です。もちろん幸宏ドラムの存在感もこの曲調にあってはインパクト十分です。
・「THE APRIL FOOLS」
言わずと知れたBurt Bacharachの名曲のカバー。Bacharachはもちろん20世紀を代表する偉大なPOPS作曲家ですが、このカバーは珍しく本家を凌駕する質の高さを持っています。Prophetの柔らかい響きもオルゴール的音色のイントロ等地味な仕掛けも奏功してアルバムのラストにふさわしく、彼の数あるリメイクの中でも最高峰であると断言してしまいます。
<評点>
・サウンド ★★★ (サウンド自体は前作までの方法論を崩さず安定感も)
・メロディ ★★★ (特に日本語曲に至っては持ち前のポップセンスを披露)
・リズム ★★★★★ (過激になりすぎず薄くなり過ぎず絶妙の音色バランス)
・曲構成 ★★★★ (バラードで始まりバラードで終わるまとめ方の妙が非凡)
・個性 ★★★ (尖り過ぎた部分は少し削られて丸くなった印象)
総合評点: 8点
高橋幸宏:vocal・TAMA drums・keyboards・marimba・vibraphone・glockenspiel

1.「RIPPLE」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan・Pierre Barouh 曲・編:高橋幸宏
2.「MY BRIGHT TOMORROW」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
3.「蜉蝣」 詞・曲・編:高橋幸宏
4.「6月の天使」 詞・曲・編:高橋幸宏
5.「前兆」 詞・曲・編:高橋幸宏
6.「COINCIDENCE」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
7.「THIS ISLAND EARTH」 詞・曲:Bryan Ferry 編:高橋幸宏
8.「ARE YOU RECEIVING ME?」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
9.「GOOD TIME」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
10.「THE APRIL FOOLS」 詞:Hal David 曲:Burt Bacharach 編:高橋幸宏
<support musician>
Pierre Barouh:vocal
Bill Nelson:guitar・backing vocal
大村憲司:guitars
白井良明:guitars
細野晴臣:bass
近藤達郎:piano
坂本龍一:piano・strings arrangement
沢村満:alto sax
矢口博康:alto sax
Peter Barakan:backing vocals
当山"MYRAH"恵子:backing vocals
当山"PENNY"ひとみ:backing vocals
藤井丈司:technical assistance
produced by 高橋幸宏
mixing engineered by 高橋幸宏・小池光夫
recording engineered by 小池光夫
● 日本語POPSにも果敢に挑戦しつつカバー曲に無類の冴えを見せた大人の傑作
80年代初頭を飾る「NEUROMANTIC」「What Me Worry?」の2枚の大名盤を生み出した日本が生んだ稀代のドラマー高橋幸宏。YMOで空前のテクノポップブームを生み出し、前述の2枚によって日本のみならず海外のアーティストにも高い評価を得た素晴らしいシンセポップサウンドは、明らかに日本のROCK & POPSがワールドスタンダードに最接近した瞬間でした。しかし83年1年間を休養したYMOが志向したのはそれまでの活動によって培ってきた当時最新テクノロジーを使用したサウンドによる歌謡曲路線で、既に解散(散開)の決まっていた彼らの開き直り、お祭り騒ぎともいえるこの路線により、本当の意味での日本凱旋を果たしたのではないかと言えるでしょう。そしてそれは高橋幸宏ソロとしても同様であり、この年にリリースされた本作は前2作とは趣を異にして、日本語の割合が大幅に増えた歌謡POPS路線と言ってもよい楽曲が印象深い作品となっています。
日本語楽曲が増えたといっても半数はこれまでと同じく英語詞(「RIPPLE」は仏語)で、Bryan FerryとBurt Bacharachのカバーを含むバラエティ豊かな作品なのですが、CMソングに起用された今までにないストレートな日本語楽曲、「蜉蝣」「前兆」のインパクトがアルバム全体を支配しているため、前述な歌謡POPS的な色合いが濃く感じられるのでしょう。しかしながらサウンド面では前2作までのクオリティをしっかり保っており、特にドラム音色に至っては83年という時代もあいまってさらに歯切れが良いタイトなサウンドに進化しており、長らく80年代の彼のリズムトラックの基本となっていきます。このドラムがあるからこそどちらかというと地味めな楽曲が多い本作でも飽きが全くきません。そのあたりをよく理解した上でドラム音色にこだわる高橋幸宏という稀有なアーティストのセンスはやはり際立っていると思われます。本作で日本語楽曲に手応えを感じた彼は、YMO散開後に「Wild & Moody」で欧州進出をうかがわせる姿勢を見せたものの、レコード会社移籍後の85年のアルバム「ONCE A FOOL」からは本格的に日本語POPSへの傾倒を顕著にしていきます。
<Favorite Songs>
・「MY BRIGHT TOMORROW」
まさに「タイト」というべき幸宏ドラムの本領発揮ともいえるタイトルナンバー。このスネア音色がこの楽曲のすべてであり、エフェクティブでありながら残響音を残さない独特の音色はリズム音色にこだわる彼のセンスの塊とも言えるでしょう。リズムボックス主体のイントロからあのドラムが入ってくる瞬間は鳥肌モノです。
・「前兆」
シタールとストリングスによる気怠いイントロが新境地を感じさせるCMソング起用のキラーチューン。これまでにない「熱」を持った楽曲でミディアムバラードながら、サックスの入り方など盛り上げのポイントも絶妙な名曲です。もちろん幸宏ドラムの存在感もこの曲調にあってはインパクト十分です。
・「THE APRIL FOOLS」
言わずと知れたBurt Bacharachの名曲のカバー。Bacharachはもちろん20世紀を代表する偉大なPOPS作曲家ですが、このカバーは珍しく本家を凌駕する質の高さを持っています。Prophetの柔らかい響きもオルゴール的音色のイントロ等地味な仕掛けも奏功してアルバムのラストにふさわしく、彼の数あるリメイクの中でも最高峰であると断言してしまいます。
<評点>
・サウンド ★★★ (サウンド自体は前作までの方法論を崩さず安定感も)
・メロディ ★★★ (特に日本語曲に至っては持ち前のポップセンスを披露)
・リズム ★★★★★ (過激になりすぎず薄くなり過ぎず絶妙の音色バランス)
・曲構成 ★★★★ (バラードで始まりバラードで終わるまとめ方の妙が非凡)
・個性 ★★★ (尖り過ぎた部分は少し削られて丸くなった印象)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「CATCH THE FALL」 THE DOLPHIN BROTHERS
「CATCH THE FALL」 (1987 Virgin)
THE DOLPHIN BROTHERS

<members>
Steve Jansen:vocals・drums・percussion・keyboards
Richard Barbieri:keyboards・keyboard programming
1.「CATCH THE FALL」 Steve Jansen/Richard Barbieri
2.「SHINING」 Steve Jansen/Richard Barbieri
3.「SECOND SIGHT」 Steve Jansen
4.「LOVE THAT YOU NEED」 Steve Jansen/Richard Barbieri
5.「REAL LIFE, REAL ANSWERS」 Steve Jansen
6.「HOST TO THE HOLY」 Steve Jansen/Richard Barbieri
7.「MY WINTER」 Steve Jansen
8.「PUSHING THE RIVER」 Steve Jansen/Richard Barbieri
<support musician>
David Rhodes:electric guitars・acoustic guitars
Phil Palmer:electric guitars・acoustic guitars
B.Heinrich-Keat:electric guitars
Matthew Seligman:bass
Robert Bell:bass
Danny Thompson:acoustic bass
Carrie Booth:piano
Martin Ditcham:percussion
Clive Bell:khene・crumphorn・Thai flute
Katie Kissoon:backing vocals
P.P.Arnold:backing vocals
Suzanne Murphy:backing vocals
The Champs Girl:early warning
飯尾芳史:computer performance
produced by Steve Jansen・Richard Barbieri・飯尾芳史
engineered by 飯尾芳史
● JAPANの元メンバーがPOPSへのこだわりを感じさせながらもシンセ音色に一日の長がある会心作
ヴィジュアル先行のグラムロックから一躍ニューウェーブの寵児へと躍り出た稀有な存在感のバンドJAPANは、惜しまれつつも1982年に解散、メンバーはそれぞれソロ活動への道を歩んでいくわけでありますが、フロントマンDavid Sylvianや超個性派ベーシストMick Karnはその強烈な世界観を背景に独自の音楽性を志向していくのに対して、ドラムのSteve JansenやキーボードのRichard Barbieriは、田のアーティストとのコラボを中心に地味に活動していました(その中でも高橋幸宏や一風堂など日本のアーティストとの共同活動は目立っていましたが)。しかしニューウェーブも下火となった80年代後半に入ると、JansenとBarbieriはニューウェーブの香りを惜しむかのように歌モノPOPSを志向したユニットを結成します。THE DOLPHIN BROTHERSと銘打たれたこのユニットは、87年に本作をリリース、一見ストレートなシンセポップ的アプローチの地味な完成度と言わざるを得ない作品ながらどこかしら味わい深い好盤に仕上がっています。
さて、この作品が制作されるにあたって白羽の矢が立ったエンジニアが日本人の飯尾芳史です。YMOをはじめとしてYENレーベルの質の高い作品などで辣腕を振るい、また打ち込み関係にも明るい当時新世代のエンジニアであった飯尾は、本作では共同プロデュースまで務めサウンド面で非常に重要な役割を果たしています。それは仕上がった音の質を聴いても明らかで、当時飯尾が片腕となっていた高橋幸宏の同時期のサウンドとかなり酷似していることがわかります。リズム重視ながらシンセの1音1音を大事にしたサウンド構成、元気になりすぎず突き抜けることもなく、煮え切らないメロディライン、それでいて緻密に練り切ったフレーズに裏打ちされたポップセンス・・・高橋幸宏のロマンチシズムをそのまま欧州を持ち込んだような楽曲を、基本プレイヤーであるJansen&Barbieriがそれぞれのパートで持ち味を生かしながら大人のエレポップとして仕上げています。結局この手のサウンドが飽きられていた時代にあってそれほどインパクトを残すことができず同名でのユニット活動は停止してしまいますが、基本的に仲が良いJAPANの元メンバーはつかず離れず交じり合いながらその後もRain Tree CrowやJBK、Nine Horses等で活動を続けていくことになります。
<Favorite Songs>
・「SHINING」
気怠い歌唱にシンプルなプログラミングで丁寧に組み上げられたユルいダンスチューン。ギターや打ち込みが支配するサウンドに存在する隙間が心地良く、特にプログラムされたベースラインとコクのあるドラム音色はこの楽曲をより引き立てています。
・「REAL LIFE, REAL ANSWERS」
キレのあるドラムパターンに乗った本作におけるキラーチューン。ニューロマ直系の哀愁メロディが光ります。特にBメロはBarbieri特有のくぐもったシンセフレーズも楽しむことができます。
・「PUSHING THE RIVER」
サラッとしたリズムに浮遊感溢れるシーケンスとシンセフレーズというBarbieri仕事が光るラストナンバー。最後の楽曲だからといって肩に力が入ることなく相変わらずの煮え切らないサビでニヒルにキメています。
<評点>
・サウンド ★★★ (後半に移るにしたがってBarbieriサウンドの主張が激しく)
・メロディ ★ (良質なPOPSを志向するには親しみやすさにあと一歩か)
・リズム ★★★ (幸宏ドラム直系の独特のエフェクティブスネアは飯尾仕事)
・曲構成 ★ (ゆったりめの楽曲が多くJansenのドラミングをもう少し)
・個性 ★ (随所でらしさは見せるがポップ志向の末に地味に仕上がる)
総合評点: 7点
THE DOLPHIN BROTHERS

<members>
Steve Jansen:vocals・drums・percussion・keyboards
Richard Barbieri:keyboards・keyboard programming
1.「CATCH THE FALL」 Steve Jansen/Richard Barbieri
2.「SHINING」 Steve Jansen/Richard Barbieri
3.「SECOND SIGHT」 Steve Jansen
4.「LOVE THAT YOU NEED」 Steve Jansen/Richard Barbieri
5.「REAL LIFE, REAL ANSWERS」 Steve Jansen
6.「HOST TO THE HOLY」 Steve Jansen/Richard Barbieri
7.「MY WINTER」 Steve Jansen
8.「PUSHING THE RIVER」 Steve Jansen/Richard Barbieri
<support musician>
David Rhodes:electric guitars・acoustic guitars
Phil Palmer:electric guitars・acoustic guitars
B.Heinrich-Keat:electric guitars
Matthew Seligman:bass
Robert Bell:bass
Danny Thompson:acoustic bass
Carrie Booth:piano
Martin Ditcham:percussion
Clive Bell:khene・crumphorn・Thai flute
Katie Kissoon:backing vocals
P.P.Arnold:backing vocals
Suzanne Murphy:backing vocals
The Champs Girl:early warning
飯尾芳史:computer performance
produced by Steve Jansen・Richard Barbieri・飯尾芳史
engineered by 飯尾芳史
● JAPANの元メンバーがPOPSへのこだわりを感じさせながらもシンセ音色に一日の長がある会心作
ヴィジュアル先行のグラムロックから一躍ニューウェーブの寵児へと躍り出た稀有な存在感のバンドJAPANは、惜しまれつつも1982年に解散、メンバーはそれぞれソロ活動への道を歩んでいくわけでありますが、フロントマンDavid Sylvianや超個性派ベーシストMick Karnはその強烈な世界観を背景に独自の音楽性を志向していくのに対して、ドラムのSteve JansenやキーボードのRichard Barbieriは、田のアーティストとのコラボを中心に地味に活動していました(その中でも高橋幸宏や一風堂など日本のアーティストとの共同活動は目立っていましたが)。しかしニューウェーブも下火となった80年代後半に入ると、JansenとBarbieriはニューウェーブの香りを惜しむかのように歌モノPOPSを志向したユニットを結成します。THE DOLPHIN BROTHERSと銘打たれたこのユニットは、87年に本作をリリース、一見ストレートなシンセポップ的アプローチの地味な完成度と言わざるを得ない作品ながらどこかしら味わい深い好盤に仕上がっています。
さて、この作品が制作されるにあたって白羽の矢が立ったエンジニアが日本人の飯尾芳史です。YMOをはじめとしてYENレーベルの質の高い作品などで辣腕を振るい、また打ち込み関係にも明るい当時新世代のエンジニアであった飯尾は、本作では共同プロデュースまで務めサウンド面で非常に重要な役割を果たしています。それは仕上がった音の質を聴いても明らかで、当時飯尾が片腕となっていた高橋幸宏の同時期のサウンドとかなり酷似していることがわかります。リズム重視ながらシンセの1音1音を大事にしたサウンド構成、元気になりすぎず突き抜けることもなく、煮え切らないメロディライン、それでいて緻密に練り切ったフレーズに裏打ちされたポップセンス・・・高橋幸宏のロマンチシズムをそのまま欧州を持ち込んだような楽曲を、基本プレイヤーであるJansen&Barbieriがそれぞれのパートで持ち味を生かしながら大人のエレポップとして仕上げています。結局この手のサウンドが飽きられていた時代にあってそれほどインパクトを残すことができず同名でのユニット活動は停止してしまいますが、基本的に仲が良いJAPANの元メンバーはつかず離れず交じり合いながらその後もRain Tree CrowやJBK、Nine Horses等で活動を続けていくことになります。
<Favorite Songs>
・「SHINING」
気怠い歌唱にシンプルなプログラミングで丁寧に組み上げられたユルいダンスチューン。ギターや打ち込みが支配するサウンドに存在する隙間が心地良く、特にプログラムされたベースラインとコクのあるドラム音色はこの楽曲をより引き立てています。
・「REAL LIFE, REAL ANSWERS」
キレのあるドラムパターンに乗った本作におけるキラーチューン。ニューロマ直系の哀愁メロディが光ります。特にBメロはBarbieri特有のくぐもったシンセフレーズも楽しむことができます。
・「PUSHING THE RIVER」
サラッとしたリズムに浮遊感溢れるシーケンスとシンセフレーズというBarbieri仕事が光るラストナンバー。最後の楽曲だからといって肩に力が入ることなく相変わらずの煮え切らないサビでニヒルにキメています。
<評点>
・サウンド ★★★ (後半に移るにしたがってBarbieriサウンドの主張が激しく)
・メロディ ★ (良質なPOPSを志向するには親しみやすさにあと一歩か)
・リズム ★★★ (幸宏ドラム直系の独特のエフェクティブスネアは飯尾仕事)
・曲構成 ★ (ゆったりめの楽曲が多くJansenのドラミングをもう少し)
・個性 ★ (随所でらしさは見せるがポップ志向の末に地味に仕上がる)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Stories」 IX・IX
「Stories」(1990 MMG)
IX・IX

<members>
山本振市:vocals・computer programming・background vocals
山本洸盟:drums・computer programming
山本一留盛:keyboards・computer programming・background vocals
1.「Rainy Day」
詞:長谷川孝水 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:吉原かつみ・IX・IX
2.「I Know(愛の・・・)」 詞:山本振市 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
3.「(It’s not)Your Place」
詞:長谷川孝水 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
4.「Marshmallow Pie」 詞:山本振市 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
5.「Baby Baby Baby」 詞:山本洸盟 曲:山本一留盛・山本振市 編:吉原かつみ・IX・IX
6.「Wall Street Girl」 詞:山本振市 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
7.「Something’s Gotta Change」
詞:山本振市 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
8.「Turn Up the “Radio”」
詞:山本洸盟・松尾由起夫 曲:山本一留盛・山本振市 編:CJ Vanston
9.「Paradise?」 詞:山本振市 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
10.「Sugar Snow」
詞:長谷川孝水 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:CJ Vanston
<support musician>
James Harrah:guitar
伊丹雅博:guitar
吉原かつみ:guitar・computer programming
Neil Stubenhaus:bass
Paulinho Da Costa:percussion
David Koz:sax
Marion Meadows:soprano sax
Carmen Twillie:background vocals
Julia Waters:background vocals
Marilyn Martin:background vocals
Maxine Waters:background vocals
CJ Vanston:computer programming
石川鉄男:synthesizer & computer operate
渋谷トシハル:synthesizer & computer operate
広瀬トモアキ:synthesizer & computer operate
produced by IX・IX
mixing engineered by Humberto Gatica
recording engineered by 柳沢一彦・中村辰也・井原征則・Greg Drowman・カズ松本
● IKOSHIN後の大人になったAORシンセポップを厚みの増したサウンドで繰り広げた2ndアルバム
後藤次利が硬質なエレクトリックサウンドの実験場として主宰していたレーベル、Fitzbeatよりデビューした帰国子女3兄弟ユニットIKOSHINは、1枚のシングルと2枚のミニアルバムをリリースするもののセールスには結びつかず活動を休止し表舞台から姿を消すこととなります。ところが80年代を末期を迎えた頃に彼ら山本3兄弟は再びメジャーシーンに突如として返り咲くことになります。グループ名をIX・IX(アイクス・アイクス)と改称し新たなスタートを切った彼らは、シングル「フリーダ」でのデビュー後1stアルバム「N°1」、クリスマス限定企画ミニアルバム「Chrstmas in the Limelight」と順調にリリース、IKOSHIN時代の若さにまかせたソリッドなエフェクトギミックは影を潜めたものの、その分キャリアを感じさせる緻密な音づくりがなされポップセンスに磨きがかかった彼らは、90年に海外レコーディングの2ndアルバムである本作をリリース、その力量を披露しています。
2枚目のフルアルバムということで海外のバックミュージシャンも多数招き勝負に出た感もある本作ですが、その意気込みはサウンド全体の分厚い輪郭と特にリズムトラックにおけるパワフルな音処理にも表れています。前作まではIKOSHIN時代にもほのかに感じられていたダンディでナルシスティックなイメージを残したAOR的アプローチで成長した姿を見せていましたが、本作ではAORテイストをさらに深く推し進めながら、基本的にプログラミングベースであるサウンドの中で音に対する冒険心が復活し、IKOSHIN時代の生き生きとした音遊びも随所に見られるなど、彼らの音楽的充実度を推し量ることができます。それはアップテンポの楽曲はもちろん、「Baby Baby Baby」「Sugar Snow」といったバラードソングにおける厚みのあるサウンドデザインに象徴されています。帰国子女らしい洋楽AORに後藤次利譲りのデジタルサウンドへの造詣とのバランスが興味深かった彼らですが、一般的にはインパクトを与えることができず、表舞台からは姿を消していく知る人ぞ知るグループとなってしまいます。
<Favorite Songs>
・「Rainy Day」
優雅な雰囲気のメロディラインにビシバシくる強烈なリズムトラックにこだわりが感じられるオープニングナンバー。曲調は柔らか、しかしサウンドはどこか攻撃的で本作に賭ける気合いのほどが伝わってきます。
・「Wall Street Girl」
残響音の長いリズムに力強さをひしひしと感じるデジタルファンクPOPS。マシナリーなリズムと攻撃的なエフェクトで攻めの姿勢を貫き、間奏ではサンプリング音スタッブでテンションを高めていく、本作におけるまさにキラーチューンと言ってもよいでしょう。
・「Sugar Snow」
コーラスワークと広がりのあるギターエフェクトがファンタジックな珠玉のAORバラード。そのようなテンポにおいてもドラムは非常にパワフルなところに時代を感じさせますが、この楽曲には些細なことであり、ポップセンスの塊ともいえる美しいコード展開がやはり魅力的です。
<評点>
・サウンド ★★★ (非常に丁寧に作られているが質を追い求め過ぎた感も)
・メロディ ★ (センスは感じるがどこか煮え切らなさも感じる不安)
・リズム ★★★★ (爆音スネアな攻めのリズムは聴いていて気持ちが良い)
・曲構成 ★ (バラードの多さにこの時期のスタンスが垣間見える)
・個性 ★ (質は断然上がっているが尖った部分は洗練され過ぎた)
総合評点: 7点
IX・IX

<members>
山本振市:vocals・computer programming・background vocals
山本洸盟:drums・computer programming
山本一留盛:keyboards・computer programming・background vocals
1.「Rainy Day」
詞:長谷川孝水 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:吉原かつみ・IX・IX
2.「I Know(愛の・・・)」 詞:山本振市 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
3.「(It’s not)Your Place」
詞:長谷川孝水 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
4.「Marshmallow Pie」 詞:山本振市 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
5.「Baby Baby Baby」 詞:山本洸盟 曲:山本一留盛・山本振市 編:吉原かつみ・IX・IX
6.「Wall Street Girl」 詞:山本振市 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
7.「Something’s Gotta Change」
詞:山本振市 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
8.「Turn Up the “Radio”」
詞:山本洸盟・松尾由起夫 曲:山本一留盛・山本振市 編:CJ Vanston
9.「Paradise?」 詞:山本振市 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:IX・IX
10.「Sugar Snow」
詞:長谷川孝水 曲:山本一留盛・山本振市・山本洸盟 編:CJ Vanston
<support musician>
James Harrah:guitar
伊丹雅博:guitar
吉原かつみ:guitar・computer programming
Neil Stubenhaus:bass
Paulinho Da Costa:percussion
David Koz:sax
Marion Meadows:soprano sax
Carmen Twillie:background vocals
Julia Waters:background vocals
Marilyn Martin:background vocals
Maxine Waters:background vocals
CJ Vanston:computer programming
石川鉄男:synthesizer & computer operate
渋谷トシハル:synthesizer & computer operate
広瀬トモアキ:synthesizer & computer operate
produced by IX・IX
mixing engineered by Humberto Gatica
recording engineered by 柳沢一彦・中村辰也・井原征則・Greg Drowman・カズ松本
● IKOSHIN後の大人になったAORシンセポップを厚みの増したサウンドで繰り広げた2ndアルバム
後藤次利が硬質なエレクトリックサウンドの実験場として主宰していたレーベル、Fitzbeatよりデビューした帰国子女3兄弟ユニットIKOSHINは、1枚のシングルと2枚のミニアルバムをリリースするもののセールスには結びつかず活動を休止し表舞台から姿を消すこととなります。ところが80年代を末期を迎えた頃に彼ら山本3兄弟は再びメジャーシーンに突如として返り咲くことになります。グループ名をIX・IX(アイクス・アイクス)と改称し新たなスタートを切った彼らは、シングル「フリーダ」でのデビュー後1stアルバム「N°1」、クリスマス限定企画ミニアルバム「Chrstmas in the Limelight」と順調にリリース、IKOSHIN時代の若さにまかせたソリッドなエフェクトギミックは影を潜めたものの、その分キャリアを感じさせる緻密な音づくりがなされポップセンスに磨きがかかった彼らは、90年に海外レコーディングの2ndアルバムである本作をリリース、その力量を披露しています。
2枚目のフルアルバムということで海外のバックミュージシャンも多数招き勝負に出た感もある本作ですが、その意気込みはサウンド全体の分厚い輪郭と特にリズムトラックにおけるパワフルな音処理にも表れています。前作まではIKOSHIN時代にもほのかに感じられていたダンディでナルシスティックなイメージを残したAOR的アプローチで成長した姿を見せていましたが、本作ではAORテイストをさらに深く推し進めながら、基本的にプログラミングベースであるサウンドの中で音に対する冒険心が復活し、IKOSHIN時代の生き生きとした音遊びも随所に見られるなど、彼らの音楽的充実度を推し量ることができます。それはアップテンポの楽曲はもちろん、「Baby Baby Baby」「Sugar Snow」といったバラードソングにおける厚みのあるサウンドデザインに象徴されています。帰国子女らしい洋楽AORに後藤次利譲りのデジタルサウンドへの造詣とのバランスが興味深かった彼らですが、一般的にはインパクトを与えることができず、表舞台からは姿を消していく知る人ぞ知るグループとなってしまいます。
<Favorite Songs>
・「Rainy Day」
優雅な雰囲気のメロディラインにビシバシくる強烈なリズムトラックにこだわりが感じられるオープニングナンバー。曲調は柔らか、しかしサウンドはどこか攻撃的で本作に賭ける気合いのほどが伝わってきます。
・「Wall Street Girl」
残響音の長いリズムに力強さをひしひしと感じるデジタルファンクPOPS。マシナリーなリズムと攻撃的なエフェクトで攻めの姿勢を貫き、間奏ではサンプリング音スタッブでテンションを高めていく、本作におけるまさにキラーチューンと言ってもよいでしょう。
・「Sugar Snow」
コーラスワークと広がりのあるギターエフェクトがファンタジックな珠玉のAORバラード。そのようなテンポにおいてもドラムは非常にパワフルなところに時代を感じさせますが、この楽曲には些細なことであり、ポップセンスの塊ともいえる美しいコード展開がやはり魅力的です。
<評点>
・サウンド ★★★ (非常に丁寧に作られているが質を追い求め過ぎた感も)
・メロディ ★ (センスは感じるがどこか煮え切らなさも感じる不安)
・リズム ★★★★ (爆音スネアな攻めのリズムは聴いていて気持ちが良い)
・曲構成 ★ (バラードの多さにこの時期のスタンスが垣間見える)
・個性 ★ (質は断然上がっているが尖った部分は洗練され過ぎた)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
| HOME |